自己PR
【自己PRで継続力をアピールする】気を付けるポイントと例文4選
- 19641 views
目次
就活で継続力を企業にアピールしよう
採用をする企業側としては新卒で入社する社員に、即戦力となる能力は求めていないことが多いです。新卒採用をしている企業は、新卒で入社してから10年、20年と勤務して着実に実力をつけていき、さらにその後に入ってくる新入社員の教育を担当してもらいたい、という思いがあるのです。
つまり就活生は入社時点での能力ではなく、入社後の何年も先を見据えて採用されるのです。新卒採用はポテンシャル採用ともいわれています。そのため、多くの企業は継続力がある人を欲しがっているのです。
そうなると、何かを成し遂げた実績も大事ですが、そこに至るまでに何をしてきたかをアピールできたほうが企業側によい印象を与えることができます。
若手の短期離職は増加している
今企業の多くを悩ませている問題の1つに、若手社員の短期離職問題があります。昔から大学卒の新卒社員は3年以内に3割がやめてしまうという統計があります。「最近の若いものは堪え性がない」なんていう先輩もいますが、昔から新入社員の一定数は早期離職をしていたのです。しかし、最近では特に短期離職の傾向が強くなってきています。
理由としては、インターネットでたくさんの情報を集められることが挙げられます。インターネットで他の職業についての情報を調べて、自分が勤めている会社の待遇に不満があるように感じてしまい、せっかく新卒で入った会社でも早期退職に踏み切ってしまうこともあるようです。
また、転職にも比較的寛容になってきた風潮や、パソコン1つでどこでも働けるノマドワーカーなど働き方の多様化の影響もあるようです。
企業側に長期的に働く意思が伝わる
先ほど説明したように、企業が新卒採用をするときには就活生の数年先にどのように働いているかを見据えて採用をしています。そこには莫大な採用コストもかかっていてすぐに離職されてしまうと企業側としても大きな損失となってしまいます。
何かで賞を取るほど打ち込んだりチームをまとめた経験があったり、と就活用の達成エピソードがないと悩む人も多いですが、企業としては派手な才能がなくても勤続してくれるだけで戦力になってもらえる人材として捉えます。
継続力がある新卒社員は、採用コストの回収と長期的な社員教育をしてくれる人材になります。それだけで採用側としてとても魅力的に映るでしょう。長く働いてくれる人材は企業に好まれるのです。企業側には、その会社で長く働きたいという思いをしっかりと伝えましょう。
自己PRで困ったら、まず自己PR作成ツールを活用して作成してください。
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールできる長所を特定します。
継続力を文章にする時のポイント
継続力が企業側にとって、いかに魅力的なことなのかがわかりました。では実際に継続力をアピールするにはどうしたらいいのでしょうか。ただただサークル活動をやってきました、というだけではアピールとしては弱いです。
なんでもいいので何かを続けたことがある人であれば世の中にたくさんいます。その続けてきたことの中で、就活生が何を感じ、考えてきたのか。そしてそれをどのように伝えるのかという思考方法を採用担当者はみています。
自分の魅力をアピールする際には具体性やその理由などいくつかのポイントを抑えるだけで、より自分を魅力的に表現できます。継続力をアピールする際に重要な点を4つにまとめましたので、順番にみていきましょう。
定量的に継続している事柄を書く
まず、部活や習い事、サークルなど定量的に継続していることを書くと意識しましょう。何を続けているのかを相手に伝えるのは大前提です。そしてそれを定量的に続けていることを伝えるのが重要なポイントになっています。定量的とは、数値で表すことです。つまり、何をどれだけ続けているのかを伝えることで採用担当者によりリアルに伝えることができます。
例えば、「大学時代はテニスサークルに入っていました」とだけいってしまうととても漠然と聞こえてしまい、聞いた相手に何を伝えたいのかもぼやけます。相手に自分が継続力があることをもっとイメージしてもらうには「大学時代は入学してから4年間テニスサークルに所属していました」としてみましょう。文章としてはさほど変わりはないですが、4年間という数字が入っただけでこの話にグッと現実感が出てきたことがわかります。
あまり言い換えなくてもよい
就活用のアドバイス本などをみると、「キャッチフレーズは自分なりの言葉で」など言葉を自分なりに咀嚼して言い換えることを推奨するアドバイスを多くみかけます。しかし、継続力は言い換えずに「自分には継続力がある」と言い切ってもよいです。継続力をアピールする時に必要なものは奇抜なコピーライティングの能力でも、語彙力の豊富さでもありません。あるべきことをあるがままに伝える実直さこそが求められています。
継続力とは何かを考えた場合、何かを続けている人にいい加減な人はあまりいません。少なくとも何年も1つのことを続けている人というのは、対象が何であっても物事に対して真摯な人だと解釈されます。そこに無理に自分なりに変換した言葉を入れてしまうと、アピールしたいことと、ちぐはぐになってしまいます。こうなるととても嘘っぽく聞こえてしまうため、ストレートに「継続力」という言葉を使いましょう。
継続できた理由を述べる
