面接対策

【座右の銘を面接で聞かれたとき】質問される理由とオススメの言葉

面接で聞かれる「座右の銘」とは

面接では自分についての質問がいろいろと投げかけられますが、その一つに「あなたの座右の銘は何ですか?」というものがあります。しかし、いきなり座右の銘と言われて戸惑ってしまう就活生も少なくないでしょう。「そもそも座右の銘とは?」という人もいるかもしれません。

座右の銘とは、「常に自分の心にとどめ、行動や考えの基本としている言葉」のことを言います。ことわざや格言、歴史上の偉人の言葉や、小説や戯曲の台詞などが選ばれることが多くなっています。

それでは、面接で座右の銘を聞かれたとき、どのように答えるべきなのでしょうか?また、座右の銘を聞かれる意図とは何でしょうか。

本記事では、面接で座右の銘を聞かれたとき、効果的な答えが返せるように踏まえておくべきポイントを解説していきます。また、面接でアピールしやすい座右の銘の例についてもご紹介します。

どのような意図で座右の銘が聞かれるのか

「座右の銘はありますか?」や「好きな言葉は何ですか?」といった質問は、面接で良く聞かれる質問の一つです。

面接官が発する質問には全て意図があります。その意図を知ることで、質問にも的確な答えを返しやすくなります。では、就活生に座右の銘を尋ねる意図とは何でしょうか。それは、あなたの中の指針といったものに関わっています。

ここでは、座右の銘から面接官が計ろうとしているポイントについて探っていきましょう。

自分の中に軸があるかを知りたい

面接官は座右の銘を聞くことによって、あなたの中に行動の軸となるものがあるかどうかを知りたいと思っています。

社会人になると、いろいろな場面で選択や決断を迫られる機会が多くなります。その際、あなたが決断の指針とする軸を持っているかどうかは、仕事をする上でも大きなポイントとなるはずです。いわば、行動の規範となる原理原則があるかを知りたいのです。

こうしたものがあるのとないのとでは、仕事の仕方もまったく変わってきます。自分の中で軸が定まっていれば、判断が分かれるような場面でもぶれない決断を下すことができます。逆にはっきりした軸がなければ、決断はあやふやで日和見的なものになりかねません。面接官はこうしたポイントを評価したいと思って質問しているのです。

仕事を任せたときにどう行動するかを見極めたい

座右の銘を聞くことによって行動の指針があるかどうかが分かると説明しましたが、どんな言葉を座右の銘とするかも評価のポイントとなります。

どういった言葉を座右の銘として選ぶかは、その人の行動原則に関わっています。つまり、選んだ言葉でその人の行動の指針がある程度わかるのです。例えば、危機に当たってまずは冷静に事態を眺めるのか、あるいはとりあえず行動してみるのかといったことが、座右の銘からうかがい知れるわけです。

こうした行動の性向は、面接において重要な評価ポイントとなります。仕事においてその人がどんな行動を取りそうかある程度把握しておくことで、会社にとって有益な人物かどうかを計りやすくなるからです。

時間がない人におすすめ!
面接回答例を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

今すぐ面接回答集を見てみる【無料】

座右の銘を選ぶ際のポイント

座右の銘を選ぶ際には自分の価値感を良く伝えられるものを意識しましょう。単純に好きな言葉ではありません。人格を含め日常の行動や考え方に影響を与える言葉だからこそ、面接官に自分という人間を正確に伝えられます

面接官は入社してから一緒に働く上で、調子が良い時だけではなく、困難にぶつかった時、就活生がどのような行動や考え方を取るのか知りたいのです。その点を踏まえ、座右の銘を選ぶ際のポイントを解説いたします。

企業と関連するもの

志望企業と関連する座右の銘を選びましょう。少なくとも仕事と関係する座右の銘の方が良い印象を与えやすいです。

極端な例で言えば、明るくポジティブなイメージを押し出す企業があったとします。そんな企業の面接で好きな座右の銘を訊かれ「三界無安」など答えない方が良いでしょう。

三界無安はこの世に生きることは苦労が多く心が休まらないという意味ですが、明らかにネガティブです。企業カラーにまったく合っていないと言えるでしょう。さらに言えば業務内容に照らし合わせて考えることも大切です。この点を無視して正直に答えるのも誠実と言えるかもしれませんが、よほど上手く説明しないとマイナスイメージを持たれるだけでしょう。

