自己PR
苦手なタイプを聞かれたときの答え方【回答例3選付き】
- 32308 views
目次
苦手なタイプなど想定できる質問は対策をしておく
面接では答えやすい質問があれば答えにくい質問もあります。上手に答えられればそれだけで良いというわけではありませんが、そもそも答えることすらできなければ、判断のしようがないので、どうにか答えをひねり出したいものです。しかし面接中は強い緊張感が伴いますし、冷静なときでも聞かれて困るようなことを緊張状態で、しかも瞬時に答えるというのは非常に難しいことでしょう。
そんな答えにくい質問に対応するためには、事前に対策をしておくしかありません。とは言え答えにくい質問は思い浮かべることも難しいものです。答えにくい質問に対策を立てるにはどんな質問が来たら困るかを想像するのも大切ですが、以前に面接で受けた答えにくい質問を思い出し、それについて回答を考えるのもよいでしょう。答えにくい質問は企業間でも使いまわされているケースが多いようです。運が良ければ別の企業でも同じ質問をされる可能性もあるので、一度受けた質問には答えを覚えておきましょう。
面接で頻出する答えにくい質問2 つ
面接で出題される答えにくい質問は企業ごとにオリジナルのものもありますが、多くの場合様々な企業で使いまわされています。答えにくい質問としてテンプレート化されているものもあるので、最低限それらについては事前に対策を立てておきましょう。
答えにくい質問の中でも様々な企業の面接で頻出するのは大きく2つあります。他にも答えにくい質問はたくさんありますが、それら全てを網羅し、対策することは大変です。最もよく出る2つの質問について対策、研究をすることで企業はなぜ、答えにくい質問を出すのか?その意図も分かってくるでしょう。
①あなたの嫌いなタイプを教えて下さい
答えにくい質問と言えば真っ先に挙げられるのが、「あなたの嫌いなタイプを教えてください」という質問です。これは本当にその人の嫌いなタイプを知りたいのではなくて、面接官は人となりや、今後一緒に働いていく仲間として性格を知りたいと考え出題しています。嫌いなタイプは自分がそうなりたくないという表れであり、それを知ることでその人がどんなことを大事にしているのかが分かり、性格を知ることができると考えられます。また回答によってどんな働き方をするのか知りたいとも考えています。
例えば、自分の言いたい事を分かってもらえない人が苦手だと答える人は、自分に自信を持っているタイプ、などと分析する事ができるので、自ら積極的に行動し、リーダーシップを取って働くタイプだなというのが分かります。好きなことではなく、あえて嫌いなことに焦点を当てることで本人も気づいていない本質を探り当てようとしているのです。
②転勤には柔軟に対応できますか?
上記の質問とは若干テイストが異なりますが、「転勤には柔軟に対応できますか?」という質問も答えにくい質問の一つです。この質問の意図は何も難しいことはなく、企業は純粋に転勤が可能かどうかを知りたいと考えています。総合職であったり、全国に事業所がある場合には聞かれる可能性が高い質問ですので、事前に答えを準備しておきましょう。
また企業によっては転勤が必須という仕事もあります。転勤が必須な企業の場合、できないと答えるのはNGです。仮に転勤はしたくないと考えていてもその場では転勤は可能と答えるのが無難です。またこの質問の答えによっては選考に大きく影響するので注意が必要になります。新卒採用は入社後のスキルアップを前提とした人柄重視の採用であることが多いです。転勤はスキルアップには欠かせません。企業がこの質問をする意味をしっかりと受け止めて答えるようにしましょう。
質問には必ず意図がある
質問はどれだけ言葉に詰まったとしても答えることができれば、その人のことを知ることができます。しかし答えられなければ判断することができず、それでは就活生も企業も困ります。ではどうして答えづらい質問をしてくるのでしょうか。
企業は単に答えづらい質問をしている訳ではないということを覚えておきましょう。企業としても色々な質問をすることで、自社にあった学生を見つけ出そうとしています。つまり質問には必ず意図があるので、それさえ抑えておけばスムーズに回答ができるということです。自分を知り、そして企業の意図を知ることで難しい質問であっても上手に対処することができます。
どの質問でも思考力は見られている
面接のあらゆる質問には意図があるように、就活生がなぜその答えを出したのか、どんな考えを持って回答しているのかという思考力は常に見られているということを覚えておきましょう。思考力は仕事をする上で非常に大切なものです。たとえ学歴が良くて勉強ができてもこの思考力が鍛えられていなければ意味はありません。それほど思考力は大事なのです。
思考力をアピールするにはしっかりと考えている姿勢を見せなければならないでしょう。難しい質問だからと簡単に諦め適当な答えを出すのではなく、言葉に詰まりながらでも一生懸命に考えて答えを出すようにしてください。
コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
ネガティブな回答はしない
答えにくい質問がなぜ答えにくいのかは答えが嫌いなタイプであったり、短所であったりとネガティブな方向に傾きやすいからです。上手に回答することは難しいですが、あまりにもネガティブな回答ばかりをするのではなく、ポジティブ方向に転換できる内容に仕上げる事が重要だと言えます。
ネガティブな答えをそのまま終わらせてしまうとネガティブな印象しか与えることしかできません。ネガティブな内容でも解決策を考えたり、捉え方を変えてポジティブに変換することで良い印象を与えることができます。企業は一緒に働きたいと思う学生を探しているので、その気持ちに応えるようにポジティブな回答を心がけましょう。
