企業研究

就職の難易度が高い企業とは?業界別の就職偏差値ランキング

就職難易度が高い企業は努力が必要

就職活動においてどうしても気になってしまうのが、自分の希望する業界の難易度になります。他の業界に比べて自分が足を踏み入れようとしている業界は狭き門なのかどうか、できれば早めに知っておきたいところです。

そして、業界研究は就活の基本とも言えます。業界研究について考察する本が多く出版されていますし、新卒での就活であれば学校でのセミナーなどで業界研究に触れることも多いでしょう。

しかし実際のところ、詳しく知りたいことに手が届いていないこともあると思います。そこで今回は、業界の就職難易度について目を向けてみました。

就職難易度の高い業界ランキング

就職難易度の高い業界ランキング

  1. 金融業界
  2. コンサル業界
  3. IT業界
  4. 総合商社業界
  5. 広告業界

金融業界の中でも、外資系金融、また投資銀行は就職難易度が高い花形です。コンサルタント業は地力が試されるハードワーカーたちの集団ですが、その分そこに対する憧れを強く持つ就活生は多いようです。海外を飛び回る出張や転勤などが多いことが特徴のひとつでもあるため、語学力も必要です。

IT業界はエンジニアとして第一線で活躍したいという就活生たちからの熱い支持を集めています。エンジニアの仕事の幅が広がりを見せている近年、大手企業への就職偏差値はますます上がるでしょう。

総合商社は根強い人気を維持しています。高収入が約束されている業界ではありますが、その分採用されるまでの道のりはかなり険しいと言えます。広告業界はコミュニケーション能力の高さなども求められる入社後の立ち回りの難しさも求められる厳しいところです。

就活マナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、社会に出たときのマナーは学んでいない場合もあり、それが原因で選考がうまくいかないなんてことになる場合も。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

さまざまな分野の就職偏差値ランキング3つ

それでは、文系と理系ではどういった企業が人気を集めているのでしょうか。難易度が高いとなると、それだけ人気も高いということにもなります。もちろん分野に関係なく偏差値が高い企業は多くありますが、ここでは分けてご紹介します。また、安定した人気を誇る金融行での意外な働き方についても見ていきます。

①日本銀行:文系で一番高い就職偏差値

日本銀行は、日本で唯一の「発券銀行」として知られています。発券銀行とは、銀行券、つまりお金を作り、銀行などの金融機関とやり取りをする事でその信頼を得る事を目的とする機関です。また、国内だけでなく、外国為替や外国中央銀行に関わる活動もしています。そのため、グローバルに活躍できる人材も求められています。

日本銀行での採用を目指すには、およそ偏差値70程度といったかなり高いハードルが設けられています。日々目まぐるしく移り変わるお金の動きを読み取ることができ、更に的確な状況判断ができるハイスペックな就活生を欲しているようです。

②Google:理系で一番高い就職偏差値

Googleのオフィスは国内だけではありません。アジアでシンガポールなど、また、ヨーロッパではロンドンなど、加えて北米ではニューヨークなどというように、枚挙に暇がありません。つまり、最低でも英語が堪能であることは大前提なのです。そこからわかるように、求められているのは偏差値70という高い壁です。

では、Googleでは実際にどのような仕事が行われているのでしょうか。もちろん情報処理の技術を開発するためのソフトウェアエンジニアなどの開発部門も活躍しています。しかし、それだけではなく、その他にもデザイン部門やマーケティング部門など、なかなかイメージがないような仕事がたくさん展開されているのです。入社すれば、さまざまな経験を多く積む事ができる上、やりがいのある仕事が待っている事は間違いありません。

③日本生命のアクチュアリー:金融業界で一番高い就職偏差値

まず、アクチュアリーと呼ばれる仕事に就くためには、日本アクチュアリー会が年に一度実施している資格試験の合格と、プロフェッショナリズム研修が必要です。アクチュアリーは様々な保険業の分野で活躍していますが、日本生命のような生命保険会社においては、保険プラン、つまり企業にとっての商品を常に健全に保っておく役割などを担っています。

また、企業そのものに対しての正しい現状把握能力も必要とされ、その時々の社会の流れを適宜読み取って反映させていく力が求められるため、偏差値72というハイスペックな人材を欲しているようです。日本生命という大手生命会社であるということもあいまって、かなりの高倍率であり、人気を集めていると言えます。

