内定について

懇親会後のお礼メールの送り方|内定者必見の例文も紹介

就活生は内定懇親会の後にお礼メールを送ろう

内定者懇親会に参加した後は、お礼メールを送るのがマナーとされています。しかし、お礼メールを送ったことがない人も多いでしょう。

そこで、内定者懇親会の後に送るべきお礼メールの書き方についてご紹介します。マナーを守って内定者懇親会の感謝を伝えるためにも、把握しておきましょう。

お礼メールはお世話になった先輩や人事担当者に送る

内定者懇親会のお礼メールは、就活でお世話になった先輩や人事担当者に向けて送りましょう。また、配属が分かっている状態であれば配属先の上司に送るのもおすすめです。

内定者懇親会のお礼メールを複数名に送る場合は、同じ内容のメールを一括送信するよりも、部分的に内容を変えて送りましょう。一括送信だと味気ない印象になりますし、受信側が見た時に自分だけに宛てたメッセージがある方が嬉しいものです。

お礼メールを送るときの注意点

懇親会に限らず社会人として送るビジネスメールには、2つの注意点があります。就活生といえど、これからお世話になる勤め先に送るメールですので、しっかりとマナーは押さえておくべきです。ここでは、お礼メールを送るときの注意点を2つご紹介します。1つ目は24時間以内に送る、2つ目は誤字脱字に気を付けるです。それぞれ詳しくご紹介していきましょう。

お礼メールは24時間以内に送る

内定者懇親会のお礼メールは、24時間以内に送りましょう。すぐに送るのが理想的ですが、内定者懇親会が夜におこなわれる場合は次の日でも構いません。

すぐにメールを送ると、礼儀正しいという印象を与えられます。内定者懇親会には同期入社の就活生も参加しているため、出遅れないためにも早めの行動がおすすめです。

できるだけ就業時間内に送る

お礼メールを送信する際は、送信する曜日や時間帯にも気をつける必要があります。メールだから日時は関係ないと、自分の都合の良いときに送ろうと考える人もいるかもしれません。しかし、社会人である企業の人事担当者や先輩社員は、常に仕事のメールを見逃すまいと私物のスマートフォンやパソコン端末に連絡がくるよう、メールの転送設定をしている場合もあります。

学生がお礼メールを早く送ろうとするあまりに、企業の休業日である土日祝日や、就業時間外に個人のスマートフォンやパソコンにメールが来たら受け取った側はどう思うでしょうか?メールが深夜や早朝であった場合、相手の迷惑となり、自分の不規則な生活を疑われてしまいます。お礼メールはできるだけ企業の就業時間内に送るようにしましょう。

誤字脱字に気を付ける

企業にメールを送信する際は、内定懇親会のお礼メールに限らず、誤字脱字に気をつけましょう。気をつけるポイントとして、企業名は正式名称で書く、担当者の名前や役職間違いに注意するという点があります。企業名の「株式会社」のところを「㈱」と省略したり、担当者の名前の漢字、所属部署、役職についても間違えないように確認します。内定懇親会のお礼のメールの場合は、配布された資料等を参照しながら、正しくメールに記すことが大切です。

メールの場合、受け取った相手が読みやすいように、フォントや改行、段落付けなどに気を配り、メールの最後には自分の署名を忘れないようにします。書き終えたら、送信をする前にもう一度読み直して確認しましょう。

あなたのメールマナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

またメール例文や電話での模範回答例などもついているので、そのまま就活に役立てることができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

内定者懇親会のお礼メールの書き方

内定者懇親会のお礼メールの書き方

内定者懇親会のお礼メールの書き方として、覚えておくべきは①用件を明確にした件名にする②内定者懇親会のお礼・感想を記載する、③締めの挨拶と署名を入れることが大切です。

どれか1つでも欠けてしまうと、誰からのお礼メールなのか分からなくなってしまったり、何が伝えたくてメールが送られてきたのか分からなくなってしまったりするのです。では、内定者懇親会のお礼メールの書き方3つについて詳しく紹介していきましょう。

①用件を明確にした件名にする

内定者懇親会の後に送るべきお礼メールの書き方として、まず大切なのが、件名の書き方です。ビジネスメールでは、件名をみて、誰からの何の連絡メールかがわかるようにしなければならないというルールがあります。

