筆記試験

適性検査の種類とは?就活生が知るべき内容と各対策

適性検査とは?

適性検査とは、その言葉通り「仕事や企業への適性を見極める検査」ということになります。そして就職活動における適性検査の意義として「適性検査とは、特定項目に対する適正能力をしらべる検査のこと」とあります。企業が適性検査を行うメリットは主に2つです。

➀一度に大人数の検査ができるので、人手不足を解消できる
➁採用担当者によって採用基準が変わることを防ぎ、不公平な評価をなくすことができる

適性検査そのものは外部企業が作ったものを使用するのが一般的なので、自社概念に囚われず、客観的な判断をすることができるのです。

さらに適性検査を行うと学生側はどういう影響があるのかというと、自己評価ではなく客観的に自分を評価してもらうことができます。これによって、自分が今まで知らなかった自分の能力だったり、逆にマイナス面が明らかになることもあります。例えば、自分は事務職を希望していたが、適性検査では営業職の方が適していると分かった場合、企業側によって将来的な可能性を見出されることもあります。しかし、適性検査はあくまで目安であって、それだけで評価が決まるものではありません。採用時には、その他の選考結果と合わせた総合評価となります。

企業が学生への理解を深めるためにおこなうもの

適性検査は、企業が学生への理解を深めるためにおこなうものでもあります。

多数の学生から応募があるなかで、履歴書だけでは判断できない部分も多くあります。そのため、学生1人1人の能力及び性格を理解するために適性検査を用いているのです。

能力検査と性格検査がある

適性検査は大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2つがあります。「能力検査」とは、簡単に言うと「働く上で必要な基礎能力」のことです。具体的に言うと、出された問題に対して何を問われているのかを理解し、どういう考え方で答えを導き出すのかを効率的に考え処理する能力を検査します。

この能力検査では、企業側が求める能力の基準を満たしているかを見られますので、必ずしも高得点だけが求められるということはありません。

そしてもう一つの「性格検査」は、「その人の人となり」を知るための検査です。学生の考え方、日頃の行動などの質問によって、具体的な人物像を知り、どのような仕事に向いているのかを把握するための検査です。

明日が本番でも間に合う!
頻出問題に特化した適性検査対策方法

書類選考を突破した後、多くの企業で実施されるのが適性検査です。実はここで落とされる就活生も多いことをご存じですか?せっかくの志望企業を適性検査で落ちるのを防ぐために、今すぐ対策をしましょう。

そこでおすすめなのが「適性検査対策問題集」です。適性検査に落ちないためのポイントと、頻出問題が多数掲載されています。本番と同じ形式で解くことができるので、これ一つで効率的に対策することができます。

今すぐ手に入れて、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

企業が使用する適性検査の種類は主に3つ

適性検査の種類はいくつかありますが、主に使用されているのは3つです。適性検査は種類が違えば検査の内容も違いますので、それぞれで対策を進めておく必要があります。

すべての適性検査の対策を行うことは現実的ではありませんので、就活でもよく使用されるものを知り、それらについての対策をすることが大切です。企業がよく使用する適性検査は大きく3つありますので、それぞれの特徴などを知っておきましょう。

①SPI

SPIは、リクルートが提供している適性検査です。SPIは「基礎能力適性検査」と「性格適性検査」の2つに分かれます。例えば基礎能力検査の例を紹介します。

(SPI言語例題)「その場の状況に応じて」と最も合致する言葉を選びなさい

A:適宜 B:漸次 C:暫時 D:逐次 E:即時

(SPI非言語例題)「箱の中に3本の当たりくじと4本の外れくじが入っている。このくじを同時に2本引くと、2本ともはずれを引く確率はどれか。

A:2/7 B:5/14 C:3/7 D:1/2 E:4/7 F:9/14 G:5/7 H:11/14

以上のような問題が出題され、回答は選択制となっています。そして実際の試験では制限時間があるので、一つの問題に時間をかけることはできません。

一番多く使用される適性検査はSPI

数多くの企業が採用しており、就活を通して最も経験する可能性が高いのがSPI検査です。SPI検査の内容は言語・算数や数学などの非言語・性格判断などです。SPI検査は非常にメジャーなものであり、対策本も数多く発売されています。

