面接対策
【面接で落ちる理由7つ】内定が決まらない就活生が確認するべきポイント
- 188433 views
面接で落ちる理由とは?
多くの選考で面接は必須の項目とされていますが、なかなか通らないという就活生は多いのではないでしょうか。何度も面接に落ちてしまう就活生は、その理由を把握できてない可能性が高いです。面接に落ちる理由を自分で理解できていないと、再び同じ失敗をしてしまいます。
選考に通りたい就活生は、面接に落ちる理由を把握して早めに対策を打ちましょう。この記事では、面接に落ちる理由についてご紹介していきます。なぜ自分が面接に落ちるのか分からない就活生は、ぜひ自分の行動と照らし合わせてみてください。
面接で落ちる理由7つ
企業は面接で、主に志望者と企業との「相性」を見ています。「この企業で本当に活躍できる人材なのか」「この人物を採用してこの企業にメリットがあるのか」などを就活生の話す内容や話し方、立ち振る舞いなど、さまざまな観点から採点しているのです。
しかし、中には「本当の自分」を面接で伝えることができず、企業との相性を見られる前に落ちてしまうことも多々あります。ここでは、企業との相性以外にも考えられる「面接で落ちる理由」について、例を交えて詳しく見ていきましょう。
①見た目や態度など外から見た印象が悪い
小さな会社やアルバイトなどでは、面接は一度だけというケースが多いでしょう。大きな会社などでは二次、三次と複数回面接を行うのが一般的です。いずれにしても、一度目の面接の合否を大きく左右するのが「見た目の印象」です。見た目などの外形的印象がよくないと、最初の面接を通ることはできません。
人間の評価は第一印象で決まってしまうという考え方をする人もいるくらい、「見た目」は大切なのです。就職活動をしている人はほとんど、面接での身だしなみやマナーに細心の注意を払っているはず。それにもかかわらず、見た目で落ちる人が少なくありません。どうしてなのでしょうか。
話し方の癖や表情が面接官を不快にさせている
その理由は、自分で気付かない話し方の癖や表情などが、面接官を不快にさせてしまっているからです。第一次の面接では多くの人と面談するケースがあるので、そうした印象だけで落ちることも大いにありえるのです。
これを事前にチェックし、改善するには、第三者の「目」が必要になります。できれば家族ではなく、ある程度距離のある知人などにチェックしてもらうといいでしょう。あまり身近な人だと、そうしたマイナス点に気付かないことがありうるからです。
頼りない印象を与えている
見た目で頼りない印象を与えてしまっている場合、面接でマイナスの評価に繋がってしまう恐れがあります。もちろん選考において、見た目だけで合否の判断を行うようなことはありません。スキルやポテンシャル、性格等さまざまな角度から就活生を吟味して、合否の判断を行っているのです。しかしそうは言っても、頼りない印象が前面に出ている人材を採用したいと思う企業はいません。
頼りない印象を与えてしまうと、それだけ選考において不利益を被ってしまう可能性が高いのです。例えば髪型やスーツの着こなしが悪いと、仕事が出来そうには見えません。そのような点における配慮がしっかりとなされていないと、思わぬ減点を食らってしまい、選考を通過するのが困難になってしまうのです。
②準備不足により熱意を伝えられなかった
次に考えられる面接に落ちる理由は「準備不足」です。「かなり早い時期から準備を開始し、自己分析をしっかりやっていったのに落ちた。どうして?」という人もいるでしょう。確かに、ほとんどの人は自己分析など、「自分」に関する準備はかなりしっかりやっています。
ところが、企業研究については、おざなりにしてしまうケースが少なくありません。特に複数の業界の面接を受ける人、多くの企業に応募する人に、その傾向が強く見られます。それが落ちる理由になるのです。要するに、複数の業種やたくさんの会社の面接を受ける場合は、1つ1つの会社に関する研究が不足してしまうのです。
企業研究が不足すると面接で「熱意」が伝えられない
中には、ほかの会社の情報と混ざって、的外れなアピールをしてしまう人もいます。こんな人が落ちるのは当然でしょう。必ずその会社がどんな事業をしているのかをしっかりと押さえて、自分の言葉で話せるようになってから面接に向かいましょう。
企業に入って何ができるのか明確に伝わってこない
