就活の履歴書に資格を書く際に悩む人は多い
就活で使う履歴書には、必ず資格や免許を記入する欄があります。この資格欄の書き方で迷ってしまう就活生は少なくありません。資格を全く持っていない人もいれば、資格欄に書ききれないほど多くの資格を持っている人もいるでしょう。
そういったときに、どう書けばいいのか、たくさんある資格のうちどれを書けばいいのかなど、それぞれ悩みが出てくるところです。そこで、履歴書の資格欄の書き方や、主な資格の正式名称などについて解説していきます。
履歴書に書くべき資格と、そうでない資格、その理由などについても解説していきます。資格を複数所持していて、どの資格を履歴書に書くべきか迷っている人は、参考にしてみてください。
就活の履歴書での資格欄の書き方
まずは、資格欄の書き方をしっかりと押さえておきましょう。書き方といっても、それほど複雑なものではありません。基本的には履歴書の欄の通りに「取得年月」や「資格の名称」を記入するだけです。しかし、その書き方が問題なのです。
「資格なのだから、内容さえ伝わればどんな書き方でも構わないのでは」と思う人もいるでしょう。しかし、履歴書の書き方ひとつで「雑で適当な人」「丁寧で誠実な人」と、評価が分かれてしまう可能性があることを覚えておきましょう。どんな順番で書くのか、名称はどこまで書くべきなのか、省略していいのか悪いのかなど、詳しく解説していきます。
資格や免許は企業に関連するものから順に書く
資格や免許を履歴書に記入する場合、その順番に迷ってしまう人もいるでしょう。もしも企業の業務内容と関係の深い資格を持っているのなら、それを上位に書くことで目立たせられます。アピールの材料になる資格を持っているのであれば、アピールしたい順に書くことで、より目立たせることができます。
どんな資格が関連するかわからない、あるいはどの資格も一般的なもので順位が横並び、という場合は、取得日順に記入しましょう。優先順でもなく、時系列順でもないバラバラの順番では、「適当さ」がにじみ出てしまいます。
取得年月日を記入する時には、西暦か和暦かどちらか一方に統一しましょう。西暦と和暦がごちゃ混ぜでは時系列がわかりにくくなりますし、統一感を気にしないガサツな印象を与えてしまいます。
資格の名称は正式名称で書く
資格の名称を履歴書に書く際、多くの人が気づかずに間違った書き方をしてしまうのが「資格の名称」です。日常ではついつい略称で読んでしまいがちですが、履歴書のように公式な書類や文書では、略称ではなく正式名称で書くのが一般的です。
記入する文字数が増えて面倒に感じるかもしれませんが、そのひと手間を惜しんで評価を落とされる方が勿体ないと考えましょう。「漢検」や「英検」「MOS」のように日常的に略称で呼んでいるものほど、意外と正式名称を知らないものです。
所有する資格の正式名称がわからない場合は、試験や検定に合格したときの通知書や免許証を見れば、正式名称が書かれています。あるいは、インターネットなどで資格について調べれば、情報は出てきます。面倒くさがらず、きちんと資格の正式名称を調べて書きましょう。
主な資格の正式名称一覧
・簿記:日本商工会議所簿記検定
・運転免許:普通自動車第一種運転免許
・MOS:Microsoft Office Specialist(Word/Excel/PowerPoint/Access)2016
・TOEIC:TOEIC公開テスト ○点
※正式にはTest Of English for International Communicationですが長すぎるので省略可
・漢検:日本漢字能力検定○級
・英検:実用英語技能検定○級
・秘書検定:秘書技能検定○級
・宅建:宅地建物取引士
・小学校教員免許:小学校教諭(一種/二種/専修)免許状
・FP:「FP○級」もしくは「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」
履歴書に書ける資格には、上記のようなものがあります。就活において、資格はスキルをアピールできるとともに、資格取得に向けて努力する意欲の高さを印象付けられる部分でもあります。履歴書に書く際には、正式名称で記載するようにしましょう。
勉強中や取得見込みの資格はその旨を書く
今現在取得している資格でなくても、資格欄に書ける場合もあります。それは「取得見込み」あるいは「勉強中」の資格です。