SPIの対策を進めておけば多くの企業での適性検査の対策を進めることができますので、まずはSPIの対策から始めるのがおすすめです。SPI検査は問題自体はそれほど難しくありませんが、問題数が多く、一つひとつの問題に素早く解答していかなければなりません。

問題に解答するための基本的な知識は必要ですが、それだけではなく素早い解答スピードが求められますので、時間をかけずに素早く答えを選択していく必要があります。

②玉手箱

玉手箱は、自宅で受験するWEB適性検査の定番となっており、業界問わず多くの企業が利用しているテストです。検査は「能力テスト」と「性格テスト」となっており、能力テストのパターンは、例えば計数は「四則計算」「図表の読み取り」「表の空間推測」、言語は「論理的読解」「趣旨判定」「趣旨把握」、英語は「論理的読解」「長文読解」などがあります。また、性格テストの例をご紹介します。

(例題)親しい友人としか話さない/社交的ではない方だ

はい/いいえ

(例題)物事を深く考えすぎる傾向がある/行動する前に考える方だ

はい/いいえ

上記のような回答は選択制となっています。企業によっても問題数は異なりますが、計数・言語・英語・性格テストそれぞれにおいて、50問~100問くらいずつ用意されており、制限時間もあります。

WEBテストの定番は玉手箱

SPI検査が適性検査としては最もメジャーではありますが、WEBテストで適性検査が行われる場合は玉手箱の場合も多いです。玉手箱は言語・英語・計算・数学・性格検査などであり、出題範囲が幅広いのが特徴です。

簡単な問題から難しい問題まで数多く用意されており、しっかりと対策をしておかなければ高得点を獲得することはできません。また問題数が非常に多く、SPI以上に素早く解答していく必要があります。

高得点を狙うためには簡単な問題を取りこぼすことなく正確に解答し、かつ素早く問題を進めていかなければなりません。難しい問題に時間をかけて悩むのではなく、できる問題を見つけて確実に解答し、着実に加点を重ねることが高得点を取るポイントです。

③CAB

CABは金融、商社、証券、総研など幅広い企業でも使われることがあります。CABはペーパーテストが基本ですが、Webテストもあり、ペーパーテストよりも制限時間が短く設定されているので、Webテストのほうが難易度が高くなっています。また、テスト内容には専門的な難問やひらめきが必要なものも多くあります。CAB能力検査の例を見てみましょう。

(例文)16629÷241=

A:69 B:79 C:49 D:102 E:57

以上のような比較的簡単な暗算問題などもありますが、1問に対して約10秒間と、書けられる時間はわずかになります。CABではこのように処理する速さが重要であり、暗算の他には、片側性・命令表・暗号・性格診断などで構成されています。

エンジニアやプログラマに多く使用されるCAB

適性検査としてはそれほどメジャーではありませんが、エンジニアやプログラマなどのコンピューター職の適性テストではCABが多く使用されます。SPIや玉手箱とは違って専門性の高い適性検査であり、初見では解答が難しい問題も数多く出題されます。

暗算や規則性、命令表や暗号などから問題が出題されますので、事前にしっかりと対策が必要です。SPIや玉手箱では出題範囲が重複する場合もありますが、CABの場合は特殊であり、他の適性検査と重なることはほとんどありません。

CABは専門性が高いためそれだけに集中して対策を進めておく必要があります。コンピューター職を目指すのであれば事前にしっかりと対策を行っておきましょう。

適正検査のテスト方式は3種類

適性検査はさまざまな種類があるだけではなく、行う方法も3種類あります。適性検査の方法が違えば注意点も違いますので、それぞれの注意点を理解しておくことが大切です。

適性検査が行われる方法を知っておかなければスムーズに解答できない場合もありますし、結果に支障をきたしてしまう可能性もあります。適性検査がどのような方法で行われるのかを正しく理解し、それぞれの方法についてどんな点に気をつければいいかを知っておきましょう。

①マークシート方式で行われる筆記テスト

適性検査の方法としては、マークシート方式で行われる筆記テストがあります。これは企業で行うことがほとんどであり、面接など他の選考と並行して同日に行う場合もあります。

筆記テストですので筆記用具が必要ですが、マークシートは塗りつぶしが多く、鉛筆を用意しておいたほうが塗りやすいです。ボールペンやシャーペンではペン先が細く、塗りつぶすのに時間がかかってしまう可能性がありますので、就活中は鉛筆も用意しておきましょう。

