面接対策

【最終面接の倍率はどのくらいなのか】内定に近づくポイントもご紹介

最終面接こそ気を抜かないことが大事!

就職活動において、面接は就活生の誰もが通過しなければならない重要なプロセスです。特に、応募企業の役員クラスとの最終面接は選考の最終関門で、この面接を突破できれば内々定を獲得することができます。そこでよく「最終面接は役員による意思確認の場だから、落とされることはない」という話を耳にすることがあるのではないでしょうか。

しかし、実際そのようなことはありません。応募者が「本当に入社したい」という意思確認の場であることは確かですが、自社と合わないと判断されれば最終面接で不採用となることは十分に起こり得ます。本記事では、就活における最終面接とそれまでの面接との違い、最終面接の倍率や突破するコツなどについて詳しく解説していきます 。

最終面接とは

多くの場合、最終面接とは、応募する企業の経営陣が面接官となって応募者を選定することです。したがって、この企業の役員クラスによって行われる最終面接を突破することができれば、内々定を獲得することができます。

しかし、この最終面接とそれまでの人事担当者や管理職による面接とでは、面接官が着目している観点が異なります。そのため、それまでの面接の内容を踏まえた上で、最終面接に備えた事前の情報収集と準備が必要です。

面接官は主に役員

最終面接以前の面接では人事担当者や現場管理職クラスが面接官を務め、それらの面接を通過した人だけが最終面接に臨むことができます。最終面接とそれまでの面接との最も大きな違いは、面接官がチェックするポイントです。

1次や2次面接では、応募者のコミュニケーション能力、社会人になる上での基本的な能力や入社意志の有無といった基本的なポイントを確認されます。しかし経験が豊富で、これまで数多くの人と接してきた役員陣は、人を見る目があり、嘘も簡単に見抜いてしまいます。最終面接では、「その企業で働きたい」という熱意に加え、応募者の価値観や自社で将来的にどのように活躍できそうかなど、より本質的な部分に着目しているのです。

本当に企業が求めている人材かの見極めがおこなわれる

応募者が最終面接まで到達できたということは、企業が求める人材の条件に応えられていることを意味します。つまり、入社後に期待される社会人としての基礎力、応募者の価値観や仕事への適性などが、ある程度企業のものと合致していると判断されたのです。

最終面接の目的は、そうした条件をクリアした応募者が、企業にとって本当に求められている人材かを見極めることです。したがって、企業の志望動機、応募者の価値観、どのように会社に貢献できそうかの確認とともに、役員の目を通して応募者の入社への熱意が厳格に審査されます。入社するための条件はクリアしていても、面接官である役員クラスと価値観が合わない、雇いたいと思われなければ、最終面接を通過することはできません。

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

最終面接の倍率

最終面接は、一般的には社長や副社長、取締役といった役員クラスによって行われ、それまでの面接とは異なった観点から選考が行われることが分かりました。では、数千、数万人の応募者の中からそれまでの選考を通過し到達した最終面接では、倍率は一体どのくらいなのでしょうか。

「最終面接で落ちることはない」という噂は本当なのか、最終面接の倍率について、一般的な最終面接の事例をもとに検証していきたいと思います。

倍率は半分

最終面接の倍率は、応募する企業の規模や採用方針などによって異なりますが、一般的には概ね30〜50%の割合で合格するとされています。最終面接以前の面接の倍率は、どの企業であっても非常に高いため、それらに比べて約半数の応募者が受かると考えれば倍率は低いといえます。

しかし、「最終面接で落ちることはない」という噂は真実ではなく、半数以上の候補者がこの過程で不採用となっているのです。最終面接では、それまでの面接で質問をされた志望動機やキャリアビジョンなどを繰り返し質問されることが一般的です。役員クラスによる候補者の最終的な確認の意味合いが強いといえますが、半数以上が不採用になることを考えると、何も準備をせず最終面接に望むことは非常に危険だといえます。

最終面接で落ちることもある

前述のとおり、最終面接は、応募者と自社との価値観や適性を役員クラスが最終的に審査する場、かつ応募者の入社への熱意を確認する場です。よって、どれだけ仕事をする上での基礎能力が備わっていても、役員クラスが「自社が求めている人材でない」と判断すれば、選考を通過することはできません。

最終面接は意思確認をする場であることは事実ですが、最終面接に呼ばれたからといって内定が確実に得られるというわけではありません。つまり、それまでの人事担当者や管理職クラスとの面接を問題なく通過したとしても、何も準備をせず最終面接に臨むことは避けなければなりません。それまでの面接と同様、周到な情報収集と準備をしておく必要があります。

最終面接を突破するためのコツ

「最終面接=内定確実ではない」ということを確認した上で、ここからは最終面接を突破するためのコツをご紹介していきます。最終面接は、それまでの面接と違い、企業の役員クラスが行うことが多いため、それ相応の準備が必要です。

事前にどのような情報収集と準備をし、どのような心持ちで最終面接に臨めばよいのか、ここでは最終面接を突破するための2つのコツについて解説していきます。

回答は冷静でも熱い気持ちで

最終面接を通過するコツの1つ目は、質問には冷静かつ必ず一貫性を持たせて回答した上で、仕事への熱意はしっかりと伝えることです。一般的に最終面接で質問されることは、それまで面接でも質問される志望動機や入社後のキャリアビジョンなど、基本的なものになります。

しかし、それまでの面接で回答した内容と最終面接で答える内容にズレがあると、「嘘をついている」、「しっかり考えていない」という印象を面接官に与えてしまいます。また、入社への熱意を伝えるにも、理由をしっかり説明せず「入社したい!」とだけ伝えても役員クラスには響きません。

熱意は、どれだけその企業に興味を持ち情報収集をしたかで示すことができます。熱意をしっかり伝えるには、理由を具体的かつ論理的に伝えるように心がけましょう。

自分に自信を持つ

2点目のコツは、自分に自信を持って面接に望むことです。自分への自信は、自己分析や業界・企業研究、面接の回答対策などの綿密な準備によって育むことができます。自己分析や他己分析を通じて、自分の強みや特徴をしっかり意識するようにしましょう。

また、最終面接に向けて、社長や役員クラスが考えていると思われることを推察し、想定される質問と回答や逆質問したいことを準備することも大切です。例えばベンチャー企業などであれば、社長や役員陣は常に新しいアイデアを求めています。自分の意見をしっかり持ち、役員クラスでも思いつかないような考えを持っている応募者には、内定を出したくなるものです。

C評価は要注意!
本番前にあなたの面接力を診断しましょう

面接での不安を抱えていませんか?多くの人が面接でどのように振る舞うべきか悩んでいます。
そんな時は「面接力診断」を利用してみてください。数分で自分の強みと弱点を知り、改善点を把握できます。
本番前にしっかり準備して、自信を持って面接に臨みましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。

最終面接では特に情報収集と自信を持つことが大切

ここまで、最終面接の目的、倍率、面接を通過するコツなどについて詳しく解説してきました。最終面接は、応募者と相手企業との価値観のマッチングをはかる場であると同時に、応募者の入社への本気度を確認する場です。よって、就活生の間でよく聞かれる「最終面接は意思確認の場で、落とされることはない」という話は間違いで、自社に合わないと判断されれば不採用となります。

最終面接に向けては、業界・企業研究や自己分析、想定される質問と回答などを入念に準備しておくことが大切です。丁寧な準備をした上で面接に臨み、入社への自分の思いをしっかり面接官に伝えましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