志望動機
志望動機と自己PRの違いを徹底解説|書き方・例文付き
- 96856 views
志望動機と自己PRは一緒ではない
志望動機と自己PR、就活の場で欠かせないこの2つの項目ですが、意外と混同されがちです。履歴書やエントリーシートのタイプによっては「志望動機や自己PRなど」といったように欄が一緒にされている場合もあり、混乱する人は多いかもしれません。内容を練れば練るほど、お互いの内容が似たものになってしまう人もいるでしょう。
しかし、例え欄が同じだったとしても、志望動機と自己PR、両者には明確な違いがあります。
どんな内容を書くのか、誰目線で書くのかなど、様々な観点からみた志望動機と自己PRの違いを頭に入れておきましょう。これを押さえておけば、志望動機と自己PRを練る際のブレない軸になります。
志望動機と自己PRの違い
志望動機と自己PRの違いは、明確です。
応募する企業で働きたいことをアピールするという点で、志望動機と自己PRは似ていますが、質問の意図それぞれまったく異なります。
志望動機とは、「なぜその会社で働きたいのか」という、入社したい理由をその企業の魅力に絡めて説明するものです。一方で自己PRとは、「自身が持っているスキルや能力をアピール」し、自分を採用することで企業が得られるメリットを伝えることを目的としています。
ここからは志望動機と自己PRそれぞれ分けて、特徴や違いを詳しく見ていきましょう。
志望動機ではその会社で働きたい理由を記載する
志望動機では、「なぜその会社で働きたいのか」という理由を記載する必要があります。企業がこの質問をするのは、学生の興味や入社目的を把握するためです。
したがって、しっかりと業界・企業研究をおこなったうえで、会社の何に魅力を感じているのか、他社ではなくなぜその企業を志望しているのかを具体的に記載します。さらに業界・企業研究で得た情報をもとに、入社後のビジョンを織り混ぜることも効果的です。
入社への熱意を伝えるためには、志望動機の使い回しは避けなければなりません。同じ業界であっても、企業にはそれぞれ社風や制度に特徴があるため、志望動機は独自性があるものでなければなりません。
事前に企業について調べたうえで、興味を持った点と入社したい理由を具体的に記述するようにしましょう。下記の記事で、エントリーシートの志望動機の書き方を紹介しております。
自己PRでは自分の採用メリットを企業に伝える
自己PR欄では、過去の経験から自分にはどのようなスキルや能力があるか、具体的なエピソードをもとに採用担当者にアピールする必要があります。
企業は、新入社員を採用する際に膨大な時間と費用をかけます。そうしたコストをかけてでもその人を雇うメリットを、自己PRを通じて企業にプレゼンしなければなりません。
自己PRを作成する際も、志望動機作成と同様に、事前に業界・企業研究をおこないましょう。企業が求める人材を把握し、それにマッチするスキルや能力をアピールすることが大切です。
過去の経験から何を学び、その学びやスキルをどのように業務で生かせられるかを、端的且つ具体的に書くよう心がけましょう。下記の記事で、自己PRの書き方を紹介しております。
志望動機の書き方
いくら企業のHPを熟読したり、社員訪問をして現場で働く社員の声を聞いたりしても、実際にその企業で働かないと分からないことは多々あります。
面接官が志望動機を質問してくる理由は、自社への志望度、熱意を見るためです。企業のすべてを知ることは難しくても、それを知ろうと努力する姿勢が重要といえます。
なぜその業界、企業でないといけないのか、企業においてどのような仕事に従事したいのか、強みをどこで活かすことが出来るのかを研究し、それを伝えることで面接官に熱意を伝えましょう。
志望動機を作成するコツとして、ここでは特に注意してほしいポイント3つを紹介します。志望動機はこの3点を抑えることで説得力が増し、面接官の心にも響きやすくなります。作成する際のヒントにしてみてください。
コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します
①なぜその業界なのか
「なぜその業界なのか」から「なぜその企業なのか」と深掘りして話すことで説得力は増します。まずは、多くある業界の中で一つの業界に絞った理由を話す必要があります。