その言葉によるエピソードがあるもの

座右の銘でも、本気で信じ実践していると思われるには根拠が必要です。その根拠を支えるものが具体的なエピソードです。例えば七転び八起きという言葉があります。しかし座右の銘は七転び八起だと口で言っても失敗すると立ち直れない人も少なくありません。

七転び八起を本気で信じている人は失敗しても実際に起き上がります。そのことが分かるエピソードを紹介しなければなりません。

「部活でテニスをはじめ、先輩だけではなく同期にも負け続けた。しかし七転び八起きを信じて練習を続けた結果、高校3年生に時には県の代表になれた」といったエピソードを伝えれば確かに七転び八起きを座右の銘にしているのだろうなと、面接官に信じてもらえるはずです。

座右の銘を面接で聞かれた時の答え方

面接官が座右の銘を質問する理由を確認したところで、今度は実際にどう答えればよいかについて見ていくことにしましょう。

ただ単純に座右の銘を答えても、面接官に強い印象を与えることはできません。効果的にアピールするには、あるポイントを踏まえる必要があります。前述の面接官の意図も意識した上で、あらかじめ回答を用意しておくとよいでしょう。

それでは具体的にどういった点に気をつければよいか、以下で詳しく見ていきましょう。

先に座右の銘をはっきり述べて理由を答える

座右の銘を答える際にまず大事なのは、「先に座右の銘を述べ、そのあとに理由をつける」ということです。この順番が逆では、回答の効果も弱くなってしまうので気をつけましょう。

最初に座右の銘を述べ、質問の答えをシンプルに示しておきます。このとき、もし聞きなれないような言葉であれば、意味を説明した方が良いでしょう。そのあとに選んだ理由を加えます。座右の銘だけでは説得力に欠けますから、なぜその言葉を選んだかを説明してアピールしましょう。

その際、具体的なエピソードを加えると効果的です。どういった経験からその言葉を座右の銘としたかを示すのです。面接官が知りたいのはその人の人となりですから、経験をからめた理由の説明は、自分をアピールするのに大きな効果があります。

志望動機などに関連付けられれば更に印象に残る

面接官の質問には全て意図があると言いましたが、単純に言えばそれは「会社にとってプラスになる人材かどうかを計ること」と言ってよいでしょう。言い換えれば、本気でこの会社を志望しているのか見たいということになります。面接官は就活生の熱意ややる気、「どれだけこの会社で働きたいか」を知りたいと思っているわけです。

ですから、座右の銘を述べる時もただそれだけでなく、志望動機を絡めたほうがよりアピールすることができます。例えば「和を以て貴しとなす」という言葉が座右の銘であるとき、「人々の間に調和をひろめようという御社の理念に共感いたしました」などと説明すれば、面接官に与える印象も違ってくるはずです。

また、座右の銘に絡めて会社における理想の将来像について触れるのも、熱意をアピールする上で効果的でしょう

ことわざを答える場合は意味も把握しておく

前にも少し触れましたが、座右の銘の中には意味がわかりづらいものも少なくありません。そうしたものの場合は、意味を説明するのを忘れないようにしましょう。

特に注意すべきなのが、ことわざを座右の銘として挙げる場合です。ことわざの中には、聞いただけでは意味がくみ取りづらいものが多くあります。そうした時に面接官から意味を聞かれ、うまく答えられないようでは評価は下がってしまうでしょう。ですから、事前に意味をしっかり把握しておくことが必要です。

例えば「継続は力なり」と言った場合は比較的わかりやすいことわざですが、「商いは牛の涎」などと言うと、ちょっと聞いただけではわかりません。「仕事において、焦らず辛抱強く励むという意味です」などと、簡潔に意味を説明できるように準備しておきましょう

「座右の銘」に上手く答えるには
内定者の回答を参考にしてください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答集」です。「面接回答集」があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方が一目でわかります。
今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

面接回答集ならこれらの質問に一目で答えられる!
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。

内定者の回答を見る(無料)

面接で座右の銘を答えるときは読み方・意味に注意!

