企業研究

ホワイト企業の特徴や基準5つ|新卒の離職率が低い企業もご紹介

目次

  1. 就職するなら働きやすいホワイト企業にしよう
  2. ホワイト企業とは労働者が働きやすい会社
  3. ホワイト企業への入社は競争率が高い
  4. ホワイト企業の特徴5つ
  5. ホワイト企業の基準5つ
  6. 新卒の「3年内離職率」が低い企業10選
  7. ホワイト企業の見分け方
  8. ホワイト企業は働く女性にも親切な会社
  9. ホワイト企業の見分け方は労働者の待遇と離職率に注目

就職するなら働きやすいホワイト企業にしよう

就職活動を始めるときに、最初に企業分析から始めるという人も多いのではないでしょうか。自分がどのような業界や企業で働きたいのかを考えることが、就職活動の第一歩と言えます。企業分析をする際に気をつけたいことが、その企業がホワイト企業かどうかという点です。ホワイト企業に就職することで、社内環境や待遇が良い状況で働くことができ、社会人として充実した働き方ができます。

企業分析をする際に、その企業の社内環境や待遇をしっかりと調べておかないと、入社後に過酷な労働を強いられたり、サービス残業ばかりだったり、有給を取れないような会社だったということになりかねません。ホワイト企業に就職するために、特徴や基準についてきちんと理解しておきましょう。

ホワイト企業とは労働者が働きやすい会社

ではそもそも、ホワイト企業とはどのような企業を指す言葉なのでしょうか。

ホワイト企業とは、福利厚生の充実、離職率の低さなど働く上での環境のよさから、世間から高い評価を受けている企業のことです。つまり、労働者が働きやすい会社を指しています。

労働者が働きやすくなるような福利厚生を充実させることで、離職率が低くなります。その結果世間からの評価が高くなります。この福利厚生の充実が整った会社がホワイト企業と言われる企業の特徴の一つです。

ホワイト企業の定義を覚えておくことでホワイト企業の基準と、見分け方を理解することができます。忘れずに覚えておきましょう。

また「ホワイト企業」に対しては、「ブラック企業」という言葉が存在しています。このブラック企業とは、社内環境が悪く待遇も酷い会社という意味で使われています。特に、ブラック企業は社員の離職率が高いのがその特徴です。併せて覚えておくとよりでしょう。

以下の記事ではホワイト企業の特徴と合わせて「ブラック企業」についても詳しく解説しています。併せて確認してみてください。

ホワイト企業への入社は競争率が高い

ホワイト企業は社員の待遇、福利厚生、社内環境が充実しているため、入社を希望する就活生も多く、ホワイト企業への入社は競争率が高くなる傾向にあります。会社に入社するということは、これからの自分の人生における大半の部分を、その会社で働くことに使うということです。これから先の多くの時間を費やすと考えると、少しでも待遇や社内環境が充実している会社に入社したいと考えるのは当然のことだと言えます。

ホワイト企業への入社は競争率が高いですが、ブラック企業に入社してしまったばかりに、過度な労働で心身を壊したり、仕事が辛いと感じてしまう人はたくさんいます。せっかく働くのであれば、待遇が充実していて、仕事を楽しいと思えるようなホワイト企業で働くようにしましょう。

それではホワイト企業の定義について理解したところで、本題のホワイト企業の特徴についても併せてみておきましょう。

あなたが受けない方がいい職業を確認してください

就活は、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大事ですが、どの職業が本当に自分に合っているのか迷うことはないでしょうか…?

そんなときは、「適職診断」を活用してください。
自分の性格や適性を客観的に理解し、自分に合った職業と合わない職業を特定できます。

志望する職業と自分の相性をチェックして、自分らしく働ける環境を見つけましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

ホワイト企業の特徴5つ

ホワイト企業

ホワイト企業の特徴①離職率が低い

ホワイト企業の特徴として、離職率が低いというものがあげられます。離職率が低い企業は、社員の勤続年数が長いのです。社員が入社してから長い期間働いているということは、それだけ働きやすい企業といえます。離職率は一般的に公開されていないので、就職四季報を参考にするのがおすすめです。

就職四季報には「新卒入社3年後離職率」という項目があります。そちらを参考に離職率を確認しましょう。「新卒入社3年後離職率」が30%を超えていると、離職率が高いと言えます。確認する際の基準にするとよいでしょう。

