自己分析

【他己分析の方法とは】基本的なやり方と自己分析との違い

他己分析でわかるもの

就職活動では、志望企業の選択や自己PRなどさまざまな場面で「自分について的確に把握しておくこと」が必要です。自分自身について把握するための方法として、「自己分析」や「他己分析」があります。

もし、自己分析や他己分析が不十分で自分自身のことが把握できずに就活をスタートしてしまった場合、就職先企業とのミスマッチや、自己PRの失敗などに繋がってしまいます。そうならないためには、就活がスタートする前までに、十分な自己分析や他己分析をしておくことが必須です。

そこで本記事では、他己分析とは何か、どのように行うのかなどを紹介します。ぜひ他己分析を就活に効果的に活かしていきましょう。

そもそも「他己分析」とは

そもそも他己分析とは何でしょうか。以前は、自分自身について把握するための方法は自己分析だけでした。しかし、最近では自己分析だけではなく、他己分析も行うことが必須と考える人が多いです。

その背景には、「自分自身について把握するには自己分析だけでは不十分」という事実があります。そもそも他己分析とは何なのか、自己分析とどう違うのかについて整理したいと思います。

他人に自分の事を聞いて分析すること

他己分析とは、「他人に自分のことを訊いて分析すること」を意味しています。複数の人に自分に対する質問に答えてもらい、自分自身の特徴を浮かび上がらせる方法です。他人に訊く項目としては、「長所」「短所」「性格」「第一印象」が必須です。

長所と短所は表裏一体のことが多く、自己PRを考える際などに有効活用できます。例えば長所が「細部まで気配りできる」、短所が「優柔不断」だった場合、「先々のことを予測し、慎重な対応をしてリスク回避ができる」という強みがあるかもしれません。

また、第一印象は自分では把握できないため、他己分析で訊いてみるのは絶対に必要です。心理学では、人の評価は第一印象でほとんど決まると言われているため、早めに第一印象を把握して面接に備えることが重要です。

自分の知らない一面を発見できる分析

他己分析のメリットは、良し悪しにかかわらず、自分の知らない一面を発見できることです。人間は誰でも、一度「こうだ」と思い込んでしまうと、その考えを変えることは難しいものです。

もし自己分析だけして他己分析をしなかった場合、自分の目線で捉えられた長所や短所しか把握できていないことになります。そして、一度そう思い込んでしまうと、それ以外の長所や短所などに気付くことは難しいでしょう。

他己分析を行えば、より客観的に自分のことが把握できます。すでに知っていた長所を言われれば自信につながりますし、知らなかった長所や短所を言われれば、新たな自分の一面を踏まえて就職活動を進められるでしょう。

「自己分析」との違い

自己分析と他己分析はどう違うのでしょうか。自己分析は自分で自分を分析しますが、他己分析は他者の目線を通して自分を分析する行為です。自己分析は、自分の目線しかないので、主観的になりやすいデメリットがあります。

人は誰でも「こういう自分でいたい」という理想や、「自分の嫌な面を知りたくない」という恐れを抱いているものです。それらが無意識に働くことで、「自分が思い込みたい自分」を現実の自分として錯覚してまうリスクがあります。

一方、他己分析は他者の目線から見た自分と向き合うことになります。就活であなたを評価する採用担当者や面接官は、言うまでもなく他者です。他己分析をすることで、自分自身を客観的に捉えることができ、企業側の目線を意識した上で就活を進めることができます。

自己分析については、こちらの記事で詳しく解説しています。

スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう

就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは以外と難しいですよね。

そこでおすすめなのが「自己分析ツール」です。3分程度で終わる質問に答えるだけで、あなたの性格を12タイプから診断。あなたの強みや弱みを簡単に知ることができます。

このツールを使えば選考でアピールできる強みを簡単に特定することができます。今すぐ活用しましょう。

分析スタート!【無料】

あわせて活用したい!

30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

他己分析のやり方

それでは、他己分析はどのように行えば良いのでしょうか。自己分析についてはやり方がわかっている人が多いですが、他己分析については有効なやり方を知らないという人が多いのではないでしょうか。

他己分析は、他の人に自分のことを訊くだけで終わらせるべきではありません。どのように他人の意見を集め、それをどう活用していくかによって、他己分析の効果は大きく変わります。それでは効果的な他己分析のやり方を見ていきましょう。

自分以外の人に回答を依頼

他己分析は、自分以外の人たちに、自分に対する質問への回答を依頼することから始まります。その際、10人以上に依頼することをおすすめします。

なぜなら、回答を依頼した人が少人数だった場合、その人たちの見方が偏ってしまっている可能性が否定できないからです。そこで、10人以上に依頼して平均をとれば、客観的な自分の特徴が把握できるはずです。

