自己分析
【自己分析シートの使い方】必要な項目や自己分析の方法
- 55741 views
目次
就活に役立つ「自己分析シート」
就職活動を進めるにあたって、「自己分析」はとても重要なものです。これがしっかりできていないと、自身を魅力的にアピールできませんため、時間をかけて取り組むようにしましょう。
自己分析の方法はたくさんあります。その中でも特におすすめな方法の一つとして、紙に書き出して「自己分析シート」を作るというものがあります。この記事では「自己分析シート」に焦点を当て、それが何で就活にどう役立つのかをご紹介していきます。
自己分析シートとは
自己分析シートとは、自分の過去のエピソードや経験などを紙に書き出し、そこから自分がどのような強みを持っていて、どのような職業に就くのが向いているかなどを明確にするものです。
フォーマットはいくつもありますが、どれが正解・不正解ということはありません。しかし、人によって書きやすいもの、自分のことをより正確に知ることができる向き不向きはあるため、合うものを選びましょう。ここでどれだけ自分を深堀りできているかは、その後の就活の質にも関わります。
自己分析シートを作る目的
①将来像を明確にする
②原体験を掘り下げて長所・短所を見つける
③自分の本当の適性を理解する
自己分析をする方法のなかには、ネット上の自己分析ツールを使うなど、時間をかけずに済ますことのできる方法もあります。その中で、あえて時間のかかる自己分析シートを作るには、シートでしか得られない性質や特徴をきちんと知って活かす必要があります。
「①将来像を明確にする」は志望動機を書く際に非常に役立ちます。ここで見い出せた「自分が将来どうなっていたいか」を志望動機の中に盛り込んでおくと、企業で働く姿を見据えているという前向きな姿勢を伝えることができるでしょう。
「②原体験を掘り下げて長所・短所を見つける」のは面接時のエピソードトークの際に有効です。自分の過去の経験を掘り下げて、そこからどんな長所や短所がわかったのか事前に整理しておけば、面接時にも困ることはないでしょう。
「③自分の本当の適性を理解する」は企業に入社した後に発生するミスマッチの予防になります。働きたいと思っている会社が、自分の適性に合っているとは限りません。一生懸命に就職活動をして入社したとしても、自分とはミスマッチだと感じ辞めてしまっては意味がありません。長く働いていくためには、自分を理解し、さまざまな不安要素も取り払っておきましょう。
スキマ時間3分で自己分析を完璧にしよう
就活を成功させるためには自己分析が必須です。しかし、自分自身のことを分析するのは以外と難しいですよね。
そこでおすすめなのが「自己分析ツール」です。3分程度で終わる質問に答えるだけで、あなたの性格を12タイプから診断。あなたの強みや弱みを簡単に知ることができます。
このツールを使えば選考でアピールできる強みを簡単に特定することができます。今すぐ活用しましょう。
30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
自己分析のポイント
自己分析シートを使って自己分析をするに当たっては、どのようなポイントに気をつけておけばよいのでしょうか。自己分析は選考の対策として重要というだけでなく、志望企業選びや、社会人になってどう生きていくかという未来像を考える上でも大切なことです。
この自己分析が曖昧で中途半端だったりすると、就活が上手くいかない、入社後にミスマッチに気がつくといったリスクが発生します。就活は忙しく時間がないため自己分析を後回しにしがちですが、きちんとポイントを押さえておけばそれ程難しいものではありません。しっかりと自己分析を行いましょう。
①過去の経験を洗い出す
まず最初のポイントは、過去の経験を洗い出すことです。特に印象に残っている体験のみおもいだして、そこから自己分析する人もいますが、そうすると視野が狭くなってしまい、十分に自分のことが分析できない可能性があります。
そこで、まずはとにかく過去の経験を思い出すだけどんどんと書き出していきましょう。自己分析にあまり役立たないだろうと考えた経験でも、思いがけず自分の新たな側面がわかることもあります。自己分析に役立つ経験かそうでないかは後で仕分けることができますので、この段階では仕分けずにとにかく書き出していきましょう。
②過去に頑張った理由・動機を掘り下げる
【掘り下げの例】
「学生時代にTOEICの勉強を頑張った」
なぜ?
→「どうしてもTOEIC750点が取りたかったため」
なぜ?
