目次
食品業界の業界研究をしよう
食品は生活に欠かせない重要な分野であり、需要の高さ、安定性の高さから人気があります。また、食べることが大好きで、美味しいものをとことん追求したいと考え、志望する人もいるでしょう。志望理由は当然人によって違いますが、志望者が多く倍率が高いことは確かであるため、就職を目指すなら事前準備を徹底しなければなりません。
まずすべきなのは業界研究であり、食品業界とはどのような業界、分野なのかを細部まで把握することが大切です。食品業界=食品、食べ物、食べることに関係する業界という認識は間違いではありませんが、就職を目指すならこれだけでは不十分です。業界の現状から今後の動向、将来性まで把握することが、業界への理解を深めるには必要になります。
食品業界とは?
食品業界への理解を深めるには、まずは基本的な知識から身につける必要があります。ひとくちに食品業界といっても範囲は広く、実は複数のジャンルに分かれて構成しています。業界全体の分野、ジャンル、構造を知ることが、業界研究をより深めていくためのベースの知識となるでしょう。根幹の部分を理解していないと、どれだけ情報を積み上げても知識として吸収できないため注意しなければなりません。食品業界とはどのような業界か、基本部分からおさらいして考えることが大切です。
原材料と加工食品のメーカー
一般的に食品業界と聞いてイメージされるのは、食品を作るメーカーの存在です。これらが業界の中心を担っているのは確かですが、実は食品メーカーには原材料メーカーと加工食品メーカーの2つがあることは理解しておかなければなりません。例えばパンを作ると考えた時に、主な材料で必要なのは小麦です。この小麦を作るのが原材料メーカー、小麦を仕入れてパンにするのが加工食品メーカーと考えましょう。
原材料メーカーは食品業界の根幹を支える重要な立場を担っており、国産ブランドの高品質な原材料を生産している企業が多いです。また、これらは完全に分けられているとは限りません。原材料メーカーが自社生産で加工食品を作っている、加工食品メーカーが自社ブランドの原材料を作っていることもあります。
外食産業も該当
食品業界の中では忘れられがちですが、実は外食産業も分野のひとつです。外食産業は原材料メーカー、加工食品メーカーとは一線を画すように思われがちですが、実はこれらは密接に繋がっています。外食産業の例としてはレストランが挙げられ、レストランが営業し、料理を提供するには食材が必要です。
レストランによっては市場で直接仕入れをすることもありますが、規模の大きいチェーン店だと原材料メーカーや加工食品メーカーから仕入れをすることもあるでしょう。食品として提供する、料理として提供するという違いはあるものの、両者の関係が深いことは確かです。外食産業でも自社生産で原材料、加工食品を作っている場合もあり、それぞれの分野が複合的になっていることも覚えておきましょう。
業態の基本はBtoB
食品業界全体で見ると、基本的な業態はBtoBです。外食産業に限っては、料理を直接消費者に提供する点ではBtoCですが、仕入れ面で見るなら取引としてはBtoBと言えます。原材料、加工食品メーカーはともにBtoBが基本で、これは仕入れと出荷の両方が該当します。原材料メーカーは原材料となる種、苗木などは業者から購入し、それを育てて加工食品メーカーへ流すのが基本的なルートです。
加工食品メーカーは生産した食品をスーパーや小売店に販売し、消費者への売却を委託してもらいます。BtoBが基本であるため、消費者との直接的な関わりが少なく、メーカーの場合はカレンダー通りの休みになりやすいのも特徴です。ただし、現在ではECサイトの発足によって、メーカーから消費者に直接発送するBtoCの領域が拡大しつつあることは頭に入れておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
食品業界の仕事
