就活その他

年収はボーナスを含むのか|平均的な支給額もご紹介します【知っておきたい基礎知識】

年収の正しい定義を知っておこう

euro-870757_960_720

会社よっても違いますが、一般的には夏と冬の2回、ボーナスの季節がやってきます。
手取りは少なくてもボーナスが多く、ボーナス含む年収は多くなるといった人もいるかもしれませんし、あまり期待できない人もいるでしょう。ボーナスが年収に含まれるのかどうかや、平均的な金額についてまとめてみました。

年収と手取りは何が違うのか

年収と手取りは何が違うのでしょうか。年収は【ボーナスや交通費などを含めて1年間で受け取るお金】のことを指します。手取りは【税金や保険料が差し引かれて手元に残るお金】のことです。差し引かれる税金として、【住民税】【所得税】が挙げられます。

手取りは、【実際に口座に振り込まれる額】をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。ちなみに、所得税は【年収が多い人ほど税率が高くなる】ことも覚えておくと良いでしょう。

年収はボーナスを含むのか

年収にボーナス含む含まないの話はつきものですが、上記で述べたとおり、年収はボーナス含む全ての特別賞与なども合算して1年間で受け取るお金のことです。

年収はボーナスを含む支給額のこと

そもそも、12月に行われる年末調整を経て受け取る源泉徴収票の「支払金額」の欄に記入されている数字ですので、自分でどれを入れてどれを入れないなどといっが判断ができるものではないのです。収入を比べる時の指標として、「手取り」というものもあります。年収は法律的にもきちんと定義される値ですが、手取りというのはどちらかというと感覚的なものです。

ボーナスより手取りの方が安定した収入

具体的には、実際に毎月口座に振り込まれる給料の金額を指し、ボーナスなどは含みません。生活に直結し実感がもちやすい数字である反面、月々によって少しずつ数値が違ったりします。特にボーナスが振り込まれた月は、ボーナスは除いて考えます。

他人との収入の比較や、前職との比較などをするときは、手取りではなくボーナス含む年収で比較をした方が良いでしょう。というのも、毎月の支払は少ないけれどボーナスが多いとか、ボーナスはないけれど手取りが多いといった会社ごとの特徴があるからです。ちなみにですが、前者よりは後者の方が安定した収入だと言えます。ボーナスは変動させやすいですが、一度定めた給料を変えるのは難しいからです。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

平均的なボーナスはどれくらいなのか

ボーナスをもらう季節になると気になるのが、他の人はどれくらいもらっているのかということ。とはいえ、ボーナスの金額は会社の規模や業績によっても大きく異なります。一般的には、大企業の場合はボーナスが多く、中小企業では少ない傾向があります。

ただし、ベンチャー企業や中小企業では、何かビジネスが当たった時に多額のボーナスが還元される場合もあります。ボーナスの目安ですが、毎月の給料を基準にした場合、大企業では3〜4ヶ月分、中小企業では1〜2ヶ月分のことが多いです。つまり、ボーナス含む年収で言うならば大企業で18〜20ヶ月分の給料、中小企業ならば14〜16ヶ月分の給料となるのです。

大企業のボーナスは40~50万円

企業規模の差は、月収にも出てきますが、ボーナス含む年収で比べた場合はさらに大きくなるのです。金額的に言うと、大企業のボーナスは40〜50万円程度となります。これくらいのまとまった金額が入ってくると、旅行に使ったり高い家電製品などを気楽に買ったりしたくなる気持ちも分かります。

一方で中小企業の場合は10〜20万円程度になります。会社の状況によってはカットされたりといったこともあるので、あまり当てにしないほうが良いでしょう。

ボーナスがある会社とない会社どちらが年収が多いのか

ボーナスがある会社とない会社について、どちらが年収が多くなるのでしょうか。「ボーナスがない会社」と言われると、年収が低そうというイメージをお持ちの方も多いかと思います。たしかに求人票に「ボーナスなし」と記載されている会社よりは、「ボーナス〇ヶ月分」と記載されている会社の方が年収が高く見えがちです。本当にボーナスが出ない会社の方が年収が多くなるのでしょうか。

ボーナスは年収に含まれるのか

ボーナスがある会社とない会社、どちらの年収が多いかを理解するために、まずはボーナスと年収の関係性について正しく把握しましょう。年収はあくまでも月々の給与の合計であり、確実に支給される金額のみの合計であるため、ボーナスは年収に含まれないと思っている方がいるでしょう。

確かにボーナスは業績や個人の勤務状況などによって変動する、あるいは支給されない可能性があります。ただし、それらは年収には関係がありません。年収とは1年間に会社から支払われた給与やボーナスの合計であるため、年収にはボーナスも含まれます。

社会人になると年末に所得税の調整(年末調整)を行いますが、その結果として源泉徴収票という書類をもらいます。その書類に「支払い金額」という項目があるのですが、この金額がいわゆる年収となります。実際に計算をしてみると、月収とボーナスの合計が年収となっていることが確認できるのです。

残業代もボーナスなしの方が多い

ボーナスが支給される場合の年収と、ボーナスが支給されない場合の年収が等しい場合、1時間あたりの残業代が高いのは、ボーナスが支給されない場合なのです。詳しく見ていきましょう。残業代は、残業単価×残業時間×割増率で計算します。

割増率については通常の残業であれば125%、深夜残業であれば150%が一般的ですし、残業時間もボーナスの有無で変動するものではありません。残業代に差がでてくるポイントは、残業単価といわれるものです。残業単価は(基本給+固定的な手当)/平均所定労働時間×割増率で求めることができます。

