就活その他
リクルーターとは?面談をするメリット【実施企業の一覧付き】
- 29530 views
目次
そもそもリクルーターとは
そもそもリクルーター面談とは何なのでしょうか。「私服を着ている若い社員の方への質問会みたいなもの」と捉えている就活生も多いことでしょう。しかし単なる質問会と捉えるのはNGです。
採用活動の一環として企業が行う活動である以上、そこには選考の要素があるのです。ここではリクルーター面談に関して基本的な部分をまず解説していきます。まずはリクルーター面談とは何であるのかをしっかりと把握しておくようにしましょう。
企業の若手を中心とした採用担当者
「リクルーター」とは、人事部などの採用担当部署には属していない若手社員です。リクルーターの権限や役割などは会社によって異なりますが、一般的には企業が募集・採用活動をおこなううえで支援したり調整役などとして機能します。
例えば出身大学に出向いて一緒に働きたい人材の発掘をおこなったり、OB・OG訪問を受けた際に、面会した学生の評価などをまとめて人事部にリポートしたりします。リクルーターは、直接の採用担当者ではないものの、採用担当と同じような役割を持っている人達ということになります。企業にとってはリクルーターを導入することで、より優秀な人材確保のために効率的に学生に接触できたり適正な判断ができる、自社の魅力をアピールできるなどといったメリットがあります。また、学生にとってもリクルーターは企業の詳細情報が聞ける、チャンスがあれば人事に推薦してもらえるなど貴重な存在だと言えます。
リクルーターの役割
リクルーターは、企業が求めている人材を見つけ確保するために、入社希望者と直接コンタクトを取る人達のことです。すでにリクルーター制度を実施している企業も多く、リクルーターには学生の能力や特性を見極めるという重要な使命が与えられています。
企業が求める人物像をしっかりと理解し、ピンポイントで求める人材を発掘するために、様々な方法で学生と接触していきます。この新しい採用制度の要として活動しているリクルーターには重要な役割が与えられていると言って良いでしょう。
就活生集め
リクルーターが最初に担う役割として、自社へ志望する就活生を集めるといことが挙げられます。まずはある程度の候補者を集めることで、適切な母集団を形成することが大事です。この段階で適切な母集団形成ができていないと、後々採用プロセスが難航することになり、企業側が予定通りに進められなくなり苦労が増えてしまいます。そうならないためにも、早い段階で適切な候補者を集めておくことで、その後流れに沿ったスムーズな採用につながっていきます。
また、ここで適切な就活生集めができていないと、結果として質の良い人材採用ができないということにつながってしまい、企業としても大きな損失を招いてしまいますので、就活生集めは最初の大切な役割と言えるでしょう。
良い人材をより多く集める
就活生集めと言っても、単にたくさんの人を集めれば良いというわけではありません。自社で働きたいと強く希望している人や働いてほしいと思う人を多く集める必要があり、そのためにアクションを起こすことが必要です。企業側が求めている人物像を把握し、「どんな人材が自社にふさわしいのか、どんな人材を確保したいのか」ということを明確にし、それにともなって候補者集めをすることが大事です。
もしこれができないままに、ただやみくもに人数だけ集めてしまうとどうなるでしょうか。適切な人材が集まらないどころか、自社とのマッチングが上手くいかない、そのまま入社してしまうと大量離職につながってしまうなどの問題が懸念されます。リクルーターには、「質」「量」を考慮したうえで人材集めをするということが求められています。
企業のPR
一般的な企業説明会では、多くの就活生に対し一方的に企業説明を行うというスタイルになりがちです。そのため、学生の中には疑問や不明点を感じても質問できずにそのままにしてしまったり、いまいち企業の魅力を感じ取れないまま終えてしまう人もいます。それに対してリクルーターは、各大学に出向いて個別説明会を実施したり、個別にオンライン・オフラインでコミュニケーションをとることができます。ゆえに就活生一人一人とより密度の高い関わりを持つことができます。
これによって自社の魅力を伝えるだけではなく、就活生の自社に対する理解を深めたり、自社にさらに興味を持ってもらうことができます。相手の求めている情報を的確に提供することができるという点でも、効果的なプロモーションを行っていると言えるでしょう。
