面接対策

1次面接の選考結果が来るまでの期間とは|問い合わせ方法と解説

面接の選考結果がくるまでの期間とは

1次の面接が終わり、結果を待つのみと一安心する人も多いでしょう。3日、5日、1週間と経つにつれて、結果が分からないままだと不安は募り、人によってが選考結果が気になって次の面接準備をしていない人もいるのではないでしょうか。

選考結果の連絡は様々な理由で時間がかかります。通常は面接終了後に、通知期限や連絡方法を知らせる会社がほとんどです。そのため、あまりにも結果がこない場合には、こちらから催促の連絡も可能です。連絡が遅くなる理由は様々ですが、まずは状況を整理して確認をしましょう。

1次面接の結果は1週間以内が一般的

一般的に面接の選考結果は、平均1週間程で連絡がきます。もちろんそれよりも早く来る場合もありますが、通常の選考結果の連絡はこの期間が一般的です。これは面接の人数や状況によって、選考する時間が多くかかっている可能性があるからです。

しかしいくら時間がかかるといっても、あまり時間をかけるとせっかくの合格者を逃すという企業側としてのデメリットもあるため、おおよそ1週間で連絡が来るようになっています。早く知りたい方はもちろんですが、まず明確な期間を言われていない場合はひとまず1週間待ちましょう。

1次連絡の方法は電話かメール

現時代の選考結果の連絡は基本、電話かメールが主体です。最終選考では内定通知が郵送で送られてくる場合もありますが、1次選考は一般的に電話かメールでの通知が多いでしょう。また、人によってはリクルート紹介会社の仲介で面接している人もいるため、企業や自身の状況によっても結果の連絡方法については異なります。大事な連絡になるので面接終了後、通知方法を提示されたら忘れないようにしましょう。

早めの連絡は合格率が上がる

面接直後の連絡は、合格の可能性が高まります。実際、企業から見ても早めに連絡が入るのは、企業が求める人材であるため、人材を確保すべく早めに連絡をいれる企業が多いのです。

しかし、大企業になれば1次面接を受ける数も多くなるため、基本的には選考に時間がかかります。そのため、早めの連絡は合格率が上がりますが、早いから絶対合格という訳でもありませんので、注意して連絡を待ちましょう。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

選考結果がこない場合の対応

基本的に面接終了後、面接官より期間や通知方法を提示され、その中には事前に「不合格の場合は連絡しません」という企業もあります。その際は指定期間を過ぎればわかりますが、そうではない場合もあるでしょう。企業によって事情も様々ですが、提示されているにも関わらず連絡がない場合は、何かしら不備や問題がある可能性があります。連絡がないからといって、サイレントお祈りと決めずに、確認を検討しましょう。

連絡期限が過ぎたら問い合わせる

まず連絡をするタイミングは、面接時に提示された連絡期限を過ぎた場合です。これ以前に連絡すると催促を強要しているようになるので、印象としても良く思われません。

これでも聞くのは差し出がましいと思うかもしれませんが、相手の状況も把握する必要性も大事です。ですので、サイレントお祈りの可能性が低く、提示連絡期限を過ぎた場合は1度連絡を入れてみましょう。連絡方法の問い合わせは各企業によって異なりますので、事前の確認をおすすめします。

メールでも電話でもOK

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇と申します。
先日はお忙しい中、面接の機会を設けて頂き誠にありがとうございました。
〇月〇日〇時より貴社の面接にお伺いしましたが、
合否結果のご連絡はいつ頃になりますでしょうか?
このような催促の連絡を差し上げて誠に恐縮ですが、ご連絡頂けますと幸いです。

お手数をおかけしますが何卒よろしくお願い致します。

上記の文章のように、まず連絡期限の問い合わせを入れる場合は、メールからにしましょう。

連絡手段としてメールを用いることで、担当者の時間があるときに内容を確認できます。これはタイミングによっては不在であったり、直接取り合ってもらえない場合もあるためです。メールなら内容が見返せ、先方として記録変わりになるのでメールの役目は大いに重要になります。2つ目は連絡したという文章が証拠になるためです。問い合わせの際に送ったメールは会社に対しての証拠として扱われますので、大学やリクルート紹介の会社へ相談する際に活用できます。