1年中求人を出している企業は社員が定着せずに離職率が高い可能性があるため、採用の間隔に注目するのもおすすめです。

ホワイト企業の特徴②福利厚生の充実

福利厚生が充実しているというのも、ホワイト企業の特徴です。福利厚生には、雇用保険や健康保険などの法律で加入が定められているもののほかにも、企業が任意で提供する法定外福利厚生があります。

例えば、住宅手当や育児支援、社員食堂などです。法律で強制されていなくても独自の福利厚生を提供する企業は、社員が働きやすい環境の構築に積極的だといえるでしょう。産前産後休暇や育児休暇など、社員のライフステージに応じた休暇制度がある企業だと、働く女性からの支持も大きいです。

結婚や出産後も安心して働ける企業は、社員の「業務」と「プライベート」の両立を援助するホワイト企業だといえるでしょう。

実際にホワイト企業が用意している福利厚生の例を下に載せているので、参考にしてみてください。

ホワイト企業が用意している福利厚生の例

  1. 住宅手当・家賃補助
  2. 食堂・昼食補助
  3. 育児休暇・産前産後休暇
  4. 余暇施設・宿泊施設・レジャー施設などの割引制度

ホワイト企業の特徴③残業時間が少ない

ホワイト企業の場合は、残業がほぼなく定時に仕事を終えるケースが多いです。具体的には、月残業時間が20時間を下回る企業がホワイト企業と言えるでしょう。さらにホワイト企業は、残業をしないために仕事の効率化を図ったり、ノー残業デーを作ったりするなどの工夫をとります。全体的に残業が少ない企業は、自然に「定時に帰る」という雰囲気があるといえるでしょう。

上司や先輩が当たり前のように残業をすると、周囲の社員が帰りづらくなってしまいます。残業が少ない企業は、良好な職場環境があるからこそ長時間労働をする必要がなく、周囲と足並みを揃えて退社できるのです。残業時間が長くなると身体や精神面に影響が出るため、適性な労働時間は社員の健康を守るといえるでしょう。

時間がない人におすすめ!
たった3分であなたの受けない方がいい職種が分かります

就活は自分に向いている仕事を見つけることが成功への鍵です。
向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そこで、「適職診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や強みを分析し、自分に合った職業や自分には合わない職業を提案してくれます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

AIを活用して自己PRを完成させよう!

ホワイト企業の特徴④社員の年齢層に偏りがない

ホワイト企業は社員を大切にします。つまりブラック企業と比較するとリストラなどのリスクが低いでしょう。また働いている人の方も居心地がいいため、自分から辞めることはまずありません。そのため社員の年齢層が20代(場合によっては10代)から50代まで均等になっており、年齢層の偏りが比較的ないと言えます。

このような会社は、年齢層の偏りがないため専門技術やノウハウの継承がうまくいきます。会社の運営に好影響ですし、社員にとってますます居心地のいい職場になるという好循環が生まれるのです。一方で年齢層が極端な会社は気をつけるべきです。創立して5年以上経っているのに、30代の社員が全くいないという極端な会社は離職率が高い可能性があります。

上場企業などは、会社ホームページや採用サイトで公開されていることが多いので、確認してみるとよいでしょう。

ホワイト企業の特徴⑤明確な評価制度がある

職場で自分の成果が正当に評価されないとどんな気持ちになるでしょう。当然、仕事への意欲は減衰しますし、場合によってはその企業に見切りをつけて転職したいという気持ちになるかもしれません。そうなれば離職率も高くなり、社員の年齢層も偏った会社となるでしょう。

ホワイト企業の特徴は、社員の働きに対する明確な評価制度があるということです。もちろん、どのような会社でも上司による「えこひいき」はあり、「あんなヤツが、俺より高いポストに」ということはあり得ます。

しかし、制度としての評価システムがきちんとしていれば、みんなが納得して気持ちよく働くことができます。それは「いくら売り上げた」という数字だけでなく、日頃の勤務態度や、場合によっては能力で成果主義に補正をかけるような評価システムが確立しているのがホワイト企業です。

ホワイト企業の基準5つ

データ

それではホワイト企業の基準を見ていきましょう。ホワイト企業には5つの基準があります。どれも「労働条件の良さ」に繋がる重要な条件です。ホワイト企業には具体的にどのような労働条件の良さや特徴があるのかを、見ていきましょう。

