目次
OA機器営業とは?
新卒では営業職で就職する人が多く、その中のひとつにOA機器営業があります。営業と聞くと、メーカーや商社、金融などがイメージされがちですが、OA機器営業も選択肢のひとつであることは覚えておきましょう。OA機器とは、オフィスオートメーション化のための機器であり、ファックスやコピー機などの複合機が挙げられます。
オフィスならほぼ必ず1台は置いてある複合機の営業をおこなうのがOA機器営業の仕事であり、オフィスの数だけ需要があると言えるでしょう。オートメーション化は進んでいますが、複合機はいまだに需要が高いため、業界に関係なく営業先は存在します。オフィスに欠かせないOA機器の営業とはどのような仕事かを知り、就職の選択肢に考えてみましょう。
あなたがOA機器営業に向いているか、確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
OA機器営業の仕事内容
OA機器営業への就職を目指すなら、まずは仕事内容を把握することが大切です。どの業界・企業に就職する場合でも、仕事内容の理解は必須であり、これを知らないことには選考を勝ち抜くこともできません。また、仮に就職できた場合でも、イメージと現実があまりにも違うと、ギャップを感じて長く続けられない場合も多いです。仕事内容を知ることは、就活の成功には必須と言えるため、細部まで把握してOA機器営業への理解を深めましょう。
OA機器業界研究ガイドについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
飛び込み営業
OA機器営業は飛び込み営業が基本であり、企業に出向いて機器の売り込みをおこないます。基本的な仕事は他の営業職と同じで、自社製品の説明、売り込みから契約までが挙げられます。しかし、営業方法が飛び込みメインであることは理解しておきましょう。飛び込み営業が基本になるため、断られることも多く、何度でもチャレンジできる挑戦意欲や失敗を引きずらない切り替えの早さが求められます。
また、高いコミュニケーション能力も必要であり、チャンスを逃さずいかに商品を売り込めるかが重要でしょう。新卒で採用されてすぐに営業の場に駆り出されることも多いため、仕事をしながら学ぶ場合がほとんどです。新しいことにもどんどんチャレンジし、自ら仕事を勝ち取れる人に向いている仕事と言えるでしょう。
テレアポ
OA機器営業では、飛び込み営業だけではなくテレアポもおこないます。テレアポとは電話での営業であり、これも飛び込みと同様に新規営業先の開拓が目的です。テレアポは飛び込み営業以上に断られる確率が高く、電話だけで契約に至るケースはほとんどありません。あくまで取引先企業との関係のとっかかりを作ることが目的のため、これも失敗にもめげずに電話をかけ続けることが求められます。
また、電話で契約が取れそうな場合でも、そこから実際に営業に行き、契約交渉になるため、人と会わずに仕事ができるわけではありません。テレアポも営業方法のひとつですが、基本的にはアポを取って対人での営業に繋げるものだと考えましょう。
ルート営業はほとんどなし
企業によって営業の方法や仕事の進め方は違いますが、OA機器営業の場合、どの企業でもルート営業はほとんどないと考えましょう。これは一度営業した先に何度も繰り返し商品を提供することが少ないからであり、OA機器という商品の特徴にも関係しています。OA機器営業の場合、自社で扱うのは複合機のみであることも多く、複合機はオフィスで何台も必要になるわけではありません。
オフィスの規模に合わせて必要な台数は異なりますが、一度契約して売却すると、故障するまで何年、場合によっては何十年とかかります。買い換えの際には再度営業のチャンスが巡ってきますが、それ以外で追加の購入はほとんどないため、どうしても飛び込み営業やテレアポが主流になります。
OA機器営業は離職率が高い?