苦手なタイプをきかれたときの答え方
苦手なタイプと言われると、どんなタイプが思い浮かぶでしょうか。思い浮かんだタイプは、恐らく自分がなりたくない人物像と似通ったものになると思います。あるいは、同族嫌悪という言葉があるように、自分と似た部分を持つ人を嫌うタイプの人もいます。
どんなタイプにせよ、誰しも苦手なタイプというのは存在するものです。正直にどんなタイプが苦手なのか、なぜ苦手なのか、そういうタイプと接する際にはどうするのかなど、具体的に答えましょう。
具体的な理由を述べる
ただなんとなく苦手、第一印象と直感で苦手と感じた、という場合もないとは言い切れません。しかし大抵の場合、人が人を嫌う、あるいは苦手意識をもつには何かしらの理由があります。その具体的な理由を論理的にきちんと述べられるよう、自分の考えを掘り下げておきましょう。
ここの掘り下げが甘いと「ただなんとなく苦手」という薄っぺらい人間性が採用担当者に伝わってしまいます。面接の質問への対策は単純な一問一答形式ではなく「なぜそう考えたのか」「そのことに関して何か努力をしたのか」「今後どうしていきたいか」といった自問自答を繰り返し、掘り下げをしましょう。こうした質問への対策が自分を知ることにもなり、結果的には自己分析にも繋がります。
対処法を述べる
苦手をそのままにしない、というのは基本です。例えば苦手科目について聞かれたなら、「数学が苦手です、以上」とはならないでしょう。「苦手を克服するためにこんな努力をして、その結果、今では○○になってきました」といった結びになるのがオーソドックスな流れです。
これを人に当てはめても同じことが言えます。社会に出れば、苦手な人とも関わりあう必要が出てくるでしょう。それが上司であったり、取引先の担当者であったり、顧客であったり、とにかく社会人になる以上、人との関わり合いは避けては通れません。自分の苦手との向き合い方や人間関係を円滑にするための振る舞い方、そして「苦手なタイプ像」を通して窺い知る就活生の人となりなど、この質問ひとつでさまざまなポイントを見られているのです。
回答には一貫性がある
答えにくい質問にはバリエーションも多く、事前に質問を予測して対策を立てることは難しいですが、全ての答えにくい質問の回答には一貫性があり、「正直に答える事がプラスになる」「面接官が見ている観点に沿って答える」という点は共通しているということを覚えておきましょう。企業が答えにくい質問をする意図として、その質問に対する答えを知りたいという意味もありますが、難しい問題に出くわしたときにどう対応するのかを見ているケースが多いです。難しい問題を直視せず逃げるのか、それとも真正面からぶつかってどうにか解決を目指すのかでは、誠実さが全く違います。
ビジネスは信用第一で、信用は誠実さから生まれます。答えにくい質問は誠実な人かどうかの人間性を見ている質問でもあり、また相手の立場で答える視野の広さも見られているのです。答えにくい質問にこそ、その人の本質が現れるのでしっかりと向き合って答えるようにしましょう。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、志望企業に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
ベストな回答例集
答えにくい質問は事前に回答を考えて準備しておくことが大切です。準備をしておけば面接で出されても焦ることはありませんし、仮に準備していない質問であっても、他の答えを応用して回答を導き出すことができる場合もあります。面接では引き出しを多く持っていることが有利に働くので、一つでも多く出される質問を想定して準備しておきましょう。
前述した答えにくい3つの質問については回答例がありますので、これらを参考にしながら自分なりの回答を作っておきましょう。
【回答例①】あなたの嫌いなタイプを教えて下さい
【回答例②】あなたの短所を教えて下さい
- 慎重さをアピールする際の注意点については、こちらの記事で詳しく解説しています。
- 自己PRで慎重さをアピールする際の注意点3つ|長所が伝わる例文とポイントをご紹介します
【回答例③】転勤には柔軟に対応できますか?
- 柔軟性のアピール方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
- 柔軟性を就活の場で効果的にアピールする方法【例文付き】
苦手なタイプなど答えにくい質問は事前準備をしよう
面接では様々な質問がなされ、それらを総合的に見て企業は就活生のことを判断しています。そのため一つ一つの質問には必ず意図があり、無駄な質問は一問もありません。全ての質問に対してしっかりと回答することが大切ですが、出された質問の答えを瞬時に見つけ出すことは非常に難しく、それが答えにくい質問であればなおさらです。志望動機や自己PRなど必ず聞かれるであろう質問に準備するのと同様、答えにくい質問でも想定できるものは事前に準備してある程度回答を固めておきましょう。
事前に準備をすることで心に余裕も生まれますし、余裕があれば想定外の質問でも対処しやすくなります。また難しい質問でも最後まで懸命に考え答える姿勢を見せることが大切です。企業は質問を通して学生の思考力を見ています。正解が出せなくても思考力を必死に働かせている姿を見せることで誠意は伝わるものです。その誠意が企業に伝われば、内定までの道のりもきっと近くなります。
入社後の目標を聞く意図と回答例については、こちらの記事で詳しく解説しています。