面接対策
【就活の軸とは】面接で聞かれる理由や回答ポイントと例文を紹介
- 82565 views
目次
就活の軸で悩む人は多い
就活の軸を決めるのに悩む人は多く、多くの人が就活の初期段階でつまづいています。就活の軸は、就活をスムーズに進めるためには必須のものであり、これがなければ失敗する可能性が高いです。就活の選択肢は無数といえるほど多く、明確な指標なしではうまく進められないことも多いでしょう。
ただ漠然と進めるだけではなかなか成果は得られませんし、努力だけが空回りしてしまうこともあります。就活の軸は就活を効率的に攻略するために必須であり、上手に設定することで成功率を高めることができます。しかし、就活の軸は大切と理解していても、うまく決められないという人も多いです。軸の決め方にはさまざまなポイントがあるため、それらを理解して自分なりの就活の軸を設定しましょう。
就活の軸が必要な理由
就活では軸の設定が必須とされていますが、そもそもなぜ軸を作らなければならないのかと考える人は多いでしょう。軸を決めていないからといって、就活が進められないわけではありませんし、企業をみつけて応募すれば、選考へと進むことはできます。
場合によっては、そのまま内定がもらえることもあり、軸を決めなくても就職できる可能性すらあります。しかし、軸を決めるのはとても大切であり、就活の成功には欠かせません。なぜ就活では軸を決めなければならないのか、根本的な理由を知っておきましょう。
志望先を絞り込むため
就活の軸が必要な理由としては、志望先を絞り込むことが挙げられます。就活の軸とは、就活の方向性を決めたものであり、どんな業界・企業を受けるのかを考えるものです。業界の選択肢は数多くあるため、その中から志望する企業を探すとなれば、選択肢はさらに膨大になります。
無数といえる選択肢の中から、ひとつの企業を選んで志望するのは難しいため、志望先を決めるためには、明確な指標を持たなければなりません。就活の軸を設定することで、志望先を絞り込むための指標を持つことでき、志望先をより明確にできます。
自分に合った企業をみつけるため
自分に合った企業をみつけることも、就活の軸が必要な理由のひとつです。新卒の就活であれば選択肢は非常に広く、専門職以外であれば誰もが志望できます。数ある中から自分に適した企業をみつけるためには、仕事に求めるものを明確にしておなければなりません。
就活の軸を設定するこで、条件面から企業との相性を探るのに役立ちます。同じ業界であれば仕事内容が似ていることが多いですが、できる仕事の細部は違い、仕事の条件なども異なります。
仮に同じ仕事内容であっても、企業ごとに待遇や環境は違うため、よりよい就職先を探すには、本当に自分に合った企業をみつけなければなりません。それをみつけるための指標となるのが、就活の軸です。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
面接で上手にアピールするため
就活の軸を決めることで、一貫性を持って就活に取り組むことができ、志望動機や自己PRなどもアピールしやすくなります。一貫性を持って取り組んでいる=就活に対して真剣という印象を与えます。志望度、アピール力も高いと判断されることが多いです。
反対に明確な軸を持っていなければ、何となく就活をしているという印象を与えてしまいます。また、場合によっては面接で就活の軸そのものを聞かれることもあります。企業は学生がどのような目的、考えを持って就活をしているのかを気にしており、軸を問う質問は面接でも頻出です。就活の軸は面接で問われることも多く、選考での評価にも影響しやすいため、面接対策の一環としてもしっかり考えておくことが大切です。
就活の軸を採用担当者が質問する理由
就活では、面接試験での質問やESの質問などで「あなたが就職活動をする上での軸とは何ですか」というような設問がよく出てきます。そもそも、企業の採用担当者はなぜこの質問をするのか探っていきましょう。これにより、企業側が就活生に求めているものが徐々にみえてきます。