企業に入って何が出来るのかをしっかりと伝えることが出来ないと、不採用となる可能性が高いと言えるでしょう。企業は自社の発展のために貢献してくれる人材を求め、採用活動を行っています。そのためただ強みを伝えるだけでは効果的なアピールとはなりません。
その強みを活かして、企業に対してどのような貢献が出来るのかまで踏み込んで述べることで、採用担当者の心に響くプレゼンにすることが出来るのです。企業研究をしっかりと行うことで、自身の強みをどう活かすことが出来るのか把握することができます。この点について明確に伝えることが出来ないと、「企業研究をしっかりとやっていないのだな」と志望度を疑われてしまう恐れがあるのです。
自己分析の浅さは人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るには、自己分析が必須です。自己分析を疎かにしていると、選考で説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
ツールでサクッと自己分析を終わらせて、選考を有利に進めましょう。
③自信過剰で緊張感が欠如している
「自分は面接が得意で自信がある」という人が落ちる理由でもっとも多いのが、まさにその「自信」です。面接は得意とか、話すのが上手いと思っている人はその過剰な自信が面接官に悪い印象を与えてしまいます。
また、そうした自信を持っている人は、どうしても緊張感が欠如し「緩んだ印象」さらには「不真面目な印象」を与えてしまうのです。こうしたタイプの人が面接官から高評価されるはずがないでしょう。
自信過剰だと人間関係で上手くいかないと判断される
自信なさそうに話しても、その話に説得力はありません。そのため面接において自信を持って話すことは非常に重要なことになります。しかしそうは言って自信過剰はNGです。あまりにも自信過剰すぎると、個人プレーに走ってしまうような印象を採用担当者に与えてしまう恐れがあるからです。企業で働くに場合、ほとんどの仕事はチームプレーで行われます。
自分ひとりで実績を上げるのではなく、いかにチームとして最高のパフォーマンスを実現するかが重要なのです。そのため採用担当者は自社の社風にマッチし、自社の中で周りと協調し、活躍出来る人材を確保することを目的として採用活動を行っています。このような背景から、個人プレーに走ってしまう印象を持たれてしまうと、選考において不利に働く可能性があるのです。
面接官が応募者に求めるのは「真面目さ」「誠実さ」「真剣さ」の3点
面接官が応募者に求める印象はなんといっても「真面目さ、誠実さ、真剣さ」です。自信過剰で緊張感がなくなってしまうと、それとは逆の印象を与えるわけです。これも「落ちるのは当然の理由」と言っていいでしょう。
特にこの理由は、自覚していないケースがほとんどなので、要注意です。「自信がある」という人はぜひ一度、セルフチェックしてみてください。落ちる理由はそこにあるのかもしれません。
④面接官との会話が成り立っていない
面接では面接官の質問に答えながら話を広げていくことがありますが、このような場面にも落ちる理由が隠されています。面接に落ちる人は、面接官との会話が成り立っていないのです。面接において、会話のキャッチボールができるというのは大切な要素になります。
面接官が言ったことに対してテンポよく答えられていない場合は、アピールも不十分で自信のない印象を与えている可能性が高いです。緊張しているため難しいかもしれませんが、面接官との会話を楽しむというスタンスでいるとコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
話す内容を暗記するのはNG
面接を迎えるにあたりよくやりがちなのが、話す内容の暗記です。すべてを暗記してしまうと、当日緊張してしまったときに全て忘れてしまう可能性があります。話すことを忘れてしまうと、オドオドしてしまい面接官にマイナスのイメージを与えるでしょう。
先程、面接では会話を楽しむことが大切と述べましたが、そのためにも丸暗記は不向きといえます。面接で話す内容を覚えておくには、暗記ではなく箇条書きがおすすめです。文章ではなく単語で覚えておくことで、緊張してもひとつひとつ思い出しながら話せます。自分の言葉で話すことで、コミュニケーションを円滑にしましょう。
分からない内容も適当に話してしまっている
