就活その他
【仕事の選び方5つ】就活生が着目すべきポイントをご紹介
- 156988 views
目次
仕事の選び方がわからない学生は多い
【仕事の選び方5つ】就活生が着目すべきポイントをご紹介
就活を始めるうえで、「どのような基準で仕事を選んだらいいのかわからない」と悩む学生はたくさんいます。自分の就きたい仕事がはっきりしないまま就活をしても、内定を貰える確率は非常に低いです。また、就職できたとしても後に後悔するかもしれませんので、就活において「どんな仕事をしたいか」は、定めておくべき大切な軸だといえます。
事前に仕事の選び方を知り、自分が就きたいのはどんな仕事なのか、決めることが就活の成功に繋がります。そこで本ページでは、仕事の選び方として大切なポイントと、選択を間違えないためにするべきことをご紹介します。ぜひ、参考にしてください。
仕事の選び方5つ
夢でもない限り、「この仕事がやりたい」というのはなかなか見つけられないものです。条件がいいから、なんとなく興味があるから、というだけで就職先を決めてしまう人もいるでしょう。しかし、仕事というのはこの先何十年と続けていくものです。せっかく就活をするならば、自分に合っていて長く続けられる仕事を選びましょう。
そんなときに役に立つのがこれから紹介する5つの選び方です。後悔しない就活にするためにも以下の詳細を読んで、ぜひ参考にしてみてください。
仕事の選び方については下の記事でも解説していますので、ぜひ読んでみてください。
あなたが受けない方がいい職業を確認してください
就活は、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大事ですが、どの職業が本当に自分に合っているのか迷うことはないでしょうか…?
そんなときは、「適職診断」を活用してください。
自分の性格や適性を客観的に理解し、自分に合った職業と合わない職業を特定できます。
志望する職業と自分の相性をチェックして、自分らしく働ける環境を見つけましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
①興味があるかどうか
仕事の選び方として外せないポイントとなるのが、「その仕事や業界に興味があるかどうか」です。
長い目で考えたときに続けられる仕事が◎
働き始めたときに「考えていたイメージと実際の職務が異なる」と感じるケースはよくあります。業務内容が自分が想像していたよりも難しかったり、量が多かったりすると、ストレスで負担がかかってしまうこともあるのです。
そういった場合に、興味がない仕事よりも好きで興味を持てる業界や仕事の方が、ある程度のことは乗り越えて続けていけるでしょう。こういった理由からも、仕事の選び方として「いかにその仕事が好きか・興味が持てそうか」について考えることは、ポイントだといえるのです。
好きなことのほかにも得意なことから仕事を選ぶ人もいると思います。下の記事では得意なことを仕事にするときのポイントを紹介していますので、併せて読んでみてください。
②待遇がいいかどうか
・給料
・福利厚生(家賃補助、育児支援)
・年間休日日数
仕事の選び方のポイントとして、待遇面をきちんと調べることも大切です。好きで興味がある仕事を選ぶのはもちろん大切ですが、いくら好きであっても、あまりに待遇が悪い仕事や業界だと、長く勤めるのが難しくなってしまうでしょう。
待遇をチェックするポイントはいくつかありますが、給料・福利厚生・年間休日日数の大きく3つをご紹介します。
給料面をチェック
仕事を選ぶ際に注意したい待遇のポイントは、給料です。給料というのは生活していくために必要不可欠なものですので、仕事を選ぶ際にはしっかり確認しなくてはいけません。高ければ高いほど良いと思われがちですが、高い給料にはそれ相応の仕事が求められます。
そのため、自分が生活していくのにどのぐらいの金額が必要なのかを計算し、興味を持っている仕事の相場と比べてみましょう。生活費だけでなく貯金することも考慮したうえで自分が納得できる給料かどうか、必ずチェックするようにしてください。
下の記事では給料のいい仕事を紹介しています。企業選びの参考までに見てみてください。
福利厚生や休日日数をチェック
休日などの福利厚生に関する部分は、職種によって大きく異なります。だからこそ、あらかじめ家賃補助や育児支援などの福利厚生や、年間休日日数を事前に確認しておくと、仕事選びをする際に参考にできるでしょう。仮に待遇が他業種に比べて悪い場合、それでもその仕事に就きたいと思えるのであれば、向いている仕事といえるでしょう。
仕事選びをする際には、待遇面をチェックするのも疎かにできないポイントなのです。
下の記事では福利厚生が充実している企業をご紹介しています。ぜひ企業選びの参考にしてみてください。
③適性があるかどうか
仕事の選び方としては、「その仕事をする上での適性があるか」を考えることも大切です。志望する職種が専門的な場合はもちろんですが、どんな仕事にも向き不向きはあります。そのため、仕事を選ぶ際は「自分がその仕事に向いているかどうか」をしっかり考えるといいでしょう。
