面接対策
面接の結果連絡方法3つ|結果が遅い理由や問い合わせの例文もご紹介
- 374594 views
目次
面接結果はどのような方法でくるのか
面接結果は、どのような方法で連絡がくるのでしょうか。一般的に考えられる連絡方法は、メール、電話、郵便です。事前に連絡方法を把握しておくことで、心の準備ができます。また、それぞれの結果連絡に応じたマナーもあるため、あらかじめ対応方法をおさえておくことで好印象が残せるでしょう。採用担当者は多くの就活生に連絡しているため、少しでも印象に残るように対応することが大切です。
①電話:合格の可能性が高い
面接の結果が合格だった場合は、電話で連絡がくるケースが多いです。電話ならスムーズに連絡が付きますし、こちらの意思確認もしやすいからといえるでしょう。メールだとこちらから返信しない限り、いつまでも意思確認ができないまま連絡を待たなければなりません。
企業側はできる限り早く意思確認をしたい
面接で合格を出したからといって、就活生側が必ず次のステージに進んでくれるとは限りません。そのため、電話でできる限り早く結果を伝えるとともに、意思確認もおこないたいというのが企業側の考えです。こういった理由から、面接の結果が合格の場合は電話での連絡が多くなります。もし、面接で手ごたえを感じたなら、常に電話を取れる状態で待っておきましょう。
出られなかった場合は気付き次第折り返す
面接の結果連絡が電話でおこなわれる場合、いつでも電話に出られるとは限りません。電車での移動中などに電話がくることも当然あります。電話に出られなかった際は、早急に折り返しましょう。企業が番号を通している場合は折り返しが可能です。
しかし、折り返し電話の殺到を避けるために、就活生への電話連絡をすべて非通知でおこなう企業もあります。そのような企業もある中で、番号を通知して電話をかけてきた場合は、折り返し掛けて欲しいと考えているとも受け取れるでしょう。レスポンスがあまりに遅いと、志望度が低いのではないかと疑われかねません。電話に出られなかった際は早急に、遅くても24時間以内には折り返し電話を掛けましょう。
【39点以下は要注意】あなたのマナー力は何点?
「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。
そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。
またメール例文や電話での模範回答例などもついているので、そのまま就活に役立てることができます。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
②メール:不合格の可能性がある
面接の結果が不合格の場合は、メールでの連絡が多いです。不採用の場合は、企業側として早めに結果を伝える必要がありません。また、必ず繋がるわけではない電話で伝えるよりも、メールを送る方が確実に一手間で済むので楽なのです。そのため、面接の結果が不採用の場合には、高確率でメールで連絡がくると思っておきましょう。
面接合格をメールで伝える企業もある
面接の結果が合格でも、メールで結果を連絡する企業があります。面接の結果連絡のメールがきたからといって、確実に不採用というわけではないのです。もし、面接の結果連絡のメールがきた場合、どうせ不採用だからと決めつけて見ないまま放置しておくと、本当は合格だったのに取り消されてしまう可能性があります。結果連絡のメールがきたら、きちんと一度チェックするようにしてください。
③郵送:不合格の可能性が高い
メールよりも不合格である可能性が高いのが、書類郵送での連絡です。面接の結果が合格の場合、企業側は少しでも早く結果を伝えたいと思うことを上記でご紹介しました。郵送は、電話やメールよりも届くのが遅く、結果を早く伝えるのには不向きです。そのため、郵送で結果が届いた場合は、不合格の可能性が高いといえるでしょう。
面接結果は郵送というのは不採用のサイン
面接の途中に「結果は郵送で」といわれた場合は、不採用のサインだと思っていいでしょう。面接中ならば、まだ挽回の余地がありますので、そこから逆質問などをしてできる限り取り返すようにしましょう。「結果は郵送で」といわれても、合格できない可能性がゼロになったわけではありません。サインを読み取り、残った面接時間で逆転しましょう。
企業によっては郵送で合格を知らせることもある
面接結果が郵送でくるのは不採用とご紹介しましたが、例外もあります。企業によっては、合格の場合にも郵送で結果を通知するところもあるのです。企業が郵送で連絡するパターンとしては、1次面接の合格者に2次面接の案内をするときがあげられます。
