面接対策
【面接における苦手なことの例】印象を悪くしないための答え方
- 131213 views
目次
面接では苦手なことを問われる
就職活動の面接は、アピールの場とはいえ、苦手なことも問われます。それは、学生の人間性を見極めるのに有効だからです。あえて苦手なことを問うことは、学生の対応力や本質をつかむ手段に他なりません。
自己PRばかりにとらわれていると、この質問にうまく対処できません。そのためには、自分自身の苦手な部分についても向き合い、整理しておくことです。面接では、苦手なことも当然聞かれると思って、事前に準備しておいてください。
苦手なことを面接で聞かれる理由
面接で「苦手なことは何ですか」と聞かれることがあります。このような質問をされると、自分の欠点や短所ともいえる苦手なことを正直に伝えていいのか、マイナスイメージになってしまうのはないだろうか、と戸惑ってしまうこともあるでしょう。
志望動機や自己PRとは違い、苦手なことはネガティブな印象を与えてしまう可能性がありますが、そもそも企業はなぜこのような質問をするのでしょうか。企業が面接で苦手なことを聞く理由を解説していきます。
自分を客観視できているかみるため
面接で苦手なことを述べるためには、自分自身をよく理解していなければなりません。苦手なことを相手に伝えるのは、得意なことをいくつも挙げるよりも難しいでしょう。また、よい点ばかりアピールしている人よりも、苦手なことを素直に伝えられる人の方が正直な人柄だといえます。自己分析がしっかりとできているかどうかは、就活の時だけでなく仕事をしていくうえでも重要になります。
苦手なことが分かっているからこそ、周囲と協力したり、足りない部分をカバーするような工夫ができるはずです。企業は苦手なことを聞くことで、応募者が自分自身を深く理解しているか、自分の弱点ともいえる苦手なことを把握しているかなどをチェックしています。
課題解決能力があるか確認するため
苦手なことを伝えるとマイナスな印象になってしまいそうですが、同時に欠点をカバーする工夫や努力を伝えることで、課題に対しての解決能力をアピールすることができます。
困難な状況に直面した時、すぐに逃げ出したり諦めてしまう人では、企業で働き続けることは難しいでしょう。課題があった時にも、自分なりに考え工夫して解決に向けて努力できる力はとても大切で、企業もそのような能力がある人を求めています。
苦手なことを伝えるだけでなく、それを克服するために日頃から工夫している点、努力している点も合わせてアピールしてみましょう。なるべく具体的に述べることで、入社後も仕事で課題に直面した時に前向きに取り組んでいける人材だと感じられます。
企業とマッチした人材か知るため
苦手なことを聞くと、応募者の人柄や考え方、性格がよく分かります。どのような人物なのか深く知ることで、企業・職種にマッチしている人材かどうかを判断しています。社風や仕事に対する考え方は企業によって大きく異なります。どれだけ優れた能力があっても、企業と合わなければ、入社に適した人材とはいえません。
例えば、チームワークを重視している会社で「人と関わることが苦手です」などといえば、企業にマッチしていないと思われるでしょう。自分自身の苦手なことをよく理解し、企業の社風や業務内容と合っているかどうかを事前に確認しておきましょう。
面接のためだからと嘘をついてしまうと、入社後に大変な思いをするかもしれません。後で苦労しないためにも、正直に答えましょう。
自分の苦手なことを把握する方法
どんな人でも苦手なことがあって当然です。この人は完璧だと思える人がいたとしても、必ず苦手なことはあるものです。面接では、いいたくない苦手な部分を打ち明けなければなりません。そのためには、大きく二つの方法が有効です。
一つ目は、自己分析です。自分の内面と向き合う中で、苦手な部分を把握することができます。二つ目は、他己分析です。自分では認識していない苦手な部分について知ることができる可能性があります。意外と苦手なことは面接で質問されますので、事前に把握して回答を用意しておくことが大切です。
自己分析をおこなう
自己分析では、苦手なことを洗い出しましょう。自分が認識している苦手なことは何なのかを考えて、書き出してください。就職活動では、アピールすることにばかり目が向いてしまうと、苦手なことが思いつかないということもあります。
