自己PR

簿記は就職で有利になる?資格を活かせる仕事から勉強法まで解説

簿記を取得すると就職で有利になるのか?

簿記検定を知っていますか。経済学や経営学を学んでいる方にとっては聞き馴染みのある検定ではないでしょうか。

お金や経営の仕事に就く際、少しでも役に立つ資格をと考えて簿記の資格を取得する就活生は多いです。また、大学の授業の一コマとしても簿記の授業はあり、それを受講して簿記の資格を取得する人もいます。

簿記は資格として履歴書にも書けるため、経済や経営以外の学部の人でも、資格を取得しようと勉強する人もいます。

比較的に聞き馴染みがあり、ビジネスでの実用性も高そうな簿記ですが、実際に就活では役に立つのでしょうか。この記事では、簿記を就活に活かす方法について解説していきます。簿記検定に興味がある方やこれから試験を受ける予定の人、そしてもうすでに持ってる人もしっかりと確認していきましょう。

時間がない学生必見!コピペで自己PRが作れます

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

自己PRを作ってみる【無料】

そもそも簿記とは

簿記とは、帳簿記入の略称です。お金や物の出入りを記録するための方法で、取引を帳簿に記入して決算書を作成するための作業を指します。

帳簿に記録する方法にはルールが設けられており、専門的な知識がないと正確に記入することができません。そのため、この簿記という資格が存在しているのです。

簿記の基礎を理解しておくと、経理や一般事務などの業務に役立つだけでなく、経済の動きについても分かるようになります

これは、将来起業を目指している人にとっても経営分析をするうえで必要な知識といえるでしょう。

簿記の検定は、日本商工会議所が各地商工会議所と共同で実施しています。その簿記資格として最も一般的な「日商簿記」は、1年間に3回の受験日が設定されているため、タイミングをみて受けることができます。大体、2月、6月、11月に実施されています。

簿記資格の種類

簿記資格には、3つの種類があります。

ひとつは、日本商工会議所が主催する「日商簿記検定」で、大学生・社会人が対象の資格です。

また、全国商業高等学校紹介が主催する「全商簿記検定」は、商業高校生が主な対象となっています。そして、全国経理教育協会が主催する「全経簿記検定」は経理専門学校生が対象です。

一般的に企業が就職で指す簿記検定は、「日商簿記検定」のことです。簿記は世界共通の記録方式であるため、将来的に海外志向をもつ社会人や、経営に携わりたいと考える人が、スキルアップのために簿記資格に挑戦することが多いです。

公認会計士や税理士などの国家資格を目指す人の中にも、簿記資格に挑戦することがあります。

簿記検定の難易度

簿記検定は1級から3級まであり、それぞれ難易度や活用レベルが異なります。

初めて簿記検定を受ける場合は、3級から挑戦するのが一般的です。合格点は100点満点中70点です。

さらに合格率としては、3級で30~50%2級で20~40%ほどといわれています。1級になると合格率は10%ほどで、難易度はかなり高いのです。

2級と3級では、合格率に大きな差はありませんが、簿記2級では3級にはない「工業簿記」という科目が出題されるほか、商業簿記での範囲も広くなるため対策が必要です。

企業の経理や財務では、2級の資格から初めて評価されることが多く、特に経理部署では採用条件として「日商簿記2級合格者」と記載していることもあります。

簿記の資格を取るために必要な勉強時間

簿記の資格を取得するために、簿記検定専門のスクールへ通ったり、通信講座を受講する人もいます。しかし、独学で学ぶことも可能です。

独学で取得するには、なによりも試験日までのスケジュールを立て、計画通りに学習していくことが大切になります。

簿記2級を取得するために必要な勉強時間は一般的に200~300時間といわれていますが、簿記の知識があるかどうかによっても必要な勉強時間は異なるでしょう。

すでに3級を取得している人が2級を受ける場合、勉強時間は150~200時間ほど必要となっています。簿記について知識がない初心者では、300時間ほどが必要です。1日2時間の勉強をすると初心者で5ヵ月、3級取得者で2~3ヵ月ほどとなります。