営業職は新卒だけではなく、転職でも就職する人が多いですが、業界によっては離職率が高い場合もあるため、注意しなければなりません。ハードな業界ほど離職率は高い傾向にあり、OA機器営業もその中のひとつです。自社商品を販売する点はどの業界でも共通していますが、離職率の違いは大きく、就職時のポイントにもなるため、注意しなければなりません。OA機器営業はなぜ離職率が高いのか、その理由を知って仕事への理解をさらに深めましょう。
営業を取るのが難しい
一般的に離職率が高くなりやすいのは、仕事がハードだからであり、OA機器営業の場合、営業が取りづらく実績が上げづらいことが原因です。OA機器はオフィスには必ずといって言いほど必要な商品ですが、一度購入すると長く使えるため、追加で発注されることはほとんどありません。
オフィスを立ち上げる際は初期設備で購入されることが多く、そのタイミングを逃すと営業のチャンスはなかなか巡ってこないでしょう。OA機器営業をおこなう企業は数多くあるため、業界内でも顧客の取り合いが激しく、これも営業が難しい理由のひとつです。需要はあるものの、求めている企業を探すのが難しく、かつ競合の存在もあることから、他の営業職に比べると難しい仕事と言えるでしょう。
営業職のキャリアプランについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
就業時間が長くなりがち
仕事がハードになる原因は就業時間にもあり、OA機器営業の場合は長時間労働にもなりやすいため、注意しなければなりません。理由は大きく2つで「1日中客回りが必要なこと」と「終業時間が不規則になりやすいこと」が挙げられます。OA機器営業は飛び込みが基本のため、とにかく数をこなさなければなりません。
営業ノルマを達成するためには、1社でも多くの企業を訪問し契約獲得を目指す必要があるため、契約を勝ち取れるまでなかなか仕事が終えられないことも多いです。また、アポが取れた場合も、顧客が指定する時間に合わせて訪問が必要なため、定時通りに帰れるとも限りません。顧客の都合によっては、終業後の遅い時間を指定されることもあり、時間が不規則で負担が大きいことも離職率の高さに関係しているでしょう。
OA機器営業の豆知識
OA機器営業への就職を目指すなら、知っておきたい豆知識もあります。業界や企業、仕事について細部まで理解を深めることが選考の対策に繋がり、採用にもぐっと近づけるでしょう。就活は情報戦でもあるため、いかに多くの情報を収集できるか、得た情報を上手く活用できるかが重要です。情報収集能力や活用能力は選考でも評価されることが多いため、あまり知られていない豆知識を身につけて、他の学生との差別化を図りましょう。
リースをおこなう企業も多い
OA機器営業では、複合機を販売するだけではなく、リースで貸し出すことも多いです。リースはいわばレンタル契約であり、期間を定めて契約するため、一度契約すると次回更新のタイミングで営業のチャンスが巡ってきます。OA機器はオフィスでは必須ですが、常に新しいものが作られているため、いつまでも昔のものを使っていると、不便を感じることも多いです。
そのため、多少費用がかかったとしても、購入ではなくリースを選択する企業も多く、リースをメインに営業を展開する企業も少なくありません。企業によってリースの扱いがあるかは違いますが、リースも含めた営業の場合、販売とリース両方を使い分けられるため、営業の幅も広げやすいでしょう。
機器のメンテナンスはメーカーの仕事
OA機器営業は、商品の販売や契約までが仕事であり、契約後の故障に関するアフターサービスは、すべてメーカーがおこないます。機器の整備や修理は専門的な知識や技術を必要とするため、営業職の業務外であることは覚えておきましょう。もちろん、顧客から問い合わせを受けることはありますが、その場合でもメーカーに取り次いで整備や修理を依頼するため、実際に作業をするのはメーカーの担当者です。
自社で生産、販売まで担う場合は、自社内のエンジニア部門に取り次いで、メンテナンスをおこなってもらいます。商品への理解を深めることは大切ですが、細かい構造や修理の方法まで身につける必要はないため、実際の作業はメーカーに任せ営業だけに集中して取り組めます。
大学3年生におすすめ!
あなたとOA機器営業の適性を確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
OA機器営業は大変な分やりがいがある
OA機器営業はハードになる場合も多く、他の営業職に比べると離職率も高い傾向にあります。ブラックな仕事と呼ばれることも多いですが、実際にブラックかどうかは企業によって違います。業界全体がブラックなわけではないため、就職を目指すなら企業ごとの違いをきちんと見極めることが大切です。
もちろん、ホワイトな企業でも仕事の性質上ハードになることは多いですが、大変な分やりがいにあふれた仕事であることは理解しておきましょう。ただ大変で辛いわけではなく、厳しいハードルを乗り越えた先には大きな達成感が待っています。厳しい環境に身を置くことで営業のスキルも身につけやすいため、難しいことに挑戦し自身を成長させたい人にもおすすめの仕事と言えるでしょう。