送信したメールは保存(不安であれな印刷しておくとデータが消えても安心です)しておきましょう。企業の立場を考えると、連絡はメールの方が良いと言いましたが、期限を著しく超過している場合は電話をしてみてください。

選考結果を電話で問い合わせるときの注意点

選考結果を電話で問い合わせるときには、いくつか注意点があります、最初に、問い合わせるときの口調です。選考結果が来なかったことが、採用担当者側のミスであるかは分かりません。そして、電話するときの時間帯にも配慮が必要です。就業直後や終業間際といった忙しい時間帯には電話をしないほうが無難です。

口調に気を付ける

サイレントお祈り以外の未連絡の場合は、たいてい採用担当者側に非があるケースが多いですが、だからといって横柄な態度や責めるような口調になったりしてはいけません。

1次面接の結果が通過だった場合、このときの口調や態度で次以降の面接の評価が大きく変わるるため、誠実な対応を心がけるようにしましょう。

電話を掛ける時間に注意する

朝の始業時間帯は前日の退勤後からきているメールの確認や、1日の予定に関するミーティングなどがあるため、電話をかける時間として望ましくありません。そして、仕事の終わり際も、日中できなかった内勤業務や1日のまとめ作業などがあるため、電話は避けたい時間です。

一般的には、お昼ごはんの前にあたる11時前後、または午後2時から3時程が、比較的電話対応しやすい時間帯になります。電話をかける時間によって、担当者の在籍率が変わってくる点を把握しておきましょう。

1次面接の結果を問い合わせる時の例文 【メール編・電話編】

1次面接の結果を問い合わせるとき、注意点はわかっていても、実際に問い合わせるとなると、緊張してしまう人や、何と書けばいいのか分からない人もいるのではないでしょうか。

ここからは、注意点を踏まえたうえで、メールや電話で問い合わせるときの例文を紹介します。ポイントを押さえておけば決して難しいものではありませんので、ぜひ自分自身に置き換えて、メールの文章作成や、電話での問い合わせの練習に活かしてください。

メール編

【件名】◯月◯日の面接の結果につきまして
【本文】
株式会社◯◯◯ ◯◯部 ◯◯課 ◯◯様

いつもお世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯です。

先日は貴重なお時間を割いて面接をしていただき、誠にありがとうございました。
◯日に貴社の面接にお伺いしましたが、合否の結果につきまして、何日頃にご連絡をいただけるか、教えていただくことは可能でしょうか。
このような催促めいたメールを差し上げ、大変失礼かとは存じますが、ご連絡を頂けますと幸いです。
ご多忙の中、お手数をお掛けして、誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
(署名)

件名はいつ面接したのかが一目でわかるようにしましょう。次に、相手の企業名だけではなく、部署、名前を記載し、自分自身を名乗る時は、必ず、大学名、学部名、名前は忘れずに記載することがポイントです。そして、本来合否判定は企業側からの連絡を待つものなので、「催促めいたメールを差し上げ、大変失礼かとは存じますが」というようにお詫びの文面も入れるようにしましょう。

電話編

◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。◯月◯日の面接の結果につきまして問い合わせしたくお電話差し上げました。◯◯部 ◯◯課 ◯◯様はいらっしゃいますでしょうか?
(担当者が電話に出る)
先日は、貴重なお時間を割いて、面接をしていただき、誠にありがとうございました。◯日に貴社の面接にお伺いしましたが、合否の結果につきまして、何日頃にご連絡をいただけるか、教えていただくことは可能でしょうか?このような催促めいた電話を差し上げ、大変失礼かとは存じますが、教えて頂きたくご連絡差し上げました。