また企業によってはボールペン不可の場合もありますし、反対に鉛筆が不可などの場合もあります。企業によって必要な筆記用具が違っていますので、鉛筆、シャーペン、ボールペンは最低限持ち歩くようにしましょう。

②テストセンター型

テストセンターとは、SPIの受験方法の1つで、テストセンターの会場でパソコンで受験する方法です。応募先企業が指定する場所から、都合の良い場所と日程を予約して受験します。

さらにテストセンター型の場合、自宅で性格検査を受検した上で、予約日に会場で残りの能力検査などを行います。テストセンターで受験した場合は、1年以内であれば別の企業に結果を送信することもできるので、就活で忙しい時期に活用すると便利です。

③WEBテスト型

WEBテストとは、ネット経由のテストをパソコン上で受けるテストのことです。WEBテストには自宅で受けるものと会場に出向いて受けるものがあります。

ペーパーテストとは違って制限時間が短いことが多く、スピードと正確性がポイントとなるので、適切な問題集で反復練習を積むことが大事です。

適性検査の対策に時間が取れない人は、問題集を使って効率良く対策しよう

WEBテスト対策問題集はもう試しましたでしょうか?多忙な就活中に問題集を何冊も解く時間はなかなかありませんよね。頻出問題を知れば、効率よく対策をすることができます。

そんな時は、「WEBテスト対策問題集」を活用してみましょう。SPIで落とされないためのポイント解説と、本番と同じように解くことができる問題集がセットになっています。これひとつで、効率よく、SPI対策をすることができます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

問題集を受け取る!【無料】

あわせて活用したい!

本番形式のWEBテスト問題集が無料で手に入ります!

適正検査の対策方法3選

適性検査の種類を知り、どのような方法で行われるのかを知れば、適性検査の対策方法についても考えていきましょう。適性検査には学力を図る検査もありますし、しっかりと事前に勉強をしておかなければ高得点を獲得することはできません。

適性検査であってもしっかりと対策をしておくことが大切です。適性検査には対策の方法がいくつかありますので、それらを知っておくことで就活を有利に進めることができます。対策方法を知って、適性検査で高評価を獲得しましょう。

企業がどんな適性検査を行うの事前に調べる

適性検査の対策をするためには、企業がどんな適性検査を行うのかをあらかじめ調べておく必要があります。適性検査はさまざまな種類があり、企業によって使用する適性検査が違います。

適性検査の種類を知らないことには対策の立てようがありませんので、事前にどの適性検査が行われるのかを調べなければなりません。企業がどの適性検査を使用するかを知るためにはネットで検索してみるのがおすすめです。

企業ごとに使用される適性検査の情報をまとめたサイトなどもありますし、口コミなどでどの企業がどの適性検査を使用しているのかなどの情報も流れています。ネットの情報ですので100%本当であるとは限りませんが、信用あるサイトを選べば、確実な情報を手に入れることができます。

学力判断検査は参考書で対策

志望企業で行われる適性検査の種類を知れば、適性検査の学力判断検査の対策を進めていきましょう。適性検査の種類によって実施される検査の内容は異なりますが、ほとんどの場合で言語、非言語の学力判断検査は行われます。

適性検査の種類によって学力判断検査の難易度も違っていますが、それほど難しい問題は多くはなく基本的に中学生レベルのものが多いです。中学生レベルのものではありますが、対策なしでは高得点を獲得することは難しいので、参考書などを利用して対策をしていきましょう。

適性検査は種類ごとに参考書が発売されていますし、それを利用することで対策を進めていくことができます。参考書は繰り返し解き、解答の仕方を覚えて本番の検査に臨みましょう。

おすすめの対策本

適性検査の対策は、もっとの出現率が高いSPIから始めるのが無難です。その中でも特に初心者におすすめなのが、「主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応 これが本当のSPI3だ!」です。この対策本の特徴は、非常に分かりやすいということです。やり方が分からない問題でも解説が丁寧なので誰にでも理解しやすいよう作られています。そして、ペーパー・ウェブ・テストセンターのどの形式になっても対応できるように作られているので便利です。

