就活その他

テストセンターの英語のおすすめ勉強法法3つ|当日の準備も解説

テストセンターで英語が出題されるかは企業による

テストセンターでの受検の場合、必ずで英語が出題されるわけではありません。SPIではあくまでも言語・非言語問題がメインであり、そのオプションとして英語と構造把握問題があるのです。英語が出題される企業としては、商社や広告代理店などで多く出題される傾向にあります。

テストセンターの英語の問題の対策を何もせずに試験に臨むと、思いのほか苦戦してしまい、最悪の場合、面接に進めなくなってしまいます。自分が受ける業界、企業で英語が出題されるのか事前に調べておくようにしましょう。

テストセンターでは「性格検査」と「能力検査」の2種類が多い

テストセンターでおこなわれる検査は、基本的に性格検査と能力検査の2種類が多いです。この2つの検査はSPIにおける基本的な検査であるため、事前の対策が必要です。特に英語検査もおこなわれる能力検査では、時間制限や英語以外の検査もおこなわれるため、SPIの検査の中でも一番対策が必要になってきます。

SPIの検査内容は、企業によって範囲が変わるため、英語検査においても企業ごとにある程度変わる場合があります。その点も踏まえたうえで、能力検査での英語対策をしっかりとしておきたいところです。性格検査は対策というよりは、企業研究や自己分析をどれだけおこなっているかが大事になってきます。

英語の結果は旅行代理店などで重視される

テストセンターの英語の問題で良い点数を出した場合は、どのような業界・職種で重宝されるのでしょうか。せっかく英語で良い点数を出しても、それが評価されない仕事だったら、意味がありません。

テストセンターの英語試験の結果が評価される仕事としては、旅行代理店や商社、通訳案内士などが挙げられます。旅行業界や金融業界に多く、外国人と触れ合う仕事では、英語力が求められていると考えられるでしょう。英語は世界共通語ですので、外国人と触れ合う仕事に就く際には、必須のスキルといえるのです。

旅行会社への就職を目指す人は、業界研究も重要です。ぜひ資料を参考に、ビジネスモデルや主要企業、業界のトピックスなどを効率よく研究していきましょう。

参考資料

テストセンターでおこなわれる英語の試験時間は約20分

テストセンターの英語のテストは、約20分です。一見短いように見えますが、言語問題と非言語問題を足しても30分で終わるテストセンターにおいて、英語オンリーで20分というのは、なかなか長いでしょう。

ただ、TOEICのように、リスニングの問題が出たりするわけではありません。そのため、英語が苦手な人でも、そこまで難易度が高いとは感じないでしょう。テストセンターの英語で出てくるのは、「同意語や反意語を答える問題」「()内を埋める単語を入れる問題」「英語で書かれた説明でどの単語を示しているのかを当てる問題」「間違えて使われている単語を当てる問題」「長文読解問題」です。

英語の範囲は幅広いですが、出題されるのはそのうちほんの一部だけなので、しっかりと勉強しておきましょう。

勉強せずに挑めば難しいと感じる

テストセンターで英語が出題される際、20分という短い時間の中で同意語・反意語を答える問題から、長文読解問題まで様々な形式の問題が出題されます。これらの問題はどれも基本的なものであり、応用問題はほとんどありません。

しかし、そうかと思い何も対策を行わずに受験をすると、難しく感じる方が多いです。「大学受験のころ、英語が得意だったから大丈夫だろう」と高をくくって、試験に臨むのはあまり賢明とは言えません。

英単語の意味や文法のルールも日常勉強時間を設けていないと忘れがちですし、速読力も落ちてしまいます。志望する企業で英語が出題されるのであれば、しっかりと基礎から見直しておきましょう。

テストセンターに合わせた対策が大切

テストセンターで出題される英語の問題は、それほど難しくはないものの、短い時間にたくさんの問題を解かなければなりません。いかに答えがわかっていても、時間内に解答できなければ高得点は狙えませんので、解答スピードを高めることが大切です。問題がきちんと解けることは大切ですが、それだけではなく素早い解答、そして正確な解答が求められます。

どれだけ解答スピードが速くても正確性がなければ意味はありませんし、逆にどれだけ正確でも最後まで問題を解けなければ高得点は狙えません。基本的な英語力の向上はもちろん大切ですが、それだけではなくテストセンターに合わせた対策をしておく必要があります。