学生の評価
一般的な就活で行われる「採用面談」は、志願度の高い学生が集まるので効率的ですが、「採用」という言葉の影響もあり、参加者のハードルが高いため、本当に志望している人しか集めることができません。
しかし、敢えて「相談会」などという名目にするすることによって、参加者のハードルを低くし、多くの人数を集めることが可能になります。就活生にも「採用とは関係のない座談会」というラフなイメージで参加してもらうことによって、普段通りの素の姿を垣間見ることができます。その方が、多くの就活生を集めることができる上に、その中から適切な人材を見抜き選抜することができます。リクルーターは採用側として実際に面接を担当することもあるので、自社にふさわしい人材を見極めることも求められています。
一次選考前の段階で一定の評価をつける
一般的な採用試験の場合、一次面接や二次面接などいくつかの面接を行ってから最終面接に進む、などといった採用プロセスが行われます。しかしリクルーター制度を取っている場合、リクルーターと面接することで合否の判定が行われたり、ある程度の評価を付けることができます。
また、面接という形ではなく「相談」「面談」などといった形を取ることで就活生に自社入社への見込みがあるのかなどを判断するようになります。その結果、企業にふさわしい人物だと判断されれば推薦されたり、そのまま最終面接に進むケースもあるのです。リクルーターはまさに「一次面接官」として評価をする大事な役割を持っており、適切な人材を見抜く力や人材発掘力、分析力など面接官として大事な資質も必要となってきます。
内定辞退の防止
一般応募の場合、就活生は希望の職種以外にも数社掛け持ちで採用試験を受けることも自由であり、その結果、2~6割の内定が辞退されているというのが現状です。これは企業にとっては大きな負担となっており、余計な時間とコストを発生させる原因にもなっています。就活生が内定を辞退する理由は「本命企業から内定をもらうことができたから」「入社に対しての不安を感じるから」などが挙げられます。
リクルーターは、内定が他社からも届いて心が揺れている就活生に対していかに自社との相性が良いのかをアピールしたり、内定者が求めているものと自社の企業内容が一致していることを再確認するなどして、内定防止するのを防ぎます。内定後の就活生のアフターフォローをすることによって、結果的には企業負担を減らすという役目も担っています。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
リクルーター面談をおこなっている企業一覧
では実際にどのような企業がリクルーター面談を行っているのでしょうか。金融、ガス、鉄道業界においてリクルーター面談を行っている企業は多いと言われています。金融で挙げると、東京海上日動・住友生命・第一生命・みずほ銀行・三井住友銀行・三井住友信託銀行・日本銀行・農林中央金庫などが該当企業です。
ガス、鉄道業界については、東京電力・九州電力・JR東日本・JR西日本・JR東海などが挙げられます。またキャノン・トヨタ・JFEスチールなどのメーカーでもリクルーター面談は行われています。リクルーター面談を行う企業は毎年行っていることが多く、事前に調べておくことで、各企業がリクルーター面談を実施するかどうかをある程度把握することが可能です。
リクルーター面談をおこなうメリット
「リクルーター面談って面接ではないっていう割に、実際には面接みたいなものだしややこしい」と感じる就活生もいることでしょう。しかし上述の通り、リクルーター面談は上手く活用することで自身の就職活動の大きな助けとなるものなのです。以下、リクルーター面談を行うことで就活生が得ることの出来るメリット2つ挙げ、それぞれ解説していきます。メリットをしっかりと理解し、リクルーター面談を有効活用できるようにしておきましょう。
実際の社員と話すため会社の雰囲気などを感じやすい
リクルーター面談を通じて就活生が得られるメリットの一つ目は、実際の社員と話すことで会社の雰囲気を感じることが出来ることです。企業研究の中でいくらHPや説明会で情報を集めたところで、実際の職場の雰囲気や人間関係などは知ることが出来ません。しかしこれらは働くにあたって非常に重要なものであり、入社したいと本気で思うのであれば、企業研究の一環として調べておくべきことです。