内定者懇親会のお礼メールは、ビジネスマンへのメールですから、件名を「内定者懇親会のお礼 ○大学○○」として、どこの誰からの何の連絡なのかわかるようにする必要があるのです。

件名は短く!大学名は学部や学科などを省略してOK

また、件名はあまり長くなりすぎるのもよくないので、大学名は学部や学科などを省略しても問題ありません。件名を書き終えた後のお礼メールの本文で、「○○株式会社○○様」と宛名を入れた後、「突然のご連絡失礼いたします。○○大学○○学部○○学科○○と申します。」と改めて正式に名乗りましょう。

②内定者懇親会のお礼・感想を記載

そうして宛名と名乗りをおえたら、内定者懇親会のお礼メールの本文には、内定者懇親会を開いてくれたことに対するお礼と、その内定者懇親会の感想を述べるようにしましょう。

この度はお忙しい合間を縫って内定者懇親会を開催していただき、誠にありがとうございました。内定者懇親会で先輩や同期など様々な方とお話し、改めてこの会社から内定を頂けて良かったと、心から感じることができました。特に○○様の○○のお話は大変参考になり、モチベーションがすごく高まっています。

入社への意欲を感想に取り入れると好印象

具体的なその内定者懇親会のエピソードをいれつつ感想を述べると、お礼メールにもより手が込んでいる感じがでてきて、印象が良くなります。また感想では、「モチベーションが上がった」ですとか「早く入社したくなった」など、そういう文面を入れると、さらに印象が良くなります。

内定者懇親会のエピソードをいれつつお礼を述べれば、内定者のモチベーションを高められたと企業側も嬉しいでしょう。

長くなりすぎるのはNG

内定者懇親会のお礼メールでは感謝の気持ちやお礼を述べるべきですが、長くなりすぎるのは控えましょう。あまりに長い文章を書くと、話が途中で脱線してしまうかもしれません。せっかく感謝の気持ちやお礼を述べても、伝わらなくなる恐れがあります。たくさん伝えたい内容があるのは分かりますが、簡潔に書くことを意識しましょう。

また、お礼メールで気を付けたいのが誤字脱字です。特に会社名や相手の氏名は間違えのないように、資料や名刺を見ながら書きましょう。誤字脱字があると相手に失礼ですので、お礼メールを送信する前に念入りな確認が大切です。心配な人は、お礼メールを声に出して読むと間違いを見つけやすいです。

③締めの挨拶と署名を入れる

○○大学 ○○学部 △△学科
浅田 聡
〒000-0000
東京都○○区○○1-1-1
TEL:080-****-****
MAIL:satoshi-asada@***.jp

お礼と感想を述べたら、「今後とも何卒ご指導の程よろしくお願い致します。取り急ぎ、内定者懇親会のお礼を申し上げます。」と、締めの挨拶を入れてください。お礼メールの最後の挨拶は、他にも「略儀ながらメールにてご挨拶させていただきます。」という締め方もあります。どちらかを使ったり、シンプルに「この度は本当にありがとうございました。」と締めてもいいです。

自分なりに署名をつくって、内定者懇親会のお礼メールの最後に入れるようにしてください。署名を入れることによりマナーがきちんとしている学生だと思ってもらえ、印象がよくなります。

内定者懇親会のお礼メールの例文

実際に内定者懇親会のお礼メールを送る場合はどのような内容を記載すればいいのでしょうか。注意点やポイントは分かったけど、文章の流れを確かめたいという人も多いと思われます。

そこでここでは、上記でご紹介してきたお礼メールの書き方を参考に、例文を3つご紹介します。お礼メールを送る際のマナーはもちろん、感想としてどのような内容を記載しているのかを確認してみてください。

例文①

件名:内定者懇親会のご開催ありがとうございました。/内定者○○
株式会社○○
○○部人事課 ○○様

お世話になっています。
○○大学○○学部○○学科 内定者の○○と申します。

先日の、内定者懇親会の開催、誠にありがとうございました。
◯◯さんなどとお話をする機会をいただき、
実際に働いた後のことまで具体的にイメージを持てる機会となりました。
また、自分自身のモチベーションにも大きくつながり、
入社までの限られた時間を有効に使って過ごしたいという思いです。