電話で問い合わせるときは、まず相手に自分自身を名乗ることを忘れないようにしましょう。その際はメールと同じで、大学名、学部、名前を伝えましょう。いつの面接の結果を聞きたいのか、相手の名前だけでなく、部署名も伝えるのがポイントです。

連絡が遅いときに考えられる原因5つ

連絡確認方法をいくつか述べましたが、方法がわかってもどういう結果であれ内容を知るまでは、大きな不安を抱えます。自分の将来響くため、焦る気持ちは大きくなりやすく募るだけです。中には自分の面接は無事終了したのに、こんなに遅いのはなぜ?と思う人もいるかと思います。ではなぜ企業側が、面接後にわざわざ期間を設け連絡に時間がかかるのか、それは主に以下の理由が絡むためです。

①選考人数が多い

これは大企業でなくても起こることですが、募集人数よりも応募が多く、面接人数が増えるとどうしても選考に時間がかかります。それだけ人材を吟味しているためです。

もし1次面接の時点で不合格が続くようでしたら、まず自身の面接内容や受け答え、志望動機などを確認してみましょう。面接後の振り返りをやるとより明確に自分の弱点が判明もでき、改善策も練れるためおすすめです。

②合格者から連絡している

こちらも企業側によりますが、連絡順としてはまず先に合格者から連絡をすることが多く優先順位が下がっている可能性があります。せっかくの企業側として欲しいと思った人材が、手に入らないのは企業側としてもとても痛手です。そのため合格者から優先的に連絡するのが多いと考えられます。

③他の業務と並行していて多忙を極めている

選考の結果連絡が遅い際、考えられる原因の1つ目は、他の業務と並行していて多忙を極めていることが挙げられます。採用活動中の採用担当者は日々多くの業務に取り組むことになります。面接官として面接に臨むのはもちろん、面接後の記録の作成、面接の日程調整など、やらなければならないことは多岐に渡ります。

そのような理由で連絡が遅れている可能性も考えられるのです。また採用担当者1人1人の負担が重く、それにより他の就活生の選考をさばき切れていない可能性もあります。1次面接を通過する候補者を選ぶ際、その通過人数はおおよそ決められています。そのため就活生との面接をある程度さばき切った後でなければ、合否の判断をすることが出来ないのです。

④辞退者が出た場合のキープ要員

辞退者が出た場合のキープ要員とみなされている場合も、結果連絡が遅くなります。企業は採用活動を始めるにあたり、採用予定人数を設けて活動に取り組んでいます。それに基づき、上述の通り、1次面接の通過人数もおおよそ決められているのです。

しかし、1次面接を通過した候補者全てが2次面接に進むとは限りません。中には辞退する人もいるでしょう。そのような際に予定人数をしっかり確保し、2次面接を行うために、キープ要員を用意しているのです。キープ要員はいわば「補欠合格」のようなものであり、他の候補者の辞退の有無が判明しなければ、最終的な合否が分かりません。そのためキープ要員となっている場合には、選考結果の連絡が遅くなってしまうのです。

⑤サイレントお祈りの可能性もある

選考の結果連絡が遅い際、考えられる原因の3つ目は、実はサイレントお祈りだったということも考えられます。全ての企業が就活生に対して選考結果の連絡を行うわけではありません。中には合格者にしか連絡を行わない企業もあるのです。そのため、選考結果がなかなか来ない場合には、不合格となっている可能性もあるのです。上述の通り、採用活動シーズンにおいて、採用担当者は膨大な量の仕事をこなさなくてはならなくなります。

その中で合格者だけでなく不合格者にも連絡を行おうとすると、負担がさらに増えてしまうのです。また合否の連絡をすると「なぜ不合格なのですか」といった学生からの問い合わせもあることでしょう。そのような対応による負担も考えられるため、企業の中には不合格者に対しては結果連絡を行わないところもあるのです。

サイレントお祈りが嫌な人は通知方法を面接で聞いておく

通知が来ることを想定していたが、一週間経過しても通知結果が届かないという状態は非常に精神的な負担になります。もしサイレンとお祈りかどうかで悩んでしまうのがいやなのであれば、企業に事前にたずねておきましょう。タイミングとしては面接終了後でも説明会などの質問を設けられている際で構いません。

