就活のマナー

【就活の座談会ですべき質問】マナーやお礼メールの例文もご紹介

就活における座談会とは

就職活動の中で、企業が社員との座談会の機会を設けてくれることがあります。その際、「面接ではなく座談会だから、思っていることを質問すればいいや」と軽い気持ちで挑むのはNGです。企業は採用活動の一環として座談会を主催しています。そこには選考の意図も存在するのです。

この記事では就活における座談会に参加するにあたり、就活生が知っておくべき注意点と座談会の場で行うべき質問内容、そして座談会後のお礼メールについて解説していきます。座談会を通じて採用担当者に好印象を残すことが出来れば、内定に一歩近づくことができるでしょう。以下を参考に座談会の対策をしっかりと進め、座談会の機会を有効に活用することが出来るようにしておきましょう。

【39点以下は要注意】あなたのマナー力は何点?

「めんどくさいな」と思われがちな就活マナーですが、いざという時にできないとそれが原因で選考に落ちてしまう可能性があります。

そこで「マナー力診断」を活用しましょう。数分で終わる就活マナーの問題に答えるだけで、あなたの就活マナー力と改善点を把握することができます。

またメール例文や電話での模範回答例などもついているので、そのまま就活に役立てることができます。

今すぐ診断して、自信を持って就活に臨みましょう

診断スタート【無料】

座談会は選考に影響するのか?

上述の通り、採用活動の一環として座談会を行っている以上、座談会は選考に影響を及ぼします。座談会の場に、その場に相応しくないマナーで参加するようなことがあると、「社会人としてのマナーを理解していない」という烙印を押されてしまいます。また、ホームページやパンフレットで調べればすぐわかるような質問ばかりしていると、「本当に自社を志望しているのかな」と志望度を疑われてしまう恐れもあります。

座談会が選考に影響を及ぼす以上、面接に臨むときと同様の準備を行い、面接と同様の気持ちで臨む必要があるのです。「その場で思いついたことを質問しよう」と安易に考えずに、事前に質問事項を準備し、効果的な質問ができるようにしておきましょう。

座談会ですべき質問

では、座談会ではどのような質問を行うようにすれば良いのでしょうか。ここからは、座談会にて行うべき質問として代表的な質問を2つ挙げ、それぞれ解説していきます。座談会ではどのような質問を行うかで、入社に向けた意欲をチェックされています。

自身の入社に向けた熱意、仕事に邁進する姿勢をしっかりとアピールできるよう質問を準備しておかなければならないのです。企業研究をしっかりと行ったうえで、以下の質問を座談会では行うようにしてみましょう。

会社説明会で分からなかったこと

座談会は実際にその企業で働いている社員の方に実際の職場環境、仕事内容について話を聞くことの出来る貴重な機会です。そのような場で、会社説明会に参加すれば分かるようなことを質問してしまうと、「企業研究がしっかりと出来ていないんだな」とマイナスの評価を受けてしまう恐れがあります。

実際の仕事内容や職場の雰囲気、どのような後輩と働きたいかなど、会社説明会の場では分からなかったことを質問することで、企業についてより詳しく知りたいという意欲的な姿勢を示すことが可能になります。座談会の場では、「企業の情報をより多く集めたい」という積極的な姿勢がプラスに働くのです。

質問に対する回答を掘り下げる

座談会では、質問に対する回答を掘り下げるのも有効です。企業側の回答には就職活動のヒントがたくさん隠れていますが、一度の回答でその意図をすべて理解するのはとても難しいものです。何度か掘り下げて質問を重ねていくうちにだんだん理解が深まりますし、そのような姿勢は企業に対する積極性や入社意欲をアピールになります。

また、他の学生がした質問に対する回答を掘り下げるとさらに有効的です。多くの学生は就活中、自分のことで精いっぱいで座談会においても他人の質問をゆっくり聞く余裕はありません。そんな中、他者の質問を踏まえた上で質問をすることができれば、企業に対して傾聴力や余裕をアピールすることができます。

仕事内容に関する内容

仕事内容について説明会、ホームページなどの情報でしか理解していないと、仮に内定がもらえてその企業に入社出来たとしても、「思っていたのと違う」と感じてしまう可能性が高いでしょう。「このままここで働き続けても…」と転職を考えなければならなくなる可能性もあるのです。

仕事内容について、実際にその仕事に従事している社員の方の話を聞くことで、そのようなギャップを事前に埋めておくことが可能になります。企業とのミスマッチングを防ぐことは幸せな社会人生を歩むにあたって必要不可欠なことです。ミスマッチングが生じないようにするために、座談会の場を利用して社員の方から仕事内容に関する生の声を聞いておくべきなのです。

志望動機

採用面接において必ずと言っていいほどよく聞かれる「志望動機」ですが、アピール性の高い志望動機を作るのに苦労している方は多いと思われます。実際に就職活動を勝ち抜いた先輩社会人がどのようなことを考えて企業選びをしてきたか、就活の軸は何だったのかなどを聞いておくことは、これから志望動機を作成するうえでとても役に立つ材料となるでしょう。