ホワイト企業の基準①給料を詳細に記載する

ホワイト企業の基準1つ目は、給料を詳細に記載することです。労働組合が存在し、ホワイト企業の求人票には1円単位で給料の記載があります。また前年度のボーナスや給料まで記載する会社はホワイト企業の可能性が大いにあります。

ホワイト企業の基準②不正がない

ホワイト企業の基準2つ目は、不正がないことです。つまり法律を守る・公正な取引をしっかりおこなうなどの対応をしっかりしていることも、ホワイト企業ならではの特徴です。労働者としても不正に関与しないためにも、不正のないホワイト企業を選んで行きたいですよね。

中には、職場のタイムカードを2ヵ所に設置し、タイムカードに記入した時間がズレていたら、サービス残業をしているのが明らかになる仕組みを作っているところもあります。このように、不正に対して徹底していることもホワイト企業の基準となります。

ホワイト企業の特徴③給料が高い

ホワイト企業の特徴の3つ目は給料が高いことです。もちろん、激務ゆえに給料が多いところもありますが、効率的に仕事をこなして高い利益を出していくホワイト企業もあるのです。世の中にはブラック企業だけではありません。ホワイト企業に勤めるためには、まず「給料の高さ」をきちんとチェックしていきましょう。

給料が高いかどうかを確認する方法は、まず業界の平均年収を調べましょう。次に企業の社員の平均年収を調べましょう。上場企業であれば、企業のホームページや採用サイトで、社員の平均年収を公開している企業が多いです。そして最後に、業界の平均年収と企業の平均年収を比較しましょう。両者を比較することで「給料の高さ」を確認することができます。是非参考にしてみてください。

ホワイト企業の基準④勤続年数の長さ

ホワイト企業の基準の4つ目には、勤続年数の長さが挙げられます。一般的に勤続年数が20年を超えているとホワイト企業と言えます。企業のホームページや採用サイトで確認しておきましょう。

ホワイト企業には入社後も安心して働けるシステムが整っています。福利厚生として社食がタダ、社員旅行は会社持ちなどホワイト企業ならではの環境整備が行われています。そのため退職者が少なく、長く働きやすいという傾向と特徴をホワイト企業は持っているのです。

ホワイト企業の基準⑤パワハラ・モラハラがない

ホワイト企業の基準の5つ目は、パワーハラスメントやモラルハラスメントがないということです。上司や先輩社員によるいわれのない叱責や人事権を盾にした理不尽な命令といったパワハラ、情報や人間関係を遮断して孤立化させたり、私生活に土足で踏み込むようなモラハラはあってはならないことです。

そしてそのようなことがない、あるいは少ないのがホワイト企業です。しかし、企業が大きければ大きいほど色々な人がいますし、小さければ必要以上に社員同士の距離が近くなるという弊害があり、モラハラ・パワハラは根絶することが難しい問題です。

むしろ、そういったことがあり得るという前提に立ち、内部(社内)通報システムをきちんと整備・機能させている会社こそが、真のホワイト企業だと言えるでしょう。通報した後、当事者から報復を受けるという事態も考えられます。しかし、そんなことがある、あるいはそのような事態に対応できなければ、それはホワイト企業ではないのです。

新卒の「3年内離職率」が低い企業10選

データ

近年、入社から3年以内に離職するというケースは多いです。大変な就職戦線を終えて、家族や学校からも祝福をされた上での入社にもかかわらず、わずかな期間で離職してしまうことには、さまざまな理由があると考えられます。

入社から早い段階で離職する場合まだ年齢が若いこともあり、第二新卒として他の企業にほぼ新卒と同じ扱いで転職ができるというメリットもあります。それでは、入社3年以内の離職率が低い企業とは主にどのような企業で、またどのような特徴や社風があるのでしょうか。ここからは、新卒の「3年内離職率」が低い300社ランキング|東洋経済オンラインの上位企業をご紹介していきます。

①戸上電機製作所

戸上電機製作所は、佐賀県佐賀市に本社を置く東証二部上場の企業です。精密機器の製造・販売メーカーで、幅広い機器を取り扱っています。従業員の総数は409名(2020年3月末現在)です。この企業が離職率が低い企業のTOP10に入っていますが、特徴は何といっても、首都圏に本社を置き従業員が多い大企業ではないというところです。

戸上電機製作所の主な特徴は、社員による自社の評価が「極めてバランスがとれている」であるということです。会社の評価制度、風通しの良さ、社員の人間関係、人材育成、給料、社会的な法的順守、福利厚生と全てがバランスよく満足度が高い特徴です。

