目次
就活で返信が必要なメールとは
就活生に届くお祈りメールとは「ますますのご活躍をお祈りしております」と、末筆に書かれた不採用通知のことです。どの企業からのメールも文末が同じなので、いつからかお祈りメールと呼ばれるようになりました。
そのお祈りメールを受け取った場合、それに対して返信は必要なのでしょうか。社会人のビジネスマナーとしてはメールを頂いたら返信するのは当たり前ですが、それはお祈りメールにも通じるマナーなのか気になるところです。
返信した方がよいお祈りメールがある場合、それはどのような場面で受け取るメールでしょうか。お祈りメールの正しい対応の仕方から返信まで、場面別にして詳しくご紹介していきます。
個人的なメッセージが添えられていた場合は要返信
お祈りメールはあなたへの不採用の通知です。それに対して返信する目的は、何なのでしょうか。例えば、お祈りメールにわざわざ評価すべき良い点など、あなたのためのメッセージが添えられていた場合は、採用担当者があなたを評価してくれているといえます。
あなたへの心遣いや応援を感じたときは、返信が必要です。用件が済んでいない、問いかけられているなど、「目的が達成されていない」とあなたが感じた時は、返信したほうがいいでしょう。
就活マナーは大丈夫?
39点以下は要注意なマナー力診断で確かめてください。
「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、社会に出たときのマナーは学んでいない場合もあり、それが原因で選考がうまくいかないなんてことになる場合も。
そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。
また服装の模範解答や、当日の持ち物リストなどもついているため、診断後も役立つものになっています。
今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
お祈りメールに対する返信は理由がない限り不要
不採用通知であるお祈りメールに対する返信は、特別な理由がない限りは不要です。特に筆記試験や一次面接などの段階であれば、多くの就活生が不採用になっています。企業側は、不採用の通知を電話や郵送でする手間を省くために、お祈りメールを送っているのです。
そのため、1人1人から返信が来ると迷惑に感じられてしまう可能性があります。早い段階で不採用になった場合のお祈りメールが定型文のときは、返信をしなくても問題ないと言えます。
返信をしてマイナスになることはない
返信をしなくても、あなたにとってマイナスな結果になることはないでしょう。あなたの中で「用件が済んでいない」「達成されていないと感じることがある」「返信する目的が明確にある」などと感じたのであれば返信をしてください。
ただ、それに対する返事などのリアクションを企業に求めても、期待外れに終わる可能性が高いことを認識しておいた方がいいです。返信をすることで気持ちをリセットし、新たに気持ちを切り替えることができるなら、次の選考へ向かうためのひとつの儀式として返信しても問題はありません。
就活効率化の観点では返信しないのがベター
お祈りメールは自分が望むのであれば返信しても構いませんが、就活効率化の観点で考えるなら、返信はしない方がいいといえます。就活ではやらなければならないことがたくさんありますし、お祈りメールにまで返信している余裕はありません。不合格になれば就活は続きますし、気持ちを切り替えて、次の選考に向けての準備をしておく必要があります。
返信メールを考えている間にもできることはたくさんありますし、わずかな時間でも無駄にせずに次の選考の対策に費やすことで、面接の合格率を高めることができます。お祈りメールに返信しても合格になることはありませんが、面接の対策をしておけば、合格率を高めることはできますので、返信はせずに次を考えることが大切です。
お祈りメールに返信が必要なケース
返信が必要なお祈りメールは、返信する目的があるメールだと解説してきました。返信の目的がある、返信が必要なケースとは、いったいどんな場面で受け取るお祈りメールでしょうか。就活生がお祈りメールを受け取る、よくある場面別に4つご紹介します。
最終選考まで進んでいた
最終選考まで残った場面で、惜しくもお祈りメールをいただいた場合、返信する方がおすすめです。最終選考に至るまでのプロセスの中で何度も顔を合わせ、忙しい中あなたのために大切な時間を割いて選考に向き合ってくれたのですから、人事に対して感謝の気持ちが湧くと思います。
その感謝の気持ちを伝える目的で、お祈りメールに返信してお礼を述べます。企業に対しても、採用には至らなかったものの最終選考に残る評価をあなたにしてくれたのですから、敬意を払いましょう。
採用担当との距離が近かった