→「英語力を活かして仕事がしたいから」
なぜ?
→「日本だけでなく、海外の人ともビジネスをし、刺激を受けて成長していきたい」
なぜ?
→「グローバル化した世界で、国境や文化を超えて多くの人の役に立つことが自分のやりがいになるから」
なぜ?
→「海外ボランティアをしたときに相手の役に立ててとても嬉しかったから」
先ほど洗い出した過去の経験の中から、特に頑張ったこと、力を入れたことを選びます。そしてその頑張った理由・動機を掘り下げるのが今回のポイントです。できないことをできるように努力して取り組んだり、力を入れて頑張ったことは、自分の中に強い動機がなければできないことです。すぐには思いつかないことでも、潜在的な理由が自分の中に隠れていることもあります。
もちろんその動機はさまざまです。「好きだから」「楽しいから」「友達に負けたくなかったから」「○○の役に立ちたかったから」「将来○○するため」など、どのような理由・動機でも構いませんので、自分の本当の気持ちを書き出しましょう。1つの出来事に複数の理由・動機があっても構いません。
理由・動機を書き出したら、さらにそこから「なぜ?」という問いを自分に発し、その理由を考えていきましょう。これ以上「なぜ?」が出ないところまできたら、そこに自分の大切にしている価値観が現れます。この価値観がはっきりすれば、自分に合った仕事を見つけ、面接でも自信を持って意志を伝えていくことができるでしょう。
③自分の長所・短所を見つける
続いて、①で書き出した過去の経験を見ながら、そこから浮かび上がる自分の長所・短所を見つけていきましょう。経験の中に、長所や短所が複数含まれているのです。成功したこと、嬉しかったことはもちろん、失敗経験や挫折経験からもたくさんの長所・短所を見つけることができます。
中には、自分の長所よりも短所に目がいってしまうという人も居るかも知れません。しかし、短所は長所と表裏一体になっていることがほとんどです。
例えば、計画性がなく、失敗してしまった経験があったとします。しかし、考え方によっては「計画する前に動いたのは行動力があるからだ」「逆にあの時動いて失敗したからこそ、同じ失敗をしなくなった」「確かに失敗はしたけど、その後のフォローはしっかりできた」という側面も浮かび上がります。
物事には2つの面が必ずあるので、短所ばかり目についても悲観せず、その裏側の良い面にもスポットライトを当てていきましょう。これは反対でもあり、長所が短所になることもあります。思い当たる長所や短所がきっかけで過去の経験がどのように動いたのかを考えることで、はっきりと長所・短所がわかるようになります。
長所・短所について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
④自分のやりたいこと・やりたくないことを見つける
最後のポイントは、自分のやりたいこと・やりたくないことを見つけることです。これは非常に大切です。自分がやりたいことでなければ、人は継続して取り組むことはできません。もちろんやりたくないことをしなくてはいけない機会も仕事ではあります。しかし、やりたくないことを一時的に我慢することはできたとしても、それをずっと継続するのは精神的にもつらく、良いパフォーマンスを発揮することはできません。
人には誰でもやりたいこと・やりたくないことがあります。それは自然なことですので、まずは思いつくままに「やってみたいこと」を書き出してみましょう。
やりたいことがなかなか見つからず、やりたくないことばかりが見つかってしまうという人もいるかも知れません。そのような場合もネガティブに捉えず、これだけはやりたくないというものを知り、やってみてもいいかもという可能性から自分に合った仕事を見つけてみましょう。
自己分析の方法
先述の通り、自己分析の方法はいくつもあります。ネット上にもテンプレートを挙げているサイトはありますので、それを使用するというのもひとつの手でしょう。
ですが、ここでは「自分で図表などを仕上げること」を前提とした、自己分析シートを作る際におすすめの方法を3つご紹介いたします。それぞれやり方が少しずつ異なっていますので、自分に合った方法を選ぶようにしてください。
自分史
自己分析シートを作る際におすすめの方法として1つ目にご紹介するのが、「自分史」です。
「自分史」ではまず、学生時代の中で印象に残っていることを書き出していきます。形式などは特にないので、上記の図を参考に書いてみましょう。またこの際、なぜそれが印象に残っているのかというのも併せて書いておくより自分を深堀りすることができます。