業界への理解を深めるには、仕事内容を知ることも大切です。ここではメーカーの仕事に絞って紹介しますが、実際にどのような仕事がおこなわれているか、イメージできていない人は多いでしょう。新卒の段階では、就職してすぐに配属になる部署は固定されていることも多いですが、ゆくゆくは異動の可能性もあるため、知っておいて損はありません。就職後すぐの仕事はもちろん、将来どのようなことをしたいかも考え、業界での仕事への理解を深めることが大切です。
研究・開発
研究・開発は、新しい食品を生み出す基礎・応用研究をおこなう仕事です。原材料メーカーの場合は、種や苗木の段階の品種改良をイメージすると分かりやすいでしょう。加工食品メーカーの場合は、新商品の開発、および開発のための研究が該当します。食品を生み出す心臓部ともいえる部署であり、メーカーにおいては重要な役割を果たします。
単においしいだけではなく、便利に調理できる、健康に優しいといった、商品ごとに違う条件を満たさなければなりません。加えて、納期が決まっていることも多く、成果が求められやすい仕事であることも理解しておきましょう。また、新商品の研究・開発だけではなく、既存の商品のマイナーチェンジ・改良も業務の一環です。
生産・品質管理
生産・品質管理は、実際に形になった商品を大量に製造する工場ラインの仕事と考えましょう。基本的には商品の生産は完全オートメーション化されていることが多いですが、商品によっては一部手作業や目視での確認が必要な場合もあります。工場のラインに入ってそれらの実務をこなしたり、生産数や在庫、売上を見て製造量をコントロールしたりするのが主な仕事です。
また、数の管理だけではなく、品質の管理も重要な仕事で、一定の基準を満たしているかどうかもチェックしながら梱包、出荷まで見届けなければなりません。工場のラインだからといって、単純作業をおこなう仕事ではなく、むしろ数字の管理や商品のチェックといった複合的な仕事であることは覚えておきましょう。
マーケティング
マーケティングは、市場調査によって、新商品や既存商品の開発案、キャンペーン企画を考える仕事です。企業によってはマーケティングを完全アウトソーシングしている場合もあり、必ずしも部署があるとは限らないため注意が必要です。マーケティングの主な仕事は市場の調査・分析であり、分析結果をもとに企画の立案、場合によってはプレゼンテーションまでおこないます。
他社とコラボする場合は他社へのプレゼンテーションが必要で、競合がいる場合はコンペになることもあるでしょう。また、自社内で製造が完結する場合でも、研究・開発、生産・品質管理の部署と連携を取って、仕事を進めなければなりません。トレンドに敏感で数字に強いことはもちろん、高いコミュニケーション能力が求められる仕事でもあります。
営業
営業は商品の販売や買い付けをおこなう部署です。新卒での募集は営業職が多く、まずは現場を経験してから、他の部署に異動となるケースが多いでしょう。営業の主な仕事は商品の販売で、原材料メーカーなら加工食品メーカーや卸売をおこなう商社、加工食品メーカーなら、スーパーや小売店に自社商品を売り込みます。
業態がBtoBであるものの、最終的に届けるのは消費者であるため、エンドユーザーを見越した魅力的な販売・提案が求められるでしょう。また、買い付けも営業職にカウントされる場合がありますが、企業によっては買い付けはバイヤー職として独立していることもあります。バイヤー職が存在する場合は、営業職は販売メインで動くと考えましょう。
経営企画
経営企画は事業単位でおこなう企画、プロモーションなどを考える仕事です。マーケティングと重なる部分もありますが、マーケティングが企画を考えるための調査機関とするなら、経営企画はその結果を受けて実際に企画を考える部署です。
経営企画は大きな規模の仕事に携われることも多く、自分の考えた、参加した企画が実現されることで、成果が目に見えて分かりやすいため人気は高いでしょう。ただし、新卒でいきなり経営企画というケースは少なく、基本的にはいくつかの部署を回ってから配属されることがほとんどです。企業の経営にかかわる重要な事業を任される、事業の発案をおこなうという性質から、中堅以降の社員が担いやすい仕事といえるでしょう。
経理