「待遇がいいし好きだからやりたい」という気持ちだけでは、その仕事をまっとうできない可能性があるのです。
自分の体質や能力を考慮しなければならない
例えば、皮膚が弱い人の場合、水仕事の多い飲食関係や美容師に向いているかどうかと考えると、少し厳しい部分があります。また、体力的に自信のない人の場合、添乗員やフライトアテンダントといった体力が必要な職種に就職するのは難しいでしょう。
仕事の選び方としては、そういった自分自身の体質や能力を考慮したうえで、適性がありそうな仕事を選ぶことも大切なのです。自分に適した仕事を選べば、結果的に長く働き続けられる可能性が高まります。
自分の強みを見つけられないという人もいるでしょう。下の記事で強みを見つけるための方法を詳しく解説していますので、見つけられない人はぜひ読んでみてください。
資格などのスキルを洗い出す
自身が持っている資格やスキルを洗い出すことも有効な方法です。スキルとは、訓練などによって身につけた能力のことを指します。例えば、アルバイトで得た接客の技術や調理技術などもスキルに当たります。身につけてきたスキルや資格をノートに書き出して、自分の能力を再確認してみましょう。
スキルは、自分の強みでもあり特技でもあります。スキルがあることで他の人よりも早く仕事をこなせたり、早く仕事を覚えられたりするのです。
資格やスキルを洗い出して適性を確かめるのは、非常におすすめといえます。
就職が有利になる資格や、そのアピールポイントについては下の記事で紹介していますので読んでみてください。
④どんな人たちと仕事をするか
仕事の選び方として、人間関係も大切だといえます。リクナビNEXTのデータによると、人間関係が原因で退職する人は全体の36%にも上ります。就職してから、どんな人たちと仕事をするかという点も待遇や適性と同様にとても重要なのです。いくら給料がよくても、職場の雰囲気や人間関係が合わなければ、ストレスになります。会社説明会のあと、OB訪問や会社訪問を積極的におこない、職場の雰囲気しっかりと見極めましょう。
雰囲気がよいかどうか見極めるためには、社内の年齢層や挨拶を見てください。若い社員だけでなく40代以上の社員も生き生きと働いていれば、長期にわたって働ける環境が整っている可能性が高いですし、挨拶が元気に返ってくる会社であれば、普段から活気のある明るい会社の可能性が高いです。
OB訪問や会社訪問を受け付けてない企業もあるので、教授や学校の就職課に相談し確認の上、訪問のアポイントを取るといいでしょう。
⑤勤務先はどこなのか
働く場所(仕事をする場所)がどこなのかも仕事選びのポイントといえます。勤務先や転勤については、募集要項に記載があるので、まずは募集要項をチェックしましょう。募集要項に記載してない場合、説明会の機会に勤務先や転勤について聞くといいでしょう。
会社説明会がなく、書類選考後に面接となる会社の場合は、1次面接のときにしっかりと聞きましょう。勤務先や転勤について質問する際の注意点として、「転勤はありますか?」と事務的に聞くのではなく、「こういった理由で、海外に転勤したいのですが転勤はあるのでしょうか?」と、理由と意思表示をしっかりと込めた質問が望ましいといえます。
希望する地域を考えておく
就業したい地域はあらかじめ考えておきましょう。就活生の中には、「転勤なしの会社で、自宅から通いやすい場所がいい」「東日本圏内の転勤なら大丈夫」「全国転勤は構わない、海外にも行きたい」というように、さまざまな考えの人がいます。もちろん企業は「転勤は可能です」という返事を期待していますが、人によって事情があることも企業は承知しています。
転勤が難しい人は、正当な理由があれば企業は納得しますし、転勤が可能な人は面接での印象はよくなるでしょう。とはいえ、いくら業務内容や待遇がよくても、働きづらい環境にいるとストレスが溜まり、日々の生活に嫌気が差してしまいます。そして、ストレスは体調にも大きく影響するのです。自分が社会で活躍するイメージをしたときに、働きやすい環境を考慮することも仕事選びの基準になります。
面接での希望勤務地の答え方などについては下の記事で詳しく解説していますので、参考までに読んでみてください。
時間がない人におすすめ!
たった3分であなたの受けない方がいい職種が分かります
就活は自分に向いている仕事を見つけることが成功への鍵です。
向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そこで、「適職診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や強みを分析し、自分に合った職業や自分には合わない職業を提案してくれます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
AIを活用して自己PRを完成させよう!