分からない内容を適当に話してしまうことも、マイナスの評価に繋がる可能性が高いです。面接において、さまざまな質問を受けることになります。当然質問を想定し、準備を行ったうえで面接に臨むでしょうが、それでも想定外の質問はあるものです。そのような際に、その場を取り繕うために適当に回答をしてしまうのはNGです。
適当に話していることがバレてしまった場合、採用担当者からの信用を一気に失ってしまいます。面接におけるその他の回答についても真偽を疑われてしまう恐れがあるのです。どんなに準備をしておいても、答えられない質問はあります。そのような質問に遭遇した際には、その場を取り繕うために適当に回答するのではなく、「申し訳ございません。勉強不足でわかりません」と正直に答えるようにしましょう。
⑤質問の対策ができていない
面接では企業によってさまざまな質問が用意されていますが、落ちてしまう人はその対策が不十分だといえます。面接官は質問をすることによって就活生の人間性を知ろうとしているため、どのような質問がきても回答しなくてはなりません。
事前に面接でされる質問を想定して、それに対する回答を考えておきましょう。これまでの経験に関する質問に対して結果のみを答えた場合は、そこにいたった経緯や考え方を聞かれるため、根拠を具体的に答える必要があります。質問対策で回答を考える場合は、「なぜ」「どうして」を深堀しておくといいでしょう。
面接でよくある質問10個
質問の対策をするためにも、どのような質問がされるのかを把握しておきましょう。ここからは、面接でよくある質問について10個ご紹介していきます。
面接でよくある質問10個
・学生時代に打ち込んだことは何ですか
・長所と短所について教えてください
・当社でやりたいことや挑戦したいことはありますか
・仕事をする上で大切なことは何だと思いますか
・当社の印象を教えてください
・最近気になるニュースを教えてください
・周囲の人からどのような人物だと言われますか
・尊敬している人はいますか
・今後のキャリアプランを教えてください
・採用した場合、当社にどのようなメリットがありますか
面接では以上のような質問がされるケースがあるため、それに対する回答を考えておきましょう。質問に答える上で大切なのは、その質問の意図を理解することです。質問の意図が分からないと、面接官が求める回答を伝えられず意思疎通ができません。面接官が何を聞こうとしているのかを理解して、回答を考えましょう。
よく聞かれる質問の回答は準備しておく
面接に臨む際、事前に良く聞かれる質問への回答は準備しておくようにしましょう。「その場で考えて回答するから大丈夫」と思う就活生もいるでしょう。しかし面接は自身の人生が左右される大きな分岐点となる場です。そのことにより緊張してしまう可能性は高いです。頭が真っ白になってしまい、何も考えられなくなってしまうこともあり得るでしょう。
そうなってしまうと、答えられるはずの質問に対してもスムーズに答えることが出来なくなってしまいます。そのようなことにならないよう、想定できる質問については事前に回答を準備しておくことが重要になるのです。学生時代頑張ったことや長所・短所、志望動機など頻出の質問を調べ、それぞれの回答を作成してから面接に臨むようにしましょう。
⑥ビジネスマナーが守れていない
社会人として最低限必要なのがビジネスマナーです。ビジネスマナーを守れていない場合、企業に勤めたとしても、社内での仕事で迷惑をかけるのはもちろんのこと、取引先に迷惑をかけ、企業に悪影響を与えてしまうことも考えられます。そうなると、損をするのはビジネスマナーを守れない人材を採用した「企業」なのです。
「まだ学生だから」といって、ビジネスマナーを疎かにしてはいけません。ビジネスマナーはその人間の「誠実さ」にもつながります。企業は、自分の会社に悪影響を与える「ビジネスマナーを守れていない人間」を欲しいとは思いません。企業から採用をもらうためにも、最低限のビジネスマナーを押さえておくようにしましょう。
時間が守れない
社会人にとって、時間を守ることは最低限のマナーです。例えば、自分を合わせて10人が参加する会議に10分遅刻してしまった場合、9人分の10分間を無駄にしてしまったことになります。これは企業として大損害だといえるでしょう。
また、取引先との商談に遅れてしまった場合は、企業全体のイメージダウンにもつながることが容易に想像できます。時には、自分だけでは挽回できない大きな損失を生み出すことがあるかもしれません。面接会場には余裕を持って到着するようにしましょう。
