面接対策
就活の軸とは|設定するポイントや面接での答え方をご紹介
- 40603 views
目次
就活の軸とは何かを知ろう
就活を有利に進めるためには、就活の軸を設定することが大切です。就活の軸とは、簡単に言えば就活の方向性であり、どんな業界、企業、仕事を目指すのかを決めた指標になります。就職の選択肢は幅広くあり、自分なりの指標を定めて就活を進めていくことが大切です。
軸をきちんと設定できているかによって、就活をスムーズに進められるかどうかが異なり、闇雲に進めても成果が得られないことも多いです。就活の軸を決めることは、成功へと導くポイントでもありますが、どのように決めればいいのか悩んでしまう人も多いでしょう。選考をスムーズに進めるためにも、就活の軸の正しい設定方法を知ることが大切です。自分なりの方向性を見つけて、就活の攻略を目指しましょう。
就活の軸の設定が必要な理由
就活を攻略するためには、就活の軸の設定が大切とはよく言われることですが、実際になぜ軸を決めなければならないのかと疑問に思う人は多いでしょう。上手に軸を決めるためには、まずはその必要性を知っておくことが大切です。
就活の軸は実態が曖昧なため、それほど重要ではないと思われがちですが、実際はそうではありません。就活を進める上では軸の設定は欠かせないため、必要とされる理由や重要度の高さを理解しておきましょう。
志望先を絞り込むため
就活の軸の設定が必要な理由としては、志望先を絞り込むためです。就活の軸とは、就活を進めるための方向性であり、志望する業界や企業、さらには職種などから仕事を決めていきます。
就職の選択肢は非常に幅広く、新卒であれば専門職を除けばどの職種でも応募することができます。しかし、職種だけで考えればあまりに選択肢は多く、どの業界、企業へ就職すればいいのか分からず困ることが多いです。
たとえば営業職を志望した場合でも、金融業界、メーカー、不動産などさまざまな選択肢があり、業界を決めてもさらにその中から企業を選ばなければなりません。就活の軸を決めることで、志望企業に求める条件を明確にすることができ、数ある選択肢の中から志望先を絞り込むことができます。
入社後のミスマッチを防ぐため
入社後のミスマッチを防ぐことも、就活の軸を設定する理由のひとつです。就活では、単に企業への就職が決まればいいわけではなく、自分に合った企業、活躍できる企業に就職することが大切です。
自分がやりたいことと適性のある仕事は違っている可能性もあり、それらをしっかり見極めなければなりません。就活の軸を決めることで、自分がやりたいことはもちろん、自身の能力や適性についても考えることができます。
また、仕事に求める条件も細かく設定してから志望先を決められるため、条件面でのミスマッチもありません。仕事に求めるものを明確に決めて志望先を決めると、合わない企業に就職する可能性は格段に下がります。自分に合った企業を見つけるための指標にもなるため、就活の軸の設定は非常に重要です。
スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは以外と難しいですよね。
そこでおすすめなのが「自己分析ツール」です。3分程度で終わる質問に答えるだけで、あなたの性格を12タイプから診断。あなたの強みや弱みを簡単に知ることができます。
このツールを使えば選考でアピールできる強みを簡単に特定することができます。今すぐ活用しましょう。
30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
一貫性のあるアピールをするため
就活の軸を決めることで、一貫性を持ったアピールができるようになります。就活は一社を受けてそれで終わりではなく、複数社を並行して受けることも多く、何十社と選考を受けることも珍しくありません。
同じ業界内で複数の企業を受ける人もいれば、複数の業界にまたがって就活をおこなう人など、やり方はさまざまです。どのやり方で就活を進める場合でも、一貫性を持っておこなうことが大切であり、就活の軸があまりにもぶれていると、志望度のアピールが弱くなってしまいます。
企業は志望度を重要視しており、志望度が低いと判断されれば、評価は大きくマイナスになってしまいます。アピールに一貫性がない=他の企業でもいいと思われる可能性が高いため、軸を作って志望度を上手にアピールすることが大切です。
就活の軸の決め方
就活の軸は就活をスムーズに進め、かつ攻略するために必須のものです。しかし、大切なものだと理解できていても、実際にどうやって設定すればいいのか分からず悩んでいる人は多いです。
軸の設定は就活の基本であるものの、難しい部分でもありますし、ここで躓く人はたくさんいます。就活の軸を決めるには、いくつかのポイントがあるため、それを踏まえて設定するのがおすすめです。上手な軸の決め方を知って、自分なりの指標を見つけていきましょう。
やりたい仕事を考える
就活の軸を決める上でもっとも大切なのは、まずはやりたい仕事を考えることです。やりたい仕事、気になる仕事など、少しでも興味があるものはすべてリストアップしていきましょう。
この段階で仕事との適性を考える必要はなく、思いついたものをすべて書き出すことが大切です。どんな仕事をする場合でも、自分が納得してその仕事をしていることが大切であるため、興味関心を避けて軸を設定するのはよくありません。