いろいろ書き出すことができたら、今度は自分なりの分け方でそれぞれの出来事をグループ分けしていきます。例えば、近い時期に起こった出来事を比較するのであれば、当時どのような行動をとることが多かったか、どのような考え方をしていたのかというのが見えてくるでしょう。
自分史の詳しい解説とフォーマットはこちらの記事からチェックしましょう。自分史では頭の中を可視化して整理できるので、多くの就活生が実施する方法です。
ジョハリの窓
自己分析シートを作る際におすすめの方法として2つ目にご紹介するのが、「ジョハリの窓」です。これは、アメリカの心理学者J・ルフト氏とH・インガム氏が発表した考え方で、心理学分野では頻繁に使われています。
この方法では、まずは自分で思う「自分を表す特徴」をいくつか単語で書き出していきます。出し終わったら、同様の質問を自分を知っている人に投げかけていきましょう。そのあとはそれぞれの結果を比較して、「自分に分かっている」「自分に分かっていない」「他人に分かっている」「他人に分かっていない」の2×2のクロス表に当てはめていきます。
その結果「自分に分かっている」×「相手に分かっている」に入るものが多ければ他人との認識のギャップは少なく、逆に「自分に分かっている」×「他人に分かっていない」、「自分に分かっていない」×「他人に分かっている」が多いと認識ギャップが多いということがくみ取れます。
ジョハリの窓を効果的に使うと、他己分析ができるため、自分では気づかなかった新しい自分を見つけることができるのです。
ジョハリの窓をもっと詳しく知りた方や、実践してみたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
マインドマップ(メモリーツリー)
自己分析シートを作る際におすすめの方法として3つ目にご紹介するのが、「マインドマップ」です。メモリーツリーと呼ばれることもあります。
この方法では、まず用紙の中心に掘り下げたい大きなキーワードを書くところがスタートです。そして、その周りに「役割」、「印象深い出来事」、「理由」、「感情」などの分類を書いていき、関連しそうなところを枝図のようにつなげていきます。このときに挙げる言葉は単語のような簡単なものでも構いません。
例えば「部活動―全国大会―けが―挫折―リハビリの先生―憧れ―…」のようにつながっていくと、昔の情景を整理できたり、さくさくと自分と向き合うことができます。
マインドマップの作成方法とポイントはこちらからチェックしてみてください。
自分の強み・弱みは、ツールを使えばかんたんにわかります
自己分析ツールはもう試しましたでしょうか。就活では自己分析が重要です。中途半端に自己分析を終わらせてしまうと、入社後のイメージギャップから早期退職につながってしまいます。。
そんな時は「自己分析ツール」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で適職がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
一緒に他己分析もおこなえるとなおよい
自己分析ですが、自分だけでずっとやっていると考え方が偏ってきてしまうことがあります。そのため、他人からの評価、すなわち他己分析もおこなえると良いでしょう。自己分析の方法の部分でも取り上げた「ジョハリの窓」も他己分析の一つです。
第一印象と今の違いを聞いてみたり、どんな長所を感じているかなど、簡単なことからも自分の思っている自分とのギャップに気が付くことがあるでしょう。面接本番は1人かもしれませんが、就活自体はみんなを巻き込んで行うと気持ちも軽くなります。友人と一緒に自己分析と他己分析をするなど、お互いに協力し合えると就活も余計な負担を感じることなく乗り越えられるでしょう。
【質問の具体例】
・私の第一印象と今の違いは?
・私の長所を教えてください。
・私の長所を感じられたエピソードを教えてください。
・どんな場面で活躍している印象がありますか?
・一番適性があると思う業界や職種は?
自分に合った自己分析シートで新しい自分を発見しよう!
この記事では「自己分析シート」に焦点を当て、それが何で就活にどう役立つのか、さまざまなタイプの分析方法についてまとめてきました。
本文中でも何度か述べたように、自己分析の方法はいくつもあります。ここでご紹介してきた情報も1つの情報として参考にしたうえで、自分に合った手段がどれかを探すようにしましょう。
自己分析をは就活の土台になります。自己分析シートを使って、自分の知らなかった自分を発見し、より魅力的にアピールできるようにしましょう。