得意なことや好きなことの裏返しを考えてみると、案外浮かんでくるかもしれません。自己分析は、何も自分のよい部分だけを振り返ることではありません。今までの人生を振り返って、よい部分も悪い部分も洗い出してみましょう。
自己分析で苦手なことが洗い出せたら、なぜ苦手なのか、どのような対策を取ってきたのかまで深掘りすることが大切です。くわえて、受けようとしている業界や企業に影響がありそうかどうかまで考えを巡らせてみましょう。
他己分析をしてみる
自己分析で苦手を洗い出すことが難しいのであれば、身近な人などを頼って、他己分析をしてみましょう。自分自身では認識していなかった苦手なことが、客観的な視点からみえることがあります。就職活動では、他人からどのように見られているかという視点が欠かせません。なぜならば、面接は他人が評価するものだからです。
他己分析をするなら、「ジョハリの窓」を使うのもおすすめです。心理学でよく登場する「ジョハリの窓」とは、自分が知っている特徴と他人が知っている特徴を四つの窓に例えたフレームワークです。他人が知っているけれど、自分が気づいていない部分が誰にでもあるものです。他己分析をすることで、自分が気が付いていない苦手な部分を可視化することができるでしょう。
時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
面接で答える苦手なことの例
面接で答える苦手なことの例としては、大きく二つに分けることができます。一点目は、仕事に関わる苦手なことです。企業は苦手なことを質問することで、仕事上、支障のない分野なのかを探ってきます。また、克服可能なのかもポイントになるでしょう。
二点目は、自分の性格に関わる苦手なことです。性格面の苦手なことは、克服可能なものもあれば、生まれ持った変えられない気質の場合もあります。そうした性格に関わる苦手なことは、仕事をする上で支障がないかどうかがみられるポイントです。
仕事に関わる苦手なこと
・デスクワークが苦手
・パソコンが苦手
・数字が苦手
・営業トークが苦手
・接客が苦手
仕事に関わる苦手なことには、上記のようなものがあります。その他にも、仕事に関わってくるような苦手なことはあります。
仕事に関わってくるような苦手なことに対しては、それが克服可能なのかが重要です。例えば、自動車の運転が苦手な場合は、ペーパードライバーであれば、ある程度の練習や経験で克服できることもあります。デスクワークが苦手でじっとしていられず、顧客とコミュニケーションが取りたいのであれば、営業職やサービス職などが向いているのかもしれません。苦手なことは業界や職種選びにも関係があるといえます。
自分の性格に関する苦手なこと
・コミュニケーションを取るのが苦手
・初対面の人が苦手
・決断するのが苦手
・人前に立つのが苦手
・じっとしているのが苦手
・力仕事が苦手
・朝早く起きるのが苦手
自分の性格に関する苦手なことは多種多様です。腰が重い性格であれば、行動力がないということがいえますし、すぐに迷ったり悩んでしまう性格であれば、優柔不断だといえるでしょう。
学生の数だけそれぞれの性格上で苦手なことがあり、一人でいくつも当てはまることもあるでしょう。しかしながら、生まれ持った気質は変えられません。その苦手な部分だと認識していることの度合いが、どの程度なのかが重要になってきます。
例えば、コミュニケーションを取るのが苦手だとして、それがどのような性質のものかということです。自分から話しかけるのが苦手という程度あれば、克服可能な範囲ですから、問題はありません。人前で話すのが苦手なのも、経験と自信がつけば大抵は克服できるでしょう。
苦手なことの回答例文
面接で質問された時に戸惑って言葉に詰まってしまわないように、事前に回答を準備しておきましょう。ここでは、面接で苦手なことを聞かれた時に効果的にアピールできるポイントを、例文を使ってご紹介します。自分の苦手なことを挙げてから、面接で伝えるべき点を決めて文章を作成してみてください。
例文を参考に、自分自身の言葉でアピールできるように回答を考えてみましょう。まず結論を述べ、その後に具体的なエピソード、努力していることを伝えると分かりやすくなります。
例文①
私の苦手なことは、全体を見渡すことです。大学のレポートを提出する時にも、つい細部にこだわりすぎてしまい、仕上がりまでに時間がかかってしまいました。細かな点に目がいってしまい、締切間近まで修正を重ねていました。
