目次
音楽好きの人はレコード会社への就職がおすすめ
「趣味の音楽を仕事にしたい」「ミュージシャンの活躍を支えたい」という人におすすめの就職先は、レコード会社です。レコード会社に入社すれば、好きな音楽に常に接することができ、間近で音楽シーンの最前線や演奏を見られるメリットもあります。
自身の手でミュージシャンをサポートし、多くの人から愛されるアーティストに変身させることも夢ではありません。そんなレコード会社についてさまざまな角度から解説します。具体的な仕事内容、就職した後の注意点など、就活にフォーカスして紹介します。併せて、学歴は求められるのかも、徹底検証しましょう。「好き」を仕事にしたい人などは、就活時の参考にしてください。
レコード会社に就職したらどんな仕事があるのか
レコード会社での仕事内容は、多岐に渡ります。ミュージシャンを宣伝して音楽を世に広めたり、グッズなどの企画を立てたり、アーティストのスケジュール管理などをおこないます。
また、レコーディングをサポートする業務も含まれるでしょう。基本的には、ミュージシャンを支える仕事です。有名ミュージシャンに成長させるためには、必要な業務ばかりですので、やりがいや達成感を味わえるでしょう。
宣伝
コマーシャル制作、広告企画、放送局への営業など、アーティストの宣伝をおこなう業務があります。宣伝活動することで、CMソングに使用されたり、テレビドラマの主題歌に使われたりすれば、ミュージシャンがスターになれるといっても過言ではありません。
営業する時のコツは、ミュージシャンのキャラクターや楽曲の雰囲気だけではなく、どのようなシーンで使用してもらいたいのかなど、さまざまな角度からアピールすることです。
「音楽」というコンテンツは耳で楽しむため、テレビだけではなく、ラジオ局も無視できない存在です。近年では、スマホでラジオも楽しめます。いずれにせよ、辛抱強く営業・宣伝活動をしていれば、ミュージシャンの評価を上げられるでしょう。
企画
ライブなどで販売するグッズの企画、あるいは制作も業務の一環です。グッズは、たくさん販売できれば利益を生みやすい商品ですが、売れ残ってしまう場合、ほとんどメリットはありません。コンサート会場での売り方も重要ですが、どれぐらいの数を生産すればいいのか、考える必要があります。
グッズ自体のデザイン、もしくはコンセプトは、レコード会社によって決めるのではなく、ミュージシャンが決定することも多いです。しかしながら、商品化する際の調整業務、販路設定、スケジューリングなどは、レコード会社の任務です。グッズの企画や制作は、楽しい仕事の反面、売れなければ在庫を抱えるだけです。マイナスが出ないように、入念な企画が求められます。
マネジメント
レコード会社にもよりますが、ミュージシャンのマネージャーを担当することもあります。スケジュール管理、ライブの付き添いなど、アーティストをサポートする仕事がメインです。レコーディングする場所の手配や予約も、業務に含まれるでしょう。
若手ミュージシャンのマネジメントを担当することもあり、自身の手で成長させていくというやりがいのある業務です。ただし、新人マネージャーの頃は、若手ミュージシャンのマネジメントを任される可能性は高いです。
キャリアアップすれば、オーディションに参加して、デビューしたてのアーティストをマネジメントすることも可能です。レコード会社の中で、もっともアーティストとの距離が近い仕事であり、細かい気づかいができる人や世話好きな人におすすめです。
レコード会社への就職に学歴は必要なのか
「就職する時に学歴があれば有利」という話がありますが、レコード会社へ入社する際も、学歴がアドバンテージになるのでしょうか。レコード会社で働く際、音楽に関する知識、あるいはセンスを求められそうですが、実際はそうでもなく、「大卒」の方が有利といわれています。
つまり、他の多くの会社と同じように、学歴を必要とします。特に大手レコード会社への就職を考えるのであれば、学歴の影響は大きいでしょう。しかしながら、学歴のある人でも、学生時代にどのような経験をし、どう成長できたのか、しっかりとアピールできなければ、入社は難しいです。もちろん、職種によっては学歴不問の可能性もありますが、入社への有利不利でいえば、有名大卒のような学歴はあったほうがよいでしょう。
