就活のマナー
【貴社の例文】御社との違いや使い分け方について注意点を交えて解説
- 38155 views
目次
貴社と御社は間違えやすいポイント
就活において言葉遣いは非常に重要であり、間違った言葉遣いだと印象が悪くなりやすいです。しかし、慣れない敬語だったり、ビジネス用語だったりと、覚えるべきことは多く、どのような言葉遣いが正しいのか分からずに悩んでしまう人は多いでしょう。就活でよく登場し、とくに間違えやすいのが、企業に対して敬称をつける場合です。
企業に対する敬語表現には「貴社」がありますが、使い方があっているのか不安になる人は多いでしょう。企業に対する敬語表現では、他にも「御社」という言葉があり、これらを混同してしまう人は多いです。「貴社」と「御社」は非常に間違えやすいポイントのため、例文も参考にしながらそれぞれの違いを正しく把握することが大切です。
貴社と御社はどう使い分ける?
正しい言葉遣いを心がけるには、シーンに合わせて使用する言葉を変えなければなりません。「貴社」も「御社」も、企業に対する敬語表現という点は共通しており、意味も同じです。しかし、使用する適当なシーンは異なり、使う場所次第では間違った言葉遣いになるため注意しなければなりません。頻繁に出てきて、使用頻度が多いからこそ、違いを正しく知るのは大切です。「貴社」と「御社」は就職後も使うことが多いため、上手な使い分け方を把握しておきましょう。
貴社は書き言葉
「貴社」は書き言葉で使用されるもので、書面で用いるのが正しい活用方法です。面接時に「貴社」と言うのは間違いのため、口頭で使用しないようにしましょう。就活では履歴書やエントリーシートといった書類での文章作成も多く、これらで「貴社」を使用すると考えましょう。
志望動機や自己PRでは「貴社」を使用するシーンが多いため、使いどころをイメージしておくことが大切です。また、応募書類は郵送で届けることが多く、その際は封筒に宛名として企業名を書きます。宛名に関しては貴社と省略するのはNGで、正式名称で正しく記載しなければなりません。「貴社」は文章の流れの中で使う言葉であり、企業名を単体で書く場合は用いないと覚えておきましょう。
御社は話し言葉
「貴社」が書き言葉であるのに対し、「御社」は話し言葉です。そのため、履歴書やエントリーシートで「御社」と書くのは間違いで、口頭のみの使用であることは頭に入れておきましょう。「御社」という言葉は面接時はもちろん、その他就活イベント中に用いることも多いです。例えば質問をする場合、「あなたの企業では~」とするのは失礼で、「株式会社○○では~」と言うのも不自然です。
この際「御社では~」とするのが正しいです。話をスムーズに進められるでしょう。口頭で企業について触れる場合は、基本的には「御社」を使用しますが、第三者の企業が登場する場合は、企業名で述べます。例えば競合他社を引き合いに出し、「御社」と表現するのは間違っています。あくまで目の前の企業に呼びかける言葉と考えましょう。
間違えやすい弊社にも注意
「貴社」や「御社」以外で企業を表す言葉に、「弊社」というものがあります。これも敬語表現のひとつと間違って認識している学生は多いため、注意しなければなりません。「弊社」は、自社を意味する言葉であり、そこに所属している人が使用する表現です。
つまり、「弊社では~」というのは、「自社では~/わが社では~」といった意味合いになり、学生が使うこと自体が間違った表現であることを覚えておきましょう。もちろん、内定が決まり、企業に就職した後は「弊社」という言葉を用います。就職後のことも考えて「弊社」の使いどころも、併せて覚えておくといいでしょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
貴社を使用する際の注意点
使いどころを間違えないだけではなく、使い方そのものにも注意しないと、言葉遣いでマイナスの印象を与えてしまうことも多いです。「貴社」もそれは同じで、正しく使うには注意点を把握しておかなければなりません。また、話し言葉として繋がりのある「御社」も、当然注意点が共通することは覚えておきましょう。これらは使用するシーンこそ違うものの、言葉の意味自体は同じであるため、間違った使い方をしないためには、それぞれ同じポイントを意識しなければなりません。
企業によって形を変化させる
就活での志望先は企業だけではありません。一般的な企業以外でいえば、学校法人や病院、銀行、省庁などが挙げられるでしょう。これらの場合は「貴社」ではなく、別の表現を用いるため注意しなければなりません。例えば学校法人なら「貴校」、病院なら「貴院」、銀行なら「貴行」、省庁だと「貴庁」や「貴所」と表現します。
これらは特殊なケースで間違えやすくもあるため、とくに注意が必要です。また、話し言葉の場合も当然同じで、「御社」ではなくそれぞれ「貴」を「御」に付け替えて表現しなければなりません。一般的な企業と表現を使い分ける志望先の線引きは難しいですが、これらメジャーなものだけでも覚えておくといいでしょう。
