就活その他

【就活で嘘がバレる理由】選考・就職後に与える悪影響や予防方法を解説

就活で嘘をついても大丈夫?

就活では自分を魅力的に売り込むこと、積極的に採用メリットを提示することが大切です。数多くいる応募者に対して、企業の採用枠は多くなく、競走を勝ち抜くには他の学生より一歩抜きんでたアピールをしなければなりません。しかし、誰しもが自信を持って自分を売り込めるとは限らず、他の学生のアピールを聞いて焦ってしまうことも多いでしょう。

アピールできる題材がないと焦り、思わず嘘をついて、その場を乗り切ろうとする人もいるかもしれません。「嘘をついたけど大丈夫かな」「話を盛りすぎたけど嘘を思われないかな」と後から不安になる就活生もいるでしょう。嘘が就活においてどのように影響するのか実情を把握し、嘘をつかないように気を付ける必要があります。

就活での嘘とは

就活中についてしまう嘘には、どのようなものがあるのでしょうか。嘘をついて企業を騙すつもりはなくても、咄嗟にいってしまったことが事実と異なれば、それは嘘になってしまいます。

少しくらいなら大丈夫と思っていても、忘れたころに企業に指摘されるなど後悔する例もあるため、注意を払う必要があります。履歴書やエントリーシートで過去のエピソードを脚色したり、他社の内定について事実と異なる回答をすると、嘘になってしまうことがあります。

履歴書やESでエピソードを盛りすぎる

履歴書やエントリーシートは、自分自身の状況やこれまでの経験を企業へ伝える重要な書類です。出身大学や生年月日など、基本情報で嘘をつくのは論外ですが、学生時代に頑張ったことや、志望動機に関するエピソードを創作してしまう人はいるのではないでしょうか。これらは事実かどうか確認することが難しいですが、採用担当者から掘り下げた質問をされた際に、うまく答えられず困ってしまう可能性があるでしょう。

採用担当者は、これまでに何人もの就活生の応募書類を見てきたプロです。信憑性や説得力がないエピソードは、簡単に見抜いてしまうと考えた方が無難です。特別な経験がなかったからといって嘘のエピソードを書くよりは、自分自身の経験から印象に残った出来事を伝えるようにしましょう。

資格やスキルを偽る

話を盛りすぎるよりも深刻な嘘は、資格やスキルを偽るケースです。取得していない資格を持っていると話したり、TOEICなどの点数を高めに伝える場合などがこれに当たります。

資格やスキルは、客観的な数値で評価できることが多いため、企業としても選考の重要な指標のひとつになります。例えば、英語力を重視する企業にとって、TOEICの点数は合否を左右するような評価項目になりうるでしょう。また、証明する書類の提出を求められるのは、内定後や就業後の場合が多いです。エントリーシートや面接中の話と照らし合わせて、確実に嘘と分かってしまうため、言い訳ができません。

他社の内定状況について嘘をつく

他社の内定状況は、企業からよくされる質問のひとつです。「どこか別の企業から内定をもらっていますか?」「どこの企業から内定をもらいましたか?」と面接で質問されることもあり、どのように答えればいいのか迷ってしまうでしょう。内定を多くもらっている人は、企業担当者に「内定を辞退する可能性が高い」と判断されるのを恐れて、「内定をもらっていない」と答えたり、少なめに伝えるケースが考えられます。

また、内定をもらっていない人は自分をよくみせるために、内定をもらっていると嘘をつく例もあります。企業側は応募者がどこから内定をもらっているか調べられるわけではありませんので、嘘をついていても見破られる可能性は低いです。しかし、嘘をつく時に戸惑ってしまったり、焦っていると面接官もすぐに気付きます。内定状況で面接結果が変わることはありませんので、正直に話す方がよいでしょう。

嘘がバレる4つの理由

就活や就職後の生活に悪影響が出るのは嘘がバレた場合で、バレさえしないなら嘘をついても構わないと考える人もいるでしょう。実際に嘘をいったところでどうせバレないと高をくくり、嘘を重ねているうちに矛盾した話をしてしまうこともあります。しかし、なぜ嘘が簡単にバレてしまうのか、不思議に思う人も多いでしょう。就活中の嘘がバレる理由は複数あり、その場しのぎの嘘は特に見抜かれやすいです。基本的に、嘘は内容関係なくバレるものと思っておかなければなりません。