出題方法は3つ

能力検査の中での英語の出題方法は、主に3つに分類されます。内容としては、語彙力と長文読解、英文穴埋めに分かれます。

語彙力問題は、主に単語の意味を理解しているかを確認する内容です。例えば、記載された単語と同じ意味の英単語を選択する問題が出題されます。長文読解問題は、問題文を読んだ上で要旨として適した内容を選択する形です。英語を読み解く力だけでなく、文章を理解する能力も必要になるのです。英文穴埋め問題は、ひとつの英文を正しく完成させる形の問題です。空欄部分の英単語を選択して回答する形となります。このように、英語の能力問題は選択型の問題が主になります。一般的な英語力を確認するための検査です。

明日が本番でも間に合う!
頻出問題に特化したテストセンター対策方法

書類選考を突破した後、多くの企業で実施されるのがテストセンターでの適性検査です。実はここで落とされる就活生も多いことをご存じですか?せっかくの志望企業を適性検査で落ちるのを防ぐために、今すぐ対策をしましょう。

そこでおすすめなのが「WEBテスト対策問題集」です。適性検査に落ちないためのポイントと、頻出問題が多数掲載されています。本番と同じ形式で解くことができるので、これ一つで効率的に対策することができます。

今すぐ手に入れて、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

英語能力検査の勉強方法3つ

SPI検査に向けて英語対策をする場合、勉強法として3つご紹介します。ポイントを押さえた勉強方法をこまめにおこななっておくことで、能力検査でもスムーズに回答できるでしょう。勉強法の3つのポイントは、「英語の基礎を作る」「スキマ時間などの単語帳の読み込み」、そして「毎日1回は長文の問題集を解く」です。

これらの意識した勉強により、SPI検査に向けてしっかり対策ができるでしょう。ポイントを押さえた具体的な勉強方法については、以下の項目で解説していきます。

①基礎を作っておく

テストセンターの英語の対策をおこなう際は、基礎作りが大切です。英文法や英会話の基礎を身につけなければ、応用の部分まで理解ができないからです。とくに、英語初心者は基礎作りにより、その後の習得の早さが大きく異なるでしょう。

英語は、日本語と比べると発音や文章の作り方が異なるうえに、1つの単語が持つ意味もさまざまです。発音1つで違う単語に聞こえたりもするので、まずは、自分が正しい英語を喋れているかをチェックしてください。「b」と「v」などの発音の区別が難しい英語は、練習を繰り返して習得しましょう。

中高時代の英語の教材を使うと◎

英語の勉強を基礎からやり直す際、中学・高校時代の英語の教材を使うと効率的に学習を進められます。テストセンターでの英語の試験に備え、英語を勉強し直そうと考えても、どこから手を付けてよいか、自分の今のレベルがどれぐらいなのか、把握を出来ていないことが多いです。

中学・高校時代の教材を使用すると、自分がどこまで理解できていて、どこからやり直せばよいかが把握できます。自分のレベルが把握できれば、そこから中学・高校の教材に沿って勉強を進めることで、基礎から順々に英語を見直せるのです。テストセンターでの英語の試験で特別難しい問題は出題されません。中学・高校の教材で十分に対応できるものなのです。

出題範囲に合わせた勉強が大切

テストセンターを攻略するためには、出題範囲に合わせた勉強が大切です。テストセンターで出題される英語は、せいぜい中学生から高校生レベルであり、難易度としてはそれほど高いわけではありません。高いレベルの問題は出題されないため、難しい勉強をしても出題されず、かえって逆効果になる可能性が高いので注意が必要です。

高度な勉強をしていたとしても、それが出題されなければ意味はありませんし、高得点も獲得できなくなってしまいます。レベルの高い勉強をしておけばいいわけではなく、出題されるレベルに合わせた対策が大切です。テストセンターの英語問題のレベルに合わせた勉強をしておき、スムーズに解答できるように練習しておきましょう。

②単語帳を読み込む

テストセンターの英語対策としては、高校レベルの単語帳を読み込むのがオススメの勉強方法です。同意語や反意語、それに長文や()内の空欄補充などの問題は、単語さえ覚えておけばある程度は解けます。勉強する際は、少しでも多くの単語を覚えられるように、高校レベルの単語帳を読み込んでおきましょう。