経理は簡単に言えば会社のお金の流れを管理し、記録をつける仕事です。領収書のチェックや経費の計算、日々の売り上げの帳簿付けなど、データ入力の仕事がメインになるでしょう。食品業界だからといって特別に他の業界と変わるわけではありませんが、業界や企業に関係なく必要な部署であり、企業を存続するための欠かせない部署といえます。
企業によって違いますが経理は仕事の範囲が広いことも多く、金銭管理のほかに電話やメールの応対、来客時の対応などをおこなうこともあります。また、事務職で閉鎖された環境と思われがちですが、全ての部署の人と接するため、コミュニケーション能力が必要な仕事といえるでしょう。
人事・労務
人事や労務は、企業内の社員の管理をおこなう仕事です。勤怠の管理や就労意欲の確認をおこない、場合によっては面談などで社員の相談に乗ることもあります。また、現場での仕事が円滑に進んでいるか確認し、安全管理などをおこなうこともあるでしょう。
就活生が考える人事の仕事でイメージしやすいのは、採用業務です。ただし、ひとくちに採用業務といっても新卒から既卒、中途採用まで幅広くあり、個人によって担当する分野が異なることもあります。
また、採用後の教育も人事の仕事になっていることが多く、社員の獲得から育成までを考えなければなりません。研修の内容を考えたり、社員の異動先を考えたりと、やるべきことは多く、人事と労務がそれぞれ独立した部署になっていることも多いです。
総務
総務は企業によっては経理と若干重なることもあり、総務経理部でひとつになっていることもあります。基本的には備品の管理や来客の対応、電話やメールの応対などが多く、事務職の仕事がメインとなります。
企業によってはホームページの管理や運営などを任されることもあり、社内誌の発行などを手掛けることもあるでしょう。総務は企業によっても立ち位置が異なるため、一概にこの仕事と内容が決まっているわけではありません。
企業における何でも屋のような位置づけのことも多く、幅広い業務範囲を部署全体でカバーすることもあります。多くの場合は備品やデータの管理がメインの仕事となり、それらを通して会議や総会などのサポートをおこなうこともあるでしょう。
食品業界の現状
食品業界への理解をさらに深めるには、現状の分析も必要です。業界全体がどのような現状を抱えているかを知ることで、成長傾向なのか、それとも縮小傾向なのかが分かります。また、業界が持つストロングポイントからウィークポイントまで把握でき、詳細部分まで理解が深められるでしょう。今後の動向や抱えている課題を考える上でも、現状把握は重要です。食品業界の現状から少し先の動向まで考えてみましょう。
業界全体は成長傾向
食品業界は、業界全体で見ると成長傾向で推移しています。もともと食品は生活する上では欠かせないものであり、業績が大きく変動することはありません。基本的にはなだらかな変化で、成長も縮小も極端にならないことは理解しておきましょう。現在の成長傾向も、あくまで緩やかなもので、爆発的に成長しているわけではありません。
ただし、あくまで成長傾向にあるのは食品メーカーの話で、外食産業についてはややマイナス成長気味であることは覚えておきましょう。景気の回復に伴い、少しずつ勢いを盛り返してはいますが、人手不足による仕事量、退職者の増加、サービスの品質の低下によって苦しんでいる企業は多いです。食品業界内でも、分野や企業ごとに現状が異なることは理解しておきましょう。
健康食品に注目
食品メーカーの分野は緩やかに成長を見せており、特に健康食品の分野が注目されています。これは、高齢化による社会構造の変化が大きく関係しているでしょう。高齢者が増えたことで健康に関心を持つ人が増加しており、健康食品への注目、需要は高まっています。既存の商品のブラッシュアップはもちろん、新商品の開発に乗り出す企業も増えており、拡大が見込まれる市場の開拓に注力する企業は多いでしょう。
健康食品のように、プラスアルファの価値を持った食品が望まれる傾向にあり、今後もこの流れは大きくなると予想されます。高品質で安全性が高く、かつ付加価値を持った食品が求められる時代であり、健康問題への関心は幅広い年齢層で高まっているでしょう。
