面接対策
【就活】口頭試問で好印象を与える答え方|面接前の対策を紹介
- 182590 views
目次
意外と知られていない口頭試問の意義
就活生の皆さんは「口頭試問」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。就活を始めたばかり、または考え始めたばかりで初めて聞く人も多いかもしれません。就活ではどうしても面接のイメージが強く、口頭試問対策は後回しになってしまうケースも見られます。
しかし口頭試問には、予想外の質問を投げかけられた際どの程度柔軟に対応ができるか判断するという目的も存在します。したがって口頭試問は企業側が採用・不採用を決定する大切な要素であることは否めません。
この記事では意外と知られていない口頭試問の意義と対策、予想外の質問を受けた時も慌てず対処できる方法、加えて面接官に好印象を与えるポイントまで詳しくご紹介していきます。
口頭試問とは
口頭試問とは、いわば就活の筆記試験を口頭で行うものです。本番では面接官と向かい合って座り、質問に答えていく形になります。しかし就活生でも口頭試問が何か知らなかったり、面接と一緒だと勘違いしている学生は多いようです。
就活の準備を効率的に進めるためにも、面接試験と口頭試問の違いをしっかり認識し、それぞれ対策を練る必要があります。それでは改めて混同しやすい面接試験との違い、口頭試問で面接官は主に学生の何について注目しているのかについて順番に見ていきましょう。
面接試験との違い
口頭試問と面接試験との違いは、口頭試問が時事問題や一般常識などの質問によって知識や学力を問うものであるのに対し、面接試験は会話を通し主にその人物の人格を見るものであるという点です。
言い換えれば、企業にとって面接はその人物の全体像を掴み「入社後活躍できる人材かどうか」を判断する材料、口頭試問は実用的な知識や能力を炙り出す手段であるといえます。その面接試験のスタイルと混同しないよう、頭の中で口頭試問と面接試験をきっちり整理して捉えるようにしましょう。
面接官は学生の何を見ているのか
それでは口頭試問において、面接官は就活生の何に注目しているのでしょうか。面接官が重視しているのは、実際の知識や学力だけではありません。知識や学力のみを知りたいならば、筆記試験で事足りるはずです。
企業は口頭試問を通して、就活生がどのように面接官からの質問に答えるのか、また答えがわからない時はどのように対応するのかなど、筆記試験だけでは見えにくい要素を見極めようとしています。つまり口頭試問では就活生の「人間そのものの姿勢と本質」を見抜くことが主目的とされているのです。
39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。。
少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。
今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
口頭試問の答え方
それでは実際の口頭試問では、どのような答え方が推奨されているのでしょうか。重要ポイントとなってくるのは「自分の言葉で答える」こと、そして万が一答えがわからない時にどのように対応ができるかという2点になります。
自分に正直に、そしていざという時にも素早く対応できる柔軟さが求められるのです。それでは順番に見ていきましょう。
自分の言葉で伝える
まず、回答を丸暗記したような答え方でなく、「自分の言葉で答える」のは基本中の基本とも言える大切なポイントです。例えば面接官から語句の説明を求められたときは、暗記した内容を述べるだけの棒読み回答ではなく、自分の言葉に置き換えるようにしましょう。
企業は就活生から完璧な回答を期待しているのではありません。自分の言葉に置き換えて答えられると、その学生が内容をしっかり理解しているという証となります。たとえ思ったようにこなせなかったとしても、精一杯自分の言葉で答えようとしていた姿勢そのものを考慮してもらえるはずです。
背伸びせずに正直に答える
面接官からの質問の答えがわからない時は、誰でも一瞬焦ってしまうものです。しかしここで話をそらしたり、なんとか言い逃れようとして回答をごまかしたりしてはいけません。
先に説明したように、口頭試問で面接官は就活生の人間そのものの姿勢と本質を見抜こうとしています。それにもかかわらず就活生が答えをはぐらかすなどの態度を見せてしまうと、せっかくそれまで良い調子で試験が進んでいても、面接官に懸念を与えてしまう可能性が出てきてしまうものです。
面接官に好印象を与えたいならば背伸びをせず、正直な自分を打ち出していくことが大切です。分からない場合はその旨を正直に伝えると、企業側はこの人は実際採用した際もまっすぐに仕事に取り組んでくれるはずと信頼を置いてくれるようになります。
C評価は要注意!
