履歴書

【履歴書はレターパックで出してもOK?】郵送時の基本マナー

履歴書提出時には郵送マナーに注意が必要

就活最初の関門が書類選考であり、提出した履歴書によって合否が決定します。評価の際には履歴書の内容をチェックしますが、実はそれだけではなく提出時のマナーもみられています。履歴書は手書きしたものを郵送で送るケースが多く、郵送マナー次第で与えられる印象は変わるため注意が必要です。

郵送の方法は複数あるため、レターパックの利用が可能か疑問に思う人もいるでしょう。普通郵便とレターパック、どちらでも履歴書を届けることはでき、その他の郵送方法でも企業への提出は可能です。問題はどの郵送方法なら企業に迷惑がかからない、あるいは悪印象を与えないかです。履歴書の郵送マナーを把握し、正しい方法で提出してスムーズに書類選考を受けましょう。

履歴書はレターパックで送ってもOK

結論からいえば、履歴書はレターパックで送っても構いません。レターパックで送っているからといって、それだけで受け取りを拒否されたり、評価を下げられたりすることはないでしょう。

レターパックならではのメリットは複数あるため、普通郵便にないメリットを求めて、あえてレターパックを選ぶ人もいるはずです。ただし、同時にデメリットも存在するため、両方の特徴を把握して、普通郵便とどちらがよいか考えることが大切です。

追跡ができて便利

レターパックの便利なところは、追跡機能が利用できる点にあります。レターパックを窓口で提出すると追跡番号がもらえ、ネットで検索することで郵送物の郵便状況をチェックできます。

若干の誤差はありますが、配送中や届いたかどうかの確認ができる点が魅力です。宛先と必要な料金さえ間違っていないなら、郵便物は届けられますが、普通郵便には追跡機能がないため企業に到着したという確信は持てません。履歴書がきちんと届いていることを確認したい人や、追跡機能が欲しい人にはおすすめです。

履歴書が折り曲がる心配がない

レターパックは専用のパッケージに書類を入れて送る点も特徴で、封筒よりも入れ物は頑丈です。ある程度の硬さと厚みがあるため、簡単に折り曲がることはなく、履歴書をより綺麗な状態で企業に届けられるでしょう。

履歴書の見た目は非常に重要で、文字の綺麗さはもちろん、トータルで見た時の印象もチェックされています。綺麗な文字で丁寧に書かれていたといても、折りジワがあったり汚れていたりすると、印象が悪くなり評価ダウンに繋がることもあるでしょう。

レターパックなら少なくとも履歴書が折れることはなく、万が一雨に濡れたとしても、厚さがあるため内部まで染みることは少ないです。より安全かつ、確実に履歴書を届けたいなら、普通郵便より厳重に梱包できるレターパックが向いているでしょう。

料金が高いのがデメリット

普通郵便にはない役立ち機能がついている点は、レターパックならではのメリットです。しかし、便利に配送できる分、料金は通常より高く、金銭的な負担が大きいことはデメリットでしょう。

A4サイズでレターパックを送る場合、利用するサービスにもよりますが、370~520円の料金がかかります。普通郵便の場合も、送付する書類のサイズや重さによって若干の変動はありますが、120~200円程度で済むことが多いでしょう。

単純に考えても1回あたりの送付で倍以上の料金が必要であり、これを何通も送ると考えると費用負担は馬鹿になりません。人によって応募総数は異なりますが、書類選考だけでも30社以上受けるという人は多いです。利用するなら確実に届けたい企業だけに限定し、志望度がそれほど高くない企業には普通郵便を利用したほうがよいでしょう。

【テンプレート付き】履歴書マニュアルを使って効率的に履歴書を作成しよう

履歴書に何を書けばいいか困っていませんか?就活は限られた時間の中で準備する必要があるので、履歴書だけに時間をかけてはいけません。

そんな時は履歴書のポイントを網羅した「履歴書完全マニュアル」を参考にしましょう。この資料を見れば、選考を突破できる履歴書をすぐに書くことができます。

実際に利用できるテンプレートもついているので、書き方を参考にしながら志望企業の選考を突破しましょう。

履歴書完全マニュアルをダウンロード【無料】

あわせて活用したい!

たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

履歴書をレターパックで送る際のマナー3つ

レターパックで履歴書を送る際には、守るべきマナーが大きく分けて3つあります。便利に利用できるサービスですが、そもそも郵送マナーが守れていないと悪印象を与えてしまう可能性があります。

通常より高い料金のレターパックを使い、印象を下げてしまうのは非常にもったいないため、正しい郵送マナーを把握しておかなければなりません。3つのポイントを意識して、失敗のないようレターパックのサービスを利用しましょう。

①履歴書はクリアファイルに入れてまとめる

レターパックはそれ自体が頑丈ですが、万全を期すためには、履歴書はクリアファイルに入れておくことが大切です。応募書類は履歴書だけとは限らず、他にもエントリーシートや各種証明書の提出を求められることもあります。

また、履歴書だけの場合でも添え状が必要であり、もっとも少ない場合でも2枚以上の書類を送付しなければなりません。複数枚の書類をそのまま入れてしまうと、開封した時にバラバラになりやすく、企業での管理がしづらくなります。

クリアファイルに入れておくと、必要書類をまとめて管理できるため、企業での管理もスムーズです。履歴書を綺麗な状態に保つのはもちろん、企業での管理のしやすさも気遣って、クリアファイルを使用しましょう。