「なぜその業界なのか」を伝える場合は、その業界を志望するに至った背景と、その業界でなければならない理由を明らかにすることが重要です。以下の例文で、注意点を見てみましょう。
学生時代に家庭教師のアルバイトを行った経験から、他者をサポートし、悩みを解決することにやりがいを感じました。また、それと同時に家庭教師という立場では勉強という観点からしかサポートすることが出来ず、目の前の人のためにもっと包括的にサポートできる仕事に就きたいと考えました。銀行は、社内の様々な部門と連携することで目の前の人に対して、単なる提案だけにとどまらず、包括的なサポートを実行していくことが出来るので、その点から銀行業界を志望しています。
この例文では、家庭教師のアルバイト経験という銀行業界を志望するきっかけとなった背景にしっかりと触れています。
また、「サポート」という観点だけでは様々な業界が当てはまってしまうところを、「包括的なサポートを提案だけにとどまらず、実行していくことが出来る業界」というように絞り込むことで、銀行業界の志望動機として成り立つものとなっています。
②なぜその企業なのか
志望業界が決まれば、次は企業の選択です。
この段階で重要なのは、自己分析をして企業選びの軸を明確にしておくこと、そして企業研究に力を入れることです。一つの業界に絞ったとしても、企業は数えきれないほどにあります。だからこそ、自己分析と企業研究をして「なぜその会社でなければならないのか」明確にしましょう。
以下の例文で見てみましょう。
私が御社を志望する理由は、社員の意見を吸収して活かす風土がある点に魅かれたからです。私は学生時代の陸上部での活動の経験から、主体的に考えて行動していくことで生き生きと働き続けることが出来ると考えています。御社は、「自ら積極的に課題を理解し、取り組むこと」を行動指針として掲げています。入社1年目からプロジェクトの責任者を任され、月に1度経営陣と意見交換をする機会が設けられています。その中では、年次にかかわらず自分の意見を主張することが出来るなど、ボトムアップの考えが根付いているように感じます。自ら課題を発見し、最後までやり抜くことが求められている環境だからこそ、これまでの経験を活かしつつ自ら望む働き方が出来ると考えています。
この例文では、「主体的に動きやすい風土」が企業選びの軸となっています。陸上競技部での経験を軸にした背景からその軸を説明することができています。
「入社1年目からプロジェクトの責任者」や「月に1度の経営陣との意見交換」など、企業の具体的な活動に触れることで、企業研究をしっかりとおこなったことが伝わり、熱意を伝えられているのも良いでしょう。
「なぜその会社なのか」という問いに説得力を持って答えるためには、自己分析、企業研究をしっかりとおこない、自分自身の軸と企業の共通点を見出す作業を進めましょう。
企業研究と自己分析についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
③就職後の目標・目的
最後に、就職後にどんな仕事をやりたいのかを明確にすることで、採用担当者も入社後のイメージを簡単にすることができます。
就活のゴールは志望企業に内定をもらうことかもしれません。しかし、企業は入社後どんな活躍をしてくれるのかを期待しているのです。
そのため、入社後にどんなことをしたいのかは必ず話せるようにしておきましょう。
私は学生のキャリア形成に携わり、1人1人の学生が納得する進路を見つける支援をしていきたいと思います。私は学生時代に、新卒の就活支援を行う企業でインターンを経験しました。その中で、自身のキャリア形成という点において準備が不十分な学生が多数いることを目の当たりにしました。この経験から、学生が自発的に自身のキャリアを考え、様々な分野を見渡した上で納得できる進路を見つけられるような環境作りが不可欠であると痛感しました。私は入社後、自身の強みである「自ら考え、行動していく力」を活かして、個々の学生との面談によるサポートだけにとどまらず、学生が自身の視野を広げ、専門性を身につけていけるようなセミナーを開催するなど、1人1人の学生が納得する進路を見つけられるような環境作りを行っていきたいと考えています。
この例文では「就職支援」というやりたいことが明記されているだけでなく、それを志望するに至った背景がエピソードに沿って説明されており、面接官に伝わりやすいものとなっています。
