自己分析

就活準備はいつから?やるべきことや準備するものをご紹介

準備が就活の勝敗を決める

新卒採用の就職活動は基本的には人生で一回きりです。同年代の大勢の学生が横並びで、一から就職について考え、近い道筋をたどって内定というゴールを目指します。

そのなかで、自分の思い描いた業界・企業で内定をもらい就職することは簡単なことではありません。しかし、しっかりと準備をして就活に取り組むことができればライバルに差をつけることができます

この記事では就活をこれから始める人や、一から就活に向き直したいと考える人にむけて、どのように就活を始めて、どのように取り組むべきかについて紹介していきます。

就活の準備はいつから始めるべき? 一般的な就活の流れ

就活は企業の採用活動にあわせて実施していく学生の活動です。まずは企業の基本的な企業の活動時期を見ていきましょう。

3月1日   求人、広報活動解禁
6月1日   採用選考開始
10月1日   内定

基本的な採用活動の流れとして、3月に入ると募集情報の公開やエントリーの受付などをする企業が集中し、本格的に就職活動が開始します。そして、6月に採用の選考を開始し、10月から正式に応募者に内定を出し始めます。

以前は、経団連によって上記のスケジュールで定められており、経団連に加盟する企業はそれに沿った採用活動をおこなっていました。しかし現在は撤廃され、企業によって選考時期を定められるようになりました。

今でも、それまでの基本的な採用スケジュールを継続する企業は多くありますが、インターンに参加した優秀な学生を3月以前に獲得するための早期選考や、繁忙期を避けて採用活動を進める企業なども増えてきて、採用手法や募集の時期が多様になってきているのが現状です

そのため、より早い段階から情報収集やエントリーの準備をしておくことが大切になってくるでしょう。

就活の一般的なスケジュール

就活スケジュール

基本的には3/1の情報解禁にあわせて説明会やエントリーがはじまり、3月後半から5月あたりにかけ、書類選考・筆記試験、面接といった本格的な選考が集中します

就活生はそれに向け、情報が解禁されるまでにあらゆる準備をしておく必要があります。情報解禁してから対策を始めると時間が足りず、満足いく結果にならないことが多いです。

外資系やベンチャー企業など早めの準備が必要な場合もある

企業の中には一般的な選考の時期よりも早い時期に書類選考・面接が設けられている業界・企業があります。その代表的な例として外資系企業や、ベンチャー企業が挙げられます。

特に外資系企業は、応募条件にTOEICの高スコアなど英語力を備えるていることを課しているケースもあり、より早く準備が必要になることもあります。

そのため、なるべく早い段階で自分がどのような仕事を望んでいて、それが実現できる企業の選考状況を確認しておくことが重要になってきます

あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

就活で準備するもの

就活においては、はじめて会った採用担当者に、その場で「この会社に来てほしい」と思わせられるように、自分を魅力的に見せることが大切です。

そこで、身だしなみや身につける物も気を付けなくてはなりません。人事部の方に見られた際に、だらしない格好や不潔な姿をしていたら、良い印象を残すことができません。

また、お手洗いなどの所作にも社会人としてのマナーを見られます。普段持ち歩かない人も、就活ではハンカチを常に持ち歩くなど、気をつける必要があります。

普段の生活では必要のなかったものが、就活では必要になってきます。下で紹介するものは、早めに買い揃えることをおすすめします。

服装や身だしなみにかかわるもの

服装についてはワンポイントとなる細かいところにまで気をつけて準備しましょう。あくまで面接官が働いているイメージを持てるようなビジネスシーンに沿った服装を心がける必要があります。

