面接対策
【就活面接の質問対策】面接官の意図とよくある質問の回答例文11選
- 42113 views
目次
面接でよくある質問と面接官が知りたいこと
「面接対策はどのようにしてよいかわからない」「面接ではどのように受け答えすればよいのかわかならい、苦手意識がある」と思っている方も多いでしょう。面接では「よく聞かれる質問」というものがあります。
面接の質問には「この質問をしなさい」というルールがないにも関わらず、ほとんどの会社が同じ質問をするのです。それは、業界・業種に関わらず「就活生について企業が知りたいと思っていることが同じ」であることを意味しています。
したがって、そのポイントさえ外さなければ、どの業界の面接でも通用する受け答えができるようになるのです。面接でよくある質問と面接官が知りたいことについて触れていきます。
面接官が質問する意図
面接での質問を通して、企業側は何を知りたいのかを考えることが大切です。端的にいえば、面接官は「この会社でこの人と一緒に働きたいか」ということを様々な角度から質問をすることによって、見極めようをしています。
この企業側の目的がどの会社も共通しているからこそ、「よくある質問」が生まれてくるのです。それでは、具体的な質問を参考にしながらそれぞれの質問がどのような意図を持つのかをみていきましょう。
定番の質問の場合
最も定番の質問は「志望動機」「学生時代に頑張ったこと」「自分の長所」などでしょう。これらは、自分のことをわかりやすく、簡潔に相手に使えることができるかが重要になります。
「志望動機を教えてください」という質問は一見、会社のことをどれだけ知っているのかを聞かれているような気もします。しかし、会社のことを調べているのは当然のことです。会社の情報を通して「あなたが大事にしているものを聞かれている」ということに目を向けましょう。
また、「長所を教えてください」という質問もなぜあなたがそれを長所と思っているのかが重要になります。長所と短所は表裏一体であるからです。例えば、「素早く行動できる人」なのか、「せっかちな人」なのか、それは捉え方の問題なのです。
少し詰まってしまう質問の場合
少し詰まってしまうような質問には「学生のときに辛かったこと」や「苦手な人はいますか」などの質問があるでしょう。「学生のときに辛かったこと」は辛いと感じる内容、またそれに対してどのように対処するのかを知りたい質問です。辛かったことを話すだけではなく、「なぜそれが辛いのか」、そして「その辛さをどのように乗り越えたのか」を説明するようにしましょう。
「苦手な人はいますか」という質問は、苦手な人の説明を通して、あなたが「大事にしている内容」を聞いています。「あなたが大事にしていること」と対峙するからこそ、苦手と感じるのです。また、社会人生活に置いてそのような人とどのように人間関係を構築していくのかを判断するための質問でもあります。
予想外の質問の場合
予想外の質問には、「クレーマーがきたらどのように対処しますか」や「業績を伸ばすためになにをしたらいいですか」といった質問があります。「クレーマーがきたらどのように対処しますか」という質問は、困ったとき・嫌な気分になった時に冷静に対応できるかをみられています。また、この質問は状況が非常に曖昧です。
どのようなクレームなのか、その状況等を実際に面接官に聞いてみるのもいいかもしれませんね。なぜなら、万人に通用するクレームの対処法などないからです。面接官は新しいクレームの対処法を知りたい訳ではありません。冷静な対応を求められているのです。
「業績を伸ばすためになにをしたらいいですか」という質問は、会社の強みや課題を理解しているかをみられている可能性が高いです。また、理解しているかだけではなく、会社の情報をどのように捉えているか、すなわち「あなたが大事にしているもの」がみられてもいます。
関連記事
時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車など<の人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
よくある質問と回答例文11選
これまでは面接官が質問する意図、そしてそれぞれの質問が持つ意図を紹介してきました。しかし、「意図は理解できても、それにどのように応えればいいの?」と不安は拭えないですよね。
ここからは、よくある質問に対して、具体的な解答例を用いて解説していきます。例文とあなた自身の回答が全く同じになることはないといえますが、ポイントを押さえることで、自らの質疑応答を考える参考にしてみてください。
例①志望動機を教えてください
私の目標は、観光ビジネスと農業を通して、地域の活性化をしていくことです。さらに貴社が手がける「インターネットビジネス」にも大変興味を持っています。農業分野とインターネット分野のコラボレーションはまだ始まったばかりで、今からかなりの伸び代が期待できます。
そういったインターネットビジネスの世界最高峰を目指す会社で働きながら、貴社で世界一のインターネットビジネススキルを磨くことによって、最終的には農業分野と観光をインターネットビジネスで結びつけ、地域の活性化に貢献したいと思っています。