特に福利厚生の評価が高く、勤務スタイルの柔軟性や女性の出産・育児に関する体制、社員の風通しの良さ、自社製品への自信と信頼など従業員からの満足度が高いことが特徴の企業です。

②ヒラノテクシード

ヒラノテクシードも企業も地方に本社を置く企業です。奈良県北葛城郡河合町に本社があり、大証二部上場企業です。従業員数は 370名(2020年3月現在)。1935年創業と伝統のある企業で、熱交換器の開発より送風機を製造するところからスタートし、現在は乾燥器の専門メーカーとなっています。

ヒラノテクシードの特徴は、地方企業ということもあり規模が小さい企業でアットホームな雰囲気があることです。勤務時間に関しては所属部署によってかなり違ってくるようですが、全体としては残業を強制するムードがなく、プライベートの計画を立てやすくなっています。給与面に関しても部署によって変わりますが、会社規模に比較すると比較的高いと言えるでしょう。

③WOWOW

株式会社WOWOWは東京都港区に本社を置く、日本初の有料放送をおこなった衛星基幹放送の事業者です。社員数は299名(2020年3月31日現在)です。事業内容としては、ライブや音楽、スポーツの有料放送でCS放送やBS放送にコンテンツを提供していることが挙げられます。

身近なメディアとういことで学生からの人気も高く、就職の際の入社倍率も高い企業です。採用人数が毎年8名程度と少ないことも倍率上昇の理由です。企業の他の特徴は、平均年収が1,000万円を超えていて高いということ、そして自分の好きなことを仕事に結びつけている人が多いことからの仕事のやりがいを感じる社員の多さ、などもが挙げられます。また、研修制度も充実していて、入社後の全体研修の他に、OJT、半年後のフォローアップ研修などと徹底しています。

④日清製粉グループ本社

日清製粉グループは、東京都千代田区に本社を置く企業で東証一部上場企業です。社員数は298名、グループ会社を含めて合計8,962名  (2020年3月31日現在)です。 主な事業内容は小麦粉の製造及び販売、研究開発などで加工食品、酵母、バイオテクノロジー、ペットフード、健康食品、惣菜、エンジニアリングなどもおこなっています。

日本を代表する大企業であり、知名度も抜群です。給与面も他の同業者と比較してもかなり高く、年齢と共に昇給してボーナスもいい傾向にあります。また、自分の業務に自信とプライドを持ってやりがいを感じている社員が多いようです。女性に対しての待遇も、出産や育児の制度が整っていて働きやすい環境といえるでしょう。総合職の女性も多くなっていますが、管理職はまだ少ないようです。

⑤石油資源開発

石油資源開発は東京都千代田区に本社を置く、東証一部に上場している企業です。主な事業内容は、石油・天然ガスの探鉱から開発、生産、輸送、販売などになります。研究部門ではメタンハイドレート、オイルサンドの研究開発もおこなっています。近年は海外の事業にも力を入れています。従業員数は1,739名(2020年3月31日現在)です。

企業の特徴として挙げられるのは、教育部門に力を入れているということです。特に英語の教育に近年力を入れていて、海外研修もあります。労働時間管理が徹底されていて、残業は月間で制限があり厳しく管理されているので、無理な残業はないようです。さらに大企業の利点でもある福利厚生では全国の保養所が利用でき、旅行やレジャー関連を利用する時の割引制度なども充実しています。

⑥松竹株式会社

東京都千代田区に本社を置く松竹株式会社は、東証一部上場、および札証、福証にも上場しています。創業は1895年で日本の演劇・映画の製作・興行・配給を主におこなっています。歌舞伎の興行を独占している日本を代表するエンターテイメント企業のひとつです。

従業員数は572名(2020年2月29日現在)です。身近にある映画などの作品に携わるということで、その企画や発信とするということにやりがいを感じている人が多く、社会的な貢献度を実感できる企業といえるでしょう。気になる点は労働時間で、部署によっては残業が長くなることも多いようです。

しかし、その分の残業代や休日出勤の手当はしっかり申請できるようになっています。また、エンターテイメント企業ということもあり、福利厚生でさまざまな文化や勉強のための支援や、各種割引の制度が整っていることも特徴の1つと言えます。