お店の人に目的を説明しアドバイスをもらいながら、よい印象をもってもらえるようなものを用意できるとよいでしょう。具体的な必需品には以下のものがあります。

・スーツ
・ワイシャツ
・革靴
・バッグ
・ネクタイ
・ベルト
・靴下・ストッキング
・ヘアゴム

用意しておくべきアイテム

服装のほかに、必要になる場面が多く、必ずカバンに入れておくべきアイテムがいくつかあります具体的には以下のものがあります。

・メモ帳
・ペン
・ハンカチ
・ 印鑑
・腕時計

腕時計の必要性について、知りたい人はこちらの記事もチェックしてみてください。

就活生に聞いた! 就活のお役立ちアイテム

就活のお役立ちアイテム

今回、就活生の皆さんに就活で役に立ったアイテムを聞いてみました。就活をこれから始める人や、より良い就活の進め方を探している人はぜひ参考にしてみてください。

面接に役立つアイテムに関する回答が多数

最も多い回答は、身だしなみを整えるなどの面接に役立つグッズについてのものでした。

また、体調を整えるグッズも面接に役立ったという回答もありました。

少しでも良い印象を残せる・不安要素を減らすためのアイテムを取り入れている就活生が多くいるようです。実際に使うことがなくても、お守り代わりに用意しておくことで、心に余裕ができ、より回答に集中できるかもしれませんね。

スーツのシワ取りについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

Web面接でのお役立ちアイテムを挙げる回答も多数

Web面接の際に重宝するアイテム、とりわけ顔を明るく照らすライトが役に立ったという回答がいくつも寄せられました。

Web面接では、画面に映る情報から面接官は評価する必要があります。そのため、自分の映り方に気を配り、少しでも良い印象付けにつながるアイテムを用いている就活生が多いようです

ライトで表情を明るく照らしたり、カメラ目線に高さを整えたりと、少しでも自分の顔がよく映る方法をさがして、Web面接に臨んでみましょう。

情報収集や試験対策のおすすめのツールを回答した就活生も

業界・企業研究の際に役立ったツールを回答した就活生も多くいました。

業界研究や筆記試験などにはそれぞれ就活生に役立つ対策本が書店に数多く並んでいます。就活を始めたころに書籍を手に入れ、じっくり対策に役立てた就活生が多くいるようです

また、就活サイトや口コミサイト、SNSなどでの情報収集も多くの就活生が取り入れていることがわかりました。

自分で作った就活用ノートが一番役に立ったという声も散見

回答の中には自分で作った就活用のノートが特に役立ったという声もいくつか集まりました。

就活に関する情報は膨大な数に及びますが、自分の興味や条件によって不必要な情報であったり、情報にバラつきがあったりもします。自分で情報をまとめたものを作ることで、必要な情報のみを見返すことができ、スケジュールの確認や志望する企業の比較などがしやすくなります

また、説明会を聞いて感じたことなどを書き足すことで、志望動機や自己PRなど多くの場面で活かすことができます。

あなたにぴったりな職業は〇〇です。

適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

就活を好スタートさせるための4つの準備

就活はとても長期的な活動で、時間もかかります。準備は段階がいくつかあり、そのひとつひとつを意識して早くから行動することで、周囲よりも大きく前へ進めます

早くから就活に関する情報を集め、しっかりと計画を立てて準備することが大切です。ここからは、就活の流れやその内容についてご紹介していきます。

①自己分析:自分を知る

初対面の面接官に自分を評価してもらうには、まず自分自身のことを理解しておく必要があります。しかし、自分のことは意外と理解できていないものです。また、履歴書やESに自己PRを書くためには自己分析が必須となります。

自己分析には自分史を作成したり、モチベーショングラフを書いたりとさまざまな方法があります。時間を掛けておこなうと深く自己分析をおこなえるため、早めに始めるようにしましょう。

②業界研究:仕事を知る

業界研究は入社後のミスマッチを防ぐためにおこないます。子供の頃からのイメージで航空業界にあこがれたり、堅実そうなイメージから金融業界や大手商社を志望する学生は多いです。

しかし、入社後に「思っていたイメージと違った」と離職してしまうケースも少なくありません。自分にあった業界を知るために業界研究は必要ですが、漠然とさまざまな業界について調べていても効率がよくありません。業界研究の方法は下記を参考にしてください。