志望動機を聞く質問は、会社を志望する理由を通して、「自己PR」を求めています。すなわち、「ビジョン=あなたが大事にしているもの」を聞かれているのです。上の例文では、1文目であなたが大事にしているもの、すなわちこの文章の結論が明確に示されています。
そして、2行目以降の文章で、最初の結論の根拠を説明しています。そして、最終的には、「あなたのビジョン=貴社のビジョン」であることを説明しています。最初に結論があることで、その後の説明が理解しやすい構成になっています。
例②自己紹介をしてください
○○大学経済学部から参りました、○○と申します。大学では野球部に所属しており、ポジションはキャッチャーです。どんと構えてチームを支え、元気いっぱいに振る舞うことで他の人にも元気を与えられます。
緊張しておりますが、試合のようにどんと構え、自分らしさを伝えることで皆様に元気を与えられるような面接にしたいと考えております。本日は、何卒よろしくお願い致します。
自己紹介では大学や学部、学科名に加えて、氏名が必須です。これらの基本情報は必ず述べ、その後自分のことがわかるエピソードでアピールしていきましょう。自己紹介での話題は、軽く触れる程度で構いません。後で深堀りしてもらえるように、聞いてほしい話題を提示しておくとよいでしょう。
例③自己PRをお願いします
私は視野が広く、常に周囲のことを観察しながらサポートできます。大学時代は居酒屋のホールでアルバイトをしておりました。ホールではお客様の様子を見るだけではなく、一緒に働いているスタッフにも目を向け、常に誰がどこで何をしているのかを考えるようにしました。
周囲を観察して一歩先を読み行動することで、お客様からの投票によりベストスタッフに2度選ばれたこともあります。御社でもチームの一員として周囲との調和を大切にし、その場その場で何が必要なのか状況を把握して優先順位を考えながら、活躍したいと考えています。
自己PRではアピールしたい結論を、最初に提示することが大切です。「私の強みは○○です」のように、結論を述べてからその根拠を示しましょう。
例④学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に最も打ち込んだことは、地域ボランティアです。私の住んでいる町は、古くからある団地で構成されているのですが、近年子供や孫が都心部へ移住することによって、住民の高齢化が深刻化してきています。地域には、マイカーが無いため、日々の買い物や病院通いにも困るお年寄りが多くいます。
私たちは地域の有志でそのような家庭を回り、週に3回の声掛けと見守り活動をしてきました。自分が幼いころにかわいがってもらった人たちに、恩返しをする気持ちで始めたのですが、私はこの経験を通じて人に頼りにされることの喜びを知ることができました。私はこの経験を活かし、貴社での介護福祉事業を通じて地域に貢献したいと考えています。
上の例文では、冒頭で述べたとおり、最初の一文で結論を述べています。この学生が大切にしている福祉の志が学生時代に地域ボランティアをしていたという具体的なエピソードとともに説明できています。
現在の自分の住む地域が抱えている「課題」と、それをどうにかしたいと思い、行動に移し、実行してきたという「対処」が、地域の人たちに喜ばれる「結果」となり、それが自分の喜びに繋がったと、「その結果を通じて学んだこと」として順序立てて明瞭に述べています。この回答によって、自己PRをすることにも成功しています。
例⑤他社の選考状況を教えてください
現在内定をいただいている会社はありません。私の目標は観光ビジネスと農業を通して、地域の活性化をしていくことです。そこで、IT業界、食品業界、旅行業界を志望しております。選考途中なのは、同じEC業界のA社とB社です。
食品の専門商社のD社、また旅行会社であるE社も選考途中です。その中でも私が志望しているIT、食品、旅行のどれにも精通している貴社が第一志望になります。
実はこの質問も「志望動機」等と同様、「あなたが大事にしているもの」を聞かれています。それに加えて「自社に対する本気度」もみられていると考えてよいでしょう。この質問の受け答えとして重要なことは「一貫性があること」です。嘘をつく必要はありません。例文では、最初に内定がないことを明言しています。
内定がある、といいたいところですが、正直に伝えることは悪い印象を与えることはありません。また、あえて都合の悪いことを伝える必要もありません。例えばどこの選考に落ちた等は、聞かれたら答えればよいです。このような質問は大抵最後の方に聞かれることが多いです。今まで説明してきたことに矛盾が出ないよう心がけましょう。
例⑥長所と短所を教えてください
私の長所は、計画的に物事を進めることができるという点です。私は幼少期から、目標を決めたらそれに向けて期日を設け、その目標を達成するために必要な計画を立て実行してきました。具体的には、資格取得にむけての試験勉強や、趣味である読書を夏休み期間に30冊読むためのスケジュール立てなどがあります。計画を立てて物事を進め、目標を達成した時に得る達成感を味わうと、次の目標への意欲がわきます。
私のこの長所は、同時に臨機応変に対応するのが苦手という私の短所でもあるのですが、私は何事もゆとりのある計画を立て、前倒しで物事を推し進めて行くことで、トラブルが起きたときに落ち着いて対処することができることに気づきました。私はこの性格を活かし、入社後も計画的に効率よく仕事に取り組みたいと考えています。