  • 「人間万事塞翁が馬」(にんげんばんじさいおうがうま)
  • 「情けは人の為ならず」(なさけはひとのためならず)
  • 「袖振り合うも他生(多生)の縁」(そでふりあうもたしょうのえん)

座右の銘としてよく挙げられる言葉の中には、上記のように読み方や意味を間違いやすいものがあります。うっかり面接でミスしないよう、気をつけましょう

「人間万事塞翁が馬」は読み方の難しいことわざの1つです。意味は、人間の一生の幸不幸は予測しがたいということを意味しています。安易に喜んだり悲しんだりすることを戒める意味で使われます。

「情けは人の為ならず」は意味を間違いやすいことわざです。人の為に施した情けは、回りまわって自分の元に帰って来る。つまり良いことをすれば報われるという意味ですが、「人に甘くするのはよくない」といった意味と間違いやすいので注意しましょう。

「袖振り合うも他生(多生)の縁」は、「たしょう」の部分を「多少」と混同しやすいことわざです。人と人とのちょっとした縁も、前世からつながる深いめぐりあわせであるという意味です。

面接にふさわしい座右の銘の例

ここまでは、座右の銘を聞かれる意図や答え方の注意点などについてみてきましたが、肝心の座右の銘が思いつかないという人も多いのではないでしょうか。しかし、正直に「特にありません」などと言っては、面接官に良い印象を残せるはずもありません。

質問されることを予想して、事前に座右の銘を用意しておいた方が良いのは間違いないでしょう。ここでは、面接で好印象を与えやすい座右の銘について、いくつか例を挙げて見ていくことにしましょう。

ことわざ編

  • 「石の上にも三年」
  • 「塵も積もれば山となる」
  • 「人には添うてみよ馬には乗ってみよ」
  • 「艱難汝を玉にす」

「石の上にも三年」は比較的ポピュラーなことわざですが、我慢強さ、忍耐力、責任感といったイメージを与えてくれます。粘り強く仕事に取り組める姿勢をアピールできるでしょう。「塵も積もれば山となる」は、ささいなことでも積み重なれば大きなものになるという意味ですが、細かいことをおろそかにせずコツコツ仕事に取り組める姿勢をアピールできます。

「人には添うてみよ馬には乗ってみよ」はあまり聞きなれないことわざですが、何でも実際に試してみないと正しい判断はできないという意味です。行動力や冷静な判断力を印象付けられます

「艱難汝を玉にす」は難しい言い回しですが、困難や苦難を経験することで、人間はその価値を増していくという意味になります。逆境でもくじけない意思の強さが伝えられるでしょう。

偉人の名言編

  • 「アイデアの秘訣は執念である」
  • 「自分でこれだけの人間だと思えば、それだけの人間にしかなれない」
  • 「考えてばかりいないで、とにかくやるべきことをやれ」
  • 「今日できることを明日に延ばすな」

「アイデアの秘訣は執念である」は、ノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹氏の名言です。意思の強さを感じさせる座右の銘と言えます。

「自分でこれだけの人間だと思えば、それだけの人間にしかなれない」はヘレン・ケラーの名言です。自分に限界を設けず、常に向上心を持って仕事に取り組める姿勢をアピールできます。

「考えてばかりいないで、とにかくやるべきことをやれ」はアメリカの思想家エマーソンの言葉です。行動力と実行力に富んでいることを示せます。

「今日できることを明日に延ばすな」は、科学者や政治家として有名なベンジャミン・フランクリンの名言です。行動力があり、常に懸命に仕事に取り組めることが印象付けられます。

有名人やスポーツ選手の名言でもOK

座右の銘を考える際、「良い言葉が思いつかない」と悩む就活生も多くいるでしょう。しかし座右の銘を考えることに、それほど多くの時間を費やすのはあまり賢明とは言えません。座右の銘はよほどわかりにくいものでなければ、基本的には何でも問題はありません

有名人やスポーツ選手の名言もOKなのです。自身が大切にしている価値観を表すのにふさわしい言葉を、インターネットなどを駆使し、著名人の名言から見つけてみるのも効果的な方法なのです。

座右の銘にしたきっかけを伝える

面接において座右の銘を述べる際には、座右の銘にしたきっかけまでしっかりと伝えるようにしましょう。採用担当者からしてみれば、単に「座右の銘は〇〇です」と述べられても、その座右の銘が本当にその就活生が信条としているものなのか、判断することができません