そして、自分にとっての就活の軸を改めて考え設定をしていきましょう。このことは自分の志望企業を絞り込んでいくときに、大変役立ちます。また、就活中になかなか希望する企業から内定が貰えないときには、改めて自分の原点をみつめる上でも重要になってきます。
なぜ当社の選考を受けたのか知るため
就活の軸についての回答によっては、担当者が「この企業ではなく他の企業でもいいのでは」「ほかの業界でもいいのでは」と感じる可能性があります。企業が就活の軸について質問をする目的のひとつに「応募者がなぜ他の企業ではなく、この企業を選んだのか」が挙げられます。
回答する際は、志望企業に合った軸になるように意識してみましょう。そのためには、企業研究を念入りにおこない、企業がどんな人材を求めているか、企業の経営理念、企業が業務上で大切にしているものは何かを理解しておくことが大切です。
また、具体的なエピソードを加え、その企業との接点を伝えるのも効果的です。例えば「会社説明会で話を聞いた時にぜひ貴社で働きたいと思いました」「貴社の商品を以前から愛用しておりました」など、自分の考える就活の軸と企業が合っていることを伝えてみましょう。
企業とのマッチ度をはかるため
どの企業も、就活の軸について質問をするのは大きな理由があります。それは「入社後の会社と社員の間のミスマッチを防ぐ」ということです。面接の段階で、就活生が自社の理念や目指しているもの、そして実際に働いて目標が叶うのかという点を主にみて判断しています。
入社した企業を短期間で退職することは、せっかく苦労して就職した学生にとって不幸なことですが、企業としてもせっかく時間と費用を掛けて教育をした貴重な人材を失うというリスクにも繋がります。
こういったお互いのミスマッチは、早い段階で気付くことが大切だと企業側は考えています。もちろんこれは、入社前の段階では就活生側には分かり得ないことも多いでしょう。自社の特徴や社員の特性を分かっている人事担当者は、面接のときにこのミスマッチを判断しているのです。
就活の軸の決め方
就活の軸の必要性を理解した後は、上手な決め方を知りましょう。就活の軸は大切という認識は持てていても、実際に軸を決める段階でつまづいてしまう人は多いです。就活の軸を決めるためには、さまざまな手順を踏む必要がありますが、それさえ守っていれば誰でも自分なりの軸を作ることは可能です。
就活の軸を決めるのは、実はそれほど難しいことではありません。決め方を正しく把握して、自分なりの就活の軸を作っていきましょう。
まずは自己分析
就活の軸を決めるためには、まずは自己分析をしなければなりません。自己分析は就活の基本でもあり、軸を決める上で自分自身への理解を深めることは欠かせません。自分のことを正しく理解できていなければ、どんな業界、企業、仕事が合うのかが分かりません。
自己分析では自分が仕事に何を求めたいのか、どんな能力、人柄があり、相性のよい仕事は何かなどが分かります。就活の軸を決める場合は、自分がやりたいことだけではなく、活躍できることを探すのも大切です。能力や人柄などもきちんと把握しておかなければなりません。
自己分析ができていないと軸を決めるのは難しく、設定できたとしても方向性を間違えている可能性もあるため注意しましょう。
興味のある仕事をピックアップ
就活の軸とは、簡単にいえばどんな仕事がしたいのかを考えるものです。興味のある仕事をピックアップしておくことが大切です。憧れの業界、企業があればそれらをすべて洗い出し、選択肢のひとつに加えておきましょう。興味のある仕事が必ずしも自分に合っているとは限りませんが、やりたい気持ちがあるのは大切なことです。
新卒の就活では仕事に対するやる気も評価の対象であり、熱意をアピールできなければ選考で高評価を得ることはできません。少しでも興味のある仕事であれば、面接でもアピールがしやすく、就活もスムーズに進めやすいです。また、興味のある仕事であれば、仕事を楽しむことができ、長く続けられる可能性も高いため、就職の選択肢としてはおすすめです。
