就活の悩み

新卒の一人暮らし!いつからお部屋を探し始めるべきか徹底解説

目次

  1. お部屋探しに悩む新卒は多い
  2. 新卒のお部屋探しは1月から始めるべき
  3. 実家から通えるならお金が貯まるまで一人暮らしを延期するのもアリ
  4. 新卒向けの部屋探しの注意点
  5. 新卒一人暮らしのお部屋選びのポイント
  6. 新卒の一人暮らしに必要な費用
  7. 賃貸契約の初期費用を抑えるコツ
  8. 注意点をしっかり守って新生活を始めよう

この記事は、引越しの悩みや、地域の住みやすさ情報を紹介するメディア「引越しまとめト」に監修していただきました。

お部屋探しに悩む新卒は多い

社会人として新たなスタートを踏み出すために、上京したり、まだ行ったことのない地域に引っ越す人も多いのではないでしょうか? 新卒は新しいことをたくさん覚えたり、慣れない環境で不安を感じることもあります。

その際に重要になるのは、安心して休むことのできる住まいを持っておくことです。内定が出ただけで就活を終わりにするのではなく、一人暮らしを支えるお部屋探しまでしっかりと行いましょう

ここでは新卒のお部屋探しのポイントを詳しく解説しています。新生活を始めるための準備として、必ず確認しておきましょう。

新卒のお部屋探しは1月から始めるべき

新卒で一人暮らしするまでの流れ

結論からいうと、新卒の一人暮らしは1月から部屋を見始めて、3月中には契約を終わらせましょう
通常、お部屋探しは入居日の2ヶ月前から始めるのがベストですが、新卒の人は3ヶ月前くらいからお部屋を探すのをおすすめします。
初めてのお部屋探しは苦戦して予定通り進まないことが多いので、少し余裕を持って行動する必要があります。

新卒のお部屋探しでは決断力が大事

一般的に、1月~3月は引っ越す人が1年間で最も多い時期です。

新生活のために引っ越して空室のお部屋が多くなりますが、同時に部屋もどんどん埋まっていきます。

色々なお部屋を見て悩んでいるうちに、気になっていたお部屋がすべて埋まってしまう、というのもよくある話です。
1月のあいだに物件探しに慣れておき、2月には見つけた良い部屋を迷わず借りる決断ができるようにしておきましょう

遅くても3月前半までには契約を済ませておくべき

もし3月後半に契約すると、引っ越し業者の手配や荷造り、ライフラインの開通作業に時間がかかり、新生活の準備が間に合わなくなることがあります。

3月前半に契約すれば、4月からの新生活に向けて余裕を持ったスケジュールで行動しやすいです。

3月上旬までに契約を済ませ、家具や生活用品、電気ガス水道などのライフラインは全て整えて住める状態にしておきましょう

実家から通えるならお金が貯まるまで一人暮らしを延期するのもアリ

就職先が実家から通える距離であれば、一人暮らしを4月以降に延期するのも良いでしょう。

新卒の頃は、経済的にも気持ちの面でもまだ余裕がなく、大きなストレスを感じてしまうこともあります。

慣れない仕事の負担と、経済的な余裕のない一人暮らしが重なってしまい、精神的に不安定になる人もいます。

仕事に慣れるまでは実家で過ごし、ある程度お金が貯まってから余裕をもって一人暮らしを始めることも考えてみましょう

4月以降は賃貸契約の初期費用が安くなる可能性もある

4月以降は部屋を探す人が少なくなるので、大家さんが初期費用を安くして入居者を募集しすることもあります。
そのため、4月~9月ごろは、1月~3月より安く契約できる可能性があります

ただし、そもそも空き物件が少なく、1月~3月より選択肢が狭まるというデメリットもあります。

新卒向けの部屋探しの注意点

部屋を探すに当たって気を付けておくべき注意点が4つあります。部屋探しには時間と労力がそれなりにかかります。部屋が決まってから後悔することのないように、しっかりと確認しておきましょう。

①家賃補助の条件を事前に把握しておく

入社予定の会社から家賃補助や適用条件の有無を、事前に理解したうえでお部屋を探しましょう。

家賃補助は「会社から半径2km以内」「会社の最寄り駅から2駅以内」など、支給する条件が決まっていることが多いです。

また、会社によっては引っ越し業者の利用料や、交通費を負担してくれるケースもあります。部屋探しを始める前に確認しましょう。

②入居日が先すぎる物件を取り置きはできない

入居日が先すぎる物件を取り置きすることはできません
例えば、住みたい空室のお部屋を1月中に見つけても、3月まで自分が住むために確保しておいて欲しいという話は通用しません。良いお部屋は、わざわざ取り置かなくても別の人が契約してくれるからです。

つまり、入居日が先すぎる場合、住まない期間も家賃を払うしか、確保する手段がありません。
本当に住みたいと思うお部屋が1月中に見つかれば、その場で契約をして家賃を払うか、参考程度にするのか見極めて決めましょう。