最近では、時間内に求められた結果を出すことを目指し今やるべきことは何か、目標を達成するために何を優先するべきかを意識するように心掛けています。事前に計画を立て、スケジュールに沿って行動することで、こだわりすぎることがなくなっています。
まずは苦手なことを正直に伝え、回答の最初に結論を述べています。それから、なぜそう思うのかという理由を説明しています。レポートの提出が締切間近になってしまうという具体的なエピソードを入れると、面接官にも状況が分かりやすくなりイメージしやすいでしょう。また、苦手なことに対して努力・工夫していることも合わせて伝え、前向きな姿勢をアピールしています。
例文②
私は大勢の前で話をすることが苦手で、すぐに緊張してしまいます。授業でプレゼンテーションをする時にも、目の前に多くの人がいるとうまく話せずに事前に言おうと思っていたことが言えないことがありました。人前でのスピーチも緊張せずにおこなえるように、最近では所属している英会話サークルで積極的に発表をするようにしています。
本番までに何度も練習してイメージトレーニングを重ねることで、少しずつ人前でもあがらずに話せるようになってきています。
人前で話すことが苦手という場合の例文です。これまでに経験した緊張してしまうエピソードを伝え、理由を説明しています。しかし、苦手なことをそのままにせずに、克服できるよう自分なりに努力をして改善に向かっていることも加えて、効果的にアピールができています。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
面接で苦手なことを答える際の注意点
面接では、苦手なことを質問されて、そのまま答えるだけではいけません。いくら苦手なことを聞いているからといっても、それがこの質問の本質ではないからです。本当に聞きたい真意は別にあります。
苦手なこととどう向き合っているのか、またどのように克服しようと試みてきたのかを答えるようにしましょう。さらに、その苦手なことが仕事をする上での大きなマイナスポイントにはならないと印象付けることが大切です。また、「苦手なことはない」という回答は避けるように注意しましょう。
苦手なことをどう克服するのか答える
苦手なことを聞かれた際には、どう克服するのかを答えなければなりません。採用では、面接官が再現性を読み取ろうとします。つまり、仕事をする上で大変なことや辛いこと、もしくは苦手なこととも向き合う際に、どのように対応するだろうかという再現性です。
苦手なことがない人はいませんが、仕事をする場面では避けられないことも出てきます。そういったときに、目の前の学生は対処可能な資質があるのか、苦手なことへの向き合い方で確認することができます。苦手なことを答える際には、客観的に自分の弱みを把握しているのか、さらにどのように克服しようとしてきたかを具体的に述べましょう。
「苦手なことはない」と回答するのはNG
苦手なことがないと回答するのはNGです。なぜなら、苦手なことや短所、弱みがない人はいないためです。もし、自分には苦手なことがないと思っているのあれば、それは自分のことが客観的に見れていない証拠となってしまいます。
苦手なことがない、思いつかないという人は、自己理解を深めることが大切です。仮に自分は完璧な人間だと思ってしまっていたら、それは成長の足かせになる可能性もあります。「苦手なことはありません」と面接で答えると、成長意欲がないと思われてしまうでしょう。
どのような世界でも、トップといわれる人たちでさえ、常に苦手なことや失敗と向き合っています。自信を持つことは悪いことではありませんが、苦手なことはないという回答はNGだと理解しておきましょう。
面接では苦手なことを聞かれると想定して対策しておこう
面接はアピールの場ですが、それだけではないということを認識しておきましょう。面接官は苦手なことを聞くことで、学生の本質を知りたいと考えています。面接では苦手なことが聞かれると想定して、対策しておくことが大切です。
自分の苦手なことを知り、その克服のためにどのように向き合ったのか改めて考えてみましょう。自己理解を深めたり、苦手な部分を知ることは、就活のみならず、自分自身のキャリア形成においても欠かせない要素です。