何をどれくらい続けることができたかをアピールできたら、次はその理由についても伝えましょう。例えば部活など、自分の意思で辞めることができるものに対して「なぜ続けられたのか」を述べることは継続力をアピールする上でとても効果的です。
会社勤めもそうですが、多くの場合は一定のデメリットがあった場合、自分でその場から離れることができます。人と人とが暮らしていく社会の中で、何も嫌なことがないなんてことはそうありません。
何かを続けてきたというアピールをすることは、大小ある嫌なことから逃げ出さなかったという証でもあるのです。どんな些細なことでもかまわないので、続けられた理由をアピールしましょう。何かを続けられたという事実だけでなく、その理由や思考が重要なのです。
仕事でどう活かすかを述べる
ここまでは自分が今まで続けてきたことを伝えて、相手に自分が継続力のあることをわかってもらうポイントについて説明してきました。ここまでのアピールで継続力があることを相手にわかってもらえたなら、最後に自分の継続力を実際の業務にどう活かすか、再現性をアピールしましょう。
せっかくアピールした継続力も会社に入ってから使えないのではなんの意味もありません。これまでアピールしてきた継続力を活かして、企業側にどう貢献し、どういった利益を与えられるのかをプレゼンしましょう。
ただ辞めずに続けることだけでも、今の若者の短期離職を考えると企業側としては魅力的に映りますよね。ここで自分がいかにメリットの有る人材か、そして企業側に入る熱意があるかをアピールすると、とても好印象を与えます。
継続力には種類がある
ここまで継続力を魅力的にアピールするポイントを紹介してきましたが、継続力と一口にいっても実は種類があるのです。自分にどういう継続力があるのかを理解することで、他の人とは違う独自の継続力をアピールすることができます。
先程「継続力は言い換えずにストレートに伝える」といったことを述べましたが、ここでいっているのは言い換えではありません。自分が持っている継続力の説明で、どのように継続していくかを伝えるということです。
またどういう継続力があるかを把握し、それを伝えることによって、継続力が会社に与えるメリットも具体的に伝えやすくなります。継続力の種類を2つにまとめましたので、詳しくみていきましょう。
目的を達成するために粘り強く取り組める
継続力の種類1つ目は「辛い事や困難な事があっても目的に向かって取り組み続ける事ができる継続力」です。体育会系の部活などでは、個人や団体を問わず、大会で入賞するためにその大会に向けて練習を重ねていきます。その練習を楽しいと思える人もいるかもしれませんが、多くの人にとっては苦痛で逃げ出したくなるものなはずです。そして実際に練習の辛さから逃れるために部活を辞めてしまう人もいます。
しかしそんな中にあって、そこで練習がつらいからといって部活をやめずに練習を続け、大会に出たことは「継続」になります。「大会において実績を出せた」かということだけでなく、「練習を続けて大会に出た」ことは、辛いことや困難なことがあっても目的に向かって取り組み続けられる継続力のアピールになりうるのです。
黙々と作業をこなす事ができる
継続力の種類2つ目は、「黙々とこなし続けることができる継続力」です。何かを続けるにあたって、環境や所属する団体の体制などへの不満というものはどうしても出てしまいがちです。
しかし、それを感じたからといって作業や仕事をしている最中に出してしまうと、独り言ですめばいいのですが、聞こえている周りにも影響をあたえることがあり、それは作業効率の低下に直結します。これは企業側としてはあまり好ましくない状態です。
そこで「黙々とこなし続けることができる継続力」を持った人というのは、自分に与えられた仕事をしっかりとこなす姿を他人にもみせるため、仕事仲間の効率もあげますし職場の雰囲気もよくなります。長期的なスパンでみてもメリットが大きく、こういった人材を企業は求めています。
自己PR作成ツールを使ってください。
自己PR作成ツールはもう試しましたでしょうか?ツールで実際に文章を作成してみてからブラッシュアップする方が効率的に受かりやすい自己PRを作成することができます。
自己PR作成ツールを使えば、簡単な20個の質問に答えていくだけで、あなただけの自己PRが完成します。
作った自己PRは選考で活用できるものになっているので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
あなたが自己PRでアピールできる長所を特定します。
継続力の自己PR例文4選
ここからは、継続力を効果的にアピールするための自己PR例文をご紹介していきます。これまでにご紹介した、継続力を文章にするポイントなどと合わせて、自身の自己PR文を作成する際に参考にしてみてください。こちらでご紹介するのは、あくまで例文です。内容をヒントにして、自分なりの言葉で継続力をアピールできるように工夫してみましょう。
自己PR文を作成する際には、まず最初に結論を伝えることが大切です。そこから、具体的な経験エピソードを使い、なぜそう思うのかを説明していきます。
例文①
私は、小学校1年生から13年間、剣道を続けてきました。兄が剣道を習っていたので一緒に道場に通っていたのですが、始めた頃は試合で負けてばかりでした。中学校で剣道部に入ると仲間もできて、強くなりたいという思うようになりました。独自に強い選手の動きを研究したり、1日2時間の個人練習をしたりと努力を重ねました。