取得見込みとは一般的に、受検を終えて結果発表を待っている状態で、自己採点などの結果から取得できる可能性が高い状態を指します。そのため、まだ受検してもいない段階で「取得見込み」などと書くのは、かえって「厚かましい」「自信過剰」と思われかねません。受検前の段階であれば、「~~取得に向けて勉強中」と書いておくのが無難です。
また、資格欄が空欄になるのを気にして、勉強してもいない資格や入社後必要になる資格を「勉強中」と書く就活生もいるようですが、それはNGです。勉強中と書いた資格が面接官の興味を引いてしまった場合、話の流れについていけず、確実に嘘だとバレます。
書ける資格がない時は特になしと記載する
履歴書に書ける資格がない場合に、そのまま何も書かないで提出するのはNGです。資格欄に書ける資格がない場合は、記入欄に「特になし」と記入するようにしましょう。履歴書の資格欄に何も書かれていないと、書き忘れだと思われてしまうことがあります。
履歴書は、基本的に空白の欄がない状態が適切です。忘れずに記入しておきましょう。
就活の履歴書に書くべき資格
学部や学科の性質上、専門的な資格を多く持つ人もいるでしょう。あるいは、純粋に知識欲やチャレンジ精神が旺盛で、多くの資格を持つ人もいるでしょう。そういった人たちは、持っている資格の中からどの資格を履歴書に書くか、取捨選択に悩んでいるかも知れません。
どの資格も、相応の勉強時間や手間をかけて取得した資格であり、大切なアピールポイントになり得る可能性があります。そんなときは「仕事に活かせるかどうか」をひとつの判断基準にして、履歴書に記入する資格を選んでみましょう。
自動車の運転免許
運輸業などに限らず一般企業でも、社用車などを運転する機会は意外と多くあります。商社の営業、不動産会社の顧客案内、証券会社の飛び込み営業、メーカーの修理・点検、小売業の配達や顧客の送り迎えなど、仕事の一環として車を運転する機会は少なくないのです。もちろん、事務職のように1日中オフィスワークという人もいますが、そうでない人もいるのです。
日常的には運転する機会がなくても、顧客への対応などのために急に運転する必要性が出てくることは十分あります。そして、そんなときに対応できるかできないかで、労働力としての価値は大きく変わるでしょう。
自動車の運転免許は1日や2日で取得できるものではなく、独学で取得できるものでもありません。社会人になってから取得するのは不可能ではありませんが、かなりハードな生活になってしまいます。そのため、時間のある学生のうちに取得しておくことをおすすめします。
自動車の運転免許の種類と書き方
・普通自動車第一種運転免許
・準中型自動車免許
・中型自動車免許
・大型自動車免許
・大型特殊自動車免許
・大型自動二輪車免許
・普通自動二輪車免許
・小型自動二輪車免許
・原動機付自転車免許
・牽引免許
自動車の運転免許は、上記のように種類が豊富です。履歴書に記載する際には、表記の仕方を間違わないように注意しましょう。
また、自動車の運転免許に関して、注意してほしい点があります。それは、企業や業務によって、社用車がマニュアル車の場合もあるということです。そのため、オートマ限定で運転免許を取得している場合は「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」のように書くと、より丁寧です。
語学資格やパソコンスキル
TOEICをはじめとした語学系の資格は、持っていて損はありません。むしろ、外資系の企業やグローバル企業などでは重宝される可能性が高く、アピールポイントとして大きな武器になるでしょう。
パソコンスキルに関しても、資格があるなら積極的に書きましょう。「パソコンが得意」の一言だけでは客観性がなく、どの程度パソコンを扱えるのか企業側も判断しづらいのです。そこで資格が「客観的評価」となり、一定水準以上の能力を保証する材料になります。
語学力やパソコンスキルのように「レベルがわからないもの」こそ、資格という客観性のあるアピール材料が大きな武器になります。これらの資格を持っている人は、積極的に履歴書に書いてアピールしていきましょう。
志望する業界や業種に関連する資格
資格の有無が採用の分かれ道になることは十分にあり得ます。専門的な資格の中には「この資格があれば即採用」といわれるものもあります。例えば、高圧電流や薬品類のように危険なものの取り扱いをおこなうには資格が必要で、そもそも資格がないと仕事ができません。「○○責任者」や「主任○○」のように、施設に1人はその資格を持つ人がいなければならない資格もあります。