②宛名の間違いがないよう注意

レターパックも通常の郵送サービスと同じように、宛名を記載しなければなりません。宛名は間違いのないよう正確に記すことが大切です。せっかく追跡機能があっても、そもそも宛名を間違えてしまうと、企業の元へ届かず、期限切れになって選考が受けられなくなる危険性があります。

万が一企業に届いても、誤字脱字があると印象が悪く、評価も下がってしまうため注意が必要です。住所やビルの名称、番地の番号といった細かい情報は何度も確認し、送り先の部署名や人名も念入りにチェックしましょう。

最終的な送り先によって敬称を変える必要があり、「御中」なのか「様」なのかを使い分けなければなりません。宛名の間違いはとくに失礼になりやすいため、細心の注意を払って記載しましょう。

③自身の情報も記載する

レターパックでは表面に宛名だけではなく、自身の情報を記載する欄もあります。送り主の情報の記載も必須であり、これを飛ばすとマナー違反になるため注意が必要です。送り主の住所や名前はもちろん、大学名や学部学科名も記しておくとよいでしょう。

中身を開けると就活生からの郵便物であることが分かりますが、送り主の情報の記載がないと、そもそも開封を躊躇されることが多いです。自分宛、自身が所属する部署宛でないなら、勝手に他人の郵便物を開けるのはマナー違反とされるため、誰も開けないまま放置される危険性もあるでしょう。

自身の情報の記載は、宛名が違っていた時の返送用だけではなく、スムーズに開封してもらうためにも必要です。

文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!

アピールしたいことを決めてもうまく文章にすることができず、自己PRを作れないと困っている就活生は多くいます。早期内定を狙うならESや面接で必ず聞かれる自己PRはとても重要です

そこで活用したいのが「自己PR作成ジェネレーター」です。
このジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。

ジェネレーターで作った文章はそのままESや面接で使用できるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。

サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。

さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。

問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみる

自己PRジェネレーターを試してみる【無料】

あわせて活用したい!

たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

履歴書郵送時に覚えておきたいポイント2つ

履歴書はメールやマイページのフォームから提出することもありますが、まだまだ手書きで郵送が主流です。そのため、郵送時にポイントを知っておくことが大切です。履歴書郵送をより間違いなくおこなうためには、知っておきたいポイントが2つあります。

就活時は郵送サービスの利用が多くなるからこそ、少しでもスムーズに利用できるよう、細かいポイントまで知っておかなければなりません。

①基本的には普通郵便でOK

レターパックはより確実な郵送方法であるためおすすめですが、金銭的な負担を考えると普通郵便がおすすめです。レターパックだからといってマイナスの印象を与えることはありませんが、反対にプラスの印象にも繋がりません。

普通郵便よりも単に安心感が高いだけであるため、料金がネックに感じられるなら、普通郵便を積極的に利用したほうがよいでしょう。そもそも普通郵便でも確実性は高く、記載事項や貼り付ける切手に間違いがないなら、企業に届かないということはありません。

締め切り間近でどうしても間に合わない場合は、郵送スピードが速いレターパック、あるいは速達を利用しますが、締め切りに余裕があるなら普通郵便がベターです。普通郵便以外の郵送方法を使用すると、よくも悪くも目立ってしまう可能性があることは理解しておきましょう。

②不安なら窓口で出すのがおすすめ

郵送時にとくに気になるのが料金で、不足していないか不安になる人は少なくありません。料金不足が不安な場合は、ポスト投函ではなく窓口での提出がおすすめです。

これは封筒でもレターパックでもどちらにもいえることで、窓口で料金を確認してもらえるなら、料金不足で届かないことはないでしょう。窓口提出なら不足がある場合はその場で料金を支払って解決しますし、そもそも切手を持っていない人でも利用できます。

郵便窓口は受付時間が決まっているため注意が必要で、緊急で出さなければならない場合は、ポスト投函を選ばざるを得ないこともあるでしょう。窓口を利用して確実に提出したいなら、履歴書や応募書類は時間に余裕を持って作成しておくことが大切です。

文章を作るのが苦手な人にオススメの自己PR作成方法!

アピールしたいことを決めてもうまく文章にすることができず、自己PRを作れないと困っている就活生は多くいます。早期内定を狙うならESや面接で必ず聞かれる自己PRはとても重要です

そこで活用したいのが「自己PR作成ジェネレーター」です。
このジェネレーターを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。

ジェネレーターで作った文章はそのままESや面接で使用できるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)

私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。

サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。

さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。

問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみる

自己PRジェネレーターを試してみる【無料】

%%%chameleonsita%%%

履歴書はレターパックよりも普通郵便がおすすめ

履歴書は封筒を使った普通郵便から、レターパックのサービスを使った方法でも郵送可能です。どちらを利用しても構いませんが、金銭的な負担を考えるなら、普通郵便のほうがおすすめでしょう。

レターパックはライトのサービスでも1通当たり370円で、封筒で提出する場合の2~3倍の料金になることも少なくありません。新卒の就活では何十社と受けることも多く、毎回レターパックで提出していると郵送料金だけでも大きな金額になります。

就活時は交通費やその他の出費も多いため、節約できるところは少しでも切り詰めておかなければなりません。万全を期したい場合に限り、レターパックを利用するなど、シーンを限定して使い分け、間違いなく履歴書を企業に届けましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