将来どんな仕事をしたいのか考える
就活の軸を決める時は、将来どんな仕事をしたいのかを考えてみましょう。社会人になってからの目標や、将来のビジョンなどと合わせて、これから先の自分がどうなっていたいのか、具体的にイメージしてみると就活の軸が決めやすくなります。また、現在の自分のスキルや能力で、将来の目標を実現できるかどうか考えてみましょう。
将来やりたい仕事と、今の自分が持つ能力の両方をリストアップした時に、共通した部分があれば、そこがあなたの就活の軸になります。漠然とした将来の夢だけでは説得力に欠けますが、実現可能な目標であれば効果的なアピールができます。
就活の軸は、就活が終わるまで変えてはいけないと思いがちですが、その時の状況に合わせて変化するのは自然なことです。その都度、自分の軸を見直してこれからの目標について考えてみてください。
やりたくない仕事を洗い出す
就活の軸を決める上ではやりたい仕事だけではなく、やりたくない仕事を洗い出すのも大切なことです。どれだけ適性があったとしても、やりたくない仕事では続けるのが難しいことも多いため、就職の選択肢としては省かなければなりません。
反対に言えば、やりたくない仕事でなければ、それほど興味がないとしても続けることは可能です。やりたい仕事が見つからない場合は、やりたくない仕事を挙げて、消去法で方向性を考えてみるのがおすすめです。
やりたくない仕事を選択肢から除外すれば、残ったのは少なくともやってもいい仕事であり、場合によってはそこから自分の好きな仕事が見つかることもあります。やりたいこと、やりたくないことの両面から選択肢を考えることで、より志望先を絞り込むことができます。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
譲れない条件を絞り込む
どんな仕事がしたいかだけではなく、仕事に何を求めたいのかも軸を決める上で重要なポイントになります。やりたい仕事でも条件や待遇が悪ければ長く続けるのが難しくなるため、どんな条件で仕事をするのかは大切です。
同じ業界でも企業によって環境が異なることは多いため、仕事に対してこれだけは譲れないという条件を考え、志望先を絞り込んでいきましょう。仕事に求める条件は人によって違いますが、まずは思いつく限り出して構いません。
条件を出し過ぎれば該当する企業、仕事を見つけるのは難しいですが、軸を作る過程で少しずつ条件を減らしていきます。捨ててもいい条件は減らし、最終的に絶対に譲れないものだけに絞り込むことが大切です。すべてを妥協する必要はないため、一部の条件についてはこだわりを持ちましょう。
就活の軸を質問された時の答え方
面接で就活の軸を質問された時のポイントを紹介します。まず、なぜその就活の軸になったのかを説明しましょう。面接官が納得できるように、分かりやすく伝えることを意識してみてください。また、熱意と志望度の高さをアピールすることも大切です。他の企業ではなく、なぜこの企業に入りたいと思ったのかを明確にしましょう。
「貴社の商品が好きなので」「大手であること」など、ありきたりな回答や「教育制度が整っているから」「福利厚生が充実している」などの受け身と感じられる答えでは、効果的なアピールができません。自分の意思をしっかりと伝えられるような答え方を考えてみましょう。
なぜその就活の軸になったのか説明する
面接で回答する時は、自分自身の就活の軸を答えるだけでなく、なぜその軸になったのかを合わせて説明しましょう。企業は応募者の就活の軸だけでなく、あなたの価値観や仕事に対する姿勢なども知りたいと思っています。そこから、企業の価値観や理念とマッチするかを判断するのです。
就活の軸を伝えたら、なぜそれを軸としたのかという理由や、どのような経緯で軸を決めたのかなども説明して、あなたの価値観をアピールしましょう。なぜその就活の軸になったのかを説明する時は、具体的なエピソードを交えると面接官がその状況をイメージしやすく、説得力が増します。過去の体験や、その時感じたことから就活の軸を決めた理由を伝えましょう。