これほど専門的でなくとも、簿記や秘書検定など、「無いよりは有る方が高評価」という資格もあり、事務職を希望するのであれば、こういった資格を書くと若干は有利になるかもしれません。また、「宅建」や「FP」などを持っていれば、その業界に興味があることや本気度を示すことができるでしょう。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
就活の履歴書に書かない方がいい資格
就活において資格が武器になるとはいえ、何でもあるだけ書けばいいというわけではありません。仕事に関係ない趣味のような資格や、誰でも簡単に取れる資格などを書いてしまうと、かえってマイナス評価になってしまいかねません。
せっかく持っている資格・苦労して取得した資格なのでアピールしたい、という気持ちはわかりますが、「仕事に必要か」「この資格がアピールになり得るか」を企業側の立場に立って考えて、取捨選択をしましょう。
レベルの低い資格
言葉は悪いですが、レベルの低い資格は履歴書には書かない方がいいです。例えば「TOEIC300点」であれば、英語能力の低さが露呈してしまいます。また、「漢字検定3級」は中学校卒業程度のレベルであり、それより上のレベルに合格できない「レベルの低さ」あるいは上のレベルに挑戦しない「向上心のなさ」として伝わってしまい、いずれもよい印象とはいえません。
資格を書くのは、極端にいうと「こんな資格を持っている自分、すごいでしょ」というアピールです。つまり「大してすごくない資格」を書いても意味がないどころか、逆効果になりかねないのです。
持っていない資格を書くのは「虚偽記載」「経歴詐称」になりますが、持っている資格を書かないことは特に問題ではありません。評価アップに繋がる資格かどうかを考えて、履歴書に書きましょう。
他の業種に必要とされる高レベルな資格
先ほどは「レベルの低い資格はかえってマイナス」と解説しましたが、逆に「高レベルな資格」も書かない方がいい場合があります。例えば、「司法試験に合格したけれど、中小企業の一般事務に応募」というケースだと、企業側はどう捉えるでしょうか。
素直に捉えるなら「優秀な人材が来た」と喜ぶところです。しかし、穿った捉え方をするなら「よほど性格に難があって他の企業に落ちたのか」「内定を複数獲得して、うちは蹴られるだろう」などと思われる可能性もゼロではありません。要は、不釣り合いすぎて敬遠されるのです。
「その資格があるのなら他の業界にいった方がいいよ」といわれるような専門的な資格、必要以上にレベルの高い資格を持っている場合は、それに見合った企業に応募するか、あるいは「履歴書には書かない」という選択をした方が無難です。
業務に関係ない趣味などの資格
資格や検定には、職業に通じるもの以外にも、趣味や習い事などの延長にある資格もあるでしょう。例えば書道の段位や剣道や柔道といった武道の段位、「世界遺産検定」などのマニアックな検定などです。こういったものは仕事に直接関係があるものを除いて、資格欄に書くのは控えましょう。
その代わり、趣味や特技の欄に書くことで話題作りにすることができます。どんなことが仕事に関係あるかわからないため、自分の情報は極力伝えられるように工夫をしましょう。
ただし、業界や業種によっては趣味や習い事の資格が活かせることもあります。例えば「世界遺産検定」は旅行会社などではアピール材料になりますし、武道の経験者は警備会社などで重宝されます。志望する業界への理解を深めて、自分の資格が活かせるかどうかをじっくりと考えましょう。
就活の履歴書の資格は仕事に活かせるものをアピールしよう
就活では、履歴書や面接で自分のことをどれだけ効果的に伝えられるかが重要になってきます。そんな中で履歴書の「資格欄」は、おざなりにしていいものではありません。まずは自分が持っている資格を一度全て書き出してみましょう。そして、それぞれどの程度のレベルを示す資格なのか、どんな仕事に役立つのかを見極める必要があります。
資格は自分の能力を客観的な判断に基づいて伝えられる、数少ないツールのひとつです。そのため、自分の評価をプラスにできる資格であるか、仕事に活かせる資格であるかをよく考える必要があります。その上で、志望する企業の履歴書に書くかどうか取捨選択をして、きちんと全て正式名称で書くようにしましょう。