取り急ぎお礼のご連絡をさせていただきましたが、
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

----------------------------------------

○○大学 ○○学部 △△学科
浅田 聡
〒000-0000
東京都○○区○○1-1-1
TEL:080-****-****
MAIL:satoshi-asada@***.jp

用件を明確にした件名、内定者懇親会のお礼と感謝を述べること、締めの言葉と署名を忘れないこと。また、簡単に具体的なエピソードを交えた感想を書くと、相手がたの印象に残りやすいといえます。

例文②

件名:内定者懇親会お礼 〇〇大学〇〇

〇〇株式会社
人事部長 〇〇様

いつもお世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇でございます。

先日はお忙しい中、我々内定者の為に立派な懇親会を開催頂き
大変有難うございました。
このようなお心遣い頂いたことに、感動いたしました。
当日は〇〇様の含蓄あるお話しを聞き、
入社してからの自分の働きが会社を作っていくのだと
改めて気を引き締められました。
ますます頑張ろうと決意を新たにしております。
本当にありがとうございました。

今後ともぜひご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

----------------------------------------

○○大学 ○○学部 △△学科
浅田 聡
〒000-0000
東京都○○区○○1-1-1
TEL:080-****-****
MAIL:satoshi-asada@***.jp

こちらもポイントを押さえた例文になっています。長くなり過ぎず具体例を入れるには懇親会に参加している最中に「この後お礼メールに書けることがあるか」と考えておくのもおすすめです。ただし、書きたいことが沢たくさんあっても長くなりすぎないよう注意しましょう。

例文③

件名:〇/〇内定者懇親会のお礼 〇〇大学〇〇〇〇

株式会社〇〇
総務部 人事課長〇〇様

先日は内定者懇親会を開催頂き、誠にありがとうございました。
これから同期となる皆と親交を深められ、
自分も負ける訳にはいかないと決意を新たにすることができました。
これから入社までの期間も貴社に入るという覚悟を持って過ごしていく所存です。略儀ながら、メールにてまずはお礼方々ご挨拶させて頂きます。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

-----------------------------------------
○○大学 ○○学部 △△学科
浅田 聡
〒000-0000
東京都○○区○○1-1-1
TEL:080-****-****
MAIL:satoshi-asada@***.jp

お礼メールのポイントを押さえると独自性を出すのは中々難しくなってきますが、実際にされた話、感じたことなど盛り込むことで自分らしさを出すよう心がけましょう。ただしお礼メールで奇をてらう必要はありません。

また、次回実際に会った時に「先日はありがとうございました」とお礼を直接言うのも忘れないようにしましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。



こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

内定者懇親会のお礼メールのNG例文

件名:〇月〇日 内定者懇親会を開催頂きありがとうございました。

〇〇株式会社〇〇〇〇課長様お世話になります。
〇月〇日の内定者懇親会ではお世話になりました。
素晴らしい経験となり大変感謝しています。
今後ともぜひよろしくお願いします。

〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇

1つ目のNGポイントは、件名が長すぎることです。件名は簡潔にし、本文で詳しく述べるようにしましょう。2つ目は宛名です。基本的なことですが、「〇〇課長様」と役職に様をつけるのは間違いですので「課長 〇〇様」としましょう。

本文最初に「お世話になります。」とありますが、目上の人や仕事でお世話になる人には略式で無礼にあたります。「お世話になっております。」としましょう。本文が長すぎないのはいいのですが、具体的な物事を入れて印象的な文章にするようにしましょう。最後の署名は、人事担当者がいつ連絡をしたいと思ってもすぐ番号をわかるようにしておくためです。住所、電話番号まで入れましょう。

内定者懇親会のお礼メールには感謝とお礼を盛り込もう

内定者懇親会のお礼メールは、感謝の気持ちやお礼を盛り込むことが大切です。お世話になった先輩や人事担当者、所属部署の上司などに送しますが、一括送信はせずに個別に送りましょう。1人1人に内定者懇親会で話した内容やお世話になった内容を伝えると、より心のこもったメールになります。件名や本文・署名は誤字脱字がないように、念入りに確認した後にメールを送りましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