また、雨が降っていた場合や電車が使えなかった場合など、さまざまな場面にも対応できるように、事前に何通りかのルートを準備しておくなど、段取りをしておくことも重要です。
やる気のない態度を見せている
面接官は、面接を通して就職後の姿を想像しています。「面接をさっさと終わらせて帰りたい」と思っていると、その気持ちは「やる気のない態度」として表に出てきます。そのような態度からは、就職後の仕事に向き合う姿勢も想像させてしまいます。
「だらだらと仕事をする」「帰る時間ばかりを気にする」といった態度は、他の社員へと悪影響を及ぼすため、企業から採用したいとは思われないでしょう。「真面目さ、誠実さ、真剣さ」は、面接においてアピールすべき重要な3項目です。多くの企業での面接や説明会などで疲れている気持ちもわかりますが、面接ごとに企業と真摯に向き合って面接に挑みましょう。
⑦自信がなくネガティブ
自信がなくネガティブだと、面接官に悪い印象を与えてしまいます。企業はあくまで、就職後によい影響を与えてくれる人物を探すために面接をしています。そのような中、自信がなくネガティブな人物が面接に来たとしても、残念ながら採用されないでしょう。
特に、多くの企業に応募し、不採用の通告を受けてしまった場合、どうしても自信をなくし、ネガティブに陥りがちです。就活では、このような負のスパイラルに陥ってしまうこともあるでしょう。そんな中でも、強い心で何度でも挑み続ける人こそが、企業にいい印象を与えることができるのです。
主体性がなく消極的
自信がなくなると、どうしても目の前の物事に消極的になってしまいます。「この発言をしたら悪い印象を与えてしまうかな」「この質問をして、相手は嫌な気持ちにならないだろうか」といった考えが頭を巡り、結果的に面接官から「消極的だ」というレッテルを張られてしまうことでしょう。
社会人として仕事をするにあたり重要なのは、自主的に考え積極的に行動することです。消極的な姿勢は「現状を維持したい」という意思のあらわれであり、仕事と相性のよくない考え方だといえるでしょう。面接では、そういった消極的な就活生は不採用となってしまいます。
「どうせ落ちるだろう」と諦めている
多くの企業に応募し、すべての企業から不採用を貰ってしまった場合、どうしても「次もダメだろうな」といった諦めの気持ちが出てしまいます。しかし、その気持ちを持ったままでは、全力で次の面接に対策することは難しいといえます。十分な企業研究や自己分析もできず、中途半端に終わってしまうでしょう。
企業から「不採用」を貰う原因は必ずあります。それは企業との相性の問題かもしれませんし、面接の受け答えに原因があるかもしれません。多くの企業の面接を受けているのであれば、それは他の就活生にはない大きな武器になります。それぞれの企業でどうして不採用になったのかを今一度確認し、「次の面接こそは受かるぞ!」という気持ちを持ちましょう。
面接が上手くいかない時は、自己分析をやり直してみよう
面接が上手くいかない時は、自己分析をやり直してみるのも手です。面接は、「あなた」という商品を売り込む商談といえます。商談だとすれば、商品のことを深く理解していない営業マンから商品を買う人がいるでしょうか?
面接を突破するには、自己分析をしっかりやって、「あなた」という商品を上手く説明できるようになる必要があります。
面接が上手くいかないときは、一度、自己分析をやり直してみるのもよいでしょう。
自己分析ツールを活用しよう
ただ、選考を前にして、自己分析をじっくりやる時間がない方も多いはず。
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
My analyticsなら、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職をサクッと診断できます。
My analyticsを活用して、自分の本質を理解し、面接で「自分自身」を上手く売り込み、選考を突破しましょう。
面接で落ちる人は理由を把握して事前に対策をしよう
面接で落ちる理由について、代表的なものを7つ紹介してきました。面接で落ちる理由は、自分ではなかなか気づきにくいものです。ですから、「もしかすると」と考えてしっかりセルフチェックをしてくささい。できれば周囲の人にもチェックしてもらい、同じ理由で落ちることがないようにしましょう。