2次面接に合格して最終面接に進む場合は、電話で連絡がくるケースが多いです。選考が進むにつれて、電話が連絡方法として選ばれる傾向が強いといえます。なぜかというと、すぐにやり取りできる電話は、メールや郵送と比べて早く日程の調整がしやすいためです。
面接結果を待つ期間は約1週間
面接の結果連絡は、どのくらい待てばよいのでしょうか。いつまでたっても連絡がこなければ、「不採用かもしれない」と不安になるでしょう。面接の結果連絡は、面接が終わってから大体1週間後にきます。
そのため、結果が少し遅れているからといって、不安になる必要はありません。企業によっては、事前に「1週間後くらいに連絡します」と伝えてくれるところもあるでしょう。面接の結果を待っている間は、「連絡がこないのではなく今は待ち時間なんだ」と考えて、他の選考対策に力を入れておきましょう。
面接の結果が遅くなる理由
面接の結果連絡が遅くなる理由は、企業によって異なります。内定を出すかどうかを迷っている場合や、不採用がすでに決定してしまっている場合、さらには、内定辞退が出た場合のキープとして連絡をしない場合もあるでしょう。
就活生からすると、面接結果の連絡が遅くなっている理由を知る術がないため、不安になってしまいます。しかし、必要以上に不安になる必要はありません。企業側の事情で面接の結果連絡が遅くなっていることも多々あるのです。面接の結果連絡が遅くなっている理由として、主に考えられるのは次の2つです。
応募者が多く選考に時間がかかっている
面接の結果連絡が遅くなる理由のひとつが、応募者が多いことです。面接官は、よりよい人材を獲得するために、応募者全員の評価を確認しながら内定を出す学生を判断しています。応募者が数十人であれば、評価の比較も簡単にできるでしょう。しかし、応募者が数百人、数千人ともなってくると、比較をおこなうことも難しくなってきます。
また、一度内定連絡をしてしまうと、簡単に取り消せません。「内定メールの誤送」は企業の信頼を失うことにも繋がるため、避けなければならないミスです。そうならないために「本当にこの人を採用していいのか」「誤送になっていないか」といった確認を何度もおこないます。そのため、採用者が多い場合も連絡は遅くなりがちです。特に、応募者や採用者が多くなりがちな大企業では、この傾向が強いといえるでしょう。
採用に関わる社員や役員の調整が出来ていない
本来であれば、応募者の数に応じて、採用にかかわる社員や役員を増やすことが理想だといえるでしょう。しかし、現実ではなかなかそういった調整ができないこともあります。企業の人事担当も、採用に関する仕事だけをしているわけではありません。他の業務と並行しながら採用活動をおこなうため、どうしても遅れが出てしまいます。
また、採用するかどうかは採用担当者1人で決めるわけではありません。複数人で採用活動をおこなっている場合には、情報共有や上司への連絡も必要となります。一緒に採用活動をしている人や上司との連絡がつかない場合、それが面接結果連絡の遅れにも繋がってしまうのです。
面接力診断を試してください。
面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。。
少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。
今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
面接の結果連絡が来ない場合は企業に問い合わせる
面接の結果連絡がなかなか来ない場合、連絡先が分かっているのであれば企業に問い合わせてみることもひとつの方法です。上記で述べた通り、面接の合否連絡を待つ間、気持ちは落ち着かないものであり、場合によっては他社の面接などにも影響が出てしまいます。
悪影響が出るようであれば、企業に問い合わせをしてみたほうがいいですが、連絡をする際はメールよりも電話の方が無難です。メールだとスピーディーなやり取りが難しく、結果連絡と行き違いになってしまう可能性もあるのです。気長に待てるのであればそれに越したことはないですが、他のことに影響が出てしまうようであれば、企業に直接問い合わせてみるのも対策となります。
責めずに質問するような言い方をする
面接結果が気になって問い合わせをおこなうと、どうしても口調も強くなってしまいがちです。しかし、責めるような言い方は好ましくないため、質問口調を心がけましょう。採用活動は、企業にとって莫大な資金を投入しておこなう一大プロジェクトです。