単語帳を利用すると例文も覚えやすくなる

単語力を上げることが、そのままテストセンターでの英語力向上に繋がります。問題で出てくる単語の難易度は、ほとんどが中学~高校レベルです。そのため、高校レベルの単語帳をやっておけば、隙間なく知識を詰めていけるでしょう。

また、単語帳の使用により、例文なども併せて覚えられます。例文を覚えれば、それだけ解ける問題が多くなるでしょう。単語帳で対策を進めていくのはテストセンターの英語の勉強方法としてオススメなのです。

ちょっとした空き時間で勉強ができる

英語の試験に備えて勉強する際、単語帳を活用すると効果的に勉強を進められます。英語の試験勉強を行おうと思っても、やらなければならないことは他にもたくさんあります。その中で英語の勉強時間をゆっくりと確保することはなかなかと難しいでしょう。

しかし、日常生活を振り返ってみると、隙間時間は案外確保できるものです。通学の電車の中や、寝る前の30分など、長い時間の確保が難しくても、このような隙間時間の活用により、効率的に勉強が進められます。自己分析や企業研究、志望動機の深掘りなど、他の就活の準備もあるため、隙間時間も上手に活用していきましょう。

③長文の問題集を解く

テストセンターの英語を受ける際に大切なのが、長文対策です。長文対策としては、日頃から英語の本やサイトを訳しながら読んでおけば、ある程度の英語力を身につけられます。ただし、なかには、本やサイトを読んでも分からない単語ばかりで、勉強にならないという方もいるでしょう。

そこでオススメなのが、中高レベルの長文の問題が多い問題集となります。英語の本やサイトで出てくる単語は、テストセンターの英語の問題ではあまり出てきません。そのため、将来的には役にたつかもしれませんが、あまり効率的とはいえないのです。

1日1問以上は解くようにする

もし、高校時代の英語の問題集などがあるなら、そのなかの長文問題を1日1問以上は解くようにしてみてください。そうすることで効率的に、テストセンターの英語問題の対策をしていけるでしょう。英語は、毎日触れないとすぐに忘れるものです。少しづつでも良いので、毎日解くように意識していきましょう。

長文は繰り返し練習する

長文読解を攻略するポイントは、いかに素早く正確に読み進められるかです。長文読解も問題自体はそれほど難しくないので、ゆっくりと時間をかければ正解を導き出せる場合もあります。しかしテストセンターではそれでは高得点が狙えないので、長文は素早く読む練習が大切であり、読解速度を上げる練習をしておかなければなりません。

長文を素早く読むためには、一度やった問題も繰り返しの練習が大切です。何度も同じ内容で練習して、文章を飛ばし読みするコツが身に付けられ、長文を読むスピードが高められます。長文は日本語の意味を追いながら読み、意味の塊を拾うことで読解スピードを高める方法もおすすめです。

テストセンター対策におすすめ本

上述のようにテストセンターで英語が出題される際には、事前準備が必要です。そうは言っても大学入学後、英語の勉強から距離を置いてしまっている人も多いでしょう。「どの参考書を使えば良いかわからない」と疑問に思う就活生も多くいます。

そこでここからはテストセンター対策におすすめの参考書を3冊挙げ、それぞれ解説していきます。どの参考書を用いるかによって、結果が変わる場合もあります。以下を参考に、自身に合った参考書を見極め、効率よく対策を進めていきましょう。

①「2019最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集」

テストセンター対策としておすすめの参考書の1冊目は、「2019最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集」です。この参考書の特徴は、包括的にテストセンター対策を行える点です。この参考書では英語対策はもちろん、テストセンターにおける最新の頻出問題が網羅されています。そのためこれ一冊でテストセンター対策をしっかりと進められるのです。

またスピードを意識した解法が掲載されている点も特徴となります。テストセンターは時間設定が非常にシビアであり、正確さだけでなく回答スピードも要求されます。そのためスピードを意識した解法がしっかりと掲載されているこの参考書を用いると、実践力を身につけられるのです。