その結果、中学校の個人戦で県大会入賞、高校では県大会で団体戦優勝を果たしました。地道な努力を継続することで、成果に結びつくことを学びました。仕事においても、持ち前の継続力を活かし、コツコツと取り組んでいきたいと思います。
小学校から続けていた、剣道の経験から継続力をアピールしています。ひとつのことを続けるのは簡単ではありません。しかし、諦めずに努力した結果、優勝することができたというエピソードです。具体的に何を努力したのか、その結果どうなったのかを説明すると相手に伝わりやすいでしょう。入社後にも継続力を活かしたいと述べることで、前向きな姿勢を表しています。
例文②
私には、コツコツと努力を継続できる力があります。大学に入学した際、TOIECのテストを受けたところ、520点という結果でした。海外の文化に興味があった私は、もっと英語力を身に着けたいと思い、毎日英語勉強に取り組みました。英語のニュースを毎日聞き、英文を読むなど、できるだけ英語に触れる機会を増やしていきました。
また、実際に外国人が集まる場所へ出掛け会話の練習もしました。2年間毎日英語を勉強したことで、TOIECの点数は850点になりました。コツコツと続けることで、自分は成長できると感じました。この強みを活かし、御社でもスキルを身に着け、貢献できるように努力していきたいです。
まず最初に自分の強みを伝え、そこからなぜそう思うのかという説明をしています。最初に結論を話すことで、相手の興味を引くことができます。英語を身に着けるために毎日努力を続け、その結果TOEICのスコアを上げることができています。具体的な点数を出すと、結果が分かりやすくなるでしょう。
例文③
私の強みは、継続力と計画力があることです。日頃から、何かを始める時には明確な目標を立て、達成に向けて計画を練ることを心がけています。また、最後まで諦めずに努力を続けることも大切にしています。大学1年から2年間、家電量販店でアルバイトをしていた際に店舗で売上1位になることができました。アルバイトを始めた頃は、なかなか売り上げに結びつかず、先輩に叱られることも多かったのですが、お客様の立場になってどのような接客が喜ばれるかを常に考えるようにしました。
また、活躍している先輩を注意深く観察し、良いところを積極的に取り入れるようにしました。努力を続け1年たった頃には、売り上げも伸び、店舗内で1位を獲得できました。この経験から、すぐに結果が出なくても努力を続けて計画を立てていくことで、目標は達成できると実感しました。入社後も、目標達成へ向けての計画を立て、コツコツと努力を続けて成果に結び付けたいと考えています。
長く努力を続け成果を出せたことをアピールしています。アルバイトは短期のものもありますが、自己PRで伝える時には長期間続けた仕事の方が継続力が伝わりやすいでしょう。ここでは、継続力と合わせて計画力もアピールしています。
例文④
私は探求心を持ち、研究し続ける力があります。大学のゼミでは人種差別について研究をしていました。授業で話を聞くだけでは物足りないと感じ、アメリカやヨーロッパに行き現地の様子を実際に見たり、そこで生活する人々の暮らしについて話を聞いてきました。その時に知り合った方々とは、今でも連絡を取り合い、人種差別についての意見を交わしたり、お互いにSNSで情報発信をおこなっています。興味を持ったことを徹底的に追求し学んだことをアウトプットすることで、同じような考えを持つ人と知り合うことができ、さらに世界が広がっていきました。研究には終わりがなく、突き詰めていくことで常に新しい発見があると感じています。入社後も、探求心を忘れずに研究を続けることで、成果を出したいと考えています。
ゼミでの研究で継続力を発揮したエピソードです。自分の興味があることをとことん突き詰めて、研究を続けていく力があるとアピールしています。どのような研究で、何をしてきたのか具体的に説明すると、研究内容に詳しくない人でも理解しやくなります。
自分の継続力に気づいていない人が多い
世界から見ると日本は勤勉な民族だと映るようで、それは何十年も前からいわれてきました。私達が当たり前と思ってこなしていることも、世界や少し離れたコミュニティの人からみると実は当たり前でないことも往々にしてあるのです。「部活で練習をするのが当たり前」と自分の一部になっている場合は、それが継続力であることに気付かないこともあります。
世の中には「嫌なことを避ける人」がいますが、それは決して悪いことではありません。しかし、そういった人がいる中において「部活の練習くらいなんてことないよ」と思えて、嫌な部活の練習にも毎日出られる人というのは継続力がある人だといえるでしょう。
嫌だなと思うことから逃げ出さずに何かを続けることができているというだけで、強い武器になるということを忘れないようにしましょう。
あなたの継続力を活かせる企業を選ぼう
今の世の中では継続力のある人はとても重宝されます。また、継続力の種類を大きく2つに分けましたが、それまでに通ってきた道によって継続力は変わってきますし、ましてやその活かし方は人それぞれです。「自分の継続力はこういうタイプだからこういう仕事に就いたほうがいいだろう」なんて決めつける必要はありません。
あなたが今までの人生で身につけてきた継続力が活かせる職場は必ずあります。 自分が持っている継続力をしっかりと理解して、その力を活かせる企業を選んでください。