また、他の人への回答を依頼する際には、相手が本音で回答しやすい状況を作ることが大切だと言えます。相手があなたに気を遣って回答してしまうと、自己分析と同じような結果になる可能性が高いからです。相手には直接対面で答えを求めるのではなく、アンケート用紙やメールなどで回答してもらうのがおすすめです。

得られた意見を自己分析と照会

続いて、集めた意見を自己分析の結果と照らし合わせてみましょう。もし、自己分析で長所と思っていた部分が他者の意見でも長所だった場合、これまでより自信を持って強みとしてアピールできるはずです。

どれだけ深く自己分析を行ったとしても、他者の意見がなければ、「自分の思い込みなのではないか」という不安は残ります。しかし、複数の他者から長所だと言われれば、客観的事実として自信を持ってアピールできます。

逆に、もし自分で長所と思っていた部分が他人から長所だと言われなかった場合、自己分析が主観的であった可能性が高いです。その場合には、他者の意見と自己分析とのギャップを受け入れ、より客観的に自分と向き合う必要があるでしょう。

ジョハリの窓で分析するのがおすすめ

他己分析で自分を深く知っていくためには、「ジョハリの窓」で分析するのがおすすめです。ジョハリの窓とは、自分に対する自分の認識・他人の認識のズレを解消し、自己理解を深めることでコミュニケーションを円滑にする心理学の方法です。

自分を「自分も他人も知っている自分(解放の窓)」「自分は知らないが他人は知っている自分(盲点の窓)」「自分は知っているが他人は知らない自分(秘密の窓)」「誰も知らない自分(未知の窓)」という4つの窓で捉えます。他己分析で使うには、さまざまな特質(真面目、段取り力がある、リーダーシップがある、創造性があるなど)が書かれた紙を用意します。次に、その紙に書かれた特質の中で自分に当てはまると思うものにチェックを入れていきましょう。これを、家族や友人など、他の人にもおこなってもらいます。

続いて、別の紙を用意し、十文字で区切って4つの窓を作りましょう。自分と他の人で共通して認識していた特質は開放の窓、他人だけが挙げていた特質を盲点の窓、自分だけが挙げた特質を秘密の窓に記入します。最後に、自分も他人も選んでいない特質は未知の窓に書き込みましょう。その上で、その4つの窓が描かれた紙を協力してくれた人と共有し、話し合うことで理解を深めます。一緒に就活している友人など、お互いにジョハリの窓を作るのも良いでしょう。

短所に気付き自分を成長させる

他者からの意見は、長所についてだけでなく短所についても非常に重要です。なぜなら、自分自身ではなかなか目を向けることのできない弱点と向き合い、改善するチャンスになるからです。

短所を指摘されると落ち込んだりがっかりしてしまう人もいるかも知れません。しかし、早めに短所を知ることは、就活までに改善するチャンスを得たことになります。

例えば、自分では笑顔が好印象だと思っていたとしても、他者からは「わざとらしい笑顔だ」と思われているケースもあります。採用担当者や面接官により近い他者の目線で短所に気付ければ、早めに対策を講じて自己成長することができます。

④強みは自己PRに活かせる

他己分析では長所や短所と思われることが見つかるものですが、長所(強み)が見つかれば、それは自己PRに活かすことが可能です。「強みなんて自分にはない」と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。あらゆる人がそれぞれに個性を持っており、その個性は捉え方によって強みにも短所にもなるのです。

例えば、コツコツと何かに取り組むのが苦手だという人がいたとします。こういう人は、長期的に何かに取り組むのは苦手かも知れませんが、短期的に結果を出せることに対しては爆発的な集中力を発揮できるかも知れません。

もちろん、長期的な課題もありますので、「途中にいくつかゴールを設定して1つずつ達成していく」というような工夫も必要になるでしょう。ともかく、ここで強みを発見しておけば、後々それを企業の求める人材像に結びつけて自己PRに活かすことができるのです。

自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります

自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。

そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

診断スタート【無料】

あわせて活用したい!

30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。

他己分析の質問例

他己分析及び自己分析の目的は言うまでもなく、面接あるいはエントリーシートや履歴書で「自分が他の学生よりも志望企業にとって採用に値する人間だ」と思ってもらうためです。他己分析では、気づいていなかった自分の魅力を教えてもらえるような質問を積極的にしてみましょう。

面接ではひとつの答えに対し「なぜそう思うのか」「具体例は」などさらに深く質問されることがほとんどです。他己分析ではできるだけ具体例を聞くようにしましょう。

どのような性格をしているか

この質問を面接でされる時、面接官は就活生が自分の性格を把握できているかを知りたいのです。もし取り繕えば、本当の自分より良く見せていると思われてしまいます。この為面接では続けて、「あなたは周りの人からどう見られていますか」と深堀した質問をされるのです。