自分がやりたいことであれば長く続けられる可能性は高く、それが天職となる可能性も十分にあります。仕事をする上では仕事への熱意や意欲などは重要なポイントであるため、実現可能性は考えず、少しでも興味を持った仕事を洗い出しましょう。
やりたくない仕事を考える
就活の軸を決める上では、やりたい仕事だけではなく、やりたいくない仕事をリストアップすることも大切です。やりたくない仕事を挙げることで、志望先の選択肢を絞り込むことができ、より明確にやりたい仕事を見つけることができます。
また、仮にやりたい仕事がない場合でも、やりたくない仕事を挙げて消去法で選択肢を削っていけば、残った仕事は少なくともやってもいい仕事になります。やりたくない仕事をするのは苦痛ですが、やってもいい仕事であれば苦にはなりませんし、長く続けられる可能性も高いでしょう。
消去法は選択肢を絞り込むには有効な手段であるため、さまざまな観点から仕事について考えることが大切です。やりたくない仕事が見つからない場合は、自分が働いているのをイメージできない仕事と置き換えて考えてもいいでしょう。
仕事の条件を細かく設定する
ある程度志望先の業界や企業など、就活の方向性を決めることができれば、そこからさらに詳細な条件をつけて選択肢を絞り込んでいきます。仕事に対して何を求めたいのかを考えて、細かく条件を設定していきましょう。
人によって仕事に求めるものは違うため、どんな条件を設定しても構いません。自分が求めたいものをすべて挙げ、それに該当する仕事はどんなものがあるか、どの企業なら達成できるのかを考えていきます。
もし最初に設定した条件に該当する企業、仕事がない場合は、条件をひとつずつ減らしていきましょう。条件を減らす際には、削ってもいい部分から減らすことが大切です。条件を減らせば選択肢は増えますが、これだけは譲れないという部分は妥協せずに残しておきましょう。
自分の能力を把握する
仕事をする上では能力や適性が必要であるため、自身のスキルについても把握しておくことが大切です。やりたい仕事=自分に合った仕事となるとは限らないため、自分の能力は、どんな仕事でなら活かせるのか、反対にどんな仕事には合わないのかを考えていきます。
たとえ優れた能力、人柄であっても、すべての業界で活躍できるわけではありません。業界や企業ごとに求められる能力、資質は違い、場合によっては真逆の資質が求められることもあります。
適性がないのは単に向いていないというだけで仕方のないものです。適性がない仕事に無理にチャレンジするよりも、適性のある仕事で活躍する方が、充実感なども得られます。自分の能力を正しく把握して、それが活かせる業界や企業、仕事を見つけてさらに選択肢を絞り込みましょう。
企業が就活の軸を質問する意図
企業が就活の軸を質問する意図は、「雇用のミスマッチを防ぐため」という考えが一般的です。昨今、就職したはいいものの「思った環境と違う」ということで早期退職する新入社員が増えています。
会社というのは社員がやりたい仕事をするための場ではなく、それぞれの役割を通して利益を積み上げる場です。しかし、社員も一人の人間ですので、できればやりたい仕事に就きたいでしょう。
自社を志望している応募者に事前に就活の軸を尋ねることにより、その間のミスマッチを防ぐ効果が見込めます。軸に沿った仕事を用意できる見込みがあればその応募者を選考に通過させることもできますし、逆に実現不可能な軸を提示する応募者をふるいにかけることも可能です。
自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります
自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。。
そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
面接で就活の軸を答える場合のポイント
それでは、続いて面接で就活の軸を答える場合のポイントについて見ていきましょう。就活の軸を答える際に気をつけたいのは、前述の通り「実現可能なものを提示する」ことです。
会社には仕事が無限にあるわけではなく、従業員はそれぞれ割り振られた役割をこなさなければなりません。その結果やりたい仕事ができる人もいれば、そうでない人もいるでしょう。その辺りの現実を見据えながら、かつ下記のような点に注意して答えることが大切です。
選考を受ける企業とその業界について調べる
就活の軸に限った話ではありませんが、まずは選考を受ける企業とその業界について詳しく調べておくのがセオリーです。自分が志望している企業がどのような事業をおこなっており、業界の中でどのような立ち位置にいるかが分からないと志望動機を作成することができません。
就活の軸は、志望動機と密接に関連する事項です。基本的には、「自分はこのような軸に沿って企業選びをしている」→「だから御社を志望させて頂いている」という流れにするのがよいでしょう。
その流れを作るためには、志望企業と業界について詳しく調べることが大切です。その辺りの研究が甘いと、「我が社はその軸に沿ってないように思えるのですが」というような突っ込みを受けてしまう恐れがあります。
具体的なエピソードを踏まえて説明する
就活の軸を答える際に具体的なエピソードを添えるのも一つの手です。こちらも就活の軸に限った話ではありませんが、何かしらの物事を主張する際はできる限り具体的なエピソードを盛り込み、話に客観性をもたせるように心がけましょう。