しかし、これはあくまで初心者向けの1冊であり、応用力を付けるためには別の対策本にステップアップしていく必要があります。応用力を養う対策本で利用者の評価が特に高いのが「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」です。これ1冊を理解しておけばほぼ完璧と言われるほどの対策本で、「これをやっておけば大丈夫」という考えで購入する学生も多いようです。

性格判断は自分に正直になって取り組もう

適性検査で対策をできるのは基本的には学力判断検査のみです。性格検査については対策のしようがなく、自分に正直に取り組むことが大切です。性格検査であっても嘘は禁物ですし、嘘をついていることが分かれば大きくマイナスの評価となってしまいます。

性格検査の回答と面接での回答が食い違っていても嘘をついていると思われてしまう可能性がありますので、充分に注意しましょう。性格検査は正直に回答することが大切ではありますが、企業の雰囲気を考える事も大事です。

企業ではどんな人材が求められているのかなどを考慮して、回答を考えていくことで高評価を得やすくなります。嘘をつく必要はありませんが、企業の雰囲気を身ながら上手に回答を選択していきましょう。

解答スピードを高めることも大切

適性検査の内容は種類によって異なりますが、どれも問題数が多いため、解答スピードにも注意しなければなりません。解答スピードが遅いと最後まで問題を解くことができず、高得点が狙えない可能性がありますし、解答スピードが遅いことで評価が悪くなる場合もあります。

適性検査は正解の解答をすることはもちろん、スピード感を持って取り組むことも大切です。適性検査ではなぜ素早い解答スピードが求められるのかを知って、スピードの上げ方も理解しておきましょう。

時間制限のある適性検査は多い

適性検査で解答スピードが重要な理由としては、時間制限のある検査が多いからです。適性検査によっては短い時間で大量の問題を解かなければならないこともあり、解答スピードが遅いとどれだけ答えがわかっても高得点を獲得することはできません。

適性検査は時間との勝負でもあり、正解がわかることに加えて、素早く問題を解いていかなければなりません。適性検査の問題はそれほど難しくない場合も多く、じっくり考えれば解答できる問題も多いです。しかし制限時間がありますし、一問に対してそれほど長い時間をかけている余裕はありません。素早く確実に解答できることが大切であり、解答スピードを早めることが高得点のポイントですので、スピードを意識して試験に取り組むことが大切です。

繰り返し練習して問題形式に慣れる

適性検査を攻略するためには、解答スピードを上げることが大切であり、そのためには何度も繰り返し問題を解き、問題の形式に慣れておく必要があります。適性検査は種類ごとに出題傾向は違いますが、それぞれの種類ごとの形式は同じですし、急に出題傾向が変わることはありません。

そのため志望する企業が実施している適性検査の種類を知り、それを重点的に練習しておけば高得点を獲得できる可能性も高くなります。何度も繰り返し問題を解いていれば、問題を見ただけで反射的に解答をすることができますし、スピードも上げることができます。繰り返し問題を解いて解答スピードを高めれば本番でも冷静になれますし、小さなミスも起こしづらくなります。

コロナ自粛中に、自己分析をやり直そう

コロナウイルスで就活も自粛の傾向になり、選考が進まず、不安になっていませんか?

そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自己分析をやり直しておきましょう。

My analyticsなら、36の質問に答えるだけであなたの強み・弱み→それに基づく適職がわかります。

コロナで就活が自粛中の今こそ、自己分析を通して、自分の本当の長所・短所を理解し、コロナ自粛が解けた後の就活に備えましょう。

適性検査の種類や形式にあわせた対策が必要

適性検査にはさまざまな種類があり、種類が違えば検査の内容や出題傾向なども異なっています。企業ごとに使用している検査の種類は違いますので、まずは志望する企業がどの適性検査を使用しているのかを知ることが大切です。

企業が使用している適性検査を知れば、今度はそれに合わせた対策をしていきましょう。適性検査はそれぞれで特徴が違っていますので、検査に合わせて対策を進めなければなりません。

SPIの対策をしているだけでは玉手箱では高得点を獲得できない場合もありますし、CABでも同じく高得点が取れない可能性は高いです。適性検査はそれぞれに合わせて対策をすることで高得点を狙うことができます。使用される適性検査の種類を知り、それぞれに合わせた対策をして高得点、高評価を勝ち取っていきましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