座右の銘にしたきっかけとなるエピソードに沿って述べられることで初めて、就活生がその言葉を座右の銘としていることを理解することが出来るのです。面接において重要なのは、採用担当者に自身の伝えたいことをしっかりと伝えることです。座右の銘を通じてアピールしたいことをしっかりと伝えるためにも、その言葉を座右の銘にしたきっかけについてのエピソードも交えて述べるようにしましょう。

心の支えになった思い出などを伝える

座右の銘を述べる際には、その言葉が心の支えになった思い出などを伝えると効果的です。「〇〇といった困難な経験の中、座右の銘にしている~という言葉に支えられ、乗り越えることが出来ました」と伝えることで、座右の銘に関して採用担当者に効果的に伝えることが可能になるのです。

面接において企業は、その就活生の人柄を知るために座右の銘について質問しています。そのためエピソードを交え、具体的に述べることで、自身の人柄についてより効率よく企業にアピールできます。限りある面接時間の中で自身の特徴をしっかりと採用担当者に伝えることが出来るよう、座右の銘を伝える際には、それが心の支えになった思い出などとともに述べるようにしましょう

四字熟語編

  • 「一期一会」いちごいちえ
  • 「採長補短」さいちょうほたん
  • 「悪因悪果」あくいんあっか
  • 「歳月不待」さいげつふたい

一期一会は座右の銘として用いられることが多い言葉です。人との出会いを大切にしていることをアピールできます。営業関係はもちろん、人との出会いが多い仕事で特に活かせるでしょう。採長補短は人の長所を取り入れ自分の短所を補うという意味です。短所を克服するために努力する人間として印象づけられるでしょう。

悪因悪果は悪い行いが原因となり最悪の結果が生まれるという意味です。自業自得という言葉と同じと考えれば良いでしょう。不正をしない真面目な性格や正義感を印象づけられます。歳月不待はこの今の時を大切にして怠けることなく、1日1日努力せよという自分を戒める言葉です。真面目な努力家をアピールできる言葉と言えるでしょう。

面接で座右の銘を訊かれたときの回答例

面接で実際に「座右の銘はなんですか?」と訊かれたらどんな風に回答すれば良いかは悩む部分でしょう。基本的にその座右の銘の意味をしっかりと理解していることで適切な受け答えをすることができます

座右の銘として良く使われることわざや偉人の名言、四字熟語などを例にし、面接での回答例をご紹介します。座右の銘は決まったけれど、それを使いどういう風に答えれば良いか悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

例文①石の上にも三年

私の座右の銘は石の上にも三年です。辛いことがあっても辛抱して続ければいつか成し遂げられる時が来るという意味です。私は子供の頃からすぐにあきらめる癖がついていました。中学では野球部に所属しましたが、練習の辛さに辟易してすぐに辞めたことがあります。
しかし同じ時期に入った友人は辞めず、歯を食いしばり耐えました。なんでそんなに頑張れるのかと思いましたが、結局友人は3年生でキャプテンとなり、野球部で一番上手い選手になりました。
それを見て、自分は何をしているのだろうと考えたのです。友人は石の上にも三年という言葉を良く言っていました。その時からどんなに辛くても頑張ることで、結果を出せると信じられるようになりました。

この説明では辛いことがあっても歯を食いしばり辞めずがんばった友人と、逆にすぐ辞めた自分のエピソードを紹介しています。石の上にも三年という言葉を信じた友人が結果を出したのを見て、自分は何をしているのだろうと反省したエピソードには、説得力があるでしょう

また、オリジナルな体験だからこその説得力を生み出すことができます。このように、具体的なエピソードを絡ませることで座右の銘に説得力を与えられるのです。

例文②偉人の名言

私の座右の銘は「考えてばかりいないで、とにかくやるべきことをやれ」です。アメリカの思想家であるエマーソンの言葉です。意味は、人生とは頭で考えたり難癖をつけた所で変わるものではないという意味です。
高校生の頃、私は哲学書や思想書などを読み、色々なことを深く考えるようになりました。何も考えずすぐ行動をする人に対し良い印象を持たなくなったのです。
しかし友人に「おまえは考えているばかりで何も動かないから結果も出ない」と言われました。衝撃的な言葉でした。友人の言う通りだったからです。それからエマーソンのこの言葉を座右の銘にし、行動・実行もなくただ考えるだけで終わってはいけないと思うようになりました。