②「英単語ターゲット1900」

テストセンター対策としておすすめの参考書の2冊目は、「英単語ターゲット1900」です。就職活動ではなく、大学受験の際に、この単語帳を利用した学生も多くいるでしょう。テストセンターでは複雑な文法問題は出題されにくく、単語に関してもさほど難しいものは出ません。

しかし、単語は知らなければ、解答できません。知らなければ、いくら時間をかけて考えてもどうしようもないのです。この単語帳では基本的な単語からやや難度の高いものまで網羅されています。そのためこの単語帳を用いると、テストセンターで必要になる語彙力をしっかりと身につけられるのです。またコンパクトなサイズであるため、通学の電車の中などでも気軽に学習が進められるのも魅力の1つだと言えるでしょう。

「英語長文レベル別問題集(3)標準編」

テストセンター対策としておすすめの参考書の3冊目は、「英語長文レベル別問題集(3)標準編」です。この参考書も大学受験の際に利用したことのある学生が多くいるでしょう。この参考書の特徴は、速読力が身につけられる点です。この参考書では一文一文の細かな文法まで解説が行われています。そのためこの参考書を用いて構文構成をしっかりと押さえると、自ずと速読力を身につけられるのです。

またレベルに応じて問題集を選択できる点も特徴です。テストセンター対策としては(3)標準編が適切だと言えるでしょう。しかし「いきなりそのレベルは難しいかな」と思う就活生もいるかも知れません。そのような場合には (1)超基礎編(2)基礎編から学習を進めるなど、レベルに合わせて効率よく学習を進められます。

テストセンターの対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

WEBテスト対策問題集はもう試しましたでしょうか?多忙な就活中に問題集を何冊も解く時間はなかなかありませんよね。頻出問題を知れば、効率よく対策をすることができます。

そんな時は、「WEBテスト対策問題集」を活用してみましょう。SPIで落とされないためのポイント解説と、本番と同じように解くことができる問題集がセットになっています。これひとつで、効率よく、SPI対策をすることができます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のSPI問題集が無料で手に入ります!

テストセンターで試験を受けるときの注意事項

テストセンターで検査を受ける場合、他の形でSPI検査をおこなう場合とはまた違う注意事項がいくつか出てきます。万が一がないように、問題への対策と同じように事前の確認を怠らないようにしましょう。テストセンターでの試験で気を付けておきたい注意点は、忘れ物がないかという点と開始時間の確認、遅刻をしないことです。基本ですが、緊張している時ほどこういった部分でミスや失敗も多くあります。テストセンターでの検査をする場合は、特に意識しておくようにしましょう。

①忘れ物

外出時の忘れ物は、普段の生活でもあり得ます。ですが検査や面接での忘れ物は、場合によっては致命的になってしまうので注意が必要です。特にテストセンターでの場合は、筆記用具や電卓などの検査に必要な道具以外に身分証を忘れないようにしなくてはいけません。

テストセンターでは主に、学生証などの顔付きの身分証が必要になります。身分証によっては使用期限がありますが、期限切れの身分証しか持っていない場合は、検査の受検をできない可能性もあるので、事前に更新しておかなくてはいけません。手元にある身分証の期限はしっかりチェックしておきましょう。その他の忘れ物を減らすためにも、出発する前の事前確認が大切です。

②遅刻

テストを受けるにあたり、当然遅刻はいけません。面接やインターンシップでも遅刻をしないように移動手段などを確認したり、急なトラブルで遅刻を余儀なくされた際の連絡先を手元に残しておくようにする必要があります。これらはテストセンターでの検査においても同様で、検査開始時間に遅れたら、場合によってはその日に検査を受検できなくなる可能性もあります。

テストセンターへの道順や電車の乗車時間は、しっかり確認しておくようにしましょう。テストセンターが始まる1時間前までであれば、専用ダイヤルへの電話で予約時間を変更できる場合もあります。止むに止まれぬ理由で遅刻や欠席をする場合は、事前の電話を忘れないようにしましょう。

テストセンターでの英語の勉強で重要なのは日々の積み重ね

テストセンターにおける英語の問題の特徴と、対策方法は以上の通りです。出題方法を把握し、「基礎をつくる」「単語帳の読み込み」「長文の問題集を解く」点を押さえつつ、しっかりと勉強してください。そうすることで、テストセンターの英語の問題に対してしっかりと対策でき、高得点も狙えるようになります。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