メールでも貴社を使用
「貴社」は書き言葉で書面での使用が基本ですが、メールにおいてもこれは同じです。メールも扱いは書面と同じになるため、「貴社」と表現して文章を作成しなければなりません。就活中は企業と連絡を取り合うことが多く、ほとんどの場合でメールを使用するため、言葉遣いには注意が必要です。
選考の連絡といった事務的なやり取りでも評価の対象となっており、メールの内容次第で合否に影響を及ぼすことも少なくありません。また、企業との連絡は電話で取り合うこともあり、この場合は話し言葉に該当するため、「御社」を使用します。
貴社と御社の使い分けの例文
「貴社」と「御社」を正しく使い分けるには、例文も参考にしながら、さらに具体的に違いを把握することが大切です。書き言葉、話し言葉と前提部分は理解できても、実際の例文を見ないことには、イメージが湧きづらいでしょう。それぞれどのようなシーンで、どのような表現を用いて使用するかを知っておくと、さらに理解は深められます。例文を参考に、いつ使用するのかも考えて、使い分け方を考えていきましょう。
貴社の場合
貴社は書き言葉であるため、使用するシーンは履歴書やエントリーシート、メール、送付状になります。応募書類である履歴書やエントリーシートでは、志望動機や自己PRの中で貴社をよく使います。メールや送付状では、冒頭のあいさつ文で貴社を使用することになるでしょう。
それぞれでどのような使い方をするのか、例文でご紹介します。書き言葉として活用するシーンは意外に多いため、いつ使うべきかを頭に入れておくことが大切です。とくに履歴書とエントリーシートでは、志望動機や自己PRを重複して求められることもあるため、何度も使うことになるでしょう。
履歴書やエントリーシート
・~と思い、貴社を志望しました。
・この~という力を、貴社にて発揮していきたいと考えております。
・貴社の規定に従います。
履歴書やエントリーシートで「貴社」を使用する例には、上記の文が挙げられます。1文目は志望動機、2文目は自己PR、3文目は本人希望記入欄での使用例です。このように、書き言葉では企業のことを御社ではなく貴社と表現するようにしましょう。
メールや送付状
・〇月〇日〇時に貴社に伺います。
・時下、 貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
メールや送付状で「貴社」を使用する例には、上記の文が挙げられます。1文目はメールで面接の日程確認をするとき、2文目は送付状の冒頭でのあいさつ文の例です。とくに2文目は、就活中に送付状でそのまま使う文であるため、1文をフレーズで覚えてしまいましょう。
御社の場合
・私が御社を志望した理由は~です。
・この経験を活かし、御社でも粘り強く業務に取り組むことで貢献いたします。
・御社で活躍している人に、何か共通点はありますか。
「御社」を使用する例文は、以上のものが挙げられます。いずれも面接シーンでの例文で、1文目は志望動機、2文目は自己PR、3文目は逆質問です。文言自体はそれほど変わりませんが、貴社と御社で使用するシーンが違うことは理解しておきましょう。また、3文目のような企業への質問の場合、仮に紙に書いて提出する場合は「貴社」を使わなければならないため注意が必要です。
アピールの内容が充実していることが大切
「貴社」と「御社」はシーンに合わせて正しく使い分けなければならず、間違って使うと印象が悪くなりやすいです。しかし、使い方があっているからといって、それだけで好印象になるわけでもありません。最終的に評価を決めるのは、どのような内容でアピールしたかであり、アピール内容を充実させることを第一に考えるべきです。
アピール内容が薄いと高評価をもらえず、選考を勝ち抜くこともできないでしょう。反対に充実した内容でアピールできていると、多少の言葉遣いの間違いがあっても、それを帳消しにして評価される場合もあります。より高い評価を目指すなら、正しい言葉遣いを意識するに越したことはありませんが、表面的なことよりも、いかに深い部分まで伝えられるかが重要です。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
貴社や御社の例文を参考に正しい言葉遣いを心がけよう
就活中はとにかく正しい言葉遣いを意識しなければならず、間違った言葉遣いで話していると、失礼な印象を与えてしまいます。また、学生気分が抜けず、仕事への意欲が低いと評価され、選考で不利になる場合もあるため注意しなければなりません。細かい言葉遣いは徐々に慣れるしかありませんが、「貴社」や「御社」のように、使いどころが決まっているものは、意識次第ですぐに変えられます。
同じ意味でも、書き言葉と話し言葉で形が変わるため、それらの違いを正しく認識しておくことが大切です。例文も参考にしながら具体的な活用シーンを思い浮かべ、正しい言葉遣いで就活の成功を目指しましょう。