イメージしやすいように月給は全て基本給として支給され、平均所定労働時間は160時間という仮定でシミュレーションしてみましょう。例として年収が400万円とします。年間のボーナスとして4ヶ月分が支給される場合、400万円を12ヶ月+ボーナス4ヶ月で割ると月給は25万となります。

この場合の残業単価は250,000/160×1.25となり、残業1時間分の単価は約1,953円です。一方ボーナスが支給されない場合は400万円を12ヶ月で割ると月給は約33万3千円です。この場合の残業単価は333,000/160×1.25となり、残業1時間分の単価は約2,600円です。1時間で約600円強の差が出るのは、見逃せない差ではないでしょうか。

ボーナスがある会社のメリット

ここまではボーナスがない会社のメリットをご紹介してきました。ボーナスがない会社と言われるだけで敬遠されていた方、なんとなく年収が低そうだと思われていた方にとっては、そのイメージが少し変わったのではないでしょうか。では、ボーナスがある会社に入ると損なのでしょうか。

もちろん、ボーナスがある会社だからといってネガティブな感情を持つ必要はありません。ボーナスがある会社のメリットとは何なのでしょうか。考えられるメリットをご紹介していきます。

業績が良ければ支給額がアップする

毎月の給与は、残業代やインセンティブ手当などを除くと、基本的にはほぼ同額が支給されます。会社の多くは4月に定期昇給がありますが、ボーナスがない場合、月給×12ヶ月分に残業代を加えたものがその年度の年収といえます。一方、ボーナスがある会社の場合にも、おおよそのボーナスの金額は目安として決まっています。

求人票に「年間のボーナスは基本給の4か月分です。」といった表記をご覧になったかたも多いのではないでしょうか。ただし、ボーナスは業績などを加味して支給額が決定されるため、会社の予想を超える好業績等の場合は、あらかじめ予定されていたボーナスの支給額に上乗せされた金額が支給される場合があります。会社としては基本給をアップすると業績が悪くなった場合にダウンさせにくいため、利益についてはボーナスで還元するところが多いという側面もあります。

貯金しやすい

ボーナスがあるにしろないにしろ、年収が同じであればどちらも同じ額を貯金できそうなのですが、よほど計画性を持った人でないとなかなか難しいものです。なぜなら、その月の生活費は、給与から支払うという方が多いためだと思います。ボーナスがない場合は月給が高くなるので、毎月の支出も増えてしまいがちです。

一方ボーナスがある場合、毎月の給与が少し安くなりますが、その収入の中で生活をする習慣が身に付きます。そうすると、ボーナスとして支給された分は生活費として使わないで済むため、貯金にまわすことができるのです。このように同じ年収であっても支給されるタイミングが異なることで、貯金のしやすさが変わってくるのです。

就活の面接でボーナスを聞き出す方法

これから就職しようとする場合や、転職の場合、ボーナスの金額は気になるものです。
募集要項などには平均月収の目安などは書いてあることが多いですが、ボーナスに関する記載は無いことが多いです。ですから確認したい場合は、面接などの際にしっかりと聞いておくことが必要です。

しかし、ぶしつけに質問したのでは、悪い印象を与えてしまいますので、スマートに聞き出しましょう。一番ダメな例は、「何か質問はありますか?」などと言われた際に、真っ先に「ボーナスはありますか?」とか「ボーナスはいくら位でしょう?」とか聞いてしまうことです。

仕事内容の質問からボーナス・年収の話に繋げよう

少なくとも、まずは仕事内容の質問から始め、自然な形でボーナスや年収の話に繋げるのが理想です。働く意欲を見せながら、その流れでどういう形で評価され、見合った報酬は受け取れるのかを聞いていくのです。ボーナスについて聞きたい場合でも、直接的に聞くのではなく、ボーナス含む年収の目安を聞くようにするとよりスマートです。

月収などは分かるのですから、ボーナス含む額が分かれば、ボーナスの有無や金額は自分で計算することができます。また、そういった聞き方をすれば、相手が説明する際に自然とボーナスについてふれてくれることも多いです。

コロナ自粛中に、自己分析をやり直そう

コロナウイルスで就活も自粛の傾向になり、選考が進まず、不安になっていませんか?

そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自己分析をやり直しておきましょう。

My analyticsなら、36の質問に答えるだけであなたの強み・弱み→それに基づく適職がわかります。

コロナで就活が自粛中の今こそ、自己分析を通して、自分の本当の長所・短所を理解し、コロナ自粛が解けた後の就活に備えましょう。

年収はボーナス含む収入のこと!支給なし〜4カ月分までさまざま

収入を比較する時には、ボーナス含む年収で考えるようにしましょう。ボーナスの多い少ないは企業の規模や業績によっても違い、ボーナスがない場合から4カ月分の月収くらいもらえたりする場合まで様々です。これらもろもろのボーナスを含んで比較することで、客観的に比べることができます。

就職や転職の面接などで質問をする時も、直接的にボーナスについて聞くのではなく、年間でどれくらいの収入になるのかの目安を自然な流れで聞くようにすれば問題ありません。

※最後に、本記事につきましては、公開されている情報を活用し、当社が独自の基準によってシミュレーションした結果を開示しているものとなります。読者の皆様に企業選択の一助になればという趣旨で情報を作成しておりますため、なるべく実態に近い状態のシミュレーションとなる様に最善を尽くしているものの、実際の報酬額とは異なります。 あくまでも参考情報の一つとしてご活用くださいませ。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