履歴書

【在学中と卒業見込みの違い】就活の履歴書における学歴欄の書き方

最終学歴の書き方は在学中?

履歴書の学歴欄を書く際、在学中という表現を用いることがあります。これは文字通り学校に通っているということを表す表現で、実際に使ったことがある人も多いでしょう。在学中は表現のひとつであり、履歴書に記載しても構いませんが、問題は使用するタイミングです。

正式な表現を使用していても、使用するタイミングが違っていると間違いと判断され、評価を下げられる危険性があります。特に就活では履歴書が細部まで見られており、少しでも間違いがあるとすぐに不合格にされることも少なくありません。学歴欄で間違えて評価を下げてしまうのは、非常にもったいないです。基本的な項目でミスをしないよう、学歴の正しい書き方をマスターしておきましょう。

就活の場合は在学中は使わない

結論から言えば、就活時に使用する履歴書に在学中と書くことはありません。これは履歴書に限らずエントリーシートに学歴を書く場合も同じで、在学中と書くと間違いになってしまいます。しかし、就活中はまだ学生であり、学校に通っているという意味では、在学中でも間違いはないはずです。

選考でも大学名を告げることはあり、どの大学の学生かも少なからず評価の対象になっています。なぜ学生であるのに、就活では在学中と表記するのは間違いなのか、それには理由があります。

自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう

自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。

そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。

無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。

サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。

さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。

問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。

今すぐツールを試してみる(無料)

在学中と卒業見込みの違い

履歴書の学歴欄では、入学や卒業以外に、在学中や卒業見込みと記載することがあります。大学の卒業年度については、まだ決まっているわけではないため、卒業と記入することはできません。そのため、在学中か卒業見込みのどちらかを使用することになりますが、どちらの表現が正しいのか、迷う人は多いでしょう。

それぞれ学歴欄で使用する正しい表現ではありますが、用いるシーンが異なります。正しい使用シーンを把握して、ミスなく学歴欄を埋めましょう。

就活では「卒業見込み」と記載する

就活時に学歴を書く場合、最終学歴については「卒業見込み」と記載するのが正解です。卒業見込みとは、卒業できることがある程度決まっている状態を示し、卒業が確定していなくても表記は可能です。就活で在学中ではなく卒業見込みと表記するのは、そもそも新卒の採用が当該年度での卒業を前提としていることに由来します。

簡単に言えば、学校を卒業することを条件に採用を決定するというのが新卒の考え方で、卒業できないと内定が取り消しになる場合も少なくありません。就活の履歴書で在学中と書いてしまうと、これまでの経歴は分かるものの本当に卒業できるかが分からず、信用が低いと判断され、内定を出しても就職できないリスクがあると思われるため注意が必要です。

「在学中」はアルバイトの履歴書で使う

在学中という表記は全く使用しないわけではなく、アルバイトに応募する場合は、こちらを使用するのが一般的です。卒業見込みとする必要があるのは、卒業を前提に採用を決めるからであり、アルバイトのように卒業の有無に関係しないものなら在学中とするのが正解です。

アルバイトの履歴書で卒業見込みと書いてしまうと、間違いと判断され評価を下げられる、あるいは恥ずかしい思いをするため注意しましょう。また、就活の履歴書では在学中と記入しないように気を付けてください。

学歴欄を書く際のポイント

履歴書の学歴欄を書く際には細かいポイントがあり、細部まで気を付けて書かなければなりません。履歴書は志望動機や自己PRなどの項目に意識が向きがちですが、全体を見て評価は決定しています。学歴欄も評価の対象であり、ここで間違えてしまうとマイナスの印象を与えかねません。細部まで完璧に仕上げ、ミスなく書き上げることが履歴書では大切です。学歴欄を記入する際のポイントは意外に多いため、細かい部分で間違えることのないよう確認しておきましょう。

学歴は中学卒業から記入する

履歴書の学歴は特別な指定がない限り中学から書き始めるのが基本であり、現在まで漏らさずに記入します。書き始めは中学の卒業からであり、入学部分まで記載する必要はありません。これは中学は義務教育であり、3年で卒業することが基本となっているためです。

