就活その他

【プレエントリーとは】意外と知らない本エントリーとの違いを解説

プレエントリーとエントリーは別のもの

就活を進めるためにはまずプレエントリーをしなければなりませんが、プレエントリーの意味や目的などを理解できていない人は多いです。選考を受けるためには、応募先の企業を見つけ、エントリーをしなければなりません。エントリーをして初めて応募資格を得ることができますので、そこから書類選考などに進みますが、エントリーにはプレエントリーと本エントリーの2つがあります。

選考を受けるためにはエントリーが必要までは理解できている人は多いですが、プレエントリーと本エントリーの違いを理解できていない人は多いです。これらは全く違うものですし、誤解したままだと大きな失敗に繋がります。プレエントリーとは何か、本エントリーとの違いは何かなどを正しく理解していきましょう。

プレエントリーは資料請求の側面が強い

プレエントリーは企業に対して資料請求を求めるためにおこなわれるものであり、基本的には資料請求としての意味合いが強いです。企業のホームページなどで個人情報を登録することで、選考や説明会などの情報を受け取ることができます。企業によっては採用ページをナビサイトとリンクさせていることも多いため、各種ナビサイトからプレエントリーが可能な場合も多いです。

就活を進めるためには情報が必要ですし、それを手に入れるためにもプレエントリーは必要になります。選考の情報はもちろん、説明会の情報なども重要ですし、企業によっては説明会への参加を選考の条件にしていることもあります。情報を集めないことには就活は有利に進められないので、プレエントリーで情報を集めるのは大切なことです。

選考の評価には影響しない

プレエントリーはあくまで資料請求をおこなうものであり、選考には影響しないことがほとんどです。プレエントリーをおこない、そのまま企業とのやりとりをしないからといってマイナスの印象を与えることはありません。選考には影響しないので、気になる企業があれば積極的にプレエントリーをして、情報を取集していくことが大切です。

ただし、選考の評価には影響しないものの、プレエントリーをしていないと選考に進むことができないので注意が必要です。プレエントリーなしでは選考の情報を得られないだけではなく、選考そのものに進むことができません。いざ選考を受けようと思っても、事前にプレエントリーしていないと選考に参加できないので注意しましょう。

プレエントリーから本エントリーという流れ

就活をスムーズに進めるためには、プレエントリーをして企業の情報を集めることが大切です。しかしプレエントリーをしただけでは選考はスタートしないので注意しなければなりません。プレエントリーで企業に情報を登録し、選考の案内などを受け取ってそこから本エントリーとなります。

プレエントリーは企業から情報がもらえる状態であり、本エントリーで選考へ参加できる状態となりますので、この違いは必ず覚えておきましょう。本エントリー後は書類選考や適性検査などがおこなわれ、それに合格することで面接に参加できます。本エントリーをしたからといってそのまま面接に進めるわけではなく、選考への参加権を得ただけであることも、併せて覚えておきましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

プレエントリーの方法2つ

null

ここまで見てきたように、プレエントリーは就活を進めていく上で必要となるものです。しかし、そうであるとして、一体どのようにプレエントリーを進めていけばよいのでしょうか。

ここからは、ぷれエントリーをおこなう方法を3つ見ていきます。就活の準備に当たっては、①就活スケジュールの概要を知る、②プレエントリーなどの具体的な手段を前もって知っておくことが大切です。スケジュールがぎりぎりで慌ててしまったり、方法がわからずチャンスを逃すということのないように、確実に押さえていきましょう。

マイナビ・リクナビ

プレエントリーをおこなう代表的な方法が、マイナビやリクナビなど、いわゆる「新卒就活エージェント」を使用する方法です。現在、就活生のほとんどはこうした就活エージェントに登録し、活用しているでしょう。

利用方法は簡単です。マイナビやリクナビなどの就活エージェントホームページに行き、そこから無料登録をおこないましょう。エージェントは採用が決まった場合、企業から紹介料としてマージンを受け取るのが一般的です。学生側は無料で、リスク無く利用できるのでメリットが高いといえるでしょう。

