自己PR
【自己PRのネタがない】エピソードをうまくアピールする方法3つ
- 22784 views
目次
自己PRのネタがないと感じている就活生は多い
自己PRは、就活の選考試験において大切なポイントとなります。就活生がそれぞれの個性を活かし、企業へ自分の強みをアピールできる絶好のチャンスであり、企業も自己PRの内容を重視する傾向があります。しかし、ネタがなく自己PRで何をいえばいいのか分からない、ありきたりになってしまう、などと悩んでしまう就活生も多いでしょう。
そこで、ここでは選考試験の際に使える自己PRのネタを見つけるヒントをご紹介していきます。どのような自己PRなら効果的にアピールできるのか、自己PRでネタがない時にはどうすればいいのかなど、話すネタが思いつかない場合の具体的な対処方法と合わせて解説していきますので、参考にしてみてください。
インパクトのあるネタが評価されるわけではない
自己PRは、これまでに経験したことを元にエピソードと合わせて伝えます。その時、ネタのインパクトはそれほど重要ではありません。部活で優勝した経験や、留学のため海外で生活していたなど、特別な出来事がないとネタにならないと思われがちですが、企業側は珍しいエピソードを聞きたいわけではなく、応募者の考えや意見が知りたいのです。
インパクトがある自己PRをしようと、事実とは異なることをいったり、話を盛ってオーバーに伝えるのはNGですので注意しましょう。嘘をついていると思われると、マイナスの印象を与えてしまいます。自分の強みや、企業への志望度の高さを伝えるのが自己PRの目的ですので、ネタを考える時にはインパクトの有無はあまり意識しなくてもよいでしょう。
ネタの内容よりもどう取り組んだのかが大事
企業側が自己PRでチェックしているのは、ネタの内容よりも、どのように取り組んでいたのかということです。これまでにどんな出来事があったのか、それに対して何を思ったのか、どう解決して結果としてどうなったのかを重要視しています。平凡でありきたりな話であったとしても、その時の感じ方や対処方法は人によってさまざまです。
アルバイトやゼミなど、ありきたりな経験の中で自分の長所を活かせた場面や、これから仕事をしていく上で必要な能力を発揮できた場面などをアピールするとよいでしょう。ネタがないと悩んでしまう時は、特別なエピソードを探すのではなく、これまでに自分が努力してきた経験などを思い浮かべてみてください。
エピソードから人柄や将来性をみている
企業は自己PRから、就活生の人柄や将来性を判断しています。就活生がどのような人柄か、志望度はどのくらいか、仕事に対して真摯に取り組んでいけそうか、などが選考において大切なポイントとなります。
自己PRとして話すネタの内容はそれほど重要ではなく、経験を通して自分の人柄や強み、将来の可能性をしっかりアピールして企業へ伝えられるかどうかが鍵となります。その時に、自分なりに努力して取り組んでいけたことをしっかりとアピールしましょう。自分にどのような強みがあるか、人柄や将来性を伝えるにはどうすればいいのかを意識して、自己PRを作成してみてください。
自己PRで悩んだら、ツールを使うのが一番オススメ
『自己PRがうまくできない…』と悩む学生は多くいます。しかし、自己PR作成ツールさえ使えば、そんな悩みは一瞬で解決します。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、面接官にウケが良い自己PRが完成します。
ぜひ活用して、自己PRを完成させてください!