この時の注意点は、第一に自分で話した性格と周りからのあなたの印象がかけ離れないこと、第二に、実際に面接官が抱くあなたへの第一印象とも大きく違わないことです。一貫した「自分の性格」を語るには思い込みに捉えられることなく、ありのままの自分を語ることが必要です。それでいて、「好印象」を与えるには他己分析の結果「これはマズイ」という所があれば「直す」という時間が必要になってきます。

尊敬できる点はあるか

この質問ではできるだけ具体例を挙げてもらうようにしましょう。ただ漠然と「私の長所を教えてください」と聞くよりも具体例を教えてもらいやすい質問です。自分で自分を尊敬するという人は中々いないでしょう。長所を考える中で「これは周りの人からも認められているはずだ」と思うことが見つかったとして、他己分析からもそれとリンクするものが出てくれば、自信を持って語ることができます。

「人からもこう言われる」と信ぴょう性を上げることもできますから、ぜひ聞いてみましょう。自分では「当たり前」と思っていて、長所とは思えなかった点を挙げてもらえる可能性もあります。志望企業から必要とされる資質に合致していると思えることなら、ぜひ自己PRに使いましょう。

どのような仕事に向いているか

この質問はぜひ目上の社会人で、ある程度あなたのことを知っている人に聞きましょう。答えが自分の志望企業、業種とは違うものかもしれません。しかし客観的にみるとあなたにはもっと向いている業種があるかも知れず、第一志望に固執してしまうとそのことに気づけない可能性があるのです。

社会には、想像以上に多くの業種があることを知識としては知っているでしょうが、社会人の人々は身をもって知っているので、あなたのイメージからは思いもよらなかった仕事に向いていると言ってもらえるかもしれません。もちろん同級生や先輩からも、そのような意見はもらえるかもしれません。この質問で出た仕事はぜひ研究してみましょう。自分でも「合っている」と思えたら希望企業の幅が広がります。

長所・短所だと思うところはどこか

他己分析をお願いする際には、「長所・短所だと思うところはどこか」を質問するようにします。その際、必ず最初に質問の意図を伝えておくようにしましょう。「自分のことを深く知り、就職活動に活かしたい」ということが十分に伝わっていないと、相手が気を遣って本当に思ったことを答えてくれない可能性があるからです。

これまで見てきた通り、長所・短所は他己分析の要です。長所は自己PRに活かすことができるとともに、短所は改善することでより魅力的な人材に成長することができるでしょう。ただ、これも先に書きましたが、長所と短所は表裏一体です。短所を知って落胆するのではなく、長所として活かせないか、その特性が短所とならないためにはどのような工夫が必要かを前向きに考えていきましょう。

印象に残っているエピソードにどんなものがあるか

印象に残っているエピソードについて訊くことも大切です。性格や特質・長所・短所については、人によって先入観が働く可能性があります。例えば、たまたま自分が電車でお年寄りに席を譲るのを見た人は、「この人はとても親切な人なんだ」と思い、それ以外の面が見えにくくなっているかも知れません。

エピソードについて訊くことは、「相手がなぜ自分をそのような人だと思っているのか」の根拠を探ることにつながります。またそれとは別に、エピソードの中にはまだ自分も相手も気がついていない長所が眠っている可能性もあるでしょう。1つのエピソードについて、自分と相手の受け止め方が違っていることに気がつくこともあるかも知れません。いずれにせよ、そのようなエピソードについて訊き、深掘りしていけば、より深く自分のことを知ることができるでしょう。

他己分析の質問例一覧

・長所
・短所
・特徴
・性格
・外見からの印象
・話してみての印象
・他の親友に紹介するとしたら、どんな人として紹介するか
・尊敬できる点はあるか
・向いていそうな仕事
・印象に残っているエピソード
・就職活動はどんな風に進めたら良さそうか

以上が代表的な質問の例です。長所や短所、印象に残っているエピソードは先述の通りです。それ以外としては、自分の外見からの印象や、話してみての印象も重要です。就活の際に面接官が同じような印象を持つ可能性も高いため、面接対策などにも役立つでしょう。

向いていそうな仕事や就職活動へのアドバイスをもらうのも良いでしょう。もちろん、あくまで相手の個人的な意見ですので、すべて鵜呑みにする必要はありません。ジョハリの窓でも説明した通り、人間には「自分の知らない自分」という領域があるものです。家族や友人だからこそ気がつける側面もありますので、それに基づいたアドバイスに耳を傾けることも、就活に大いに役立つでしょう。