レコード会社就職後の注意ポイント
レコード会社に入社する夢を叶え、働くことになった場合、いくつかの注意ポイントがあります。音楽業界は柔軟な考え方が必要であり、行動力も求められる職場です。職種によっては、ものすごく忙しい可能性もあるでしょう。
また、かつては売れていたCDの売り上げが下落しているため、安定した業界とも言い切れません。さらに、正社員スタートではなく、別の雇用形態から働き始めることが多いです。こうした注意点を詳しくみていきましょう。
柔軟な考え方が必要
レコード会社で働くメリットは、ミュージシャンと一緒に仕事できることですが、対アーティストだからこそ、枠にはまった考え方を持っていても、意味がありません。常に柔軟な考え方で臨み、新しいことも積極的に吸収し、ミュージシャンにわかってもらえるよう説得する能力も求められます。
さらに、ミュージシャンのアイデアを具現化するためにも、高い行動力を求められます。だらだらと仕事をしていると、アーティストからの信頼や信用を失い、才能を開花させることができません。
レコード会社は、好奇心旺盛な人や新しいモノが好きな人には向いている業界といえるでしょう。逆に、真面目すぎる人やコツコツとひとつのことに集中したい人には、不向きな業界ともいえます。
とにかく忙しい可能性あり
レコード会社の仕事は、勤務時間通りに働くことが難しく、夜遅くに連絡が来ることもあります。そのため、生活が不規則になってしまうだけではなく、プライベートがなくなってしまう恐れもあるでしょう。
職種によってはこうした働き方ではありませんが、マネージャーや営業であれば、トラブル発生時に深夜まで働くことも珍しくありません。「好き」という気持ちが強くなければ、働き続けることは難しいでしょう。
また、仕事とプライベートの垣根がなくなってしまうため、自身でオン・オフを切り替る必要があります。常にオンの状態では、体も心も休められず、疲労が積み重なってしまうだけです。少なくとも、「忙しい仕事」だと認識しておきましょう。
安定した業界とはいえない
かつては、CDのメガヒットは珍しくなく、レコード会社も好調でした。しかし、年々CDの売り上げが落ち込み、活気のある業界とはいえなくなりました。昨今では主流の楽曲配信サービスによって利益は生れていますが、これからどのように売り上げを作っていくのか不透明な部分もあります。
大手レコード会社でも好調とは言い切れない状態ですので、安定した環境で腰を据えて働くのは難しいでしょう。とはいえ、長期的には好調になる可能性もゼロではありません。
レコード会社を選ぶ際は、好きなミュージシャンがいるなど、興味のある企業がおすすめです。興味がなければ、高いモチベーションを維持して長く働くことはできないでしょう。
初めから正社員は厳しい
すべてのレコード会社がそうだとはいえませんが、初めから正社員として働くのではなく、非正規雇用からの正社員登用というパターンも多いです。そのため、正社員スタートを希望している人は、自分に合った求人を見つけにくい可能性があります。就業場所などの条件面にこだわりのある人は、特に見つけにくいでしょう。
契約社員で入社しても、更新がなく、正社員になれないケースもあります。契約を解除されてしまう可能性もあり、ひとつの会社に腰を据えて働くことは、難しい場合もあります。もちろん、実績を積み上げて無事正社員になれることもあります。前提として、働き始めの数年間は、不安定になってしまうことを認識しておきましょう。
自分に合ったレコード会社に就職しよう
レコード会社には、宣伝、営業、企画、マネジメントなどの仕事内容があります。ミュージシャンをサポートする業務のため、音楽好きにはうってつけです。無名アーティストを成長させ、誰もが知るミュージシャンになったときのやりがいや達成感は格別でしょう。
音楽業界に必要なのは、柔軟な考え、行動力などであり、「好き」という気持ちも大切です。プライベートがなくなるほど忙しく、不安定な業界だからこそ、音楽やアーティストに興味のない人には向きません。また、正社員から始められるわけではないことも、認識しておきましょう。いずれにせよ、レコード会社での業務は、刺激的でワクワクするような体験が多いといえます。