経営状態も確認するといい
-
内定が決まったとしても、会社の経営状態が悪く破綻したら意味がありません。上場企業の場合、IR情報から経営状態が閲覧できます。損益計算書は、1年間の収支を表しており、貸借対照表は、企業の財務状態を表しています。できれば、損益計算書で収益>費用を確認し、貸借対照表で資産>負債の確認をしてみましょう。
上場企業以外で、IR情報を公開していない企業やIR情報だけではわからない場合、新聞や業界紙などで、こまめに応募した企業のチェックは必要です。また、IR情報を公開していない会社に、財務諸表(損益計算書・貸借対照表)を見せてくださいと言うのはタブーです。
経営状態がわかる資料が見つからなくても、応募した会社の関係者に聞くことはやめましょう。経営状態が悪化している場合、新聞や業界誌に載ることがあるので、経営状態にも注意を払いながら、さまざまな媒体を見るとよいです。
企業研究に役立つIR情報の見方については下の記事で紹介していますので、併せて読んでみてください。
女性の働きやすさを確認する
-
女性は出産や育児などライフイベントによって、一定期間仕事から離れることがあります。出産は女性にしか経験できない素敵なことですが、長く会社を休まなければなりませんので、妊娠や出産のタイミングによっては、会社を辞めた方がいいのではないかと悩む女性も多くいます。
-
育児は子供が大きくなるまでずっと続くものです。そのため女性社員の働きやすさを確認しておかないと、育児休暇や、子供の用事で休むたびに嫌な思いをすることになりますので、結果的に退職へと繋がってしまいます。
女性の働きやすさを確認する方法の1つに、「育休取得率」というものがあります。就職四季報では育休取得率のランキングが知れます。またネットや資料などでも分からないときは、説明会やOB訪問などで確認するといいでしょう。面接でキャリアプランを問われることもあります。女性がキャリアプランを組むときのポイントについては下の記事を参考にしてみてください。
-
-
仕事の選び方を間違えないためにするべきこと2つ
仕事の選び方のポイント5つをご紹介しました。「興味があるか」「待遇がいいか」「適性があるか」の3つの基準は、仕事選びで失敗しないためにも特にチェックしておくべき部分です。しかし、人によっては、これらが判断できないという方もいるのではないでしょうか。
自分が何に興味があるか・どういった待遇を求めているか・持っている体質や能力は何かが把握できていなければ、判断することは難しいでしょう。これらが判断できないまま仕事を選んでも、就活に失敗する可能性が高まるだけです。そこで、仕事の選び方を間違えないためにするべきこと2つを、以下でご紹介します。
①自己分析
1つ目は、自己分析です。これは、仕事の選び方を間違えないために最も大切なことだといえるでしょう。自己分析をおこなうと、自分が何に興味があるか・どういった待遇を求めているか・持っている体質や能力は何かを、明確にすることができます。自己分析によって自分自身をしっかりと分析することで、就活に活かせるのです。
自己分析の方法としては、紙とペン、もしくはパソコンを用意するところから始まります。自分の過去の経験を思い出して、時系列で並べてみてください。そこから、自分が感じた思いや学んだ内容などをさらに詳しく書き出すと、自己分析をおこなうことができます。
自己分析のやり方については下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
②業界・企業研究
2つ目は、業界・企業研究です。自己分析をして、自分が何に興味があるか・どういった待遇を求めているか・持っている体質や能力は何かなどが分かれば、次におこなうのは業界・企業研究となるでしょう。業界・企業研究をしなければ、どのような職種があるのかや、仕事内容などを知ることができません。
仕事の選び方を間違えないためにも、業界・企業研究はするべきなのです。調べる方法としては、求人誌や企業ホームページが挙げられます。とくに、企業ホームページからは、経営理念や勤務形態、事業内容などの幅広い情報が収集できるでしょう。企業によりますが、求人誌では、企業が求めている人材の条件を掲載していることがあります。企業が求めている人材が分かれば、自分に向いているかどうかの判断もしやすいでしょう。
企業研究の詳しいやり方や、どんな業界があるかなどの一覧は下の記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
仕事の選び方のポイント5つを押さえて就活をしよう
仕事の選び方として、「興味があるか」「待遇はどうか」「適性があるか」「人間関係は良好か」「勤務先はどこなのか」という5つのポイントをご紹介しました。これらの5つのポイントを仕事選びの際にチェックすることで、就職で失敗しない可能性が高まるのです。
また、仕事選びに失敗しないためには「自己分析」と「業界・企業研究」が鍵となります。自己分析から就活の軸を定めることによって、仕事選びは効率的に進められます。
しかし、自己分析を用いても就活の軸を定めることは意外に難しいものです。そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方を詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、就活に迷いがある学生はぜひダウンロードしてみましょう。