また自分の強みを生かすことでそれが可能になることに触れることで「ただやりたいだけ」の志望動機にならないようになっています。
就職後に何をやりたいのかを述べる際には、それが思い付きではなく本当にやりたいことなのだということを伝えるためにも、それを志望するに至った背景を具体的に述べるようにしましょう。
入社後にやりたいことについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
志望動機例文3選
ここでは、志望動機の例文を3つご紹介します。
志望動機の特徴はわかったけど、いざ書くとなると混乱してしまうという方はぜひ例文を読んで参考にしてみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールするポイントを特定します
例文1:IT企業の志望動機
私は日本初の○○開発事業に携わりたく、御社に入社したいと考えております。
学生時代、プログラミングに興味があり、情報処理部に○年間所属していました。情報処理部では毎日3時間、パソコンのソフトの使い方やJavaやC++などのプログラミングなどを学びました。
資格では、Javaプログラミング能力認定試験○級や、○○試験、基本情報技術者などを取得できました。資格を取得するために、家でも毎日2時間の勉強に励みました。それからこの資格を活かしてIT企業に携わりたいと考えるようになりました。
私は部活動で得た知識を活かして、IT企業の中でも御社の○○開発事業という日本初のプロジェクトに携わりたいと考え、志望いたしました。御社では、どのような仕事も一生懸命取り組み、プログラミングのスキルを高めていきたいと考えています。
この例文では、プログラミングや基本情報技術者などの取得資格もアピールしています。そこからこの企業でしかできないプロジェクト名を挙げているため、企業研究をしたこともわかります。
例文の最後には「プログラミングのスキルを高めていきたい」という意欲も述べているため良いでしょう。
IT業界の志望動機についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
例文2:小売業界
私は、アルバイトの経験を活かしたいので御社を志望しております。
私はどのような仕事も丁寧に進められるという長所があります。私は2年間、御社のグループである□□ショッピングセンターで販売のアルバイトをしておりました。
販売では、会計をする際金額を打ち間違えないように気をつけることや丁寧な接客を心がけました。その結果、半期に一度おこなわれる社内MVP制度でゴールドをいただきました。
私は、小売業界でも学生時代の自分のアルバイトの経験を活かし、御社の正社員として働きたいと思い、今回志望させていただきました。御社でも、どのような仕事も丁寧に取り組み貢献したいと考えています。
2つめの例文は、アルバイトの経験を具体的に交えながら志望動機を述べていることがわかります。これは、入社後の再現性が非常に高く、即戦力として働いてくれるのではという採用担当者の期待を膨らませてくれます。
「どのような仕事も丁寧に取り組み貢献したい」と意欲を述べているのも良いでしょう。
小売業界についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
例文3:介護業界
私は介護業界の中でも、御社の「利用者第一」の理念に共感し、御社を志望いたします。
中学2年生の時、祖母が病気で入院したことがきっかけで「介護に携わりたい」と思うようになりました。
高校は福祉系の学科に在学し、介護の仕方や施設での実習、介護福祉士の資格取得などをおこないました。私は2か月間、御社で介護実習をさせていただいたことがあります。私は実習を通して、御社の設備や○○事業に魅力を感じました。
私は、介護福祉士の資格や実習の経験を活かして、御社の利用者様のサポートをしていきたいと思い志望いたしました。介護業界の中でも、ここにしかない最新の設備や○○という事業に携わりサポートしたいです。御社では、常に利用者様の気持ちを考えて、どのような仕事も自分から行動していきたいと考えています。
3つめは、介護関係を志望している人の例文です。