やりがいを感じるとき・こと

先輩社員の「やりがい」を聞くことは仕事への理解につながり、入社後のイメージをつかみやすくなります。企業のコーポレートサイトには多くの先輩社員のコメントが掲載されており、仕事のやりがいについて書かれていることが多々ありますが、座談会において文章というフィルターを通さず直接聞くことで、より詳しい内容が聞くことができます。

また、深堀して聞くこともできるため理解が深まるという利点もあるのです。そこで得た情報は就職活動におけるエントリーシート作成や面接対策にも大変有益な情報となります。

仕事をする上で意識していること

先輩社員が仕事をする上でどのようなことを意識しているのかは、仕事の意義や目的を知る上で有効な質問です。同じ職種や業務でも会社や部署、または現在進めているミッションによって全く目的や意味合いが違うものもあります。就職活動を進めていくうえで、特に企業選びの軸を「職種」で考えている学生にとっては仕事の意義や目的を理解することはとても重要なことです。

入社前と後の考え方の違い

社会人になると学生時代にはできない様々な経験をすることになります。それらを経て社会人として成長し、仕事や社会に対する考え方も変わっていきます。先輩社員が入社前後にどう考え方が変わったか聞くことで、心境の変化のきっかけとなったミッションや出来事を知ることができます。

また、個人の仕事に対する考え方は会社の方針によっても大きく変わっていきますので、この質問をすることで仕事に対する会社の方針や雰囲気なども推測することができるのです。入社後に経験できる業務やミッション、コーポレートサイトに載っていない会社の方針や雰囲気を事前に把握することによって、「入社後のミスマッチを予防する」という意味ではこの質問は非常に有用といえます。

座談会ですべきではない質問

一方、座談会ですべきでない質問事項も存在します。ここに該当する質問をしてしまうことで、入社に向けた意欲や仕事に対する姿勢を疑われてしまう恐れがあるのです。以下、座談会ですべきではない質問として代表的なものを2つ挙げ、それぞれ解説していきます。

これらの質問は就職活動の中で気になる内容であり、つい質問したくなってしまうものです。しかし、これらについて選考の場で質問を行うことはNGです。どうしても気になる場合は、OB訪問等、選考とは関係のない機会で行うようにしましょう。

福利厚生や給与に関する質問

座談会ですべきではない質問の1つ目として、福利厚生や給与に関する質問が挙げられます。将来働くかもしれない会社であれば、当然これらについても気になることでしょう。最終的に進路を決める材料の一つとなる可能性もあるのです。しかし座談会だけでなく面接も含め、選考の場でこれらについて質問をするのは基本的にNGとされています。

これらについての質問を行ってしまうと、「仕事に邁進するつもりはあるのか」と仕事に対する姿勢を疑われてしまう可能性があるのです。座談会の場は社員の方に仕事の実情について質問することの出来る貴重な機会です。仕事内容や職場環境など、仕事に直接関係する質問を行うようにするのが賢明だと言えるでしょう。

プライベートな質問

座談会の場で行うべき質問内容の2つ目は、プライベートなことに関する質問です。学生から社会人になると、日々の過ごし方が大きく変わります。そのため社会人のプライベートな面についても関心を持つ学生が多くいることでしょう。プライベートな質問は、踏み込み過ぎた内容でなければ問題はありません。「休みの日はどのように過ごしていますか」といった程度の質問であれば、そこまで問題はないでしょう。

しかし「社会人になって異性との出会いはどれぐらいありましたか」など、プライベートな内容に踏み込み過ぎた質問を行うことは、相手に対して失礼にあたります。社員の方は業務の合間を縫って座談会に参加しているのです。不快な思いをさせないよう、誠実な対応を行うことが重要なのです。

面接力診断を試してください。

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

面接力診断を試してください。

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

面接力診断を試してください。

面接力診断はもう試しましたでしょうか?就活では、面接での印象が大きなポイントとなります。自信がないまま本番を迎えてしまうと、理由がわからないまま選考に落とされてしまいます。

少しでも不安な人は、「面接力診断」を活用してみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、今すべき面接対策を把握することができます。

今すぐ面接力を測定して、面接本番で失敗する確率をグッと下げましょう。

診断スタート【無料】

座談会でのマナーについて

上述の通り、座談会は単なる社員との交流会ではなく、選考の意味合いのあるものです。そのため座談会でのマナーもチェックされていると認識しておくようにしてください。服装や身なりを整えて参加するのはもちろん、座談会後のお礼のメールまで、しっかりとしたマナーで行うことが重要なのです。ここでは、座談会において守るべきマナーについて解説していきます。しっかりと押さえ、思わぬ減点を招かないようにしておきましょう。