  • 気になる企業から広げていく
    気になる1を選定して徹底的に調べます。その後、取引先や競合他社を1社ずつ調べることで業界全体が見えてきます。
  • 関連性の高い業界に広げていく
    志望度の高い業界について調べるだけでは、業界全体の中でどのような位置づけなのかが不明瞭なままです。関連性の高い業界を中心に視野を広げていくことで、業界地図を作りましょう。

興味のある業界の職種や企業も調べていこう

職種や企業について調べることは就活の基本です。ミスマッチを防ぐとともに、志望動機にもつながる重要なポイントです。職種・企業研究の方法は以下を参考にしてください。

  • 企業のホームページ(HP)
    まずは、コーポレートサイトをチェックしましょう。コーポレートサイトは、企業の遠隔や事業内容だけでなく企業理念、社長の言葉、先輩社員からのメッセージなど、企業文化や職種別の仕事内容なども掲載されており、企業研究にはもってこいです。
  • 競合他社のHP
    志望動機を作成する場合、他社との違いを理解する必要があります。競合他社のHPも同様に調べて企業の優位性を整理しましょう。

③インターンシップ:実際に働いてみて学ぶ

インターンシップがよく実施される時期は、夏休みと1月~2月です。従来のインターシップの目的は、就職前に実際に業務を体験することで学生の職業観の醸成を促し、入社後のミスマッチを防ぐという学生目線ものでしたが、近年は企業の採用選考活動の一環としておこなわれることが増えています。つまり、学生の立場から言うと、絶好のアピールの場であるということです。

申し込みの方法は大きく分けて3種類あります。

  • 大学経由
    大学から提携先の企業に学生を派遣する方法です。従来おこなわれていたのはこの形で、単位認定を受けられるなどのメリットもあります。
  • 大手ナビサイト経由
    大手ナビサイトの特設ページでインターンシップの申し込みができます。近年最もポピュラーな方法です。
  • 自分で探す
    企業のHPなどから自分で探して申し込む方法です。手間がかかりますが、企業へ入社意欲を伝えることができます。

④OB訪問:働く先輩から話を聞いて学ぶ

OB訪問は、実際に企業に勤務している人から生の声を聞くことで、職種、企業、業界研究が一度にできるので大変有意義なものです。OB訪問の時期は3~4月が一般的で、中には大学主催で大手企業に就職したOBを学内に招待することもあります。

しかし、この時期になると他の就活生とバッティングするほか、決算前後の忙しい時期に希望の企業に勤めている先輩を捕まえるのは困難な場合があります。早めに実施することを検討するといいでしょう。具体的なOB訪問の方法は以下を参照してください。

  • 大学のキャリアセンターから紹介
    大学の先輩の個人情報を入手することは困難ですが、大学のキャリアセンターはOBの進路を把握しているため、先輩の承諾の下紹介してくれることもあります。
  • 二次的なつながり
    自分の知っている先輩が志望先に勤めていればよいのですが、そうでない場合も多いでしょう。そのような場合は先輩の友人や、友人の先輩、高校時代の恩師の教え子など、二次的なつながりを利用してください。必ずしも同じ大学の先輩である必要はありません。

PDCAを回して成功させよう

OB訪問をする場合は、PDCAを回して確実に成長していくことが大切です。PDCAとは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(確認)→Act(改善)の略です。PDCAをうまく回すことにより、OB訪問をより有意義なものにできます。

そこで活用したいのが「OB訪問のPDCA~10の鉄則~」になります。OB訪問の相手を決めるところから、準備、当日、お礼、次のアポイントメインとに繋げるまでを詳細に解説しています。OB訪問を考えている就活生は、ぜひ持っておきたい資料です。無料でダウンロードできるので、ぜひチェックしてみてください。

就活生に聞いた! 就活の始め方

就活の始め方

就活の始め方に決まりはなく、人によって始めやすい方法は変わってきます。ここでは、就活の一歩目に悩んでいる人にむけて、就活生の皆さんが最初に就活のためにやったことを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