①話の内容とキャラクターの違い

嘘がバレる多くのシーンは面接中で、話の内容と実際の本人のキャラクターが違っていると、嘘と認識されやすいでしょう。例えば自己PRでポジティブで前向きな性格とアピールするためのエピソードを紹介しても、ぼそぼそと小さい声で話したり、表情が暗かったりすると本当と思ってもらえません。面接中は発言内容だけではなく、仕草や態度、挙動まで細かく見られており、それがアピール内容と本当に一致しているのかがチェックされています。

無意識の行動からアピールしているキャラクターとは違うと判断され、嘘をついていると思われることもあるため注意が必要です、嘘をつくつもりがなかったとしても、面接官に嘘と判断されることもあることを覚えておきましょう。

②エピソードが不自然・大げさ

就活中のアピールは、何事も根拠を提示することが大切です。アピール内容を提示した上で、それを示す、裏付ける根拠としてエピソードを提示しますが、それがあまりにも不自然だと嘘だと疑われることが多いです。もちろん、実際には嘘のような本当の話もあり得ますが、その場合は細かい部分で整合性が取れていたり真実味があるため、最終的には本当と判断されるでしょう。

しかし、嘘をついている場合は、細部まで深堀りされるとほころびが出やすく、前に言った発言とずれが生じる、矛盾するということも少なくありません。エピソードは単に提示して終わりではなく、採用担当者は深堀りし、人柄やスキルを見極めようとします。その中で怪しいと思われ、嘘がバレる可能性もあるため、注意しなければなりません。

③性格検査と面接でのギャップ

本人のキャラクターは、面接での仕草や態度、発言内容だけではなく、適性検査における性格検査の結果からも判断されることが多いです。企業によって実施の有無は違いますが、適性検査を選考の初期に導入している企業は多く、その結果は面接時の参考にされます。性格検査でも嘘をついてしまうと、結果として嘘もしくは事実と異なると判断されることもあります。

しかし、性格検査で浮かび上がった人物像と、実際に面接で見た時の人物像があまりにもかけ離れている場合は、どちらか一方、あるいは両方が嘘と判断されます。性格検査の結果から嘘がバレるケースは多いため、正直な解答を心がけなければなりません。

④資格は証明書の提出を求められて

履歴書やESでは資格のアピールをすることもあり、これで嘘をついてしまう人もいるでしょう。持っていない資格をも保有していると書いたり、現実よりも高い級数やスコアを提示したりする人もいますが、これらもNGです。資格については本当に取得しているかを判断するために、証明書の提出を求める企業が多く、これに応じないと信用を得られません。

証明書を紛失したと伝えても、再発行して提出が求められ、実際の資格のほとんどは証明書の再発行が可能です。資格は実際の能力の指標となるため、評価の対象にもなりやすく、それゆえに嘘をついてしまう人が多いです。証明書の確認は企業によって異なりますが、仮に確認されなくても就職後の仕事の出来から嘘がバレることもあるため注意しましょう。

就活マナーには気をつけてください
39点以下は要注意な就活力診断で確かめましょう

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「就活力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの質問に答えるだけで、あなたの就活力と改善点を把握することができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

嘘が与える悪影響とは

就活中の嘘は禁物

就活中に嘘をついてしまうことは、大きなデメリットとリスクがあると考えておきましょう。その場しのぎの一時的な嘘のつもりが、どんどん尾を引いて嘘が大きくなり、また嘘をつかなければならないというサイクルから抜け出せなくなることもあります。一度嘘をついてしまうと状況はどんどん悪化するため、最初から嘘をつかないように心がけましょう。

選考中の評価が落ちる

一度嘘をつくと、それを誤魔化すためにまた嘘をつかなければならないだけでなく、実際の評価にも影響します。嘘は社会人としても許されない行為であり、内容は何であれ評価を下げられるのは間違いありません。

企業にとって嘘をつく人は信用できないばかりか、「仕事でも嘘でごまかす」「取引先に嘘をつく」と考えれる可能性もあります。個人の仕事での損失であっても、場合によっては企業に大打撃となるダメージを残すこともあります。そうしたリスクが高い人を企業は避けるのは当たり前ですし、大きく評価を落とすと考えておきましょう。