自己分析がきちんとできているかが問われる質問になります。例文のように長所と短所は紙一重で、計画的に物事を進めることが得意ということは、逆説的にいえば臨機応変さや柔軟性に欠けるともいえます。面接前に、どの切り口で面接官にどうアピールするかを事前によく考えておく必要があります。短所は伝えるだけではなく、解決策までを述べるようにしましょう。
例⑦希望する職種は何ですか
私は販売士の資格を所有しておりますので、それを活かせる販売職を希望しております。学生時代にも、百貨店の売り場で接客をしておりましたので、社会人になってからもこの経験を貴社のお客様第一という姿勢に繋げ、顧客満足度向上にも貢献できると考えております。
万が一、希望する部署への配属が叶わなかった場合でも、与えられた職務を極め、それを自分の糧とし、いつか希望部署へ転属されたときにはそれまで身につけてきた経験や知識を存分に活かせるよう、邁進したいと思います。
自分の希望する職種をはっきりと、その根拠とともに述べています。アルバイト経験で身につけたことで、企業の即戦力として活躍できることを、しっかりとアピールできています。しかし、企業の人事配置は、全て自分の希望が通るわけではありません。
企業の採用担当者は、適材適所を心がけながらも、人員の関係、業務の量などの会社の都合で、社員の希望する職種と実際に配属される職種がマッチングできないことも当然ありえます。この質問から、希望する仕事ができないなら就職したくないと受け取られないよう、希望職種を明言しながらも、その職種以外でも柔軟に対応し、成長していくことができるというように、意欲的にアピールしましょう。
例⑧これまでにもっとも苦労したことはなんですか
もっとも苦労したのは、部活動でキャプテンになったばかりの頃、どのようにチームをまとめるべきかわからず、先代のキャプテンの真似をしても上手くいかなかったことです。どうすべきか悩みましたが、無理に先代のキャプテンの真似をする必要はないと思い、自分らしく振る舞うことに決めました。
自分がどんどん前に出て引っ張るのではなく、横一列に並ぶようにして、全員で力を合わせるよう協力を求めることで、チームにもまとまりが出ました。協力することの大切さを学んだ経験を活かして、仕事でもひとりではなく、チームとして大きな力を発揮して利益への貢献を目指したいと考えています。
苦労したエピソードはどのような苦労があったかだけではなく、それをいかに乗り越えたかまで伝えましょう。乗り越えた結果何を得たのか、それが仕事でどのように活かせるのかまで提示できると、より評価されやすくなります。
例⑨尊敬する人は誰ですか
尊敬する人は母です。毎朝練習に間に合うように起こしてくれ、どれだけ朝早くても欠かさずお弁当を作ってくれました。母は大変だと思う時でも常に笑顔で、弱音を吐いているのを見たことがありません。母のように明るくたくましい人になりたいと思い、最近では少しでも母に近づこうと一緒に早起きをして、お弁当作りを教えてもらっています。
大変な時でも笑顔を絶やさず、周囲を明るくできるバイタリティのある人に成長し、母に立派になった姿を見てもらいたいと思います。
尊敬できる人は基本的には誰でも問題はなく、家族のほか偉人や歴史上の人物でも構いません。ただし、マニアックな分野で面接官がわからない人や、犯罪者とされている人などは、例に挙げないようにしましょう。
例⑩入社後はどんな仕事がしたいですか
入社後は営業部で働き、少しでも多くの顧客を勝ち取って利益に貢献したいと考えています。御社ではルート営業と飛び込み営業が半分ずつで、私は特に飛び込み営業に力を注ぎたいと考えています。飛び込みで新規顧客を増やし、それをルート営業で確実なものにすることで、より安定した利益の基盤を作りたいと思います。
そのためには、御社の製品について今のうちから勉強をし、先輩の方々の仕事の様子を逃すことなく観察し、学びたいと考えています。ゆくゆくは営業部を背負えるような人材に成長して、さらに多くの人々に御社の製品を届けたいと考えています。
入社後にやりたいことは、どのような仕事がしたいのか、ある程度明確にしておくことが大切です。また、将来的なキャリアプランも提示して、その企業で成長する意思があることをアピールしましょう。
こちらの記事ではどのような社会人になりたいのかの回答方法について詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。
例⑪最近気になるニュースは何ですか
○○県が地域振興のためにA社の本社を誘致したというニュースが気になりました。本社の場所が移るだけで本当に地域振興に役立つのかと疑問的でしたが、その企業の家族も近くに引っ越すなら、少なからずその地域に訪れる人数は増えます。
また、ニュースで名前が出たことによって注目されるはずであり、そのような宣伝方法もあるのだと勉強になりました。環境のよい場所に本社を移したことで、よりのびのびと仕事に取り組むことができ、企業としてもプラスになっているように感じます。
最近気になったニュースは、どのようなニュースが気になったかに加えて、それに対する自分なりの意見を伝えることが大切です。意見はテレビなどの受け売りではなく、自分がどのように感じたかを述べましょう。
過去内定者の声が多数収録!