基本的選考フローの説明の際や面接終了後に、合格の通知案内方法や不合格の際の通知方法も通達されますが、通達がない場合は自分から尋ねておくと心の持ちようもだいぶ軽くなることでしょう。通達がされると思い面接の終了間際に質問する機会を逃したのであれば、退室前や退社前に確認しておくのも一つの手段です。尋ねたことが評価に直結することはないので、自分のためにしっかりと聞いておきましょう。

1次面接の結果が来るまでにやっておくこと

1次面接の結果が来るまで基本的に一週間程度の時間がありますが、合否の結果の通知が早く来る場合であっても、人事間での相談や稟議などの関係から3日ほどかかります。就活で動ける時間は限られています。並行して別の企業も志望しているのであれば、貴重な時間を一つの企業の1次面接の合否結果を待つだけに割いている余裕はありません。効率よく時間を活用するために、就活関係で自分ができることがないか確認しておきましょう。

他の企業の就活準備を進める

他にもエントリーしている企業があるのであれば、志望している企業の対策を進めていきましょう。選考が近づいているのであれば、志望する企業の特徴の確認や選考内容に沿った対策を行う必要があります。志望している他の企業の選考が順調に進んでいるのであれば、一通りどのような状況になっているのかを俯瞰するようにチェックしておくと、慌てずに済みます。

もし志望する企業に一通り応募し終わってしまってのであれば、新たに自分が志望したい企業を探す必要があります。その場合はネットの就活サイトや大学の就職課などを利用して調べましょう。就活で苦戦をしているのであれば、反省して原因を探してみるのも就職において必要なことです。自分の状況を再確認しておきましょう。

息抜きをする

就活を行える時間は少ないですが、自分の体調を崩していてはいけません。もし自分の精神面や体調面に何かしらトラブルが発生した場合は、一度就活を考えずに過ごしてみるのも大切です。

社会人になるためには自己管理ができなくてはいけません。不調を感じた場合は、自分を労ってあげましょう。就活で体調を崩して悪化した状態で入社したとしても、会社でうまくやっていける可能性は少ないです。将来のためにも、体調管理をしっかりとしておきましょう。

余裕があれば、自己分析をやり直してみよう

二次面接以降は、一次面接よりも、より深い質問をされます。たとえば、自己PRひとつとっても、「その他に、その強みを発見した経験は?」「その強み以外に自信のある長所はありますか?」「その長所の裏側に、○○という短所がある人もいると思うんだけど、あなたはどう?」などと、かなり深堀りされます。

これらの質問に上手く答えられなければ、二次面接の突破は難しいでしょう。自己分析に不安がある人は、もう一度、自己分析をやり直してみましょう。

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

1次面接の選考結果は約1週間以内でメールか電話で通知がある

1次面接の選考結果は、約1週間以内でメールもしくは電話で通知があります。そのため1日たっても、2日たっても連絡がこないからといって、不安になることはありません。1週間が目安となりますので、それまで待ちましょう。結果が出るまでの1週間には理由があり、選考が終わっていないことも十分に考えられるのです。

しかし、場合によってはサイレントお祈りの可能性もあるので、不安な学生は面接時に結果までの期間や連絡方法を質問してもいいでしょう。ずっともやもやしている時間を過ごしている学生は、これを参考に過ごし方をかえてみてください。

最後に:本番前に面接力を診断してみよう

一次面接の次には二次面接が来ます。ただ、本番で上手く振る舞えるかどうかは不安な人も多いはず。

そんな時は「面接力診断」を活用してみましょう。

簡単な質問に答えるだけで、身だしなみ、企業理解、自己PR…などの主要分野の中で、どのスキルが足りていないのか。がわかります

苦手な分野がわかれば、本番前に万全の対策が立てられます。本番前に面接力診断で自分の実力をチェックしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