③契約時の家賃発生日に注意する

契約をする際には、家賃を発生日に注意しましょう。

例えば、3月20日から住み始めるとしても、契約時の家賃発生日が3月1日なら、住まない期間の20日分も家賃が発生します。
のちに「損だ」と大家さんに伝えても契約をしてからでは話は進みません。契約時に家賃発生日の確認を済ませておくか、その場で交渉をして気持ちよく住めるようにしておきましょう

④引っ越し業者は早めに予約すべき

3月は、不動産屋だけでなく引っ越し業者も混み合います。土日や祝日など、引っ越し希望者が多い日程は予約が取りづらいです。

繁忙期は料金が割高に設定されていますが、早めに予約しておくことで割引してくれる業者もあります
もしも、どの業者も埋まっていて引っ越しができないということになれば、新生活を始めるどころか、会社に勤めることもできません。引っ越し業者の予約は余裕をもって行いましょう。

新卒一人暮らしのお部屋選びのポイント

新卒で一人暮らしするときのお部屋選びのポイントを紹介します。初めて一人暮らしする人は是非参考にしてください。

・家賃は手取りの4分の1以下に抑える
・家賃相場が安いエリアで探す
・間取りは1Kかワンルーム
・譲れない条件は3つまでに絞る
・最寄り駅は職場から30~45分以内を目安にする
・駅徒歩10~15分以内のお部屋にする
・都市ガスが使える物件を選ぶ

家賃は手取りの4分の1以下に抑える

一般的に家賃は手取りの3分の1が目安と言われていますが、新卒1年目のうちは4分の1を目安にしましょう
新卒のうちは給料やボーナスが少ない上に、揃っていない生活必需品を購入しなければならない状況が多々発生します。そのため、家賃ばかりにお金をかけすぎないようにしましょう。

下記の評は手取りごとの家賃目安です。参考にして自分に合った部屋を決めましょう。

手取りごとの家賃目安

この金額は、家賃+管理費(共益費)の「総家賃」で考えましょう。管理費も毎月家賃と一緒に支払うものです。

家賃相場が安いエリアで探す

新卒のうちは、できる限り家賃が安いエリアで探しましょう。同じような物件でも、安いエリアと高いエリアでは2~3万円ほどの差が出ます。

都内に通勤する新卒の人なら、江戸川区・練馬区・葛飾区がおすすめです。さらに家賃を抑えたい人は埼玉県や千葉県も検討してみてください。

間取りは1Kかワンルーム

間取りは1Kかワンルームがおすすめです。一人暮らしの定番の間取りで、新卒の給料でも借りやすいです価格帯になっています。

1Kとワンルームの違いは、キッチンとお部屋の間にドアなどの仕切りがあるかどうかです。広さはほとんど変わりません。

1Kとワンルームの違い

譲れない条件は3つまでに絞る

「駅徒歩5分」「オートロック付き」など譲れない条件は、多くても3つまでに絞りましょう

希望条件の数を多く満たすほど家賃が上がってしまい、入居審査に通りにくくなるからです。

おすすめの条件としては「2階以上」「室内洗濯機置場」「バストイレ別」の3つです。

バストイレ別であれば、シャワーの水の飛び散りを気にせず使うことができます。また友人や家族を読んだ際に、誰かがお風呂に入っていてもトイレが使えるので、便利です。

最寄り駅は職場から30~45分以内を目安にする

アットホーム株式会社の「電車通勤実態調査」によると、理想の通勤時間は29分、限界だと思う通勤時間は65分と言われています。

あまりにも最寄り駅と職場が離れていると、満員電車に長時間乗らなければなりません。、通勤だけで体力的にも精神的にも疲れ、仕事にも身が入りません。。
30~45分を目安にお部屋を探すと、通勤時間と家賃のバランスが取りやすいでしょう。

駅徒歩10~15分以内のお部屋にする

駅徒歩は10~15分以内を目安に探しましょう。駅から近いか遠いかで家賃相場が5~8千円も変わり、毎月の生活費に影響が出るからです。

20分以上だとひとり歩きする時間が長くなり、防犯面で不安があります。特に女性はセキュリティ面で気を遣うため、駅から近く人通りの多い場所を選びましょう。

駅から遠いお部屋に住むときは、自転車やバスなど、徒歩以外の移動手段も検討しておきましょう

都市ガスが使える物件を選ぶ

都市ガスが使えるお部屋を選びましょう。プロパンガスの物件は、都市ガスよりも料金が高いため水道光熱費が跳ね上がります。

一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量(5㎥)で、都市ガスとプロパンガスの料金の違いは以下の通りです。どれくらい違いが出るのかを知る参考にしてください。