リクルーター面談は人事部の方ではなく、自分が入社して配属される可能性のあるさまざまな現場の方々が担当することになるので、職場の雰囲気等を感じやすいのです。リクルーター面談はこのように、企業研究の一環として有効に活用することの出来るものと言えるでしょう。
企業によっては選考をパスすることも可能
リクルーター面談を通じて就活生が得られるメリットの二つ目は、企業によっては選考をパスすることも可能だということです。リクルーター面談の取り入れ方は企業によってさまざまです。リクルーター面談を複数回行い、その上で人事部などとの面接を複数回行い、ようやく内定へとたどり着けるパターンももちろん存在します。
しかし中にはリクルーター面談を複数回行い、「この学生は能力が高いし、是非採用したい」という判断に至った場合には、リクルーター面談の後、そのまま最終面接へ進むこともあるのです。リクルーター面談は企業にとって就活生を囲い込むために行っているものであり、優秀だと判断した学生に関しては、選考をパスさせて他社になびいてしまわないようにしているのです。
リクルーターと出会う方法
では、いったいいつどのタイミングでリクルーターと遭遇することができるのでしょうか。リクルーター制度は、就活生が「利用したい」と思って利用するものではありません。例えばある日突然、大学OBを名乗る人から「ちょっとお話ししませんか」などと面談が実施されたり、そのきっかけも様々です。
特にリクルーター制度が多く採用されているのは文系では「金融」「インフラ」業界です。特に金融業界はリクルーター制度を採用している企業が多く、就活生の3人に1人はリクルーターと接触しているそうです。理系に関しては「自動車・輸送機器」「運輸・創庫」「素材・科学」が多いとみられています。
リクルーターが付くのは企業側が目をつけた人のみ
リクルーター採用を活発に取り入れている企業はありますが、だからと言って文系に所属している人が必ずしも「金融」業界を志望してリクルーターと出会うことができる訳ではありません。
リクルーター制度は、あくまで企業側が「可能性のある人」「自社で活躍してくれそうな人」を選んでから派遣されています。リクルーター制度にはいち早く優秀な人材を確保するという目的があり、基本的には目を付けた就活生との個人面談が多いようです。リクルーターからの電話は非通知でかかってくる場合も多いようなので、就活時期はどんな電話に対してもきちんとした対応ができるように心掛けましょう。では、リクルーターが現れるのはどんな場面が多いのかを詳しく見ていきましょう。
リクルーターが付くタイミングは3回
リクルーターはいつ、どのようにして就活生とコンタクトを取る機会を得るのでしょうか。リクルーターが付くタイミングにはいくつかのパターンがあるのですが、必ずしもその時期にリクルーターが付くとは限りません。
また、大学によってはリクルーターが訪れる時期も異なりますし、大学によってはリクルーターが訪れない大学もあるでしょう。就活生にとって大事なことは、志望が決まったら早めに行動するということで、その方がリクルーターと接触する機会は増えると言えます。そして、リクルーターが付く可能性が最も高い時期として「プレエントリー」「個別説明会参加」「ES提出」の3つが挙げられます。どうしてこの時期に相手がコンタクトを求めてくるのでしょうか。リクルーターが付くタイミングについて詳しく見ていきましょう。
①プレエントリーの後
プレエントリーとは、「その企業に興味があります」という就活生の意思表示です。これから就活を始めようとしている学生が実際のエントリー前に仮に行うエントリーなので、早い段階で志望度の高い学生を獲得するという意味でもリクルーターを活用している企業は多いです。
特に地方出身の学生に対して、その地元企業のリクルーターがアプローチするというケースが目立つようです。地方銀行や電力会社などでリクルーター制度を行っていることが多く、リクルーターを通して早い時期から就活生との接触を図っているようです。また、この段階でどのように学生を選別しているのかということですが、特に多いのが「〇〇大学」と言ったような大学情報で選んでいることが多いようです。
②会社説明会後やES提出後