面接時に遅刻した、選考に必要な書類を忘れたなど担当者に迷惑をかけたり、個人的にお世話になったりした時は担当者に一言お礼を告げるために返信をします。ただし、返信をする場合は端的に伝えたいことを件名の一文に納まるように整え、本文を開かなくても一目で内容がわかるメールにしてください。
忙しい担当者へ負担をかけない心遣いが必要です。もちろん、本文もきちんとした文章構成で書きます。返信をした理由をしっかり明記して、感謝の気持ちが伝わるように書きましょう。特定の人にお世話になった場合、採用担当者も人間なのでお礼を伝えるのは好印象です。結果が不採用でも、誠実な姿勢は必ず次の機会に活きるでしょう。
再応募を考えている
再応募が認められている企業で再応募を検討している場合は、次に繋げるためにも必ずお礼メールは送信しておきましょう。そして、前回不採用になった理由を掘り下げ、再応募の企業が求めている人材を再考し、違う自分を見せられるようにします。
例文を参考にメールを書くのは構いませんが、自分らしいその企業が求める人材に合う言葉を一文添えられると、より良いものになるでしょう。
不採用の理由を知りたい
お祈りメールをもらってすぐはショックかもしれませんが、気持ちが落ち着いてくると不採用になった理由を知りたくなる方もいると思います。不採用の理由や原因を知ることができれば、次の選考を攻略できるに違いないと考えるからです。
あなたのように、不採用の理由を知って、これからの就活に活かしたいと考えている場合は、お礼メールに一言質問を添えるのも効果的でしょう。人事から必ず返信があるとは限りませんが、ダメ元で尋ねても損はしません。
返信があれば幸運、なくても心の区切りがついてすっきりしたと前向きにとらえて、次に進むことができます。もし、その不採用理由を知る幸運に巡り合えたら、同じ会社で再応募はないかもしれませんが、同じ業界の次の企業選考などに備えましょう。
志望する業界を決めて、就活をする企業を決めた場合は、その不採用理由が次の選考に十分に活かせることになります。外からの評価が聞ける機会は少ないので、貴重な意見として大事ですが、不採用の理由はいかなる場合も個別に答えないと明示しているところもありますので、そういう企業には控えた方が良いでしょう。
お祈りメールへ返信する際の構成・流れ
お祈りメールをへ返信をする際は、文章の構成をきちんと考えることが大切です。お祈りメールへ返信する際は、最初に挨拶をして、学校名と氏名を名乗ります。最終などの面接段階で不採用になった場合は、面接の時間をいただいたことに対するお礼を書くことが大切です。
次に、「不採用という結果は誠に残念ではありますが、○○業界について理解を深め、自分を高めていけるよう努力する所存です。」などの不採用に対する感想と、今後の抱負を書きます。最終面接まで残った場合は、はじめのほうで入社意欲を示しても大丈夫です。最後までアピールすることはマイナスなことではありません。
しかし、意欲のアピールばかりにならないように、感謝の気持ちもしっかりと伝えましょう。
時間をもらったことへの感謝は必ず書く
・先日は貴重な時間をいただき、誠にありがとうございました
・この度はお忙しい中貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました
・先日は私のためにお時間を割いてくださり、本当にありがとうございました
お礼メールの返信では、面接などの時間をいただいたことに対する感謝の気持ちを書いてください。特に最終面接まで行った場合は、多くの時間を費やしてもらったと言えます。企業側からすれば採用活動という仕事のひとつではありますが、面接の中で多くの交流をしたとことと思われます。
特にお世話になった担当者がいる場合は、具体的な内容を書くことがおすすめです。時間をもらったことに対する感謝の気持ちは、上記の例文を参考にしてください。
今後の就活への抱負も書いておく
惜しくも不採用になってしまった場合は、選考結果への感想とともに、今後の就活に向けた抱負を書いてください。不採用という結果を受けて就活生が落ち込むのは、採用担当者側も分かっています。だからこそ、メールには前向きな内容を書くことが大切です。
マイナスなことを書くと印象がよくありませんし、企業に文句を言っているように見えてしまいます。面接などでお世話になった企業に送るメールですので、最後まで感謝の気持ちと前向きな姿勢を貫きましょう。社会人になった後にどこかで繋がる可能性もあるため、お祈りメールの返信であっても丁寧な対応を心掛けてください。
39点以下は危険!就活の弱点を克服するために今すぐ診断しよう
就活では気をつけるべきことが多いです。いざという時に「その対策はしていなかった…」と後悔したくないですよね。
後悔せずに就活を終えたい人は、今すぐ「就活力診断」で診断しましょう。たった30秒であなたの弱点を判定し、これからするべき就活対策がわかるようになります。
無料で使えるので今すぐ診断し、就活で後悔しないようになりましょう!