自分ばかり発言しないようにする

座談会は通常他の就活生と一緒に複数名でおこないます。学生同士はライバルでもあるので、企業への印象を他人よりよくしたいがあまり気が流行ってしまい、自分ばかり発言してしまってはいけません。自己主張が強いのは悪いことではありませんが、度を超えるとマイナス評価となります。

社会に出ると社内外の多くの他人と関わりながら仕事を進めていかなければならないため、自己主張が強すぎて協調性がない人は、会社にうまく溶け込むことができずに生産性も上がりません。座談会では自分ばかり発言するのではなく、他の就活生とのバランスも考えながら積極的に参加しましょう。他人の話をさえぎって発言するなどはもってのほかです。

他の就活生の話もよく聞く

前述の通り、座談会では自分ばかり発言せず他の就活生とのバランスを考える必要がありますが、他の就活生の発言をよく聞くことも重要です。発言内容が他人と被ったり座談会の進行上脈絡のない発言をしてしまっては、マイナス評価となってしまいます。

逆に、他人の話をよく聞き、それを踏まえたうえで深堀りした発言をすることができれば傾聴力や論理的思考力が評価されます。また、これは社会人として必要なスキルでもありますので、普段から注意して他人の話を聞いて論点を整理する練習をしておくとよいでしょう。

服装は清潔感を意識する

まず基本的なこととして、身なりには気を遣いましょう。スーツで参加する場合には、しわや汚れがついていないかしっかりとチェックし、清潔感のある服装で臨むことが必要になります。また私服で参加する場合は、スーツ以上に気を付ける必要があります。「私服OKなら普段着でいいだろう」と安易に考えるのはNGです。私服OKだからと言って、どのような服装でもいいというわけではないのです。

私服の場合、その場に適した私服を選択することが出来ているかも見られています。私服だからこそ、スーツ以上に気を遣う必要があるのです。身なりで減点を招くようなことがあっては非常にもったいないです。しっかりと身だしなみを整え、好印象を持ってもらえるようにしましょう。

座談会後のお礼メール

座談会後にお礼メールを送ることも重要なことです。もちろんお礼のメールは必ず送らなければならないものではありません。場合によっては連絡先を教えてもらえず、送りたくても送れないこともあるでしょう。しかし、相手の連絡先が分かっているのであれば、お礼メールを送っておいたほうが好印象を持たれる可能性は高いです。

企業は忙しい合間を縫って就活生のために座談会の場をセッティングしてくれているのです。そのことへの感謝の言葉を述べることは、それを受け取る企業にとっても嬉しいことでしょう。難しい文面で作成する必要はありません。「本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。多くのことを知ることが出来、非常に参考になりました」と自分の言葉で感謝の言葉を述べるだけでも十分なのです。

座談会参加後に送るべきお礼メールの例文

件名:本日(○月◯日)の座談会の御礼/◯◯大学 ◯◯◯◯

〇〇株式会社
人事部人事課
〇〇様

〇〇大学〇〇学部〇〇と申します。
本日はお忙しい中、貴重な場を設けて頂き誠にありがとうございました。

社員の方々の生の声を聞き、
貴社で働くことをより具体的にイメージできるようになりました。

特に〇〇についての話を伺い、その業務内容に非常に魅力を感じました。
今回の座談会を通じて、貴社を志望する気持ちがますます高まりました。
取り急ぎ、御礼を述べたくご連絡させて頂いた次第です。
今後とも宜しくお願い致します。

〇〇大学
〇〇学部〇〇学科
氏名○◯ ◯◯
Tel:00-0000-0000
Mail:aaa@***.com

この例文のポイントは、座談会への感謝の気持ちと感想を自分の言葉で述べている点です。お礼メールは定型文言でただ送るだけではあまり意味はありません。担当者の元には日々の業務において多くのメールが届いており、定型文言しか書かれていないお礼メールであれば、流し読みされてしまうだけでしょう。

しっかりと自分の言葉で感謝の気持ちと座談会の感想を述べることで、担当者の目に留まるお礼メールにすることが出来るのです。お礼メールを作成する際には、面倒でもしっかりと自分の言葉で文面を作成するようにしましょう。

就活の座談会も面接と同じ気持ちで挑もう!

ここまで就活における座談会について、その意味合いと対策について解説してきました。企業が採用活動の一環として座談会を行っている以上、座談会に参加する際には面接に臨む際と同じ気持ちで挑むことが必要になります。座談会はそこでの振舞いによって、選考を有利に進めていくことも可能になるものです。

座談会での質問内容やマナーが不適切であったことから思わぬ減点を招き、内定を自ら遠ざけてしまってはもったいないでしょう。ここで述べてきた要点をしっかりと押さえ、その上で座談会に参加するだけで、座談会を通じての採用担当者からの印象はグッと良くなります。座談会を活用し、内定に近づくことの出来るよう、ここで述べてきた座談会に関するポイントをしっかりと頭に入れておくようにしましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

記事についてのお問い合わせ