会社説明会や個別説明会の後に、アンケートや選考への意思を聞かれることがあります。そこで志望度が高い、有力であると判断された場合にリクルーターがつくこともあります。また、ESを提出した後にリクルーターが付く場合は、そのESの質が高い、自社への志望度が高いと判断された場合が多いでしょう。
リクルーターはESをチェックすることで学生の質・志望度などを精査しており、そこで可能性のある学生をピックアップしアプローチをかけていきます。もしES提出後にあなたにリクルーターが付いた場合は、ES審査を通過したということになります。ES審査を突破した就活生には、ESの内容をより掘り下げて深く追究したり、面接対策を行ったり様々なフォローが行われます。
③OB訪問後
例えば、ある先輩の知人というような人から「お話しを聞かせてもらってもよいですか」などと連絡が入り、いきなり面談が設定されることがあります。内容としては、就活に関する相談に乗る、志望動機や自己PRを聞かれる、などが多く、約30分から1時間ほど個別で話すことが多いです。
リクルーター面談はこのように表向きは軽い相談・雑談などをするOB訪問という名目で行われますが、実際は面談によって学生を選考しています。ですので話の内容はその学生に関することのみとなり、本番の面接で聞かれる内容と変わらないので、例えOB訪問であっても十分な下準備が必要です。リクルーター面談がそのまま採用に直結するケースも多く、企業によっては5回以上面談を行う場合も多々あります。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
リクルーターからコンタクトがきた時の対応方法
では実際にリクルーター面談の連絡が来て、面談に向かうことになった場合、どのような対策を行っておけば良いのでしょうか。以下、リクルーター面談に臨むにあたって行うべき対策として特に重要な点を2つ挙げ、解説していきます。リクルーター面談だからと言って何か特別な対策が必要なわけではありません。以下を参考にしっかりと準備を進めるようにしてください。
フランクでも服装はスーツが無難
リクルーター面談に向かう服装はスーツが無難だと言えるでしょう。リクルーター面談では、「面接ではないので楽な服装でお越しください」と担当者から伝えられることが多いです。しかし上述の通り、リクルーター面談は就活生にとって面接と同様の意味合いを持つものです。服装についても通常の面接同様、社会人としてのマナーを守ったもので臨む必要があります。「私服でお越しください」と言われたならば、さすがにスーツというわけにはいかないので、そのようなときにはオフィスカジュアルで臨むようにしましょう。
いずれにせよ、面接の場だということを肝に銘じて、その場に相応しい服装で臨むことが必要です。楽な服装という言葉に気を抜かず、社会人としてのマナーを守った服装で臨むようにしましょう。
面接と同じ対策をしておく
リクルーター面談に臨むにあたって注意する点として、面接と同様の対策を行っておくことも挙げられます。「リクルーター面談は質問会みたいなものだし、その場で質問を考えれば良いや」といった考えで面談に臨むのはNGです。リクルーターの受け答えで企業は学生を採点しており、採点結果次第では、上述の通り選考をパスして内定まで辿り着ける可能性すらあるのです。採点が行われている以上、通常の面接と同じく対策を行っていく必要があります。
長所と短所、自己PR、志望動機など頻出の質問についてはいつでも答えられるよう、しっかりと答えを準備しておくようにしましょう。リクルーター面談は選考の入り口であり、担当者に与える印象次第では、そのまま出口に繋がります。しっかりと対策を行っておくことで自身の就活をスムーズに進めることが可能になるのです。
リクルーターとは採用担当者であり内定のためには重要な存在
リクルーター制度はいっけん不透明な選考形態であると言えます。しかし、リクルーターに評価されることで、内定が確定したり、一次面接を飛ばすことができたりと、その後の就活がグッと楽になるのは事実です。リクルーターは企業からより良い人材を発掘し獲得するために権限を与えられた人達のことです。それはいわば採用担当者と同じであり、企業によっては採用面談なども含めてリクルーターが行っている場合もあります。
リクルーターはまさに、内定獲得の重要な鍵を握っていると言っても過言ではないでしょう。リクルーター制度を導入している企業はここ数年増えてきています。ネット検索などであらかじめどの企業がリクルーター制度を活用しているのかを調べておくのも良いでしょう。