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
お祈りメールへの返信例
株式会社〇〇
採用ご担当者様
お世話になっております、〇〇大学〇〇学部の〇〇です。
先日はお忙しい中、選考の機会を設けて下さり誠にありがとうございました。
選考結果につきましては誠に残念ではありますが、
真摯に受け止めて引き続き就職活動に励んでいきたいと思います。
未筆ながら、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。
-------------------
署名
お祈りメールの返信の書き方のポイントは、丁寧な言葉で端的に文章をまとめて書くことです。文章の流れは、次のように書きます。
- 件名は、特別な目的や理由がない場合は「Re:お祈りメールの件名」で返信
- 宛名は、会社名・部署・名前を誤字脱字が無いように、何度も確認
- 最初に挨拶文と、次に自分の大学名と名前を書く
- 先日の選考や面接をして頂いたことへのお礼を述べる
- 不採用の結果を受け取った感想と今後の意気込み
- 結び言葉
以上が基本の書き方になりますが、今まで挙げた返信が必要な場面によっては、あなたらしい、伝えたいことがあると思います。
そういう時は、面接時に起こったエピソードやあなたの気持ちを簡潔に表現して結びの前の⑤に交えて添えると、個性をアピールする返信に仕上がります。感想や気持ちを書くときは、前向きな表現にすると良いです。また、読む担当者の手を煩わさないよう、文章が長くならないように気を付けましょう。
お祈りメールさえ来ない「サイレントお祈り」もある
就職活動において、選考で不採用となった場合、必ずしもお祈りメールが来るとは限りません。中にはお祈りメールさえ来ない「サイレントお祈り」もあるのです。サイレントお祈りとは、不採用の際、企業からの連絡が全く来ないことを意味しています。
就活生には合格の場合しか連絡がいかないため、就活生は自分が落ちたのか、単に連絡が遅れているのか判断することが出来ません。就活生にとって、サイレントお祈りは非常に厄介なものなのです。
ここでは、企業がサイレントお祈りを行う理由と対応策を解説していきます。しっかりと学び、サイレントお祈りにも冷静に対応できるようにしましょう。
企業がサイレントお祈りをする理由
企業がサイレントお祈りを行う理由として、不採用通知の誤送信防止や質問やクレーム対応を避けることが考えられます。企業によっては、毎年何百人という就活生がエントリーしてきます。一方で、採用に携わる社員の数には限りがあります。
採用担当の社員数に対してエントリーする学生の数が多すぎると、1人1人の社員にかかる負担が大きくなりすぎてしまうのです。負担が大きくなりすぎてしまうと、ミスが生じてしまう可能性も高まります。
そのようなミスを防ぐために、不採用者に連絡をせずに一人一人の社員の負担を軽減しているのです。また、不採用通知をしてしまうと、結果に対する問い合わせの対応も必要になります。そのような負担を防ぐ意味を含め、サイレントお祈りを導入しているのです。
1週間以上待っても結果が来ない場合は連絡してOK
選考結果を待つ間、気持ちは落ち着かないものでしょう。そのような中で就職活動を行っていると、他の企業の選考にも悪影響が出てしまう恐れもあります。基本的には、1週間以上待っても結果が来ない場合、企業に問い合わせの連絡をしても問題はありません。
もちろん企業が「○日までに連絡します」と結果連絡の期限を設けているのであれば、その期限までは待つべきです。しかし、当初の期限を過ぎても連絡が来ないような場合には、他の活動への悪影響を勘案し、問い合わせを行うことも選択肢のひとつなのです。