試験日から計算し、必要な勉強時間を確保できるように計画を立ててみましょう

簿記の資格を活かせる仕事

時間をかけて取得した簿記資格は、どんな仕事で活かせるのでしょうか。ここからは、簿記資格を保有していることで、有利になりやすい仕事について説明します。

簿記を持っていることで、会社経営の視点から有利になりやすい職種はもちろんあります。簿記資格を取得して経理職を目指す人は多いでしょう。

しかし、実は簿記を保有していることで、経理職以外でもスキルを発揮することができるのです。そして、簿記はお金に関する資格であるため、業界企業に関係なく役に立つでしょう。

ビジネスである以上、お金と企業は切り離せない関係にあります。そのため、簿記検定を持っているとお金の動きを自分で知ることができるので、当事者意識を持って働くことができます。

経理職だけを目標にするのではなく、その他の分野でも簿記資格が活かされる仕事があることを知り、様々な場面で活かせるようにしましょう。

企業経理・事務職

まず1つ目は、企業の管理部としての経理です。一言に経理といっても、実は経理にはいくつかの役割に分けられています。

会社によって定義が分かれますが、給与を計算する給与担当、会社の支出を管理する会計担当、財務を担当する財務担当などがあります。

全てを1人で担当している企業もありますが、おおよそこのような分担制が採用されています。そのため、管理部の経理職といえども、複数のポジションが協力し合い、会社のお金を管理しています

簿記の資格があれば、だのポジションを任されても、ある程度簿記を取得した際に勉強した内容が実務で活かされます。そして他のポジションの人の手助けもできるのです。

お金の管理をする仕事といっても、経理には多数のポジションや担当名があるので、就職を考える際は業務内容をみてから応募するようにしましょう

会計事務所・税理士事務所

会計事務所・税理士事務所の仕事の中の一つに、個人や法人のお客様の代わりに経理業務を行う仕事があります。

お客様から任された「記帳代行」「決算処理」などの業務を、経理の観点でアドバイスします。会計事務所や税理士事務所では、簿記の知識の他に税金の知識も求められます。

税金の制度は変動がよくあります。そのため、常に新しい知識を取り入れ、変化に対応する力も必要とされます。

また、日商簿記1級に合格すると、税理士の受験資格を得られます。最終的に公認会計士や税理士を目指すキャリアプランがあれば、実際に業務の経験を経て、公認会計士や税理士の資格を取ることも可能なのです。

営業・販売職

営業職や販売職にも簿記資格は活かすことができます。理由としては、取引先の経営状況を読むことができるからです。

営業・販売の職は得意先にものを売ったりサービスを提供したときに、お金が発生します。その際、お金の管理は必須業務です。

また、販売目標などの予算と実際の進捗を確認する実績の管理などにおいても簿記の知識は活用できるのです。

取引先の情勢をある程度把握することができれば、適確な商品をおすすめすることもできます。例え、相手の経営状況の情報を得ても、それを読み解く力がなければ、仕事に活かすことはできません。

簿記資格を取得した人にとって、相手の経営状況を読み解くことは得意なのです。ただ営業や販売をするのではなく、顧客目線に合わせた商品の提案をすることができるため、実は営業や販売もおすすめの職種といえます。

コピペで使える自己PR文がかんたんに作れます

自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?コピペで使える効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。

ChatGPT自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。

作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。

作成スタート【無料】

簿記の資格を持つべき理由

簿記の資格を取っておくことで、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、そのメリットをいくつかのシーンに分けて説明し、簿記の資格を持つべき理由を紹介します。

就職や転職に有利

簿記の資格を持っていることで、即戦力として評価してもらえる可能性があります。これは、事務職や経理職志望は2級を、その他営業や総合職志望は3級の取得で+αの評価を沿てもらえるということです。3級は簿記の基本の資格なので、事務・経理職、会計事務所などでは評価されにくいでしょう。

簿記はビジネスに対して、お金の動きを把握できる力があることを示しています。企業は人を採用する際に、入社後どのような活躍をするのか可能性を見ています。

簿記は、入社を希望する人にとって、ビジネスの基本でもあるお金の知識があることを証明できます。就職でも転職でも、採用担当者は会社の経営を担う即戦力として採用したくなるのです。

仕事の範囲が広がる

二つ目は仕事の範囲が広がるからです。

先程、活かせる仕事でも説明したように、簿記の資格を持っていることで、仕事の選択肢も広がります。

さらに、同じ企業の中であっても様々な職種に挑戦することができるのです。経理部署でも、営業職でも、販売職でもそのスキルは活かされ、一見関係のないような職でも、お金の動きを読めるスキルは必ず必要です。