ガス量

都市ガスかプロパンガスかは物件ごとに決まっています。住んでから変更はできないので、お部屋探しの段階から都市ガスに絞って探すようにしましょう。

新卒の一人暮らしに必要な費用

新卒の一人暮らしに必要な費用は以下の4つです。それぞれ詳しく解説しているので確認しましょう。

一人暮らしに必要な費用

賃貸の初期費用

賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が目安といわれています

初期費用の内訳は以下の通りです。

賃貸の初期費用

初期費用の解説

引っ越し費用

引っ越し費用は、荷物の量や引っ越す距離などで変わりますが、5~10万円を目安として考えておきましょう

以下で、価格.com引越しの単身引っ越し料金の相場をもとに費用の目安を紹介します。

引っ越し費用の目安

引っ越し料金を抑えたい人は、できる限り荷物を減らしましょう。長い間使っていないものや緊急性の低いものは、実家に残しておくか処分して量を調整しましょう。

荷物が少ない人は、定額の「単身パック」がおすすめです。専用コンテナに乗る分の荷物であれば、事前に明確な金額がわかるので見積もり不要です。

家具家電の購入費

家具家電購入費は15~20万円ほど準備しておきましょう。以下で、最低限必要な家具家電と参考価格をまとめました。

家具家電

家具や家電は一気に買い揃えると出費が大きくなります。まずは最低限必要だと思うものだけを買い、必要に応じて買い足していくようにしましょう。

1~3月には「新生活応援セット」などの名目で、必要な家電がセットになって売られています。単品で買うよりもお得なケースが多いので、ブランドにこだわらない人はセットがおすすめです。

毎月の生活費

東京23区内で一人暮らしする場合、毎月の生活費は最低でも16万円必要です。

総務省統計局公表の「2020年度 家計調査 家計収支編 単身世帯(表番号1)」を参考に、毎月の生活費の内訳をまとめたので参考にしてください。

1ヶ月の生活費内訳

毎月の生活費の中で大きな割合を占めるのは家賃です。家賃は毎月支払うものなので、新卒のうちはできる限り安いお部屋にすることをおすすめします。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。



こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

賃貸契約の初期費用を抑えるコツ

賃貸契約の初期費用を抑えるコツを紹介します。節約したい人は以下の6つを実践してみてください。

・礼金なしの物件を探す
・仲介手数料が安い不動産屋で契約する
・フリーレントを付けてもらう
・月初に入居して日割り家賃をなくす
・不要なオプションサービスは断る
・保証会社不要の物件にする

①礼金なしの物件を探す

礼金とは、大家さんにお部屋を貸してくれたお礼として支払うお金です。礼金なしの物件なら約家賃1ヶ月分の費用が抑えられます

礼金ありでも交渉次第でなしにしてくれる可能性があるので、不動産屋に相談してみましょう。

敷金なしの物件もありますが、敷金は退去費用として預けておくお金です。敷金なしだと、退去費用が高くなる可能性があるので注意してください。

②仲介手数料が安い不動産屋で契約する

仲介手数料が半額~無料の不動産屋で契約すれば費用が抑えられます。ただし、選べる物件が少なくなる可能性があることは覚えておきましょう。

仲介手数料が安くならない不動産屋でも、キャンペーンなどで費用を抑えられることもあるのでチェックしてみてください。

③フリーレントを付けてもらう

フリーレントとは、大家さんが決めた一定期間の家賃が無料になるサービスのことです。0.5~1ヶ月分くらいの家賃が無料になることが多いです。

フリーレントが付いていなくても、交渉で付けてくれることもあります。特に、不動産屋の閑散期は付けてくれる可能性が上がるので交渉してみましょう。

④月初に入居して日割り家賃をなくす

日割り家賃とは、月の途中に入居した場合に必要な入居日から月末までの家賃のことです。

月初に入居すれば日割り家賃が不要になるので、その分の費用が抑えられます。

⑤不要なオプションサービスは断る

「24時間サポート」や「抗菌加工サービス」などのオプションは不要であれば断りましょう。

ただし、契約書に必須と書かれている場合は、オプションを利用しないと借りられないので注意してください。

⑥保証会社不要の物件にする

保証会社とは、連帯保証人の役割を引き受ける会社です。利用料として契約時に家賃0.5~1ヶ月分の料金がかかります

保証会社不要であれば利用料がかからないので、その分節約できます。

ただし、近年では連帯保証人がいても保証会社の利用が必須であることが多いです。保証会社不要で探すと選べるお部屋が少なくなるので注意しましょう。

注意点をしっかり守って新生活を始めよう

一人暮らしを始めるための物件探しには、注意点がたくさんあります。日中は働くため、部屋は寝るためだけの場所と考えている人も多いかもしれません。しかしながら、慣れない社会人生活を送る新卒にとって、部屋はリラックスできる唯一の場所になるかもしれません。万が一、気に入らなかった場合、仕事をしながら新しい物件を探すのは難しいでしょう。

時間のある学生のうちに、条件や好みの合う部屋相談し、をたくさん見学できれば、お気に入りの物件に出会うことができます。遅くても1月にはお部屋探しを始め、2度とない新卒1年目のスタートをきりましょう

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