就活その他

【座談会とは】近い距離感で企業を理解するチャンスを活かす方法

座談会とは何かをしっかり理解して参加しよう

就活では座談会が行われることがありますが、漠然と参加しても得られるものは限られてしまいます。まずは、座談会は何かをしっかりと理解して、参加することが大切です。

座談会は必ず開催されるわけではありませんが、多くの企業で行われています。これは、直接社員の人と話せる貴重な機会です。この貴重な機会を就活に活かすためには、座談会について理解を深めて、事前準備をして臨む必要があります。

限られている時間の中で、有益な情報を得なければ、忙しい中参加した意味がありません。この記事では、座談会について説明し、質問の例を紹介していきます。詳細まで理解し、必要な準備を行って、就活を有利に進めていきましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する【無料】

座談会について

座談会で有益な時間を過ごすために、まずは基本的な知識を身に付けておきましょう。座談会の内容や企業がそれを行う意味、選考への影響度などを知っておけば、事前に必要な準備がわかります。

座談会はただ参加すればいいわけではなく、事前に内容や目的などをしっかりと理解することが大切です。何事も、目的もなく漠然と参加しても得られるものはありません。座談会について理解を深め、そこで何を得たいかなどの目的について考えていきましょう。

座談会とは

座談会の特徴と参加するメリット

座談会とは企業によって会社説明会の後などに設けられる、社員との交流の時間です。社員へ直接質問ができ、企業の雰囲気も知れるでしょう。企業によっては会社説明会と同日、もしくは座談会だけを別日で設定する場合があります。

質問会の要素もあるため、先輩社員への質問を通じて、企業や仕事についてのより詳しい情報を得ることができます。座談会では、直接質問して疑問を解消できるため、ネットでは得られない生の情報を手に入れられるでしょう。

また、実際に働いている人と接することで、企業の雰囲気を感じ取れる貴重な場です。座談会は社員とコミュニケーションが取れる貴重なイベントですので、志望する企業が開催しているのであれば、ぜひ参加しましょう。

企業が座談会の場を設ける目的

学生と直接関われることが、企業が座談会の場を設ける目的です。座談会は、学生のことを詳しく知る絶好の機会だと捉えている場合もあります。

座談会中に直接話すことで、今の学生が持っている興味関心を知りたいと考えている企業も多いです。座談会に、どのような学科の就活生が来ていたか、学生がその企業の何に興味をしてしていたかの情報は、今後の採用活動を充実させていくために有益です。

また、採用担当者が学生と話す機会は、面接以外にはあまり多くありません。企業は、より良い人材を採用するために、多くの応募者を集めたいと考えています。

座談会は、学生からの質問に答える中で、自社の魅力付けができる機会ともいえます。より多くの学生が自社を魅力に感じれば、応募者も増えるでしょう。

このように、座談会は学生にとって有益であるだけではなく、企業にとっても重要なものです。座談会には現場の社員を呼ぶなどさまざまなコストが必要ですが、それらを踏まえても収穫があると考えられています。

学生の興味関心を知り、どのように伝えたら自社が魅力的に映るかを知ることが座談会の目的です。座談会は学生のためだけに行われるのではなく、企業の仕事の一つとしても大切なものであることを覚えておきましょう。

座談会は選考に影響するのか

座談会は、選考の合否に関係ないとされています。しかし、座談会での印象次第では、選考に影響する可能性もあります。また、座談会での様子が選考には影響しないとしても、参加することで企業についてより詳しい情報を手に入れられるでしょう。

そのため、機会があるのであれば、なるべく座談会には参加することをお勧めします。座談会への参加が応募条件となっている企業は別ですが、それ以外では任意とされています。

採用担当者と直接コミュニケーションをとれるので、参加することで好印象につながる可能性もあります。また、座談会で深めた企業理解は、選考では有利になるでしょう。少しでも選考を有利に進めたいのであれば、座談会への参加をおすすめします。