また、企業によっては小学校からの学歴を求める場合もあります。この場合は指示に従いましょう。小学校から書く場合も卒業のみ記載し、中学も入学は省略して卒業のみの記載とします。企業からの指定で高校入学、あるいは卒業からで構わないとする場合は、中学の学歴は省略しても構いません。

あくまで基本的には中学卒業から書き始めるというだけであり、企業ごとの指定がある場合はそれに従うことが大切です。

学校名は正式名称を書く

履歴書は略称を使うのはNGであり、すべて正式名称で記入しなければなりません。これは学歴欄も同じであり、学校名はすべて正式名称で記入するようにしましょう。特に間違いやすいのは高校の名前であり、○○高校だと略称になっていることが多いです。

詳細な名称は各校で違いますが、例えば県立の学校なら「○○県立 ○○高等学校」となるのが普通です。特別に学科があった場合は、これも記載しておきましょう。

大学は大学名と学部、学科名まですべて記載しなければなりません。専攻のコースがあるなら基本的にはそこまで記載しますが、あまりに長くなりすぎる場合は省略が可能です。ただし、できるだけ詳細に学部や学科名、コース名まで伝えたほうが、何を学んで来たかを明確にアピールできます。

卒業見込みは卒業時点の年月で記入

新卒の就活の場合、最終学歴を表記する際には卒業見込みと記入します。卒業見込みとする際は、卒業する年月も含めて記入しなければなりません。例えば2019年の3月に卒業する場合は、「2019年3月 ○○大学経済学部 卒業見込み」となります。選考を受けている以上、卒業見込みの表記だけでもいつ卒業するかは理解してもらえますが、大学の場合は必ずしも3月に卒業するとは限りません。

春卒業以外でも、秋に卒業することもあり、人によって卒業のタイミングは違います。本当に春に卒業し、すぐにスムーズに就職できると証明するためにも、年月まできちんと表記しておかなければなりません。年月の記載がないと、卒業できるか怪しいと疑われることもあるため注意が必要です。

留学や休学なども記載する

学歴欄に記載するのは、留学や休学なども含まれます。これらを経験している場合は、年月と詳細な内容まできちんと記載しましょう。留学の場合は、何年何月から何年何月まで、どの国の何という大学に留学したのかまで記載しなければなりません。年だけではなく、月単位での表記も必要なため、忘れないようにしましょう。

また、学歴欄に留学の経歴を書くのは1年以上の場合のみです。1年以下の短期留学は学歴には記さず、別の場所でアピールする必要があります。休学の場合は、いつからいつまで休学したのか、その理由も含めて記入します。病気が理由の場合は、現在どのような状態かも書き、仕事への影響の有無が分かるようにしておきましょう。

「現在に至る」は職歴のみ使用

履歴書では「現在に至る」という表現を見たことがある人もいるでしょうが、これは職歴のみに使用する表現です。学歴では使用しないため、新卒の就活では使わない表現だと考えましょう。職歴で使用する場合は、入社や退職などの履歴を書き、最後に「現在に至る」と書いて締めます。

これは学校のように入学や卒業といった決まったイベントがなく、どこまでがひとつの区切りなのかが分かりづらいからです。学校の場合は、入学、卒業、休学、留学といった複数の区切りがあり状態が分かりやすいため、現状を説明する表現は必要ありません。学歴を全て記入した後は「以上」と書いて締めます。また、職歴はなしと書いて、同じく「以上」として締めるのが正しい書き方です。

正しい学歴の記入例

2013年 3月 私立○○中学校 卒業
2013年 4月 県立○○高等学校 入学
2016年 3月 県立○○高等学校 卒業
2016年 4月 ○○大学 経済学部 入学
2020年 3月 ○○大学 経済学部 卒業見込み