選考中や就職後も不安に駆られる

嘘をついたからといって、必ずしもそれがバレるわけではありません。明らかな嘘でなく、話を少し盛る程度ならバレずに済むこともあるでしょう。しかし、嘘がバレずに就職できたとしても、今後その嘘がいつかバレはしないかと不安を抱えることは覚悟しなければなりません。

就職後でも嘘がバレると当然処罰の対象になることがあり、社会人生活に暗い影を落とすことにもなるでしょう。嘘をついて就職した場合、企業を去るまで常に背負い続けると考えなければなりません。就活時だけのつもりでついた嘘は、今後長い社会人人生を歩む中でいつまでもつきまとうため、注意するようにしましょう

内定取り消し

嘘をついて内定を獲得した場合、就職までの間にバレると、最悪の場合、内定取り消しとなります。これは内定契約を正式に結んだ後でも同じ、進路の決まらないまま卒業を迎える可能性もあります。内々定の段階だと、あくまで口頭での約束であり、企業は簡単に内定の取り消しをおこなえます。

早い段階で嘘がバレると、即座に内定取り消しの対象になることは覚悟しておきましょう。内定契約を交わした後は、基本的に企業から内定を取り消すことはできません。しかし、嘘は内定を取り消す正当な事由に該当するため、例外的に内定取り消しになる可能性が高いことは理解しておきましょう。

就職後の解雇

企業に入社して働き始めたからといって、嘘が帳消しになるわけではありません。嘘をついて就職した場合、就職後にそれが露見すると最悪の場合解雇の対象となります。嘘の程度や企業の対応によって処分は異なりますが、少なくとも何らかの処罰を受けることは覚悟しておきましょう。

最悪の場合は解雇ですが、軽く済むとしても減給や希望部署に配属されないといったケースもありえます。いずれにしても社会人生活に悪影響を及ぼすことは確かで、嘘をついたことが広まり、職場での信用がなくなって居づらくなって辞めるケースも多いでしょう。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

ChatGPT自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート【無料】

嘘をつかないためには

企業に自分を良く見せようとしたり、内定をどうしても勝ち取りたいという思いで、結果的に嘘をついてしまう就活生もいるでしょう。また、就活生にとって少し大げさだったり盛りすぎたと考える場合でも、採用担当者には嘘に近い言動だと判断されることもあるかもしれません。

経歴や資格の嘘など悪意のある嘘は問題外ですが、ここでは、嘘をつかないための事前の準備や心構えをお伝えします。

自己分析で自信をつける

嘘をついてしまう理由のひとつに、「目立つような経験がない」「突出した能力がない」といった自信のなさがあります。そうした人は、自己分析を深めることで、自分なりのアピールポイントやスキルがみつかることがあります。

もちろん採用担当者をうならせるような経験やスキルがあるに越したことはありませんが、企業が新卒に求めるのは、人柄やポテンシャルです。現にリクルートの就職みらい研究所の就職白書では企業が採用基準で重視する項目のトップは人柄(92%)となっています。まずは自己分析で自分の経験や価値観を棚卸しし、自分の人柄や思いをうまく伝える努力をしましょう。

言い方を工夫する

面接時に、言い方を変えて工夫することも有効です。例えば、事実は異なるのに、サークルの代表やリーダーといえばもちろん嘘になります。肩書きがなくともリーダーシップを伝えるには、真実味のある経験やエピソードで対応できます。また、リーダーシップに固執せずにリーダーを補佐した縁の下の力持ちとしての経験や行動も十分アピールする材料になるはずです。

短所や弱みも言い方によっては長所や強みになります。自分のことを慎重や臆病と思っている就活生は、細かい作業もミスなくできると言い方を工夫できます。自己中心的と思っている人は、自分の主張があり主体性がある性格だと言い換えることができます。

リスクを理解し万全の注意で就活に臨もう

嘘をついてしまうと、さまざまなリスクがつきまといます。例えその場でバレないとしても、就業後もそのリスクは消えないということを心にとめておきましょう。嘘は百害あって一利なしです。

「嘘をつくつもりはなかったのに」「結果として嘘になってしまった」と悩む就活生もいるかもしれません。嘘のリスクを理解し、万全の注意を払いましょう。また、嘘をつかなくていい状況にするために、できる限りの対策を練ることをおすすめします。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