一度登録すれば、企業検索の機能を使ったり、個別に紹介を受けるなどし、気になる企業を見つけることができます。

企業ホームページ

プレエントリーの方法は、就活エージェントを使う方法だけではありません。企業ホームページでも直接プレエントリーをおこなえるというケースがあります。中にはFacebookなどのSNSからプレエントリーをおこなう企業もあります。SNSの場合には、採用側に見られていい情報以外は見れないよう、情報の整理やプライベート設定をしておくのがよいでしょう。

就活エージェントでは、一度に複数の企業を検索してプレエントリーすることができますが、企業ホームページの場合には一社ごとに登録していかなければなりません。中には、企業ホームページからしかプレエントリーできない企業、逆に就活エージェントからでなければプレエントリーできない企業もあるでしょう。どちらの方法も知っておくことが必要であり、状況に応じて使い分けていくことが大切です。

あなたにぴったりな職業は〇〇です。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

プレエントリーの開始時期と締め切り

就活をスムーズに進めるためには、積極的にプレエントリーをすることが大切ですが、プレエントリーはいつでもできるわけではありません。プレエントリーが開始になる時期は決まっていますし、その時期まで待ち、解禁と同時に順次プレエントリーをかけていくことになります。

またプレエントリーは開始時期だけではなく、締め切りもありますので注意が必要です。締め切りを過ぎてしまうとプレエントリーすらできず、選考にも参加できなくなってしまいます。

情報解禁の3月から

プレエントリーができるのは就活情報が解禁される3月からです。3月までは企業は採用活動を進めることができませんし、プレエントリーもおこなうことはできません。プレエントリーは3月以降でなければかけられませんが、その時期まで何もしなくてもいいわけではなく、事前に準備を進めておく必要があります。

新卒の就活は3月から一斉にスタートするため、解禁日を迎えるまでにはプレエントリーも候補を作っておくことが大切です。3月からプレエントリーの候補を考えているのではな遅いですし、早い企業であれば開始と同時に選考をスタートさせる場合もあります。プレエントリー先を探しているうちに選考が終わっていく可能性もあるので、解禁日までにある程度の候補はリストアップしておきましょう。

企業によって締め切りは違う

プレエントリーは解禁日だけではなく、締め切りについても注意しなければなりません。プレエントリーが3月解禁になるのはどの企業でも共通していますが、締め切り日については企業によって違っています。そのため就活解禁後数週間で締め切りを迎える企業もあれば、数カ月先までプレエントリーが可能な企業などもあります。

また企業によっては締め切りが複数設けられている場合もあり、その場合は最終締め切りに間に合えばOKです。もちろん早い段階で応募しておくに越したことはありませんし、最終締め切り時点ではすでに採用者が出ている場合もあり、選考の難易度は高くなります。どんな場合でも締め切りまでにプレエントリーできていないと、選考に参加できなくなるので注意が必要です。

就活用のアドレスなど事前準備も必要

プレエントリーをスムーズに進めていくためには、エントリー先の企業を考えるだけではなく、他にも準備しておくべきことがあります。プレエントリーにはメールアドレスなどが必要になりますし、3月の解禁に合わせて、事前に就活用のメールアドレスを作成しておくことも事前準備としては大切です。

プレエントリーをすれば企業からメールで連絡が届くことも多いですし、プライベートのアドレスを使用していると情報を見逃してしまう可能性もあります。就活で使用するメールアドレスを、選考に備えて早めに準備をしておくことも大切です。就活用のアドレスを持っていれば情報も整理しやすく、選考でもそのまま使えますので、解禁日までに用意しておきましょう。

就活のプレエントリーの適切な数

プレエントリーは資料請求の意味合いが強いので、気になった企業は積極的にエントリーをかけていくことが大切です。プレエントリーさえしていれば選考に参加できなくなることはありませんし、積極的にした方がいいですが、これも数が多すぎると情報整理が大変になってしまいます。