本番前にあなたの面接力を診断しましょう
面接での不安を抱えていませんか?多くの人が面接でどのように振る舞うべきか悩んでいます。
そんな時は「面接力診断」を利用してみてください。数分で自分の強みと弱点を知り、改善点を把握できます。
本番前にしっかり準備して、自信を持って面接に臨みましょう。
これから就活を始める人に!たった30秒であなたの就活偏差値がわかります。
口頭試問対策
次にご紹介するのは、実際の口頭試問対策です。口頭試問の質問は概ね予想がつかないものです。そのため、日頃からコツコツと地道に準備を重ねていくことが欠かせません。とはいえストレスを抱えてしまうと本番で良い結果を導かないので、過剰に自分を追い込む必要はありません。次にご紹介する2つのポイントと口頭試問の質問例を参考にしてみてください。
時事問題や業界について勉強する
口頭試問で掲示される質問は、時事問題やその企業の業界に関連するものが大半を占めます。日頃から新聞などを読み時事問題の理解に努めたり、口頭試問を受ける企業の業界についてしっかりリサーチをするなど、勉強を毎日のルーティーンに組み込んで準備を行うことが先決です。
例えば毎朝朝刊を読む習慣をつけたり隙間時間にニュース番組を見るなど、現在の社会で何が起こっていて何が問題・話題になっているのか常に知識のブラッシュアップを行っておきましょう。その上で希望する企業の業界について勉強すると、社会の仕組みの中でその企業・業界がどのような働きを担っているのかクリアに見えてくるようになります。
リラックスすることが大切
口頭試問前の準備・勉強は欠かせませんが、肩に力が入りすぎ本番で緊張してしまうと希望している結果を得られないこともあるので、極力避けたいものです。
スポーツを例に取ると、多くの選手は試合の前に自分がベストパフォーマンスを果たせた時のシュミレーションを行います。口頭試問に挑む就活生も、事前に何度も頭でイメージしたり、実際に声に出すなど当日の様子をシュミレーションしておくと良いでしょう。これによって「何度も練習(シュミレーション)したから大丈夫」といい具合に肩の力が抜け、リラックスして本番に挑むことができるはずです。
質問の意図を理解する
口頭試問では、面接官がその質問をする意図を汲み取り、期待される回答を正しく答えることが重要です。例えば、採用試験を受けようとする業界に関する時事ニュースについて問われた場合は、その事柄の事実関係だけを答えるのではなく、自分なりの意見を述べましょう。
また、質問された事項は、聞き逃さないように気をつけましょう。質問内容が分かりにくい場合や聞き取れなかった時であれば、「恐れ入りますが、もう一度ご質問いただけますか?」「今のご質問は、〇〇ということでよろしかったでしょうか?」ときちんと確認するようにします。質問された内容がわからないからと言って、適当を述べるのはやめましょう。
質問例
最近話題になっている〇〇というニュースについて、あなたはどういった考えを持っていますか?
上記は時事問題について面接官が問いたい際に取られる質問の形です。日頃から新聞やテレビなどを通し、ニュースや話題になっているトピックについて勉強を重ねていれば必要以上に怖がる必要はありません。日頃から時事問題に触れておくことによって、面接官がこの質問を投げかけている最中から脳が勝手に回答を認識してくれるようになります。
日々の考えるトレーニングで自分の考えはほぼ形作られているはずなので、口頭試問の際もあまり考え込まず回答の完成形を素早く伝えることができるはずです。
このスタイルの質問に答える際は「〇〇のニュースについて私は〜のように考えています。その理由は、個人的にこういった問題への対応は〜と〜が大切だと考えているからです。」などと答えます。まず自分の考えを述べた上で、それを裏付ける確固とした理由を面接官に伝えるようにします。
口頭試問で面接官に好印象を与えるポイント
最後にお伝えしたいポイントは、口頭試問で面接官に好印象を与えるための秘訣です。それは「笑顔でハキハキと元気に答えること」です。自分では入念に準備をして口頭試問に挑んだつもりでも、思いがけず全く予想していなかった質問が面接官から飛び出すことは良くあるうでしょう。
万が一そのような状況に陥っても、そこで絶望してしまわず、笑顔でハキハキと自分にできる精一杯で答えようという誠意を面接官に示しましょう。口頭試問の回答自体が適切でなかったとしても、その誠意が面接官に伝わり、好印象を持ってもらえる可能性があります。
先述したように、「面接官は口頭試問を通してその人間そのものの姿勢と本質を見抜こうとしている」という点を常に思い出すように心がけることが大切です。その口頭試問における意義を念頭に置きつつ日々の準備を入念に行い、口頭試問の本番に備えましょう。
面接前に深呼吸して肩の力を抜く
口頭試問は、何を聞かれるのかがわからないため、事前に準備して臨んだ場合であっても、不安になるものです。面接前に大きく深呼吸をし、肩の力を抜いておきましょう。面接官も就活生が緊張しているのをよく理解しています。
緊張を和らげようとして、最初は受け答えのしやすい質問から入るパターンが多く、難解で複雑な質問をいきなりすることはほとんどないでしょう。自分の事前準備を信じ、明るい応対をしましょう。
もし、わからない質問が来ても、はっきりとその旨を伝え、口頭試問の間中、答えられなかったことをいつまでも引きずらないようにしましょう。
戸惑いを表情や態度に出さないように気を付ける
就活の採用試験で、全く緊張しない人というのは、ほぼいないと言っても良いでしょう。誰しも少なからずあがってしまうのは、自然です。ですから、口頭試問の試験中においても、わからない質問をされたときでも、戸惑いや困惑を表情や態度に出してしまわないように注意が必要です。
視線が泳いで必要以上にオドオドしていたり、声が出せないようでは、社会人になってからも取引先などの人前に出た時や、いざという時に実力を発揮できない人物だと受け取られてしまいかねません。口頭試問中にパニックになったり、もう駄目だと勝手に思い込み、途中であきらめてしまい、それが態度に表れ無いようにしましょう。
口頭試問にはリラックスして自分らしく挑もう
就活でしばしば直面する口頭試問へ挑む秘訣、いかがでしたでしょうか。依然として面接との区別がわかりにくく「複雑そう」という印象があるかもしれません。しかし本記事でお伝えしてきたように、口頭試問で押さえておきたいポイントは意外とシンプルです。
まず大切なのは、質問に対し準備したまま答えるのではなく、自分の言葉に言い換えて回答しましょう。一方答えがわからない時には無理やりはぐらかそうとせず、勉強不足で答えられないと正直に面接官に伝えます。そして日頃から時事問題や希望の業界について地道な下調べを行なっておき、本番でも適度に肩の力を抜いてリラックスすることを心がけるようにします。
そして口頭試問において面接官に全体的な好印象を与えるための要は、笑顔でハキハキと質問に答えることです。普段の生活でも、人に笑顔で明るく接せられると心が和むはずです。自然な笑顔が生まれるよう、適度にリラックスし、自分らしく口頭試問に挑みましょう。