その際、選考結果を問いただすような聞き方をするのはNGです。聞き方によっては、不快な思いを採用担当者にさせてしまう恐れがあります。丁寧な口調で礼を欠くことのないよう、注意して問い合わせましょう。
不採用通知はお祈りメールとは限らない
就活では不採用通知のことをお祈りメールと言いますが、不採用通知は必ずしもメールで来るとは限りません。メール以外の方法で不採用を告げる企業もありますし、その他の連絡方法を見逃していると、結果を知れないままになってしまうこともあるので注意が必要です。また不採用通知を見逃すだけではなく、合格通知まで見落としてしまう危険性もあります。企業が合否を通知する方法としては、メール以外には何があるのかを知っておきましょう。
電話で不採用を告げる企業も多い
不採用通知=メールと考えている企業は多いですが、実は不採用を電話で通知する企業も多いです。企業が電話で連絡をする理由はさまざまですが、基本的には応募者が絞られてきた場合に、電話を使って連絡をします。応募者があまりにも多いと、不合格者全員に電話で連絡するのは大変ですので、ある程度絞り込まれてきた、最終面接あたりから電話連絡は増えてきます。
電話で連絡がくれば合格したと感じる人は多いですが、実際にはそうではありません。電話で合格を告げられる場合もありますが、不合格が告げられる場合もあるので注意が必要です。どちらの場合でも企業からの連絡を見落とさないことが大切ですので、面接後はこまめに電話もチェックしておきましょう。
稀に郵送で結果を通知することもある
不採用通知は基本的にはメールか電話のどちらかですが、稀に郵送で結果が通知されることもあります。企業から手紙が届き、そこに合否が記載されていることもありますので、郵便物も忘れずにチェックしておかなければなりません。企業からなかなか連絡がこず、サイレントお祈りかと思っていれば、実は自分が確認していないだけで、通知は来ていたという場合もあります。
このとき不採用であれば特に問題はありませが、合格通知だった場合はその後の選考に影響する可能性が高いので注意しなければなりません。合格通知をほったらかしにしていると、気づいたときには次の選考予定日を過ぎている可能性もあります。内定の場合でも返事の期限を過ぎてしまうこともあるので、就活中は郵便物のチェックも欠かせません。
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、志望企業に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
お祈りメールの返信であなたの誠意は必ず伝わる
お祈りメールに返信をするときは、あなたに明確な目的があるときです。それは、受け取る場面や個人的に関わった採用担当者との経緯、あなた自身の気持ちなどによって、返信する必要があるのか対応の仕方を判断します。
返信するときは、担当者の立場や状況を考慮して、件名や文章構成にも気遣うことを忘れないようにしましょう。企業が求める人材の要素に、誠実さというのは欠かせない素質です。業界や企業は違っても、その要素は変わらず必要とされます。
あなたの誠意ある行動はどの企業にも求められる素質になり、その誠意は相手に必ず伝わるはずです。選考の事前準備を一生懸命したにもかかわらず、志望の企業からお祈りメールを受け取ると、人格を全否定されたように感じ辛いでしょうが、感情をコントロールするのも社会人としての大人の対応になります。できるだけ早く気持ちを切り替えて、次の選考の準備を万端にしていきましょう。