面接回答例を参考にしましょう
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
質問はありますかと聞かれたら
ここまでは、よくある質問を中心に対策してきました。面接本番、緊張感のある面接を乗り切ったと思ったその時、「最後に、何か質問はありますか」と聞かれ、慌ててしまい、最後の最後で面接が台無しに。ということはよくあるものです。
しかし、心配はいりません。「終わりよければすべてよし」「備えあれば憂いなし」。誰もが苦手にするこの質問だからこそ、事前に準備をしていればあなたのアピールする貴重なチャンスに変わるのです。
「特にありません」はチャンスを逃す
「質問はありますか」という企業の質問も「あなたが大事にしているもの」を聞いています。質問をするということは、あなたが気になっているということです。
さらに、会社に対する本気度を見極める質問でもあります。本当にそこで働きたいと思うのであれば、質問の一つや二つはあって当然と思われる可能性があります。
自分自身が大事にしていることに目を向ければ、企業ごとに質問内容の根本的なところが変わることはありません。「質問されたら、これを聞きたい」というものがいくつかあればよいのです。
HPを見れば分かるような質問もNG
しかし、質問をすれば何でもいいという訳ではありません。ホームページ等で調べられる内容を質問するのは、逆効果になります。それは、ホームページをみていない、すなわち会社に対する本気度が低いことの表れです。本気で会社に入りたいと思うならば、ホームページくらいは確認していると面接官には思われる可能性があります。
では、どうすればよいのでしょう。ホームページには決してわからない情報、それは「面接官あなた自身はどう思っていますか」ということです。面接官が大事にしていることを聞くのもよし、あなたの大事にしていることを面接官はどう考えているかを聞くのもいいでしょう。面接官は面接官である以前に一人の人であり、その会社の社員なのです。
関連記事
自己PRが書けない時は、自己PR作成ツールを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、志望企業に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが、自己PR作成ツールの「自己PRジェネレーター」です。
このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
逆に積極的に質問されない場合
面接中、逆に積極的に質問されない場合があります。面接の時間に沈黙が続けば、これほど不安になることはありません。これは一種の圧迫面接の可能性もあります。まずはどんな状況に置かれたときも冷静に対処しましょう。
圧迫面接の場合、企業側の態度そのものに意味があるのではなく、想定外の状況にどのように対処するかがみられています。質問がこないならば逆に質問する等、常に堂々していましょう。
また、圧迫面接をされているということは、企業側はあなたのことをある程度理解した上で、次のレベルを見極めたいと考えています。圧迫面接は企業の印象を悪くする恐れがあるため、不必要にはおこないません。圧迫面接をされていると感じたら、面接はうまくいっていると自信を持ってよいのです。
どんな質問にも答えられるよう対策を徹底する
面接の際、どんな質問にも必ず意図があります。会社が面接をする理由は「この人と一緒に働きたいか」を見極める、これ一つです。それを様々な角度から聞き方を変えているだけなのです。そして、あなたと働きたいかどうかは、「ビジョン=あなたが大事にしているもの」に共感を持てるかということに帰着します。
一問一答形式に考えるのではなく、面接官がなぜそのような質問をしたのか、意図を常に考えるようにしましょう。そうすれば、答えられない質問はそう多くはなくなってくるでしょう。対策として、友人と面接の練習をするのは非常に効果的です。面接官として質問をするためには必ず意図を考える必要があるからです。ぜひ、何度も練習してみてください。