説明会やインターンで仕事・働くことから学ぶ就活生が多数

就活生の多くは合同説明会やインターンに参加してみて、その目で仕事の内容や働く姿にふれることから始めているようです。

いくつか説明会やインターンに参加することで自分のやりたいことの方向性が掴め、自己分析や業界分析を具体的に進めることができると考えている就活生が多いようです

また、実際に社員に会ってみることで会社の雰囲気を感じるとともに、身だしなみやマナーのヒントを得ることもできます。

自己・業界分析をして就活の方向性から考える就活生も

一方で、自分のしたい仕事を見つめて、就活の道筋を立てることからはじめる就活生も多くいました。

自分の就活の方向性を決め、志望業界を早くから絞っていくと、より深く業界研究が進み、志望動機や業界にあわせたPRをスムーズに作ることにつながります。

しかし、あまりに絞りすぎると可能性を狭め、就活後が進む中であとから違う業界・職種に興味が移った場合は、一から研究を始めなければいけない可能性も出てきます

そのため、並行して説明会やインターンに参加し、より具体的なイメージを掴むことも大切になってきます。

書類選考・試験にむけた準備

選考の第一関門として履歴書・エントリーシートなどの書類を提出する書類選考と、企業によって書類選考と同時期か面接前に設けられる筆記試験があります。これらに通過しなければ面接に進むこともできないため、十分な対策が必須となります。

自己PR・志望動機をまとめる

企業は、入社を希望する大勢の応募者の全員と面接をすることはできません。送られてきた書類から、直接入社意欲や人間性を確認したい人を選ぶために履歴書やESの提出を望んでいます。

そのため、面接に進むためには面接官が興味を持てるように、自分の魅力を表現した自己PRや、熱意を感じる志望動機を用意する必要があります

同じ特徴を持っていても、企業によって求められる人物像は異なるため、その企業にどのように貢献できるか、どのように特徴を活かせるかを具体的なものに町めることが重要です。

履歴書・エントリーシートを作成する

自己PRや志望動機が固まったら、履歴書やエントリーシートに記入します。その際、名前や住所、学歴などの基本情報も問題なく書けているかなど細部まで評価の対象になっているので丁寧に作成することが求められます。

履歴書とESは、企業が最初に接するあなたの第一印象となります。

ESの作成は、3月1日の解禁日までに終わらせておくのが理想的です。大学の試験期間が終了する2月は、ESを作成するには忙しい毎日となるでしょう。

筆記試験の対策をする

試験はSPIに代表される筆記試験、玉手箱などのwebテストなどさまざまな形式でおこなわれます。多くは試験とESなどの書類をあわせて一次評価となりますが、足切りのために試験を活用する企業は合格のボーダーが高いため対策が必要です

就活生に聞いた! 書類選考や筆記試験の準備でやってよかったこと

書類選考や筆記試験の準備でやってよかったこと

就活の中でも特に書類選考や筆記試験が集中する時期は多忙を極め、効率よい準備・対策が選考の結果を大きく左右するといえます。そこで、就活生の皆さんに聞いたやってよかった書類選考や筆記試験の準備を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

書類選考の準備は周囲の人の力を借りたほうが良いという声が大多数

書類選考について集まった回答の大多数は、一人ではなく周りの人の力を借りて自己分析・書類作成をおこなったというものでした。

就活は自分の将来を築くための、自分ひとりの孤独な戦いだと感じる人も多くいるかもしれません。しかし、ときに周囲の人の力を借りて自分を見つめ直したり、客観的な意見を取り入れることも大切だと考える就活生も多くいるようです

筆記試験の準備は早い段階からの着手を重視する回答が集まる

筆記試験については早い段階からの対策を重視する回答に集中しました。

筆記試験がおこなわれるのは、企業説明会や書類選考が集中し、面接対策にも取り掛かる必要がでてくる忙しい時期です。事前に対策をし、忙しい時期には隙間時間でさらっと復習程度で済ませられることが理想です

