面接対策

就活生が知っておくべきリクルーターとは|面接で注意すべき4つのポイントをご紹介します

リクルーターとは

就活をおこなっていると、「リクルーター」とよく耳にするのではないでしょうか。この「リクルーター」とは、一体何なのでしょうか。結論から述べると、リクルーターとは人事担当者から依頼を受けて採用の補助をする人のことです。

実際にその企業で働いている社員が、リクルーターになります。リクルーターと会うときは面接の選考が始まっていると考えるべきであり、会う前にはしっかりとした準備が必要です。ここでは、リクルーターとの面接で注意すべき4つのポイントをご紹介します。

リクルーターへのメールの書き方については、こちらの記事をチェックしてみてください。

リクルーター面談はリラックスした面接

注意すべきポイントを見ていく前に、リクルーターとの面接はどういったものなのか解説いたします。リクルーターとの面接は突然電話がくる場合が多く、ほとんどがカフェや喫茶店でおこなわれています。そのため通常の面接のように固いものではなく、「面談」に近い雰囲気でおこなわれているのです。

そんなリクルーターとの面接は、リラックスした状態で臨めるでしょう。それでは、リクルーターとの面接で注意すべきポイントをご紹介します。ぜひ参考にして、失敗しないようにしましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

なぜ企業はリクルーター制度を取り入れているのか

リクルーターは、その企業で働く人事部以外の人がほとんどです。企業にとって、人事の視点だけで採否を決めるのでなく現場の視点も取り入れることは、幅広い採用が行えるメリットがあります。また、現場の人が面談することで、応募者と企業のミスマッチを早めに解消することができるのです。

つまり、企業としては、リクルーター制を導入することで、早い段階で優秀かどうか、入社意欲が高いかどうかを見極めることができます。そのことで、優秀で入社意欲の高い人材だけを集めて、効率よく採用プロセスを進めることが可能になります。

優秀な就活生を早めに確保するため

企業が優秀な人材を発掘したとしても、競合他社に取られては採用プロセスも無駄になります。そのため、初期の段階で優秀な人材の囲い込みを行うのもリクルーターの仕事です。リクルーターは、大学ごとのOB・OGで実際に応募した企業の現場で働いている人が担当します。面談の中で、リクルーターから会社のPRがされます。

今の会社に入って良かったことや、やりがい、自分の将来などを活き活きと話してくれます。また、今後の採用のことについての相談役としてアドバイスをしてくれたりもします。会社を知ってもらい、入社意欲を高めてもらうことで、優秀な人材を早めに確保するためです。同時に優秀で入社意欲の高い人材かどうか、見極めがなされます。

リクルーター面談が多い業界とは

営業職・総合職で、入社後に専門的に学ぶことの多い業種では、リクルーター面接を採用する企業が中小企業を含めて増えてきています。また、銀行や保険などの金融業界や商社などのように、企業独自のノウハウやスキルがありチームを組んで行う業種も多いようです。特に応募の集まる金融業界企業の大手は、リクルーター面談を積極的に取り入れています。

銀行や保険などの金融業界に多い

具体的には、日本銀行をはじめ日本政策投資銀行、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など、政府関連の銀行・都市銀行・地方銀行と業界全般的にリクルーター面談を採用しています。保険では、日本生命・かんぽ生命・第一生命・住友生命・東京海上日動・大同生命など、CMで知られる有名な日本の保険会社は、ほぼリクルーター面談を登用しています。

銀行・保険は、リクルーター面談を古くから行っており、ここ近年では、マッチングした優秀な人材を積極的に確保したいという傾向にあるようです。セミナー複数回参加後やOB・OGを複数回訪問後にリクルーター面談になる企業が多いので、就活生からの積極的なアプローチは必要となります。企業によっては、リクルーターが付かないと内定をもらえない企業もあるためチェックが必要です。

