自己PR

【自己PRでムードメーカーをアピールするコツ】参考例文も紹介!

自己PRでムードメーカーをアピールするコツ3つ

明るく活気のある職場には、良いムードメーカーが存在していることが多いのです。そして企業としては、そのような人材を採用することを希望しています。そのため面接では、自己PRで自分自身がムードメーカーの魅力を持っていることをアピールすることで採用につながりやすくなります。

ただムードメーカーであることを表現するためには、具体的な自分自身の体験を事例としてあげるなどの工夫が必要となります。それでは、自己PRでムードメーカーをアピールするコツや参考となる例文などをあわせてご紹介します。

①持ち前の明るさの活かし方を述べる

ただムードメーカーであるとだけ言われても、それが仕事に何の役に立つのかということが分からないと良いアピールにはなりません。ですから、面接の自己PRでムードメーカーであることをアピールポイントとしようと思ったら、その持ち前の明るさを仕事にどう活かすかということを述べていかないとならないのです。

仕事上で活かせるムードメーカーをアピールする

たとえば、「私のアピールポイントはムードメーカーである点です。」と最初に述べたとします。それから「その点を活かして、将来的には、職場になじめない社員や、仕事に悩む若い社員を積極的にコミュニケーションをとっていけるチームリーダーになりたいと思っています。」というように述べていけば、その能力をどう活かせるかを伝えていくことが出来るでしょう。それはとても良い自己PRになるはずです。

②根拠となるエピソードを述べる

ムードメーカーであることを自己PRで述べる際には、やはりその明るさを証明するようなエピソードが必要です。自分でムードメーカーだと言われても、いまいち信用は出来ませんよね。

ですから、必ずそれを証明するためのエピソードが必要になります。そして、その証明のエピソード自体にもあるコツがあります。

「人からムードメーカーだと言われた」エピソードを紹介する

そのコツとは、なるべく人からムードメーカーだと言われたエピソードにするということです。「こんなことがあったから私は自分でムードメーカーだと思った」と述べるよりも、「こんなことがあって、その際に人からムードメーカーだと言われた」というエピソードの方がよほど信憑性は高いですよね。

ですから、自己PRでのムードメーカーであることを証明するエピソードは、人から言われたというエピソードにしてください。

③ハキハキとした声で話す

ムードメーカーであることを自己PRでのアピールポイントとする際には、他のアピールポイントをアピールする際とはまた違う特別なコツがあります。それが、ハキハキと明るい様子で話すということです。

ムードメーカーだと言っているのに、明らかに暗いトーンでしゃべっていたら、どれだけ信憑性のあるエピソードを用意しても、そのエピソードの信用性自体薄くなってしまうことでしょう。

面接ではムードメーカーの明るさを保たなければならない

ですからきちんと目をみて、姿勢を正し、お腹から声を出すような明るい大きな声を面接中終始続けないとならないのです。これは、ある意味では、自己PRでムードメーカーであることをアピールする際には一番大切なことだとも言えるかもしれません。最低限この点には注意して面接に臨むようにしてください。

ムードメーカーをアピールする自己PRの例文

自分がいかに明るくムードメーカーであるかをアピールするには、具体的な内容を表現することが重要です。話す内容には、過去にあった実際の事例を入れることで面接担当者にも説得力のある受け答えとなります。そのためには、自分のこれまでの生活を振り返ってどのような場でどのように明るい行動ができていたのかなどの分析をする必要があります。そのうえで自己PRの文章を作成し面接に備えて話し方も明るく力強いものにしてください。

例文①

私の強みは、ムードメーカーな点です。よく友達からは、「いつも明るい、一緒にいると元気が出る」と言われています。私自身もいつも明るく振舞うことを心がけています。そうすると自分自身も明るくなれるような気がしています。
その要因になっているのは、幼少期に母親から「いつも明るい雰囲気の人は、周りの人達も明るくできるし幸せな気持ちにしてあげられるよ。そして福を呼び込むことができるよ。」といわれていたからかも知れません。
そして私自身もその言葉がきっかけとなって、いつも笑顔で人に接することができるようになりました。貴社に採用されましたら、ぜひムードメーカーとなり明るい雰囲気で業務に励み貢献しますので、ぜひよろしくお願いいたします。

※この例文はChat GPT自己PR作成ツールで作成しました。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」

面接時に、いかに自分は明るいムードメーカーなのかを話すことで、信憑性のある内容となります。そして友達からの評価なども交えながら、自分自身が常に明るくふるまっていることを印象づけます。会社においてその資質を活かして、貢献する決意などをアピ-ルすることが重要です。

自己PRが思いつかない方は、AI作成ツールを活用してください

AIを使った自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?

簡単な質問に答えていくだけでAIが自動で魅力的な自己PRを作成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します

例文②

私の強みは、ムードメーカーな点です。私がムードメーカーになってその強みを活かそうと考えたのは高校時代のサッカ-のサークル活動の時です。サークル活動の運営面にもかかわる学年になった時に、チ-ムが強くなるには明るい雰囲気を保つことが大切だと気づきました。そこで、自分自身がその役目を担おうという目標を立てました。
練習の時には、常に明るく「この練習が次の勝利につながるよ。」と声かけをしながら全力で盛り上げるように努力しました。貴社でも社内の雰囲気をよくするように働きかけ、営業力を高められる人材となりたいです。

※この例文はChat GPT自己PR作成ツールで作成しました。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」

ムードメーカーになってその組織のために役立つという目標を持ったことで、行動力を身につけることができるようになっています。面接担当者の方にも明確に伝わる内容となっています。具体例の中にチームの課題解決に貢献している話題を選択したことで、説得力のあるものとなりました。

例文③

私の強みは、ムードメーカーな点です。学生の時にイベントで、みんながどうしたいかなどを考えてその意向に合うように声かけをして、成功に役立ったという経験があります。その経験からイベントの時には、その本来の目的を達成できるようにするとともに、できるだけ皆が明るく楽しい雰囲気で取り組めるようにと心がけてきました。
中心的に運営する立場だったので、仲間の気持ちを推し量っていかに内容の充実を図るかが課題でした。このような経験を活かして、貴社でも周りの社員の方達の気持ちを大切にしながら職務を全うしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

※この例文はChat GPT自己PR作成ツールで作成しました。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」

ムードメーカーでも相手の気持ちを尊重した行動をとらないと、仲間から受け入れられるというのは難しくなります。その点について事例をあげて話すことで、会社でもコミュニケ-ションをとれる人材だと評価されます。より具体的かつ細かな状況説明を入れると一層説得力がある内容となるでしょう。

自己PRで悩んでいる方は、AI作成ツールを使ってください

自己PR作成、何から始めれば良いのか悩んでいませんか?

AI作成ツールなら、簡単な質問に答えるだけで、AIが自動的にあなたの強みを引き出し、選考に役立つ自己PRをスピーディーに仕上げてくれます。
今すぐ効率的に自己PRを準備し、採用に向けた一歩を踏み出しましょう。

作成スタート(無料)

あわせて活用したい!

あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します

自己PRでムードメーカーをアピールする際は客観的な意見を取り入れたエピソードを話そう

ムードメーカーであることを自己PRとする際のコツのご紹介でした。
昨今人間性というのは、面接の場で特に重要視されているところでもありますから、ムードメーカーという自己PRでのアピールポイントはきちんとアピールできれば良いアピールとなるでしょう。ぜひこれらの方法を参考に、良いアピールをしていってください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