熱意と志望度の高さを伝える
企業への熱意と志望度の高さは、選考での重要な選考基準のひとつです。能力やスキルはもちろん大切ですが、その企業で働きたいという志望度の高さは、選考において非常に重要なポイントになります。多くの企業が採用において、応募者の企業への熱意と志望度の高さをチェックしているといわれていますでの、就活の軸を答える時には、この企業へ入りたいという思いが伝わるように熱意をアピールしましょう。
回答する際は、企業の特徴と就活の軸の共通点を意識してみてください。この2つがずれていると企業への志望度の高さが分からず、ほかの企業でもいいのではと思われる可能性があります。あらかじめ企業の特徴を把握して、それに合った就活の軸を考えてみましょう。
就活の軸を決める際の注意点
就活の軸を決める際に間違ったやり方で進めてしまうと、就活がスムーズに進められない可能性があります。軸は設定さえしていれば必ずしも有利に就活が進められるというものではなく、上手に設定することが大切です。
せっかく軸を決めても、それが原因で就活が失敗してしまうのは非常にもったいないです。軸を決める際の注意点を理解して、ミスなく就活を進めましょう。
選択肢を絞り込みすぎない
就活の軸を決める目的はさまざまですが、もっとも大きな目的は就職の選択肢を絞り込むことです。新卒では仕事の選択肢が無数にあるため、志望先を絞り込んで効率的に就活を進めるために、さまざまな条件から志望先を考えます。そのため、ある程度は絞り込みをすることは大切ですが、反対に選択肢を減らし過ぎると失敗に繋がる可能性もあるので注意しなければなりません。
選択肢を絞り込みすぎると、選考を受ける企業の絶対数が少なくなってしまい、内定獲得率はぐんと落ちます。内定を獲得するには、ある程度数を受けることが大切であり、選択肢がゼロにならないよう常に持っておかなければなりません。選択肢を絞り込みすぎると、チャンスを減らしてしまうため、適度に絞り込むことを意識しましょう。
説明会やOB訪問で複数の企業の色をみる
就活がスタートしたら、数多くの会社説明会やOB訪問をおこなうことになります。実はこの行動自体も、軸を定める上で大変重要な役割を果たします。自分が希望する業界の企業を多数訪問して、説明を受けることで自分にとってどのような企業が向いているのか、そして職種はどんなものを希望するのかなどがみえてきます。
また、OBの話を聞くことで、具体的な入社後の仕事や会社の雰囲気なども掴むことができます。これらの情報から総合的に自分がどのように働きたいのか、強く入社したいと思える企業があったか、などをまとめてみましょう。そこから就活の軸が浮き彫りになってくることでしょう。
製品や待遇を軸にするのは避ける
就活の軸としてよくある回答が「貴社の製品が好きだから」などです。これは消費者の目線の軸になっているために、これから社員として働く人の答えとして適切とはいえません。ありきたりで、安易な印象を持たれてしまうこともあります。
また「研修制度が整っている」「福利厚生が充実している」などの軸も、受け身な印象です。自分のやりたいことを元にした就活の軸を伝えて、積極的な姿勢をアピールしましょう。企業の業務内容とやりたいことを合わせて、将来の目標を考えてみてください。例えば「教育を通して子供たちの成長に関わっていきたい」「システム開発に携わり人々の暮らしを支えたい」など、仕事を通じてやりたいことを挙げ、就活の軸として伝えてみましょう。
軸は何度も再設定する
就活の軸は一度決めればそれで終わりではなく、必要に応じて何度でも設定し直すことが大切です。軸を設定したからといって、必ずしもそれが正しいとは限らず、間違っている場合もあります。
間違った軸で就活を進めていれば、成果も上がりづらくなり、自分に合わない企業に就職してしまう可能性も高いです。軸を決めても就活がうまく進められないと感じれば、何度でも設定し直すことを意識しましょう。