多くの資金と時間が費やされるため、選考は慎重におこなわれます。結果連絡が遅くなったとしても、「慎重に選考をおこなっているのだな」と気持ちを落ち着かせましょう。ここで感情に任せて強い口調で話してしまうと、「気持ちのコントロールが上手く出来ないのだな」とマイナス評価を受けてしまう可能性もあります。「面接結果はいつ頃になるでしょうか」のような言い方で礼儀を持った対応を心掛けましょう。
電話で問い合わせる際はかける時間帯に注意
電話で問い合わせをおこなう際は、時間帯に注意してください。始業直後や定時後の時間帯は、担当者も忙しく仕事に打ち込んでいる可能性があります。これらの時間帯以外でも、担当者の手が空いているとは限りません。
電話をかける前に企業の営業時間帯を調べ、席を外しているであろう昼食休憩時なども避ける必要があります。企業の忙しい時間帯を避けることはもちろんですが、電話で問い合わせをおこなう際には、「お時間よろしいでしょうか」と確認してから話を始めましょう。これらは社会人としてのマナーです。マナーがきちんと出来ていないとマイナス評価につながってしまう可能性があるため、電話で問い合わせをおこなう際は注意して下さい。
面接結果を問い合わせる例文
ここまで、面接結果を企業に問い合わせる際の注意点について紹介してきました。注意点を守ることができれば、企業からの印象を悪化させることなく、面接の結果を問い合わせることができるでしょう。
しかし、就活生の中には、なかなか文面や聞き方が思いつかない人もいるのではないでしょうか。そこでここでは、メールや電話で面接の結果を問い合わせる際の例文をまとめました。こちらを参考に、面接の結果連絡がこない場合には問い合わせてみましょう。
メール
件名:〇月〇日の選考結果に関して【〇〇大学/〇〇 〇〇】
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。〇〇大学の〇〇です。
先日はお忙しい中、面接のために貴重な時間を頂き、誠にありがとうございました。
〇月〇日の面接において、一週間後に合否の連絡を頂けると伺ったのですが、現時点でお返事を頂いておりません。選考結果について、いつ頃にご連絡を頂けるか、お伺いしてもよろしいでしょうか。お忙しい中大変恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いです。
----------------
(署名)
メールで選考結果について問い合わせる際には、件名だけで「何についての問い合わせか」「どの面接か」「誰の合否結果か」がわかるようにしておくことが大切です。面接官の貴重な時間をいただいているという自覚を持ち、わかりやすい文面づくりを心がけましょう。
電話
いつもお世話になっております。〇月〇日に面接をして頂きました、〇〇大学の〇〇と申します。先日はお忙しい中面接をして頂き、ありがとうございました。この度は、選考の合否についてお電話致しました。
結果を〇日にご連絡いただけるとのことでしたが、現時点でお返事を頂戴しておりません。いつ頃ご連絡をいただけるでしょうか。お忙しい中恐縮ですが、ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
電話の場合、メールのように事細かく伝える時間はありません。メールに書くような文面をそのまま伝えてしまうと、時間がかかってしまうと同時に、要件がうまく伝わらないことも考えられます。「要件は何か」「いつ、どの面接か」「誰の合否結果か」を端的にわかりやすく伝えることが重要です。
返事を保留にしたい場合
面接の結果連絡で合格と伝えられたら、嬉しさのあまり、すぐに返事をしたいと思うかもしれません。しかし、就活は人生に関わるものの1つですので、面接に合格したからといってすぐに飛びつくのは適切ではありません。
他の企業も同時に受けているのならば、一度返事を保留にして、じっくりと考えるべきでしょう。返事を保留にする際には、企業の人へ直接お願いする方法が無難です。わざと返信をしなかったり、勝手に保留と思い込んでいたりするのはNGとなります。返事を保留にする際には、丁寧かつ簡潔な理由を織り交ぜて、「慎重に選びたい」という旨を企業の採用担当者に伝えましょう。
面接の結果連絡は電話・メール・書類郵送のどれか
面接の結果連絡が電話できた場合は、合格の可能性が高いといえます。ですので、すぐに出ることができないときは、なるべく速やかに折り返すようにしましょう。いつまでも放置していたら、せっかくの合格が取り消され、不採用となるケースがあります。絶対に合格というわけではありませんが、チャンスを逃さないためにも、十分に気を付けておきましょう。