実習の経験をアピールしながら志望動機を述べていることがわかります。具体的なエピソードが述べられていると、志望した理由を相手に伝えやすく、また聞き手にとってもわかりやすい内容になります。
独自性のあるエピソードを述べていきましょう。介護業界についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
自己PRの書き方
志望動機の書き方のコツはおわかりいただけたでしょうか。それでは次に、自己PRの書き方について言及します。この章では自己PRの書き方のコツを3つご紹介します。
先述したように、志望動機と自己PRに大きな違いは、志望動機は「自分が企業に求めるもの」を書き、自己PRは「自分が企業にとっていかに有益か」を書くという点です。つまり、自己PRはあなたの人柄や人間性をアピールをすることで、入社後に活躍しているイメージを強く印象付けすることができます。
自己PRで重要になことは、自己分析です。自己分析ができている人は企業にとって大変魅力的に映ります。自分のスキルをどのようにして会社の事業で活かせるかを自分で理解できている人は、目標が明確です。そして入社後のマッチングもしやすく、定着率につながると考える企業が多いからです。
①自分がアピールできるものは何か
自己PRの書き方のポイント1つ目は「自分がアピールできるものは何か」を見つけることです。自分の特技やスキルを人に伝えることは、非常に難しい行為です。
自己PRは「自分にはこのようなスキルがあるので、御社ではこのように活躍できます」を伝えます。まさに自分のことを売り込むプレゼンであり、相手にわかりやすく伝えなければ意味がないのです。
そして、あなただけの特別な自己PRを考えるようにしてください。例えば「資格を取得したので御社に貢献できます」という内容だと、素晴らしいスキルを持っていることに共感はできますが、その先のビジョンが見えません。その資格を活かして、どんな事業にどのような貢献ができるのかまで伝えられると良いでしょう。共感できるということは、あなたのスキルを把握した上で、実際に就業している姿が想像できるということです。
特別な自己PRをするためには、まず自分をよく知ることが大切です。長所や短所などを見つける自己分析から始めましょう。詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
それでは次にご紹介するポイントで、より心に残りやすい自己PRのコツを解説していきます。
②なぜそのスキルが身に付いたのか
自己PRの書き方のポイント2つ目は「なぜそのスキルが身に付いたのか」です。自分のアピールできるスキルを見つけたら、次はどのようにしてそのスキルを手に入れたのかというストーリーをまとめましょう。
企業は、何万、何千という応募の中から内定を出します。多数の応募の中から、これまでにどのような経験をしてきて、どのようなスキルを身に付けてきたのかを一つのポイントとして見ています。
「過去にこのような機会があったのでこのスキルを身に付け、御社に貢献したいと思いました」というように、話にストーリー性を加えて、自分の人となりをイメージさせられるような内容にしましょう。
自身の過去の経験と自己PRを結びつけることで、説得力があるだけではなく、ストーリーとして採用担当者の心に残りやすく、印象的な自己PRにすることができます。
③今後どのように活かせるか
自己PRの書き方のポイント3つ目は「今後どのように活かせるか」です。自己PRには、肝心な会社でのビジョンを伝えるようにしてください。
自分のスキルをわかりやすくアピールできたとしても、入社後に「どのようなポジションで活躍できるか」までを伝えなければ内容が薄い自己PRになってしまいます。会社のどの事業に興味があって夢を実現したいのかまでを伝えることで、あなたの人となりと入社後のイメージが想像できるのです。
「高校生の頃に祖母の介護をしたのをきっかけに、福祉業界に興味を持ち、介護福祉士の資格を取得しました」だけではイメージは浮かびません。
「祖母の介護の経験から、資格を活かし、人との距離が近い介護をしたいと思っています。なので御社の地域包括介護事業で、地域に根差した丁寧な介護サービスができる人物となり貢献したいです」という一文を加えることで、説得力が大きく増す自己PRとなります。
ぜひ採用担当者の心に強く残るようなアピールにしましょう。
自己PRの例文3選