座談会で好印象を残すためのポイント

座談会で好印象を残すためのポイント

座談会は、基本的には選考には関係ありません。しかし、好印象を残し、面接官が覚えていれば、選考に有利になる可能性もあります。採用担当者と関わる以上、好印象を残して、より良い評価をえられるように努めたほうが、就活を有利に進められるでしょう。

ここでは、座談会で好印象を残すためのポイントを紹介していきます。このポイントを守れば、自分の就活にとって有益な情報を得られるだけでなく、採用担当者に良い印象を残すこともできるでしょう。

①座談会では調べた上での疑問を解消する

採用担当者への質問としては、あらかじめ企業研究をしたうえで疑問に思ったことが挙げられます。座談会は企業について知る大きなチャンスですが、その機会を最大限に活かすためには事前に下調べをしておかなければなりません。

自分が知りたい情報を絞らずに漠然と参加しても、企業研究は深まりません。また、調べればわかることを座談会の限られた時間の中で聞くのは、時間の無駄です。事前に何も調べてきていないことが伝われば、熱意がないと判断されるでしょう。

他の人がした質問を発展させて、さらに話を広げる質問もおすすめです。他の人の質問を理解して、深掘りするためには、事前の知識がなければできません。

座談会での情報を企業研究に活かすためには、事前に準備が必要です。調べたうえでわからなかった内容を質問することで、企業理解を深めていきましょう。

座談会で質問すべき項目

  • 社風について
  • 業務内容について
  • 求める人物像について

調べたらわかる項目

  • 企業理念
  • 事業内容
  • 従業員数
  • 海外展開の有無

下で座談会ですべき質問とNGな質問を詳しく紹介しているので、参考にしてください。

②座談会では積極的な姿勢が大事

座談会は学生、企業両方にメリットがあります。しかし、社員は貴重な時間を割いて座談会へ参加をしていることを忘れてはいけません。話の内容のメモを取り、積極的に質問することで、参加してくれている社員に対して敬意を表せるでしょう。

時間を割いて参加してくれている社員に対して、質問をしなければ相手にとって時間の無駄となり、失礼にあたります。また、話を忘れないようにメモを取ることは「誠意」を表しているといえるでしょう。

自分の話を一生懸命にメモをとる学生に対して、悪い印象は抱く人は少ないです。また、好印象を抱いた学生に対して、質問された内容はなるべく丁寧に詳しく答えたいと思うでしょう。

座談会には、自分以外にも他の就活生もたくさん参加しています。自己PRの場ではないので自分ばかり話さないようにも気をつけることも大切です。社員や他の就活生の迷惑にならないように充分に気をつけながら、積極的な姿勢で臨んで選考に役立ててください。

座談会で良い印象を残せれば、選考でも有利に働く可能性はありますし、積極的な姿勢で志望度の高さをアピールしていきましょう。

あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう

就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。



こんな人に「適職診断」はおすすめ!
インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

座談会での質問のOK例とNG例

座談会の内容は企業によってさまざまですが、基本的には先輩社員に対しての質疑応答の時間が設けられています。座談会を就活に活かせるかどうかは、この質疑応答の時間にかかっているといっても過言ではありません。

座談会でするべき質問例としては、仕事内容や社風などが挙げられます。

仕事内容は詳細まで知っておけば企業で働く姿をイメージして、説得力のある志望動機が作れます。社風について理解が深まれば、自分がその企業に合っているかの判断材料になります。社風や社員同士の関係は、直接話を聞かなければわからないことも多いでしょう。

座談会でするべき質問を紹介していくので、それらを知って有効な質問を考えていきましょう。

「座談会の質問やお礼メール」について詳しく説明している記事もあるので、合わせて確認してください。「座談会の質問やお礼メール」について詳しくなることで、より優位に就活を進められるでしょう。

座談会ですべき質問のOK例

座談会では、インターネットや本で事前に調べてもわからない情報を質問しましょう。また、自分が知りたい情報を事前に絞り込んでおくことも、質疑応答の時間を有益にするためのポイントです。