他己分析の協力者は自分をよく知る人

それでは、他己分析の協力はどういった人にお願いするのが良いでしょうか。自分自身を客観的に捉えるためには、自分のことをよく知っている複数の人からの視点が必要です。また、同じような視点の人にばかり依頼してしまうと、意見が偏ってしまい、客観性が薄れてしまいます。

では、客観的で的確な意見を集めるためには、どのような人たちに意見を求めるのがベストなのでしょうか。ここからは、他己分析の協力者としておすすめな人たちを紹介します。

親・兄妹

まず最初に挙げられるのが、親や兄妹です。ほとんどの人にとって、家族は一番昔から自分のことを知っている人たちでしょう。あなたが生まれたときから現在までを見ているので、あなたの性格や傾向を、最も深くつかんでいると言えます。

また、あなたがこれまでどのような出来事を経験し、そこでどう考え、行動し、成長してきたのかを見ています。そのため、家族の意見には具体的な出来事による裏付けも多く、信憑性の高い情報が得られるでしょう。

もちろん、家族だからこそ見方が偏ってしまう部分もあります。しかし、最も昔から自分をよく知る他者として、家族の意見はとても重要です。

恋人・友人

続いて、自分のことを深く知っている存在として、恋人や友人がおすすめです。特に一緒に就職活動している友人であれば、お互いに他己分析の依頼をし合うのも良いでしょう。お互いに協力することで、気を遣わずに依頼することができます。

就活中の友人の場合、依頼しやすいだけでなく、お互いに他己分析の目的を把握しているのもメリットになります。率直な意見を伝えることが最も役立つことがわかっているため、ストレートに意見を言ってもらいやすいでしょう。

もし可能であれば、学部やサークルなど、さまざまな友人に意見を集めるのもおすすめです。また、高校時代の同級生などで仲の良い人にも意見を訊いてみましょう。

バイトの同僚・大学の教授・先輩や後輩

続いて、アルバイト先の同僚や大学の教授、先輩や後輩に意見を訊くのもおすすめです。家族や恋人、友人は、あなたとの付き合いが深い分、「深く付き合ってわかるあなたの特徴」に意見が偏る可能性があります。

逆に、あまり関係の深くない人に意見を聞くことで、表面に出やすいあなたの特徴や印象がわかる可能性が高いです。特に面識が浅い人は、第一印象の記憶が鮮明に残っているケースが多いです。

実際にあなたを面接で評価するのは初対面の面接官です。あなたを深く知る人からの意見だけでなく、関係が深くない人の意見も集めることで、第一印象などを知り、面接への対策を行うことが可能になります。

他己分析結果は履歴書に活きる

他己分析の結果は、履歴書を書く際に活かすことができます。履歴書には自己PRや長所、短所などを書く欄がありますが、他己分析をしておくと自信を持って的を得た内容を書くことが可能です。

なぜなら、複数の人が認めたあなたの特徴は他者から見たあなたの本質だからです。そこに自己分析での自分自身の目線も加わっているため、自信を持って書くことができるでしょう。

特に自己PRでは、エピソードを通して自分の考えや行動、姿勢などを長所としてアピールすることが大切です。自分自身の本質が深く理解できていれば、具体的なエピソードに結びつけて強みとしてスムーズにアピールできるでしょう。

マイナビで他己分析ができる

実は就職支援サービスのマイナビでは、「お願い!他己分析」という独自のツールが利用可能です。会員登録することで、LINEもしくはメールを使って親しい人に他己分析の依頼をすることが可能です。

親しい人たちからの回答は確認画面で常に更新され、反映されていきます。コミュニケーション能力、発想力、行動力、自己コントロール力、ストレス耐性の5項目がパラメーターで表示されます。

また、「一番いいところ」、「気をつけたほうがよいところ」、「応援メッセージ」なども受け取ることが可能です。他己分析を依頼する際、「どんなことを訊けばいいのか」と迷ってしまう人も多いと思いますが、このツールを使えば的確に他己分析に必要な情報が集められるので便利です。

他己分析で自分の特徴をきちんと受け止めよう!

就活前には自己分析だけでなく、他己分析も必要です。他己分析とは、他人に自分のことを訊き、その内容から自分のことを分析することです。他己分析をすることで、自分では知らなかった一面を知ることができる可能性があります。

また、自己分析が主観的になりやすいのに対し、他己分析は他者からの目線で自分を客観的に捉えることが可能です。客観的に自分を捉えることで、企業選びや履歴書・エントリーシートの作成、自己PRなどをより効果的に行うことが可能になります。

他己分析で客観的に自分の特徴を把握するためには、10名以上に意見を訊くのがおすすめです。特に親しい家族や恋人・友達のほか、まだ面識の浅い人の意見も貴重です。他己分析で自分の特徴を踏まえた後はきちんとそれを踏まえ、その後の選考に活かすようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