ここでは、自己PRの例文を3つご紹介します。
志望動機との比較をしながらチェックしてみましょう。
例文1:部活動で得た継続力
私の強みは部活で培った継続力です。中学生から卓球部に所属していて、卓球人生10年目に突入しました。日々練習を重ね、全国大会を目指しながら仲間と共に頑張っていました。毎日朝と夜の練習をしており、主将として練習メニューの構成と指導を率先しておこなっていました。
毎日の練習はどんなことがあっても欠かさずやり、メニューの時間配分や食事の管理も徹底的にやっていました。その結果、去年の県大会では優勝、全国大会では準優勝を勝ち取りました。
私は卓球で得た続ける力を活かし、御社の営業部では貪欲に新規開拓をしていけるような営業職となりたいです。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」
部活の経験を自己PRにした例です。
部活動の自己PRのメリットは、継続力や強い精神力をアピールすることに適していることです。営業職やベンチャー企業などの、エネルギッシュな体育会系の職種に最適なアピール要素となります。
継続力についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
例文2:留学で得た語学力
語学力が私の強みです。小学生の頃から英会話に通っており、英検は1級を保持しています。
大学生になり、英語だけではなく中国語にも興味がわき、中国語スクールと学業を両立していました。そして実際に中国に留学をして現地で生活し、文化を体験するだけではなく友人づくりにも励みました。今では、中国語スクールの講師のアルバイトもできるほどになりました。英語と中国語の2つの言語を学んだ私は、語学を通じて得られる文化の違いや考え方を身に付け、それを尊重した上での友人づくりやコミュニケーションを図ることができます。
御社の顧客は国際色豊かで、英語圏と中国語圏のお客様が多いです。私は御社の販売職となり、語学力を活かし持ち前のコミュニケーションで接客をしたいです。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」
語学力の自己PRの例文です。
語学力はコミュニケーション力にもつながるので、接客業や販売職、語学を使用した専門的な職種に向いている自己PRになります。
また留学を経験している人は、行動力をアピールするにも打って付けの経験談となるでしょう。
英語力についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
例文3:アルバイトで得た協調性
私は協調性に自信があります。
大学に入学してから、カフェでアルバイトをしています。毎月売上目標があり、その目標達成のためにメンバーと協力することが大切です。その中でも特に、注文数が増える施策や店内の居心地の良さを追求していました。しかし一時期スランプになり、なかなか売上が伸びず、店舗売上が低迷していた時期がありました。このままではいけないと思い、アルバイト終わりにメニューの勉強会の開催や、他店見学、ロープレの提案をし、課題解決に向けての行動を起こしました。フィードバックも欠かさずやり合い、無事に店舗売上も好調に伸び、今では県内トップの売上を誇る店舗になりました。メンバーを巻き込む提案と行動をすることで、現状を打破する協調性を身に付けました。
この経験を活かして、御社でも強い協調性を持って、周りを巻き込んでいけるリーダーになりたいです。
AIを活用して自己PRを完成させよう「Chat GPT自己PR作成ツール」
アルバイトの経験を自己PRにした例文です。
アルバイトの経験は、協調性やリーダーシップ、課題を解決していく向上心をアピールできます。
アルバイトの経歴が志望している職業の即戦力となる場合は、積極的にアピールしましょう。
志望動機と自己PRには大きな違いがある
志望動機と自己PRの違いについてお分かりいただけましたでしょうか?志望動機も自己PRも、就職活動においては必ず質問されますからどちらも非常に大切なものです。
会社側が合否を判断する際は、この志望動機と自己PRの両方を重要視する場合が多いので、どちらもしっかり妥協せずに作りだしていってください。
志望動機と自己PRの区別をしっかりとして、就活に役立てていきましょう。