選考について知りたいのか、働くイメージを持ちたいのか、自分がどのような目的をもって座談会に参加しているのかを明確にしましょう。

ここでは、ジャンル別での質問例を紹介していきます。自分が知りたい情報を得られるように、例を参考にして質問を考えてみてください。

座談会でするべき質問例:業務について

業務についての質問例

  • 一日の業務の流れを教えてください。
  • ○○部署では具体的にどのような仕事をしていますか?
  • 仕事をしていてやりがいに感じることは何ですか?
  • 学生時代に身につけておいて役に立ったスキルはありますか?
  • 仕事での苦労や課題をクリアした方法を教えてください。
  • 入社してから最も嬉しかったことを教えてください。
  • 入社してから最も大変だったことを教えてください。
  • 何をモチベーションに仕事をしていますか。
  • 入社5年目と10年目で任される業務内容は、どう違いますか?
  • 入社からこれまで、どのような部署を経験しましたか?

業務について聞く場合は、事前に調べた情報を踏まえて質問しなければなりません。漠然と「どんな仕事をしていますか?」と聞くのはNGです。なぜなら、企業研究をしていないイメージを与えて悪印象になる可能性があるからです。

業務について質問するなら、実際にやった人だからこそわかる必要なスキルについて聞きましょう。また、仕事に関するやりがいや苦労も、現場で働いている人だけが持っている情報です。

座談会でするべき質問例:社風・雰囲気について

社風・雰囲気について知るための質問例

  • 先輩や上司との関係性を教えてください。
  • 職場ではどのようにコミュニケーションを取っていますか?
  • 仕事以外で職場の人と付き合うことはありますか?
  • 風通しのよい社風と伺いましたが、実際にどのような場面でそう感じますか?
  • 御社に就職してよかったと思えることは何ですか?
  • 入社後のギャップを教えてください。
  • 仕事はチームで進めることが多いですか。個人で進めますか。
  • 会社の雰囲気を一言で表現すると、何ですか?
  • 会社の誇れるポイントを教えてください。
  • どのような社内イベントがありますか。

社風や企業の雰囲気について聞きたい場合は、特定の個人を指すような質問や、ネガティブな質問は避けなければなりません。例えば「嫌いな人・上司はいますか?」や「ハラスメントはありませんか?」などの質問はNGです。

人によって感じ方が違うため、明確な社風を知ることは難しいです。「社風について教えてください」とストレートに質問するより、人間関係について質問したほうが理解しやすいかもしれません。

また、社風や職場環境を知るためには、質問に対する回答だけではなく、社員の雰囲気も見ておくと判断しやすいでしょう。社員同士のコミュニケーションの取り方から、感じ取れる社風もあります。

座談会でするべき質問例:求める人物像について

求める人物像についての質問例

  • 御社で活躍するために必要な能力は何ですか?
  • ○○部署で働くには、どのような勉強をするとよいですか?
  • 御社で活躍する人に共通する特徴は何ですか?
  • 仕事ができる人・できない人の差は何だと思いますか?
  • 御社で評価されるのはどんな人ですか?
  • 〇〇さんは、どのような理由で入社を決めましたか?
  • 御社での仕事に役立つスキルや資格はありますか?
  • 今まで採用活動をされてきた中で、どんな学生が印象に残っていますか?
  • どのような人と一緒に働きたいと思いますか?
  • 御社で働く人は、どのような性格の人が多いですか?

企業が求める人材像を知りたい場合は、「求める人材像は何ですか?」と直接聞かないようにしましょう。採用ページで求める人材像について言及している企業が多いため、基本的な企業研究ができていないと思われる可能性があります。

選考でアピールすべきポイントを知りたければ、活躍するにはどのような能力が必要か、どのような特徴を持っている人が活躍しているかを聞くのがおすすめです。活躍している人の共通点から、その企業が求めている素質の理解が深まるでしょう。

また、企業で活躍するために必要な能力を聞くことで、仕事で力を発揮しようとする意識の強さが伝わり、好印象も獲得しやすくなります。

座談会では避けるべきNG質問例

座談会で避けるべきなのは、調べればわかる質問、他の就活生に関係のない自分本位な内容、趣味などのプライベートな質問が挙げられます。これらは質問をしてもマイナスの印象を与えてしまう可能性が高いので、避けましょう。