海外展開に積極的な企業の増加
食品市場の拡大は国内だけにとどまらず、海外に目を向ける企業は増えています。海外では日本食がブームであり、国内では低迷気味の外食産業も、海外展開を考え、国外での利益を求める企業は少なくありません。また、海外展開は食品メーカーも同様で、特に経済発展が著しく、かつ日本の食品への信頼が高いアジア地域に注力して展開する企業は増えています。
海外市場は拡大しつつあり、大手を中心に拠点を広げる企業も少なくありません。2020年の東京オリンピックの開催で、諸外国から注目されていることもあり、海外市場の成長は著しいです。現在ではまだまだ国内消費が売上の大部分を占めているものの、今後比重が変化し、海外消費はさらなる増加が見込まれるでしょう。
食品業界の今後
就活をさらに有利に進めるには、現状だけではなく今後にも目を向けなければなりません。業界の今後を知ることは、就職先への将来性を測る上で非常に重要です。就活は就職して終わるわけではないため、就職してから先、何年後、何十年後のことまで視野に入れる必要があります。今はよくても、将来的に衰退していることが目に見えていると、本来やりたかったことができなくなる可能性すらあります。本当に就職していいかを見極めるためにも、今後の動向を知ることは大切です。
長期的には需要は減少
現在は緩やかに成長傾向で推移している食品業界ですが、長期的に見ると業界全体の需要は減少し、規模は縮小する可能性が高いです。これは少子高齢化に伴う人口減少が原因で、食品業界への関心云々ではなく、社会構造の変化が関係しています。そのため、人口減少による需要の減少、業界規模の縮小は食品業界に限ったことではなく、ほぼ全ての業界で同じことがいえるでしょう。
人口減少によって国内での消費は減るため、今後ますます海外市場への注目が高まると予測されます。国内市場で失った分の需要を、海外でどれだけ取り戻せるかが、業界、企業の今後を占うともいえるでしょう。縮小傾向で推移する見込みですが、業界全体の未来は暗いわけではありません。
介護食・健康食への注目はさらに高まる
社会構造の変化に伴う影響では、食の志向の変化も考えられるでしょう。現在高齢化が進んだことで、健康食品が注目され、ニーズが高まっていますが、今後高齢化は加速するため、需要がさらに高まります。また、介護食も注目されつつあり、医療や介護の分野と連携して食品を提供する可能性が考えられるでしょう。
現在でも増えつつあるように、単身世帯でも消費できる小さいサイズの加工食品や自宅への配送サービスといった、「個食」に関するサービスは今後さらに増加する見込みです。社会構造の変化や家族の在り方が多様化し、未婚化・晩婚化が進んでいることも個人向けの食品が増えることの一助になっているでしょう。大人数向けの食品だけではなく、個人の生活環境に合わせたバリエーション豊かな食品が、今後は増えると考えられます。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
食品業界の企業5選
食品業界にはどのような企業があるのか、企業単位での理解を深めておくことも大切です。食品の分野は生活に近い場所にあるため、業界内の大手企業なら名前を知っている人も多いでしょう。
サントリーグループ、キリン、味の素、明治グループ、森永乳業の5社は日本を代表する企業でもあり、食品業界のリーディングカンパニーです。普段から見聞きするこれら5社の特徴を知り、企業への理解も深めていきましょう。
サントリーグループ
サントリーグループは飲料から食品まで幅広い分野で活躍しており、業界を代表するリーディングカンパニーです。清涼飲料水や酒類など飲み物の分野に強いだけではなく、食品事業も国内外で広く展開しています。
また、健康食品事業といった新分野への取り組みにも積極的であり、サントリーの創始者の「やってみなはれ」という精神を強く受け継いでいる企業でしょう。グローバルに活躍している企業であり、中国などアジア圏への進出から、アメリカやオセアニアなどへも事業を展開しています。