公務員で就職偏差値の高い仕事ランキング3つ

公務員で就職偏差値の高い仕事ランキング

  1. 財務省:国のお金を扱う機関
  2. 外務省:外国との駆け引きを行う機関
  3. 警察庁:国の平和を守る機関

安定志向といえば公務員、とその手堅さから憧れの的になりやすい公務員ですが、その倍率は非常に厳しいものです。

特に国家公務員となると求められる偏差値は一般的な企業よりも遥かに高く設定されています。では、具体的な仕事内容とともにどれほどの偏差値が求められるのかをご紹介します。

①財務省:国のお金を扱う機関

財務省と聞いて一番に思い浮かべるのは、国家予算のことではないでしょうか。財務省は主計局というところで国家予算の作成をし、企画や立案をしています。財務省の中は細かく部局が分かれており、それぞれ担当している仕事が複雑に異なっています。

例えば関税については関税局が制度について意見を出し合い、企画、立案し、税関業務の指導や監督を行っています。一方、主税局では国税について、また、租税収入見積についてなどを企画、立案しています。更に、国内をめぐるお金を滞りなく運営するために必要なだけではなく、人事の管理や災害時の保険の対応、政府系金融機関の調査などの各種業務も行わなくてはなりません。そのため、偏差値72という高い偏差値の持ち主が採用されるという狭き門となっています。国家のお金を動かすという大任のプレッシャーはかなりのものです。

②外務省:外国との駆け引きを行う機関

外務省で働くにあたって最も特徴的な事は、やはりスケールがワールドワイドレベルであるということでしょう。自分の仕事が日本の国際的な役割や立ち位置にまで関係するのだと思うくらいの心持ちで臨むべき仕事がたくさん待ち受けています。国内で働く場合は、東京都の霞が関にある外務本省がオフィスとなります。外務省は東京の他に、アフリカ地域、中東地域、欧州地域、中南米地域、北米地域、大洋州地域、アジア地域にある在外公館で成り立っています。

こういった世界情勢の中でうまく立ち回る事ができる人材として、偏差値72以上という高学歴な人材が求められています。時には諸外国とのやり取りにおいて、一手先を読んだ言動をしなければならない場面があるかもしれませんし、絶対に間違えてはならない選択をしなければならないことも多くあるでしょう。日本という国を背負った仕事はやりがいと責任と重圧の全てを備えているようです。

③警察庁:国の平和を守る機関

警察庁は長官官房、5つの局、そして2つの部でできている内部部局、3つの付属機関でできています。他にも7つの管区警察局と2つの警察情報通信部が設けられています。その役割は犯罪に対する警察の態勢などについて指揮監督することです。

例えば生活安全局では、地域などの警らに関することや、犯罪の予防が行われています。また、刑事局では、刑事警察、犯罪鑑識、犯罪統計にまつわる事務を担当することになります。交通局は、交通警察としての事務仕事をし、警備局では緊急事態に対処するための計画立案とそれを実施することに関しての事務や、警備の実施が行われています。

これらのように多種多様に分かれている職務を適宜こなすことができるハイスペックな人材として、採用にあたっては偏差値72という高い条件が提示されています。日本を守っているという自覚とともに働く事ができる立派な職業であるだけに、競争率も求められる能力もかなり高いと言えます。

39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう

就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。

後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。

無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!

今すぐ就活力を診断する(無料)

就職偏差値はあくまで指標のひとつ

就活にとって就職先選びは重要なことですし、じっくりと考えて自身の将来を決定していかなければなりません。直感的に自分に合っていると感じた企業を目指すことも大切ですが、それを探し当てるのは至難の業ですし、さまざまなデータを参考に志望先を見つける必要があります。就職偏差値も志望先の企業を決めるデータのひとつではありますが、あくまで指標のひとつであることを忘れてはいけません。他にも指標はたくさんありますので、さまざまな視点から志望企業を決めることが大切です。

就職偏差値はネットの掲示板で生まれた言葉

そもそも就職偏差値とはネットの掲示板で生まれた言葉であり、実際の数値には何の根拠もありません。根拠のない数字に踊らされるのはよくありませんし、それだけで決めてしまうと就職先選びに失敗してしまう可能性もあります。就職偏差値ばかりに振り回された結果、自分が本当に就職したい企業を見失ってしまう可能性もありますので、数字ばかりを気にするのはよくありません。