就活を進める中でも、さまざま業界、企業に出会うため、仕事に対する考え方が変わることも多いです。就活がある程度進んだタイミングでもう一度軸を見直し、本当に適切か考えてみましょう。
就活の軸の回答例文
ここからは、面接で就活の軸について聞かれた時の回答例文をご紹介していきます。これまで解説してきたポイントと合わせて、参考にしてみてください。就活の軸を考える時には、自分のこれまでの経験をもとに、具体的なエピソードを交えましょう。
企業の特徴や経営理念、求められる人物像を理解して、自分の将来の目標と合致する部分を探してみてください。この企業で働きたいという熱意や志望度の高さが伝わるような就活の軸を作ってみましょう。
例文①
私は物の流通に関わることを軸に就活を進めています。物流をはじめ、商社や海運、倉庫、鉄道業界などがメインで、職種で言えば主に営業での就職を考えています。社会を運営する上では物の流通は欠かせませんし、その役割を担うことで社会人としての責任を果たしたいと考えています。
大学時代は居酒屋でアルバイトをしており、コミュニケーション能力には自信があります。物の流通には必ず人が関わるため、単に物を移動させるだけではなく、人との関わりを大切にして働きたいと考えています。
答え方の例文では、流通に関わることを軸に就活を進めていると述べられています。軸を聞かれた場合は、最初にどんな軸を設定したのかを明らかにすることが大切です。軸を提示した上で、細部についての情報も伝えていきます。
この際伝えるのは、業界や職種だけでOKであり、企業名などを伝える必要はありません。就活の軸を伝える際には、なぜその軸に決定したのか、その理由を伝えることが大切です。また就職後どのように活躍したいのかも、簡潔に述べておきましょう。
例文②
私の就活の軸はビジネスを通して社会の役に立つことです。学生時代にボランティアに参加した際、ありがとうと言われたことがとても嬉しく、やりがいを感じました。その後も、積極的に活動をおこなっています。
社会人になっても人の役に立つことがしたいと思っていたところ、貴社がビジネスを通じて社会貢献していると知りました。貴社の一員として会社のため、社会のために貢献したいと考えております。
学生時代のボランティアの経験から「人の役に立ちたい」という就活の軸を持っていた例文です。具体的になぜその軸になったのかという経緯と、自分の意思、企業の特徴などを交えて説得力のある内容となっています。前向きな姿勢や熱意が伝わります。
例文③
私は人々の生活を豊かにしたいという思いを軸にしています。幼い頃からファッションが好きで、学生時代は服飾のサークルに所属していました。コンテストなどに参加する中で、魅力的なファッションは身に着けるための物だけでなく、人生をより豊かにするものであると実感しました。
幅広い年齢層に向けたファッションを提案している貴社で、多くの人がファッションを通じて明るい気持ちになり、毎日の生活をもっと楽しめるきっかけになるような仕事をしたいです。
ファッションを通じて、人々の生活を豊かにしたいという軸を伝えています。幼い頃から興味があった分野で活動をしていくなかで、就活の軸となる考えを確立しました。企業の特徴と、自分のやりたいことを合わせて志望度の高さをアピールしています。
就活は軸を正しく設定して企業選択に役立てよう
就活を攻略するには軸の設定が重要であり、正しく設定できていなければ就活に失敗する可能性もあります。就活の軸とは、就活の方向性を指したものであり、志望先を選ぶための指標になるものです。
就活に決まった正解はないため、どれを正解とするかは自分で基準を決めなければならず、その指標として必要になるのが軸です。きちんと軸を決めておけば、自分なりの正解を導き出すことができ、目的意識を持って就活に取り組むことができます。
膨大な選択肢の中からひとつを選んで就職先を決めるのは非常に困難なことであり、適当に選んでしまうとミスマッチを起こす可能性が高いです。自分に合った就職先をみつけるためにも、正しい方法で軸を設定し、就活をスムーズに進めましょう。