面接に向けた準備

面接はどの企業の採用選考でも実施されます。面接の回数は企業により異なりますが、1次選考、2次選考を経て最終選考となるケースがポピュラーです。 面接官の質問は、手元の履歴書を見ながらおこなわれるのが一般的です。

履歴書に書いた内容と面接で答える内容が異なると、マイナスの印象を与えてしまいます。履歴書のコピーを取っておき、面接の前に確認しておきましょう。一般的な面接の流れは以下の通りです。

・自己紹介

・自己PR

・面接官からの質問

・逆質問

面接でのマナー・身だしなみを確認する

質問に対する回答が的確だったり、自己PRが魅力的でも、入退室のマナーや座っている姿勢、身だしなみなどができていないと面接官からの高評価にはつながりません。

良いアピールをするための前提として、マナーや身だしなみを確認しておくことが大切です。身だしなみを整えることで、良い印象から面接を始めることができ、余裕をもって回答できる雰囲気づくりにもつながります。

企業へのアピール内容やキャリアプランを見直す

面接をうける企業ごとにアピールすべき内容や、思い描くプランが変わってくるかもしれません。どの企業でも同じように回答しているだけだと、深掘りの質問をされたときに、企業の求めている人物像と違う部分が浮き彫りになる可能性もあります

面接前には志望動機やその企業に対してどのように貢献できるかといった強みを確認し、その企業でどのように働くかキャリアプランをイメージすることが大切です。

面接官からの質問・逆質問の対策をする

面接官からの質問や逆質問の対策も選考突破のために重要な対策です。頻出の質問に対する回答を用意するだけでなく、企業の特徴を把握し、回答に盛り込む姿勢が大切になります

そのため企業のHPを細かくチェックするなど情報を得ておくことが有効です。逆質問は志望の本気度などをアピールする機会にもなるので、チャンスを活かすための対策はしっかりおこないましょう。

就活生に聞いた! 面接対策でやってよかったこと

面接対策でやってよかったこと

面接対策をどれだけおこなったかで面接でうまく自己PRをできるかは大きく変わり、内定を獲得できるかに直結していきます。ここでは就活生の皆さんに聞いた面接対策でやってよかったことを紹介していきます。

過去の質問を調べ回答を用意しておくという回答が大多数

就活生の皆さんからの回答の多くは口コミサイトで過去の質問を調べ回答を用意しておくというものでした。

過去聞かれた質問の中には毎年聞いている恒例の質問があったり、聞き方は違っても似たような内容で答えられたり、質問内容の方向性を掴んだりすることに有効だと考える就活生が多いようです

企業の特徴を掴むためにHPやIR情報を確認するという声も

面接の回答で盛り込めそうな情報を企業HPなどから探すという答えもいくつか集まりました。

経営者インタビューなどから会社の中で大事にされていることや社風を確認することができます。企業側から発信された情報をくみ取って回答に反映できると、企業に対する高い理解度をアピールすることにつなげられます

万全の準備をして就活の良いスタートを切ろう

これからの準備が、あなたの就活にとって武器になります。徹底的に自己分析をすることで自分を理解し、徹底的に企業分析をすることで相手を理解し、しっかりと目的をもって情報を集めて準備して行きましょう。身だしなみを整え、気持ちを整理することも大切です。

唯一無二のあなたのことを表現して伝えるためには、しっかりとした下準備が大切です。準備がある人とない人では大きな差が生まれます。

準備しているか否かで、勝敗が大きく分かれてきます。良い自分と良い企業に出会えるように、今からしっかりと準備して良いスタートを切りましょう。

【面接対策に関する調査】

調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
調査日:2022年4月8日~11日
調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の30人

【就活準備に関する調査】

調査方法:ポート株式会社が運営する企業口コミサイト「就活会議」会員へのダイレクトメール
調査日:2022年4月15日~18日
調査元:「就活の未来」を運営するポート株式会社
調査対象者:23卒・24卒の就活会議会員の78人

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