日本国内に留まらず、海外事業にも積極的に取り組んでいるため、挑戦的な風土で働きたい人におすすめです。新たな価値を生み出すことを目標としており、成長意欲の高い人が望まれるでしょう。
キリン
キリングループは飲料事業をメインに食品業界で活躍している企業です。社名が入った商品である「キリンビール」は特に有名であり、国内でも高いシェア率を誇っています。また、酒類の事業だけではなく清涼飲料水の分野でも活躍しており、飲み物を通じて新しい価値を創造することを使命としています。
飲料が企業の主力商品となっているため、ひとつの分野を突き詰めていきたい人に向いているでしょう。身近にある飲み物を通じて多くの人を喜ばせたい人や、新しい飲み物を作っていきたい人におすすめの企業です。変革を求める社風があるため、チャレンジ精神を持った人材が求められており、何事にも挑戦できる行動力の高さが求められる企業といえます。
味の素
味の素は同名商品のうま味調味料、「味の素」が有名であり、約100年も続くベストセラー商品となっています。調味料だけではなく食品やバイオファイン、医療、健康など幅広い分野にも挑戦しており、事業分野が多い企業といえます。
活躍できるフィールドが多いことに加えて、国内だけではなく海外にも事業進出を果たしている点は、大きな魅力でしょう。日本を含む世界26の国と地域に事業所を構えており、130以上の国や地域に商品を提供しています。
食品だけに留まらず、医療や健康、さらには美容などの分野でも活躍しており、時代の流れを汲み取り先をいく企業といえます。グローバルな事業展開に力を入れている企業であり、国内だけではなく海外でも活躍したい人におすすめの企業です。
明治グループ
明治グループは食品やお菓子、牛乳・乳製品などの分野で事業を展開しています。さらに食品の分野を飛び出して薬品の事業でも活躍しており、あらゆる世代のニーズに対応している点が、魅力的なポイントです。
赤ちゃんや小さな子に向けた粉ミルクやお菓子などから、高齢者向けの食品、流動食など商品展開の幅広さは明治ならではの強みといえるでしょう。食を通じて多くの人の生活の充実度に貢献するだけではなく、薬品を通じて健康的な暮らしを提供することまで、明治グループが抱えている使命は大きいです。
新たな価値創造を目指す挑戦的な風土を備えた企業でもあり、チャレンジ精神旺盛で、成長意欲の高い人材が求められる企業でしょう。
森永乳業
森永乳業は社名の通り乳製品に強く、牛乳やヨーグルト、プリンに練乳、粉乳にバター、チーズやアイスクリームなど幅広い商品展開を誇ります。また、飲料や栄養食品、健康食品などの分野も手掛けており、それらの製造や販売のほか、家畜の飼料の販売もおこなっています。
また、自社で生産装置やプランド設備の研究開発もおこなっており、設計や施工業務をおこなうなど、食品業界を根底から支える事業にも取り組んでいる点は大きな特徴です。
新たな分野への挑戦意欲も高く、2020年に向けては中期経営計画を実行しているただなかです。中期経営計画では、BtoBやBtoCの強化に加え、国際事業や健康栄養食品の強化なども考えられており、新たな収益の獲得を目指しています。
食品業界は生活に欠かせない重要な業界
食品は生活に欠かせない重要なものであり、人が生きている限りなくならない業界です。しかし、社会構造の変化に伴う人口減少によって、市場規模が縮小するのは免れず、長期的に見ると国内市場はマイナス成長するでしょう。国内で求められるのは、多様化するライフスタイルに合わせた食品や介護・健康食といったもので、付加価値を付けた食品が、今後さらに登場すると考えられます。
また、国内市場が縮小した分、ターゲットは海外市場に見定められており、現在でも海外展開に注力して、高い利益を獲得する企業は多いです。食品業界自体がなくなることはありませんが、時代の変化によって業界の構造が変わることは理解しておきましょう。その時の現状、今後の動向、将来性まで見て、業界研究をおこなうことが、スムーズに就職先を決めるために重要です。