一から学ぶ社会人が多い中で、先にその知識を持っていられるのは、誰よりも早くさまざまな仕事に挑戦できるのを示しています。

独立・開業に活かせる

勤めていた会社から独立する場合は、会社員であれば不要な確定申告や決算書を、自身で作成しなければなりません。その場合、帳簿をつける必要があります。

また会社を開業する際にも、資金計画や事業計画書の作成が必要です。簿記の知識はこの時でも役に立つのです。また、金融機関から融資を受けるときに、簿記の資格を持つ経営者は、審査で有利になることもあります。

経営者として会社を動かし、マネジメントをする人として簿記の資格を持っていることは、必ず役に立つでしょう。

他の資格の取得にも活かすことができる

簿記は他の資格を取得する際にも役立ちます。

経理や会計職を目指す方は日商検定1級などの難易度の高い資格を取得する場合も多いです。また、さらにそこから税理士や公認会計士の難関国家資格を目指すこともできます

一方で、2級や3級などの資格を持っていると、販売士や中小企業診断士などの経営に関する資格を取得する際に知識が活かされます。経営に関する資格は、簿記の勉強範囲と重なることも多いため、資格取得に役立ちます。

また、ファイナンシャルプランナーの資格はお金に関する金融や税金、不動産などの様々な分野を扱います。そのためた簿記を取得した方には相性の良い資格です。

このように簿記の資格一つで様々な資格に活かすことができるのです。

簿記の勉強方法

ここからは簿記の資格を取得するための勉強方法をご紹介します。

授業やアルバイト、サークル活動がある中で、資格取得の勉強をするのは時間がなくてなかなか難しいと言えます。そのため、効率よく勉強していく必要があります。

どのように勉強すれば、資格取得につながるのか、ここでしっかりと確認して効率よく勉強しましょう。

大学の授業をとる

ひとつ目は大学の授業を取るということです。大学によっては、簿記検定そのもののために開講している授業もあります。そうでなくても、経営学、経済学の授業では、簿記試験の出題範囲に含まれているものを学ぶことができます。

自分の所属している学部が、簿記とは全くの関係ないところだとしても、教養科目として受講することはできるかもしれません。

大学の授業として受講ができるのであれば、単位も獲得できます。教授には簿記検定でわからないところがあれば質問もできるので効率よく学べるでしょう。

自分の大学で授業を受けられるかどうか確認してみましょう。

参考書を読む

二つ目は参考書を読む方法です。参考書を使って効率的に勉強するためには、隙間時間を利用することです。

移動中の時間や、寝る前のちょっとした時間にささっと確認できるような方法でコツコツ勉強しましょう。

近年ではKindleといって、スマートフォンにダウンロードして参考書を読むこともできます。持ち運びもできるため、隙間時間を活用して勉強してみましょう。

独学応援!ホントにわかる!簿記2級工業簿記 『わかってうかる』を目指す人のための解説書はじめての人の簿記入門塾はKindkeで電子版として読むことができたり、本そのものも小さいため、持ち運びにも最適です。

過去問題集を繰り返しとく

過去問題集を解くのはとても大切です。どれだけ知識があったとしても、出題形式に慣れていないと、本番になって焦り、力を発揮できない可能性もあります。

過去問題を何度も何度も解くことで、知識が身につくことはもちろん、出題形式にも慣れて、試験に臨めるでしょう。時間をはかりながらやってみましょう

合格するための過去問題集 日商簿記2級 '21年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)スッキリとける 日商簿記2級 過去+予想問題集 2020年度 (スッキリわかるシリーズ)は、過去問や予想問題など、本番さながらの形で書かれているので、問題形式に慣れるには最適です。

簿記の資格を取って就活を有利に進めよう

簿記の資格を取ると、就活だけでなく、入社後大いに役立ちます。採用担当者も、入社後の活躍を期待して、採用活動をするため、アピールする材料をたくさん持っていた方が有利です。

授業にアルバイト、サークルに就活。忙しい中で勉強するのは難しいかもしれません。それでも、活躍できる未来に期待できる自信を、簿記の資格としてぜひ持っておくと良いでしょう

簿記の資格取得視野に入れて就活を有利に進めましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