たとえば、「私は過去の△△という経験から○○という軸に沿って企業選びをおこなっています」のような形です。エピソードを盛り込むことで、何故自分がそのような軸を持つに至ったかを説明でき、話に信憑性と客観性を含ませることができるでしょう。
もちろん、作り話はNGです。「いかにも」なエピソードをでっち上げることも不可能ではありませんが、やはり話にボロが出てしまう可能性があるのではないでしょうか。
就活の軸の面接での答え方
私は人と関わり、自分の手で相手を直接笑顔にできる仕事を軸に就活を進めています。大学時代に居酒屋のホールでアルバイトをし、接客でお客様に喜んで頂けたことが嬉しく、人と関わる仕事がしたいと考えるようになりました。
また、単に人と関わるだけではなく、自分の手で直接笑顔にできる仕事がしたいと考え、サービス業全般の仕事を志望しています。他にも不動産や旅行代理店なども受けており、どちらも法人ではなく、個人の営業を志望しています。
アルバイトの経験で培ったコミュニケーション能力を活かし、御社でもさらに接客スキルを学んで、一人でも多くのお客様を笑顔にしたいと考えています。
例文では、人と関わり、相手を笑顔にできる仕事を軸に定めていると説明しています。単に人と関わる仕事とするのではなく、相手を笑顔にできるなどと細かい条件を付けることで、軸を明確にできています。
また、直接笑顔にできると指定することで、消費者との直接関わる仕事に限定しているのもポイントです。なぜその軸を選んだのかは、大学時代の経験を通じて語られており、説得力のあるアピールができています。
他の業界についても言及されていますが、これも軸に沿ったものであり、一貫性はアピールできているでしょう。最後には企業でどのように活躍したいのかも述べられており、志望度の高さもアピールできています。
就活の軸を答える際の注意点
就活をスムーズに進めるためにも、軸の設定は大切ですが、それだけではなく面接で問われた際にどのように答えるかを考えておくことも大切です。実際に就活を進める上での軸と、面接で答えるべき軸は違っており、同じ内容で答えるとマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。
就活の軸は、就活を進める上での核になるため、企業としても重要視しています。間違ったアピールをしないように、面接で答える際の注意点を理解しておきましょう。
条件面だけを述べるのはNG
就活の軸を決める上では、仕事に求める条件を細かく設定する必要があり、これは非常に重要なことです。どれだけ憧れている仕事でも、あまりに条件が悪いと長く続けられない可能性があり、納得できる環境を目指すのは間違ったことではありません。
しかし、面接で答える場合には、条件面だけでアピールするのはNGです。条件だけで軸を伝えてしまうと、提示した条件であれば、他の企業でもいいのではないかと思われてしまい、評価を下げられてしまう可能性が高いです。実際に就活を進める上では条件を細かく設定することが大切ですが、面接で答える場合には、条件以外の部分に焦点を当ててアピールしましょう。
軸は一貫性を持ってアピール
就活の軸を設定することで、一貫性のあるアピールがしやすくなりますが、軸を決めている=一貫性があるというわけではありません。いかに軸を決めていたとしても、それが間違っていれば一貫性は生まれずアピール力も低くなってしまいます。
就活の軸に一貫性を持たせるためには、それぞれ共通点を探すことが大切です。他業界で仕事内容が全く違う場合でも、共通点のあるものはたくさん存在します。一貫性を持たせるためには、志望先にいかに共通点を持たせられるかが大切です。
また、上手にアピールするためには、志望先をすべて提示しないのもポイントです。共通点を見つけるのが難しいと感じれば、面接で伝える際にはその業界、企業は省き、共通点が見つけられるものだけを伝えましょう。
就活の軸は再設定が大切
就活の軸は就活をスムーズに進めるための必須のものであり、基本的には就活を始める前に設定します。最初に設定することで、スタートからスムーズに進めることができますし、選考なども効率的に受けられます。
しかし、最初に設定した軸で最後まで行けるとは限らず、場合によっては途中で再設定を考えなければなりません。就活ではさまざまな業界や企業と出会うため、知らない業界、企業に魅力を感じることもあります。
また、最初に設定した軸が必ずしも正しいとは限りません。状況に応じて何度も再設定をすることが大切であり、そのときの自分に合った軸を見つけて、上手に就活を進めていきましょう。
就活の軸を上手に設定しよう
就活を上手に進めるためには、軸の設定を欠かすことができず、これができていないと失敗する可能性も高いです。就活の軸は、就活の方向性を決めるためのものであり、志望先を絞り込むのに役立ちます。
また、入社後のミスマッチを防ぐこともできるため、就活を成功させるには非常に重要なものと言えます。軸を決めずに就活を進めるのは危険であり、闇雲に選考を受けても成果が得られない可能性は高いです。就活は無数にある選択肢の中から自分に合ったものを見つけるという途方もない作業であり、少しでも効率的に進めるには方向性を決めなければなりません。
進むべき方向を見失うと、就活は難航します。行き詰まりを感じたときこそ就活の軸を見直し、本当に進むべき道を見つけて就活の攻略を目指しましょう。