プレエントリー数自体はどこまで増えてもいいですが、増えれば増えるほど情報で溢れかえり、混乱してしまうことも多いです。適切なプレエントリー数を知って、就活を効率的に進めていきましょう。

50社程度が一般的

新卒の就活ではプレエントリーは50社程度であることが多いです。プレエントリーをした企業すべてに本エントリーするわけではないため、実際に本エントリーする数はここからさらに減っていきます。プレエントリーは資料請求、本エントリーは選考に参加する前段階ですので、本エントリー数がプレエントリー数を上回ることはありません。

後々絞り込むことを考えて、プレエントリーは少し多めにしておくことが大切です。プレエントリーの数が少なすぎると、本エントリーの数も必然的に減りますし、選考を受ける数も少なくなってしまいます。内定の獲得率を上げるためには、ある程度の数は選考を受けなければなりませんし、チャンスを逃さないためにもある程度の数はプレエントリーで確保しておきましょう。

気になった企業はとにかくプレエントリーしておく

一般的なプレエントリー数は50社と言われていますが、これはあくまで目安であり、少しでも気になった企業があればプレエントリーしておくことが大切です。プレエントリーをしておくことで本エントリーできる状態は確保できるため、選考のチャンスを逃さずに済みます。

プレエントリーがあまりに増えすぎると情報が多くなりすぎますが、多少多めに考えていても問題はありません。情報整理が大変になりますが、日常的に整理しておけば就活に支障をきたすことはありませんし、何より多くの選択肢を持った状態で就活を進めることができます。最も避けるべきは選考に参加すらできない状態ですので、チャンスを逃さないためにもプレエントリー数は多めに確保しておきましょう。

プレエントリーは辞退してもOK

プレエントリーを多めにしておいた方がいいのは、辞退しても何の問題もないからでもあります。プレエントリーは資料請求の意味合いが強いため、そのまま辞退したからといって悪印象を与えることはありません。プレエントリーをかけても、そこから本エントリーに進まなければそのまま自動的に辞退となります。

企業への連絡も必要ありませんし、気軽に辞退ができるため、プレエントリーは積極的に増やしておくことが大切です。選考に辞退するかどうかが選考に影響するわけではありませんし、興味のない企業はそのままにしておいても何の問題もありません。就活の初期段階では視野を広げて選択肢を多く確保することが大切ですので、プレエントリーは多めに考えておきましょう。

就活でプレエントリー先を決めるには

プレエントリーは少しでも興味があれば積極的にしていくことが大切ですが、プレエントリー先を選ぶのにも迷ってしまう人は多いです。世の中にはたくさんの企業がありますし、いかに資料請求と言えども、無数にある企業の中から選んでエントリーをするのは難しくもあります。

興味のない企業ばかりにプレエントリーをしても意味はありませんし、興味のある企業だけに絞ってプレエントリーすることが大切です。プレエントリー先を決めるにはどうすればいいのか、その方法を知っておきましょう。

自己分析をする

プレエントリー先の企業を決めるためには、まずは自己分析から始めましょう。自己分析は就活の基本であり、自己分析をしないことには就活を進めることはできません。自己分析をしっかりとおこない、自分がやりたい仕事、自分に合った仕事を見つけて就活の方向性を決めていくことが大切です。

プレエントリーをしようにも、自分が何をしたいのか、どんな企業に就職したいのかがわからなければ、決めることはできません。自己分析をするのは就活の方向性を決めるためであり、余計な選択肢を減らすためでもあります。選択肢を広く持つことは大切ですが、それがほぼ無限にあると何を選ぶべきか分からなくなります。プレエントリーをしやすいように、方向性を決めて選択肢を絞り込むことが大切です。

やりたくない仕事を選択肢から外す

プレエントリー先を決めるためには、選択肢を少しずつ絞り込むことが大切ですので、さまざまな視点から選択肢を絞っていきましょう。就活ではやりたい仕事を探すのも大切ですが、やりたくない仕事を考えておくことも大切です。これだけはやりたくない、自分には合わない仕事を考え、それを選択肢から除外することで、志望する業界を絞りこむことができます。