自分を戒める、反省するための言葉としてその座右の銘を選んだというエピソードです。座右の銘の役割はたくさんあります。その中には元気づけるものもあればこのエピソードのように、自分の日常的な行動や言動を戒めるための言葉も少なくありません。

なぜその言葉を選んだのか解説するに当たって、その時の状況を面接官に伝えることで説得力を持たせることができます。同時に、その理由がポジティブなものなら良い印象を与えられるでしょう

例文③四字熟語

私の座右の銘は雲外蒼天です。困難を乗り越えて努力をすれば克服でき、良いことが待っているという意味です。私は子供の頃から何を始めても上手くいかないことが多く、悪いことや嫌なことばかり続く日もありました。
しかし、いつも腐らずにいられたのは雲外蒼天という言葉を父に教えてもらっていたからです。父も努力することで成長し今では若手を指導する立場になりました。一番ダメなのは絶望してあきらめることで、努力をすれば克服できると教えてくれたのです。
中学時代、私は下から数えた方が早いぐらい勉強が苦手でした。しかし雲外蒼天という言葉を信じ、努力をして、最終的に学年でもトップクラスの成績を出せるようになったのです。

あきらめず、父親に教えてもらった座右の銘を信じていたので結果を出せたというエピソーです。座右の銘を知ったきっかけとして、父親や母親、家族、友人などを出すことで根拠を強化できます

実際に座右の銘を信じて努力し、結果を出せたというのもリアリティを感じさせるポイントです。作り物ではなく、本当にその座右の銘に合ったエピソードを考えてみてください。そうすることで座右の銘の解説で困ることは少なくなるでしょう。

座右の銘を聞かれたときの注意点

面接では座右の銘を聞かれることも多いので、聞かれても答えられるように準備しておかなければなりませんが、回答する際にはいくつか注意点があります。注意点が守れていないと、回答しても高評価を得ることはできませんし、場合によってはマイナスの印象を与えてしまう可能性もあるので注意が必要です。

高評価を獲得するためには、注意点をきちんと理解しておくことが大切です。座右の銘はどのようにアピールすればいいのかを知り、上手に回答していきましょう。

間違った意味でアピールしない

座右の銘を答えるときには、間違った意味でアピールしないことが大切です。座右の銘では名言や格言、ことわざ、四字熟語などさまざまなことをアピールできますが、正しい意味を理解しないままにアピールしてしまっている人は意外にも多いです。

例えば「情けは人の為ならず」であれば、「情けは人のためにならないからかけてはいけない」と間違って覚えている人はたくさんいます。

正しくは「人に情けをかけるのは、相手のためではなく巡り巡って自分のためになる」という意味であり、意味を勘違いしていると伝わる内容も違ってしまいます。意味を正しく理解できないままにアピールすると、自分が意図した答えが相手に伝わりません。また、理解力が低いとマイナスの印象になるので注意しましょう。

企業の方針に反しない

座右の銘は自分が大事にしていることや言葉ですので、基本的には何を答えても問題ありません。しかしどんな座右の銘であっても企業の方針に反するものはNGであり、それを答えてしまうと評価を大幅に下げられてしまう可能性があります

企業の方針としてチームワークを大切にしている場合に、個人の力量が大切、個人プレーを重視するなどの意味を持つ座右の銘を伝えると悪印象です。

座右の銘は大切にしているものや自分の中で譲れない考えなどを表したものですし、それが企業の方針と違っていると企業には合わないと判断されてしまいます。本質的な部分で企業に合わないと評価されれば不合格になる可能性が高いので、企業の方針を理解した上でアピールする座右の銘を決めていきましょう。

座右の銘を面接で聞かれてもいいよう事前に考えておこう

いかがでしたでしょうか。実際のところ、座右の銘を聞かれてすんなり出てくるという人より、ほとんど考えたことがないという人の方が多いのではないでしょうか。

しかし、面接では常に自分を印象付けられる答えが求められます。座右の銘は特になし、では評価のしようがありません。また、聞かれてもすぐに出てこず、戸惑ってしまうのもマイナスポイントです。堂々と質問に答えるためには、事前にしっかりした答えを準備しておく必要があります

もちろん、付け焼刃の回答ではなく、自分の信念や考えに沿った座右の銘を見つけることが大事です。そのためには、これまでの経験や行動を思い返してみることが有効でしょう。上でご紹介したことわざや名言などを参考に、自分に合った座右の銘を見つけて下さい。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