一般的な学歴の例を紹介すると、上記のケースが挙げられます。書き始めは中学卒業からであり、そこから高校の入学と卒業、大学の入学と卒業見込みと続きます。名称はそれぞれ略称を用いずに記載し、年月も間違いがないか確認しておくことが大切です。

また、大学は卒業見込みとなっていますが、これは就活の履歴書に記載する場合の表現です。同じ就活でもインターンシップの応募の場合は、卒業見込みではなく在学中とする場合があります。3回生や4回生なら卒業見込みで構いませんが、1回生と2回生は在学中と表記するとよいでしょう。

学歴欄の書き方を間違えた場合に与える印象

学歴欄の書き方を間違えた場合に与える印象

履歴書は細部までチェックし、全ての項目を総合して評価を決定しています。実際のアピールには関係しない部分でも、評価されていることは理解し、間違いのないよう丁寧に書かなければなりません。学歴欄でもこれは同じで、書き方を間違えるとマイナスの印象を与えてしまい、選考でも不利になります。学歴欄は特に考えずに書き飛ばしてしまいがちな項目ですが、間違えると選考では大きな痛手になるため、間違えるリスクの高さを正しく理解しておきましょう。

詰めが甘いと思われる

学歴欄の書き方を間違えると、細部まで気が配れず詰めが甘いと思われます。誰しもミスをすることはあるため、ミスをすること自体は仕方ありません。しかし、履歴書という重要な場面でミスをした場合、緊張感が足りないと思われる可能性が高いです。

仕事でもミスが多いと思われる可能性もあるため、注意しなければなりません。また、間違いがあるまま提出すると、見直しをしておらず、企業への優先度が低いと判断されることも多いです。志望度や就職意欲が低いとも思われれしまい、その時点で不合格になることもあります。学歴欄のミスが致命的なマイナス評価に繋がることも多いため、書き上げた後は念入りにチェックしておかなければなりません。

経歴詐称と判断されることも

履歴書はどの項目でも間違いがあるとマイナスの印象を与えますが、学歴欄は経歴詐称まで疑われる危険性があります。過去の経歴を偽り自分を魅力的に見せようとする人は少なからずいるため、故意でなくてもそう思われる場合があります。経歴詐称は当然NGです。

また、仮に採用が決定した場合、就職した場合でも、後からバレて内定取り消しや解雇処分になることも少なくありません。故意にやったわけではないなら、そこまで厳しく処罰されることはないでしょうが、それくらい厳しい評価を受けるものであることは理解しておきましょう。学歴欄の書き間違いはシビアな問題に発展しやすいため、特に念入りにチェックしておかなければなりません。

【23卒限定】今すぐ内定がほしい人は、エージェントと適職面談してみよう

就活を続ける自信がない人は「キャリアパーク就職エージェント」がおすすめです。

エージェントの適職面談を活用すれば、あなたが長く楽しく働ける職場を知ることができます。

こんな就活生におすすめ!

・すぐに内定がほしい人
・とにかく不安で仕方ない人
・就活をする時間と余裕がない人
・自分に合った仕事を見つけたい人
・選考で落とされた理由がわからない人
・何から対策したらいいかわからない人
・いまだに内定がなく焦りを感じている人
・内定はあるけど納得できる企業を探したい人

在学中と卒業見込みは正しく使い分けよう

新卒の就活で履歴書を書く際、最終学歴をどのように表記するかで迷うことが多いです。在学中と卒業見込み、どちらも使用するシーンがありますが、就活の場合は必ず卒業見込みを使いましょう。就活の履歴書で在学中を使ってしまうと、本当に卒業できるのか疑いを持たれてしまい、採用を躊躇されます。

また、そもそも書き方が間違っていることでマイナスの印象を持たれ、評価を下げられることも少なくありません。学歴欄の書き方も評価の対象であり、間違いなく、正しい内容、表記で記入することが求められます。履歴書は基本的な項目も含めて全体で評価されるため、学歴欄の書き方にも注意し、在学中や卒業見込みなどの表現も上手に使い分けて正しい内容で完成させましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