志望動機

公務員の志望動機の書き方【職員・警察官・県庁職員の例文付き】

公務員は就活生に人気の職種

公務員は一度入れば定年まで安定しています。公的機関ですから、一般企業と違い、倒産もなく、リストラなどの心配もほぼありません。経済面についても、一般企業と同等かそれ以上の給与をもらえます。年2回支給されるボーナスも魅力の一つでしょう。

他にも、所属する会社の利益ではなく、国民全体の奉仕者という立場であり、国全体に影響を与えるなど、やりがいがあることも無視できません。さらに社会的信用度が高いのも魅力です。

数年毎の部署異動はありますが、転勤は少ないですし、残業のない部署に入れば定時で帰宅ます。休日も部署にもよりますが、カレンダー通りのため十分な休日も確保されています。このような魅力の多さから、公務員は就活生に人気の職業となっているのです。

職種によって志望動機のポイントは異なる

公務員を目指す時、ESや面接官から必ず志望動機を求められます。注意したいのは、公務員も幅が広くさまざまな職種があることです。国民全体への奉仕者という立場ですが、それを中心に志望動機を考えるのは得策ではありません。公務員の、その職種だけに通じる志望動機を考えることがポイントの一つです。極端な話を言えば、国家公務員と地方公務員では仕事も異なります。警察官と福祉事務所は同じ公務員ですが、その仕事内容は大きく違います。

志望する職種の仕事内容や、どんな立場の人のために働くかを無視し、公務員という大きな枠部分だけ考えて志望動機を構築すると、失敗するので注意しましょう。職種により、志望動機のポイントは異なってくることを意識するのが大切なのです。

公務員の志望動機の書き方ポイント

公務員の志望動機を考える場合、複数あるポイントを押さえておきましょう。まず考えておきたいのは、どうしてその職種なのか考えることです。漠然と考えるのではなく、答えに具体性がなければ説得力は生まれません。

他に、どんな問題を解決したいのかなども考えましょう。上記についてどのように記載すれば良いか、NGとなる志望動機も含めて具体的に解説していきます。

公務員が求める志望動機は、AIツールを使えばすぐに完成します。

志望動機で悩んでいませんか?
AI志望動機作成ツール」を使えば、わずか数分であなたに最適な志望動機が完成します。

AIがサポートすることで、時間を節約しつつ、質の高い志望動機を作成できます。
自信のある志望動機を持って選考を突破しましょう。

作成スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

なぜその職種なのかを具体的に記載する

公務員には市職員や県職員、国家公務員、技術職、警察官、消防官など様々な職種があります。どの公務員も国に従事し市民のために働きます。志望動機ではほかの職種ではなく、なぜその職種を選んだのかという点を記載しましょう。「公務員になれるならどんな職種でもいい」のような志望動機だと、採用担当者は受験者に対して良いイメージを持ちません。

市役所の場合はその地域を希望する理由を述べる

市役所を志望する場合、地域について意識することが大切です。どうしてその地域の市役所で働きたいのかまで考え、採用担当者に伝えなければなりません。数年前までは、自分の生まれ育った地域の市役所職員になることが一般的でしたが、現在は公務員の志望率の高さから、地元とは関係のない地域での市役所職員を希望する人も増えています。具体的に、地元、あるいはその地域のこのような所に問題を感じている、あるいは、こんな所が良いと思っているからその点の政策に携わりたいなど、具体的に整理して志望動機を考えましょう。

体験談などから課題解決意欲を伝える

志望動機には、具体性が重要です。このような点に問題を感じたから、その点を解決する助けになりたいから、この職種の公務員になりたいと、具体的に説明をしなければ伝わりません。しかし、それでも不十分で、そのような考えに至った何かがなければ採用担当者は本気度を感じてくれないのです。

担当者に本気度を感じてもらうには、実際に自分が体験したことを交えて伝えるのが良いでしょう。例えば警察官なら、どうして他の職種ではなく警察官が良いのか考えてみてください。両親や親族が警察官をしていて子供の頃からあこがれていた、昔、迷子になった時、警察官に助けられたからなど、具体的な体験談があることで説得力が増します。