⑦スター精密

スター精密は静岡県静岡市駿河区に本社がある工作機械・精密機械・電子機器のメーカーです。東証一部に上場していて、従業員数は470名(2020年6月30日現在)です。主に自動車や時計、歯科用の精密部品を加工するための工作機械を製造していて、世界的に見ても高いシェアを誇っています。

企業の特徴は、堅実で社員間の風通しがよいということです。部署ごとでの壁がほとんどなく、気軽に相談などができるという点でやりやすさを感じている人が多いようです。また、休日面の待遇もよく、年間での休日数が多く有給休暇も取りやすいという環境にあります。子育てする母親にもうれしい時短勤務制度もあるので、子供がある程度大きくなるまで継続して利用できます。

⑧本多通信工業

本多通信工業は東京都品川区に本社を置き、東証一部に上場している企業です。1947年に設立され、従業員は1,011名(2020年3月31日現在)です。主に通信機器や電子機器で使われているコネクタの製造と販売をおこなっています。特徴は本社がJRの駅のすぐ近くのため通勤がしやすく、職場は仕切りがほぼないオープンスペースで開放感があります。

勤務時間に関しては、残業が基本的に禁止のためほぼ0時間となっています。また勤務する時間帯は10:00~12:00間がコアタイムのフレックス制度を導入しています。技術職だけでなく他の職種にも適用されています。社員の定着率が高い企業で長く働く社員が多いことも特徴です。

⑨JCU

JCUは東京都大田区に本社を置く東証一部上場の化学メーカーです。元々は1968年に荏原ユージライトとして設立され、後にアメリカの薬品大手メーカーとの合弁で誕生しました。従業員は580名 (2020年3月末現在)です。主に自動車部品、電子関連薬品、太陽光発電装置、プラズマ処理装置などの製造をしています。

企業の特徴は、各業務において自由度が高いということです。自分の判断で仕事ができる環境にあるといえます。また、女性にとって働きやすい環境が整っていて、結婚や出産をしたあとでも継続して働く人が多く評判がよい企業です。教育の制度はあまりないため、自主的に勉強している人が多い傾向にあります。

⑩中北製作所

中北製作所は、大阪府大東市に本社があり東証に上場している企業です。主な事業内容は流体制御装置の製造、販売を行っていて、舶用・陸用の各種自動調整弁、バタフライ弁、遠隔操作装置などの製造を行っています。社員数は361名(2020年5月末現在)です。

中北製作所の特徴は、年間の休日数が多く有給休暇もしっかりと取れるというところにあります。仕事と休日のメリハリをつけて働ける環境です。また、残業も全体的に少ない企業といえるでしょう。

職員同士のコミュニケーションが円滑で明るい社風の企業のため、働きやすいといえるでしょう。社内の研修制度は全体や業務ごとのものはありませんが、実践形式で常に現場で教えて貰える環境があります。

以下の記事では離職率の高い企業・低い企業について詳しく解説しています。
併せて確認してみてください。

ホワイト企業の見分け方

d

ここまでホワイト企業の特徴、基準をそれぞれ解説してきました。「実際にホワイト企業を見分けるには何をすればよいのか」と悩む就活生も多くいることでしょう。以下、ホワイト企業を見分けるポイントとして代表的なものを2つ挙げ、解説していきます。ホワイト企業の見分け方を覚えておくようにしましょう。

求人を頻繁に出していないか

求人を頻繁に出している企業はブラック企業である可能性があります。もちろん企業が求人を出すのは将来の自社を支える人材を早期に獲得し、育成していきたいという意図があるからです。そのためホワイトと言われる企業でも毎年就職活動シーズンには求人を出す企業が多いです。

しかし中には就職活動シーズン問わず、また年齢や経歴も問わず、絶えず求人を出している企業もあります。一見すると、「チャンスが多いから嬉しい」と感じる就活生もいるでしょうが、このような場合、社員がなかなか企業に定着していない可能性があります。

何かしらの理由があり、入社後も社員が定着せず、入社後の早期離職率が非常に高くなっている可能性があるのです。絶えず人材を求めているという背景がある恐れがあります。

社員が楽しそうに働いているか

社員が楽しそうに働いているかどうかを見ることは、ホワイト企業かどうかを見極める重要なポイントのひとつです。社員1人1人が活き活きと仕事に取り組んでいるのであれば問題はありませんが、職場全体の雰囲気がどんよりとしており、どの社員の顔にも疲労が色濃く見えるようならブラックである可能性があります。

