就活その他

ベンチャー企業がブラック化してしまう3つの理由

ベンチャー企業に対して、若さと活気にあふれた成長が期待できる会社と言うイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。希望にあふれて設立されたはずのベンチャー企業ですが、実際にはブラックだと言われていることも多くあります。今回は、ベンチャー企業がブラック化してしまう3つの理由についてみていきます。

ブラックなベンチャー企業① 経営者は要求水準が高い

ベンチャー企業を設立するのは、人とは違う能力と野心を持った人です。独立してもやっていけるだけの実力と自信が無ければベンチャー企業設立のようなリスクの高い選択肢は選びませんから、ベンチャー企業を設立した経営者はみなそれなりに優秀であるといってもよいでしょう。

  • 社員に高い能力と同じ仕事ぶりを要求する

問題なのは、能力の優れた経営者ほど社員にも高い能力を求めるという事実です。優秀な経営者は、他人がやるとうまくできない仕事を簡単にこなしたり短時間でたくさんの仕事を処理する高い能力を持っています。

それだけなら問題はないのですが、自分の優秀な能力が人とは大きく異なるものだということを自覚している経営者は意外なほど少なく、雇用する社員に対しても自分と同じような仕事ぶりを要求してしまいます。

  • 現実的にむちゃな要求をする

普通の人なら2時間かかる仕事を1時間でこなしてしまう能力を持っているがゆえに、社員に対しても1時間で仕事を処理するようにと悪意無く要求してしまいます。

経営者は自分ができるのだから無理な要求はしていないと思ってしまうのですが、現実的には社員に対してむちゃな要求をするブラック経営に陥ってしまうのです。

ブラックなベンチャー企業② 環境が未整備

ブラック企業の定義の一つに、劣悪な環境で社員を酷使させるというものがあります。ベンチャー企業の多くは設立して間もない小さな会社ですから、大会社や歴史ある会社に比べると労働環境の整備が遅れているのが一般的です。

環境が未整備だから即ブラックということはないものの、劣悪な環境に不満を訴える社員に対して「根性が足りない」「贅沢なことを言うな」などと精神論で返すようになったらブラック化の始まりです。

  • 利益に結び付かない労働環境の整備は後回し

企業は社員に対して、健康で快適に働ける環境を提供する義務がありますが、残念ながらベンチャー企業の場合は労働環境の整備を後回しにして当然という風潮が蔓延しています。経営者は会社の業績を上げることに熱中するあまり、直接的に利益に結びつかないことは後回しにしてしまうのです。

  • 将来的に改善をする必要がある

環境が未整備でも将来的に改善することを約束してくれるのならブラック企業とは言えませんが、口だけでいつまでも実行に移さないようではブラック経営です。ベンチャー企業であることを言い訳にしているようでは、どんどんブラック化が進んで退職する社員が続出してしまいます。

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

ブラックなベンチャー企業③ 薄給できつい仕事をさせる

ベンチャー企業の多くは資金が十分であるとは言えず、社員に対しても十分な報酬を支払うのが難しいのが現状です。薄給できつい仕事をさせるのがブラック企業ですが、給料が少ないからといって即ブラック認定してはいけません。給料以外にも働く喜びがあれば、それはそれで働き甲斐のある良い企業であるともいえます。

  • やりがいがあっても薄給が当然なのは問題

問題は、薄給を当然のこととしてしまうベンチャー企業です。企業は社員に対して正当な報酬を支払う義務がありますが、働く喜びややりがいがあるからといって給料をいつまでも低く抑えていてはブラック企業になってしまいます。

  • 労働者に対する待遇の改善が必要

精神的な喜びが得られるベンチャー企業なら働き甲斐はありますが、それだけを報酬にして金銭的な支払いを拒むことはブラック企業のやり口です。経営者にとっては会社が成長することが喜びかもしれませんが、労働者にとってそれは単なる結果であり働く目的ではありません。

経営者がベンチャー企業を私物化して社員の待遇を改善しない様であれば、すでにブラック企業の仲間入りです。

ベンチャー企業は経営者と社員の意識の違いによりブラック化する

ベンチャー企業も設立当初は歴史の浅さを理由にして社員に多少の我慢を受け入れてもらうこともあるでしょう。しかし、成長後の見返りを期待して我慢を受け入れてくれた社員に対して、我慢することが当然であるかのように扱うことはブラック企業の手口と同じです。
社員一人一人のことを思いやり、丁寧に扱うことがブラック化を防ぐ最良の手段です。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