消去法で考えて、最後に残ったものが自分がやりたい仕事、自分に合った仕事になりますし、やりたい仕事がわからない、見つからないという人は消去法がおすすめです。やりたくない仕事さえ避けていれば就職しても後悔はありませんし、自分が納得できる道を探すためにも、やりたくないことを除外するのは大切なことです。

プレエントリー後の流れ

null

プレエントリーがどういうものか、またその手順等について見てきました。では、プレエントリーをした後の流れはどのようになるのでしょうか?プレエントリーから就活は本格的に動き出しますので、プレエントリーして安心してしまうわけにはいきません。

プレエントリー後の具体的なアクションを把握し、計画的に進めていくことが必要です。そこでここからは、プレエントリー後の流れについて説明していきます。必要なアクションを押さえ、抜かりなく進められるようにしておきましょう。

IDとパスワードをリストにまとめる

プレエントリーしてまずやった方がいいのは、「IDやパスワードをリストにする」ことです。1種類の就活エージェントのみを使っているという場合、プレエントリーした企業の情報はそのエージェントのサイトで管理できるでしょう。しかし現実的には、より選択肢を増やすために複数種類のエージェントを利用する人が多いですし、個別に企業ホームページなどからプレエントリーする場合もあります。

このような場合、自分がプレエントリーした企業、各企業のID・パスワードを一覧にしておかなければ、混乱し、重大なミスに繋がってしまうリスクがあります。「A社にプレエントリーしていたかどうか忘れてしまった」「B社にどのエージェントからプレエントリーしたか思い出せない」「C社のID・パスワードがわからない」など、忙しいときにいちいち複数のサイトを調べて情報を探さなくてはならず、とても大変なことになります。エクセルなどでシンプルに一覧表を作成しておきましょう。

個別説明会を予約する

プレエントリーをした後は、個別説明会の予約を入れていくようにしましょう。プレエントリーはまだ正式なエントリーではありません。そのため、「プレエントリーしたから、後は企業からの連絡を待っていよう」という姿勢では何も進まず、気がついたら選考スケジュールが始まっていた、ということになりかねません。

プレエントリーをした後には、実際にアクションをしていくことが必要です。まずは個別説明会に参加することから進めていくのがよいでしょう。個別説明会に参加し、そこから本戦校に進むべき企業を選別していくというのが一般的な流れです。プレエントリーをすれば、選考が自動的に進んでいくというわけではありませんので注意してください。

選考を受けたい企業にエントリーする

個別説明会に参加し、「この企業の本選考を受けたい!」と思えば、正式にエントリーする必要があります。詳しい方法については個別説明会で案内されますが、履歴書やエントリーシートの提出をもって正式なエントリーをするという場合が多いでしょう。

企業によっては、説明会終了と同時にこれらの書類を集めるというケースもあります。その場合は、説明会予約の際に案内があると思いますが、うっかりして書類の準備を忘れないようにしてください。エントリーしたいのにできないという辞退に陥ってしまいます。

また、説明会当日に求められないとしても、履歴書やエントリーシートは前もって準備を進めておくとよいでしょう。いつでも書類を清書できる状態にしておくのがベストです。どのような場合にせよ、企業ごとの選考スケジュールを把握し、抜けが無いように準備するようにしてください。

プレエントリーを理解して就活の最初の一歩を大きく踏み出そう

就活を進めるためには企業にエントリーする必要があり、その第一段階がプレエントリーです。プレエントリーをしなければ選考に参加することはできませんし、企業の情報を集めることもできません。就活を進めるためにはプレエントリーが足掛かりになりますので、まずはこれを積極的に進めていきましょう。

プレエントリーで企業への足掛かりはできますが、この状態ではまだ選考を受けることはできません。選考へと進むためには本エントリーをする必要があり、これはプレエントリーとは別物です。プレエントリーと本エントリーを混同していると、失敗に繋がりますので注意が必要です。プレエントリーについてきちんと理解を深め、最初の一歩を上手に踏み出して就活の攻略を目指しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