リクルーター面接の注意点①選考が始まっていると心得る

リクルーターからの電話で「面接とは関係ありませんので、気軽な気持ちでお越しください」と言われる場合があります。しかし、面接と関係ないにも関わらずわざわざ企業が時間をかけて人材を派遣することはまず考えられません。

リクルーターから面接の電話がかかってきたときから、選考が始まっていると考えましょう。就活生は、リクルーターの面接の前に準備しておくポイントが2つあります。1つ目は、自己PRをきちんとできるようになっておくことです。

リクルーターは、就職活動の初期段階で優秀な人材の囲い込みをおこなうためにリクルーターとの面接を準備しています。ここで自分を売り込むために、リクルーターにもしっかりと自己PRをできるようになっておく必要があります。

2つ目は、志望動機をきちんと話せるようになっておくことです。リクルーターとの面接は、大抵志望動機を聞かれます。当然ながらリクルーターがヒアリングした情報は人事担当者には伝わる仕組みになっていますので、この段階でしっかりとした志望動機を準備しておく必要があります。

リクルーター面談について、こちらの記事でもさらに詳しく解説しています。

リクルーター面接の注意点②事前に企業研究をおこなう

リクルーターから面接の連絡が入るのは金融機関や商社で多いですが、自分が志望している企業がどんな企業なのかを事前に研究しておく必要があります。企業研究をしていると、運が良ければリクルーターとの面接でどういった質問を聞かれるのかを見つけることができるでしょう。

リクルーターは人事担当者ではないケースが多いため、企業の生の情報を詳細に理解しているといえます。事前に自分が志望している企業について研究しておかないと、会話が成り立たなくなってしまいます。少なくとも下記の3つの点については、目を通しておきましょう。

リクルーター面接の注意点③質問を2~3個用意しておく

リクルーターとの面接が終盤に差し掛かったころに、「何かご質問はありませんか?」と聞かれることがよくあります。ここで何もないと答えてしまうのは絶対に避けなければなりません。ビジネスの世界では、「何も質問がないということは相手に対して関心がない」というように判断されてしまうのです。

リクルーターとの面接で緊張している中で質問を思いつくのは大変だと思いますので、事前に2~3個の質問を用意しておく必要があります。企業研究をしていれば聞いてみたい質問はいくつか思い浮かんでくるでしょう。いくつか代表的な質問をご紹介します。

リクルーター面接の注意点④服装にも気を抜かない

リクルーターと面接をおこなう場合、「ラフな格好で」と言われることがあります。ここで注意してほしいのが、「ラフな格好=私服」ではないということです。1つ目の注意点でご紹介したように、リクルーターとの面接が選考のケースも考えられます。

そのような面接を私服で受けてしまうと評価が下がり、最悪の場合不採用になってしまうかもしれません。就活における「ラフな格好」とは、ビジネスカジュアルだということを覚えておきましょう。

リクルーター面談の注意点⑤正しい言葉遣いで受け答えをする

和やかな雰囲気で行われても、リクルーター面談は一次面接という意味合いも含んでいます。言葉遣いにも注意が必要です。学生の間は年齢の近い人同士の会話が多く、言葉遣いにあまり注意を払う必要がなかったかもしれません。

しかし、社会人ともなると年齢・世代の違う人との会話が増えます。年齢・世代の違う人とコミュニケーションをとるには、正しい言葉遣いを身に付けなければなりません。リクルーターから『普通通り話していいよ』と言われても、『リアルに』や『普通に楽しいです』(この場合普通はいらない)といった若者言葉はNGです。

また、敬語についても『聞いてもいいですか』ではなく『お聞きしてもよろしいでしょうか』と正しく話す必要があります。就職活動を機に、普段から正しい言葉遣いを心がけましょう。

リクルーターとの面接は準備をしておくことが重要

いかがでしたでしょうか。リクルーターとの面接は、すでに採用選考が始まっているということを肝に銘じるべきです。何も準備なしでリクルーターとの面接に参加してしまうと、そのまま不採用になってしまう可能性もあるので事前の準備には必ず気を付けてください。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