積極的に質問しても、内容で悪い印象を残してしまうと、選考に影響するかもしれません。座談会で避けるべき内容を知って、悪い印象になる質問をしないように注意しましょう。

座談会で避けるべきNG質問:調べればわかる内容

調べればわかることを聞く質問例

  • 御社の理念を教えてください。
  • 従業員数を教えてください。
  • 海外展開はしていますか?
  • 事業内容を教えてください。
  • 設立年度を教えてください。
  • 本社はどこですか?
  • 拠点数を教えてください。
  • 代表取締役の方の名前を教えてください。
  • どのような職種がありますか。

調べればわかる質問は時間の無駄です。忙しい中時間を割いて参加してくれている社員に対しても、失礼になります。また、他の就活生の質問時間まで奪うことになり、迷惑がかかります。

調べればわかる質問をしてしまうと、事前準備をしてきていないことが伝わり、熱意に欠けると判断されてしまうでしょう。

上記の内容について、どうしても質問したい場合は「事前に調べた結果こういう点がわからなかった」と前置きしてから質問しましょう。

座談会で避けるべきNG質問:自分本位な内容

自分本位な内容を聞く質問

  • 私の~という経験は役立ちますか?
  • 私は自社に合っていると思いますか?
  • 私が選考を通るためのアドバイスをください。
  • 私の〇〇という強みを活かすためには、どんな職種があっていますか?
  • 私の発言・行動の改善点はありますか。
  • 私の第一印象を教えてください。
  • 選考で真面目という長所はアピールすべきですか?
  • 〇〇という志望動機をどう思いますか?
  • 私が御社に入社したら活躍できると思いますか?
  • 私のスキルや〇〇の資格は評価されますか?

座談会に参加している学生は、自分だけではありません。そのため、自分にしか関係がないような、自分本位な質問は避けましょう。

座談会という開けた場で質問する場合は、他の人にも有益になり得る質問をすることが大切です。自分本位な質問は、他の人の時間を奪うだけでなく、採用担当者に「我が強い」「自分勝手」という印象を与えてしまいます。

個別面談なら許されるかもしれませんが、複数の人に対して行われている質疑応答の場では、自分本位な質問は避けてください。

座談会で避けるべきNG質問:プライベートに関する内容

プライベートに関する質問

  • 趣味は何ですか
  • 休みの日は何をしていますか
  • 普段、仕事以外でどのような人と関わっていますか
  • 平日の夜帰ってから何をすることが多いですか

座談会では社員と近い距離で話すことができますので、仲良くなることも多いですが、プライベートな話はNGです。座談会はあくまで就活の一つですので、関係のない質問は控えましょう。

あまりにもプライベートに踏み込んだ質問は、相手に失礼にあたります。また、仕事と関係のない質問は、他の就活生にとっても迷惑になるでしょう。

ワークライフバランスについて知りたい目的で、プライベートが気になるのであれば、質問の仕方を工夫しましょう。プライベートの充実について知りたければ、一日のスケジュールを聞くなどして、間接的に情報を得てください。

座談会へは必ず事前に企業研究をしてから挑もう

座談会で積極的に質問をすれば、他では聞けない情報を知ることができます。座談会で有益な情報が得られるかは質問にかかっていますので、事前に質問を考えておくことが大切です。

事前に質問を考えるためには、企業研究を行うことが大切です。企業研究ができていないままでは、調べればわかる質問をしてしまう可能性もあります。また、本当に自分が知りたかった情報を引き出すことはできずに終わってしまいます。

企業研究ができていれば、より理解を深めるための質問ができるため、インターネットや本から得られること以上の情報が得られます。また、他の就活生がしている質問も正しく理解して、発展させた内容を聞くこともできます。

企業研究を綿密に行ったうえで事前の準備をして、座談会を有効活用しましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