これはホームページの写真などでは判断が出来ません。写真では本当の職場の雰囲気まで理解することは出来ないのです。これを調べるには、インターンなどに参加してみるのが効果的です。インターンはその形式にもよりますが、実際に職場で社員の方とともに働けるチャンスのあるものです。実際に職場に行くことで社員が楽しそうに仕事をしているかどうかを、実感として知ることが可能になります。

以下の記事ではインターンシップに関する基礎知識や種類について詳しく解説しています。併せて確認してみてください。

仕事だけでなく家庭も大事にできるか

ホワイト企業は社員第一主義なので就職できれば、仕事だけでなく家庭を大事にできます。ホワイト企業は残業時間が少ないため、夜遅くまで残業をするということがありません。そのため、仕事が終わってから早い時間に帰宅することができ、家族と過ごす時間を確保できます。また、休日出勤が少なかったり、有給休暇を取得しやすいため、休日の時間を、家族と過ごす時間に充てられます。

ブラック企業で働いていると、仕事量が多いため毎日夜遅くまで残業して、終電で帰るといったことになりかねません。毎日夜遅くまで残業していると、家族と過ごす時間を確保することが難しく、家庭を大事にしにくいと言えます。ホワイト企業に就職することで、家庭を大事にしながら働くことが出来るのです。

有給を取得できるか

ホワイト企業の特徴として、有給を取得する事ができるという点があります。有給とは、賃金が支払われる休日のことで、1年間のうち一定の日数を有給として取得できます。有給は社員が自由に使える制度ですが、有給を取得すると自分だけが会社を休むことになるため、他の社員に悪いと感じてしまったり、仕事量が多いため有給を取得しづらい場合も多くあります。

しかし、ホワイト企業では上司が部下の有給消化率を把握して、定期的に有給を取得するように促したり、会社全体で有休を取得しやすい制度や雰囲気を作るようにしています。そのため、ホワイト企業では有給をしっかりと取得でき、有給を使って旅行をしたり、自分の趣味の時間に充てることが出来るため、プライベートを充実させることにも繋がります。

ホワイト企業は働く女性にも親切な会社

ホワイト企業の特徴として、「働く女性に親切」であることが挙げられます。女性は人生のターニングポイントに結婚や出産、育児が挙げられます。そういった女性ならではの事情を熟考してくれて、長く働けたり、その企業に戻ってきやすい環境整備ができていたりする会社はホワイト企業だと言えます。

多くの日本企業は労働者の人生を考えることをせず、利益を追い求める傾向にあります。しかし、それだけでは本人が理想とする人生を労働者として歩むことはできないでしょう。企業では生きづらい立場である女性を守ってくれる会社こそ、「ホワイト企業」と言えるのではないでしょうか。

女性必見のホワイト企業の見分け方

次に、女性には必ずみて欲しいホワイト企業の見分け方をお教えします。

女性 企業 見分け方

以上の4点が女性に親切なホワイト企業の見分け方です。是非参考にしてみてください。

ホワイト企業は女性のために改革を行っているかどうかがポイント

ホワイト企業は女性のために改革を行っているかどうかがポイントです。「ホワイト企業」は、育児に専念するチームの残業を減らして、他の社員にそのしわ寄せが来ている会社ではありません。女性のことを考えた上で、生産力・利益の向上に繋げられているのです。

あなたはホワイト企業に受かる実力があるのか?就活力を診断してみよう

ホワイト企業は目指す人の多い人気業界。中途半端な実力では内定は厳しいです。だから、いま自分が、どのくらいの実力があるのか、気になりますよね。

そんな時は、「就活力診断」が役立ちます。24の質問に答えるだけで、あなたの現在の就活力を診断。あなたは、何が得意で、何が苦手なのかをグラフで見える化します。

苦手な分野を早めに把握しておけば、内定に向けて効果的な対策が立てられます。

80点以上のSランクを取れれば、かなり安心。一度、あなたの実力を診断してみましょう。

ホワイト企業の見分け方は労働者の待遇と離職率に注目

ホワイト企業とは、福利厚生が手厚くて労働者が働きやすいため、社員の離職率が低い特徴をもつ企業のことです。最終的なホワイト企業の見分け方とはやはり「人を大事にする会社かどうか」でしょう。

給料の良さ、福利厚生、退職金の有無などホワイト企業の見分け方はたくさんあります。是非、ホワイト企業の見分け方を押さえた上で就職活動を進めていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