データを参考にしながら企業を選ぶのも大切ではありますが、自分が就職したいと感じた気持ちを大事にすることも忘れないようにしましょう。就職偏差値が低いからといって、必ずしも悪い企業ではありませんし、自分に合っていることが大切ですので、自分が良いと思った企業を選択することが大切です。

就職偏差値だけを鵜呑みにするのはNG

就職偏差値はネットの掲示板で生まれた根拠のない言葉ですし、これだけを指標にして就職先を決めるのはよくありません。根拠のない情報だけで就活を効率的に進めるのは至難の業ですし、失敗してしまう可能性の方が高いです。就職先の企業を選ぶ指標は他にもたくさんありますので、就職偏差値だけを頼りに就活を進めていく必要はありません。

就職偏差値を全く信じるなというわけではなく、あくまで指標のひとつとして考えておくことが大切です。就職偏差値を参考にするのもいいですが、それだけにならず他の指標も取り入れることでより自分に合った企業を見つけることができます。就職偏差値を鵜呑みにしてしまわないように注意して、他の指標にも目を向けるようにしましょう。

就職偏差値以外で注目すべき指標

就職先の企業を選ぶ際の指標としては、就職偏差値以外にもさまざまなものがありますので、それらを知っておくことが大切です。指標は一つよりも二つ、三つと多いに越したことはありませんし、さまざまな視点から総合的に判断することでより自分に合った企業を見つけることができます。

注目すべき指標さまざまありますので、それらの観点から企業を見ることで、企業研究もより深めることができます。さまざまな指標を用いて企業を分析し、志望する企業を選んでいきましょう。

離職率

企業選びで注目すべき指標としては、離職率が挙げられます。離職率は企業の社員が一定の期間でどれだけ退職したのかを表す数値です。離職率が高ければそれだけ多くの人が短期間に辞めているということを意味し、社員の入れ替わりが激しいことが分かります。反対に離職率が低い場合は、就職してそのまま継続して働いている人が多く、社員が長く働ける環境にあるという示しています。

就活は就職すればそれで終わりなのではなく、就職後もその企業で活躍し、長く続けることが大切です。離職率が高い企業だと、せっかく就職してもすぐにやめてしまう可能性がありますし、それでは意味がありません。仕事は長く続けられることも大切ですので、離職率は企業選びでは大切な指標です。

企業売上

企業売上も就職先選びの指標のひとつとして確認しておくべきものです。企業売上が高いということは、それだけ利益を出していることになりますし、経営状態も良いことがわかります。経営が安定していれば、新規社員の獲得に積極的な場合も多いですし、新卒の採用枠を大きく取っている可能性が高いです。

また経営が安定していれば倒産するリスクも低いですし、長く続けることができます。せっかく就職しても倒産など企業都合で退職せざるを得ないこともありますので、企業の経営状態がどうなっているのかを確認するのは大切なことです。経営状態が良ければ昇給や賞与の支給なども期待することができますし、待遇面も向上する可能性がありますので、売上が良いかどうかはチェックしておきましょう。

説明会などに参加するのも大切

就職先の企業を見つけるためには、データなどの指標を参考にすることも大切ですが、それだけではなく説明会などへの参加も積極的におこないましょう。説明会に参加することで企業についての生の情報が手に入りますし、それが企業選びで役に立つことは多いです。

離職率や売上などのデータも大切ですが、生の情報に勝るものはありません。実際に社員と接して雰囲気を感じ取っておくことが大切です。データ上はどれだけ優良な企業に見えても、いざ入社してみれば社風などが自分には合わないと感じてしまうことも多々あります。社風は入社するまで完全にはわかりませんが、説明会などでも雰囲気は感じ取ることができますので、感覚的に合いそうかどうかを見極めることも大切です。

職業難易度を知って就活をスムーズに進めよう

就職活動は誰しも四苦八苦するものです。情報戦と言っても過言ではない就職活動ですが、自分が目指しているレベルはどの辺りなのか、今いるところはどこなのか、現状確認もきちんとしておきたいところです。

どのような業界に入ることを目指しているにしても、その業界について下調べをしていなければいけません。周りと差をつけるためにも、業界研究は必須です。就職活動で行き詰った時には、もう一度難易度の確認をしてみるとよいでしょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