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。 サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。 問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
自己PRのネタは大学時代のエピソードを選ぶ
自己PRのネタを探す時に、いつの経験を伝えるべきか迷ってしまう人もいるでしょう。小学校や中学時代にアピールしたいエピソードがあるかもしれませんが、就活の選考試験で話すネタとしては、大学時代のものがよいでしょう。
小中学校時代のネタでは、現在の自分と性格や考え方が大きく異なる可能性があります。また、昔の話をすると最近はアピールできるような活動をしていないのかと思われてしまうでしょう。
誰にでも大学時代に努力したことや、一生懸命取り組んだことがあるはずです。現在からさかのぼってネタを見つけてみましょう。
自己PRがない時の対処法3つ
現在から大学入学までさかのぼっても、自己PRとしてアピールできるネタがない場合はどうすればよいのでしょうか。まずは、特別なエピソードだけにこだわらず、印象に残っている事柄を思い出してみましょう。そうすることで、自分なりの努力を伝えられる経験がみつかります。
また、自分の個性をアピールできる経験や、その個性を仕事に活かせる点を探してみましょう。ありきたりと感じられるネタでも、工夫次第で魅力的な自己PRになるはずです。自己PRがない時の対処法を詳しく解説していきます。
対処法①大学時代に頑張ったことを全て書き出す
自己PRとして話せるような経験が何もないと悩んでしまう人もいますが、特別かどうかは気にせず、大学時代に自分なりに頑張ったことを全て書き出してみましょう。先入観を持たずに思いつくままにどんどん書いていくのがポイントです。
選考試験で話すエピソードは、珍しくインパクトのある物にするべきと限定せずに、印象に残っている出来事なら何でもOKです。大学入学から現在までで、記憶にあることをとりあえず書き出してみてください。頑張ったと感じるものなら、どんなに小さなことでも構いません。20個ほどを目安としてみましょう。
全て書き出した後、その中から自己PRとしてアピールできるネタを選んでいきます。自分自身の人柄や将来性、企業への熱意が伝えられるエピソードがよいでしょう。自分から取り組み努力して解決できたか、経験から何かを学べたかを基準にしてみると選びやすくなります。
対処法②個性をアピールする
就職活動は始めたばかりの人にとって、人前で自己PRをすることは、とても難しく感じることでしょう。元来、謙虚に生きることが美徳とされていた日本人にとって、特に苦手なことではないでしょうか。「私は人に自慢できる程の武器があるのか」「自己PRがないのではないか」と迷ってしまうことでしょう。
採用担当官が知りたいことは、貴方が会社の既存メンバーと力を合わせて働いていけるかどうかです。大切なのはあなたの個性を自分自身で理解し、採用担当官に伝えることです。個性がない人間はいません、貴方のその個性は素晴らしいPRポイントとなります。
対処法③仕事で個性をどう活かすのか述べる
目的意識を持ち、個性を発揮し工夫努力し、結果を出せたことをアピールするストーリーは、立派な自己PRになります。しかし残念ながら、就職活動においては自己PRをするだけでは不十分です。貴方の個性が会社で働く際にどのように役に立つのか、そこまで自己PR伝えることによって初めて、採用担当官はあなたが会社でどのように働けるかをイメージできるでしょう。
事前に応募先企業のHPやOB訪問などで、どのような人材が好まれるのか情報を集めておきましょう。自身の個性が仕事をするうえでどう活かせるのか述べることが大切です。自分の個性をしっかり理解できていれば、自分の強みが分かり、企業に望まれる強みを軸に自己PRストーリーを組み立てることができます。
「アピールするネタがない・・・」そんな人へおすすめの自己PR作成方法
自己PRのネタがないと悩む学生は多くいます。しかし、特別なネタがなくても受かる自己PRを作ることは可能です。
無料の「自己PR作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、ネタがなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。 サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。 問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
自己PRのネタがない時は個性を軸にしてアピールしよう
自己PRがないという人の多くは、成し遂げたことを軸に自己PRを作成しようとしているのではないでしょうか。自己PRのネタがないという人は、発想を変えて個性を軸に自己PRを作成してみましょう。貴方の個性は趣味、人間関係、過去の言動の中に転がっています。個性がない人間はいません。
企業は巨大なことを成し遂げたスーパーマンのような就活生をを探しているのではありません。会社に合う個性を持った人材を探しているのです。自己PRのネタがない人は、人柄や将来性をアピールできるエピソードを探してみましょう。