安定的な収入が志望動機はNG

公務員の志望動機で悩んでいる人は
AI搭載の作成ツールを使ってください

AI志望動機作成ツールはもう試しましたでしょうか?
AI志望動機作成ツールは、業界・業種別にあなただけの志望動機が自動で生成されます。

更にあなただけの経験も入れることにより、自分だけの志望動機が作成できます。

作った志望動機は選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される志望動機を完成させましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

安定的な収入が得られるし、福利厚生も充実している、将来に渡って安心できるという志望動機はNGです。本音かもしれませんが、正直に言っても、マイナスにしかなりません。待遇面や倒産のリスクが無いというのは、就職したいと考える大きな理由の一つでしょう。

すでに公務員として働いている人の中にも、そのような本音を持っているかもしれません。しかし採用担当者は、公務員になってどんなことをしたいと考えているのか、志望動機を通してチェックしているのです。

公務員の志望動機の例文3選

つぎに、公務員の志望動機の例文を3つご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

例文①市職員

私が○○市を志望した理由は、現在○○市が大規模な都市計画を打ち立てていることを知ったからです。私は大学生になるまで○○市で生活していましたが、大学生になってから通学の都合上、▲▲県の▲▲市に住んでいました。そこで、市によってその街のあり方がまるで違うことを身をもって知り、まちづくりという分野はあらゆる可能性を秘めているのだと感じました。そこでまちづくりに関わる仕事をしようと考えていた折、○○市が都市開発の計画を打ち立てていることを知りました。まちづくりをするにしても、愛着のあるところでやれれば、これ以上の喜びはないと思い、○○市を志望した次第です。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

この志望動機の例文では、公務員でもなぜ市役所を志望したのかという内容が具体的に盛り込まれているといえるでしょう。例文では、大学生活で他の市で生活していた話も述べながら、志望先の自治体の都市開発について述べていることがわかります。つぎに、警察官の志望動機例文を見ていきましょう。

例文②警察官

私が警察官を志望する理由は大学で、警察官の方から話を聞いたことがきっかけです。話の中で私は警察官の仕事の中に「地域部」というものがあることを知りました。主に派出所勤務の地域部は、市民と密に関わることが仕事です。直接的に市民とかかわり、彼らの生活を支えたいと考えている私にとってその仕事は魅力的に映りました。ですからそういった仕事のできる警察官を志望した次第です。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

上記では市役所と警察官の志望動機の例文をあげましたが、これらの例文は、ほかの公務員の志望動機にも応用が可能です。大切なのは公務員の立ち位置を理解し、さらに職種についても理解を深め、自分のしたいことを明確に伝えることです。最後に、県庁職員の志望動機の例文を見ていきましょう。

例文③県庁職員

私が県庁職員を志望する理由は、生まれ育った地元である○○県の●●な風土を守り、自然豊かな暮らしを実現したいからと思ったからです。私は学生時代、県主催の【○○県自然保護活動】に毎年参加し、自然観察や生態の調査などをおこないました。その活動に参加するなかで、地元である〇〇県の美しい自然を守りたいと考えるようになりました。私は自然保護課で、自然保護に関する政策や活動の企画・主催に携わり、さらに自然豊かな○○県をつくりたい考えています。

※この例文は志望動機作成ツールで作成しました。
たった3分で受かる志望動機が完成する「志望動機作成ツール」

上記の例文では、自分の自然保護活動の経験を交えながら志望動機を述べていることがわかるでしょう。また、志望先は生まれ育った地元であることや、自然保護課で仕事がしたいという意欲もアピールしています。ぜひ、例文を参考にしてください。

公務員の志望動機は例文を参考にその職種を選んだ目的を明確にしよう

志望者の人間性をより見るようになった昨今の公務員試験では、志望動機が非常に重要です。その志望動機を書くには、いくつかのポイントがあります。それらポイントを押さえよりよい志望動機を書くと合格に一歩近づきます。もし公務員の志望動機の書き方に迷っているのなら、例文を参考にしてみてはいかがでしょうか。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