目次
就活マナーで見落としがちなのがスーツのボタン
履歴書・封筒の書き方やスーツのポケットのしまい方、コート・マフラーの扱い方など、就活やビジネスシーンにおいて、さまざまなマナー・ルールがあります。その中で意外と知られていないのがジャケットのボタンマナーではないでしょうか。
ジャケットにはさまざまな種類があり、男性と女性を比べてもマナーが異なります。スーツの中に着るシャツも、性別によって違うほど、ジャケットのボタンに関するマナーは細かいと言えるでしょう。
しかし、そんなに難しい決まりではないので、一度覚えてしまえばすぐに実践できるはずです。細かい人事担当者ではなくても、ボタンのマナーはチェックするほど当たり前のものになりますので、しっかりと頭に入れておきましょう。
男性は一番下のボタンをはずすのがマナー
男性と女性で着こなしが変わる点も、身だしなみを整える上では意識しなければなりません。細かい部分でいうと、ボタンをどこまで留めるかまで異なり、男性の場合は一番下は外しておくことがフォーマルなマナーとされています。
しかし、ボタンはすべて留めなければカジュアルな印象を与えてしまうとイメージする人は多いでしょう。なぜ男性のスーツは一番下のボタンのみ外すのか、理由も含めて知っておくことが大切です。
一番下のボタンは飾り
まず知っておきたいのが、スーツの一番下についているボタンは、飾りであるということです。スーツは機能性を重視して作られていますが、昔ながらの伝統も重要視されており、様式美のあるデザインとなっています。
そのため、全体のバランスがよく、美しく見えるデザインとして下のボタンもつけられています。飾りではありますが、必要なデザインでもあるため、ボタンを取ったり、取れたままにしたりして就活に臨むのは当然NGです。
飾りだからなくてもよいわけではなく、デザインとしてはきちんと残しておかなければなりません。就活時に着用するリクルートスーツなら2つボタンが基本ですが、もし3つボタンを着る場合でも、一番下は飾りのため外し、残りの2つだけ留める必要があります。
着席時に全てのボタンを外すマナーがある
飾りであるために留めないというのもひとつの理由ですが、そもそも着席時にはジャケットのボタンを全て外すというマナーもあります。これはボタンを留めたまま着席すると、ジャケットにしわが寄って見た目が悪くなってしまうからです。
スマートな身だしなみを心がけるには、着席時にはボタンを外し、ジャケットにしわが寄らないように振る舞わなければなりません。また、着席時には一番下のボタンだけではなく、すべてのボタンを外すという点にも注目が必要です。
ボタンを留めずにはだけた状態になると、イメージが悪いと思う人も多いでしょうが、着席時に限ってはすべて開けることが許されます。通常時に一番下のボタンを開けておくのは、着席時に残りのボタンも外しやすいようにするためでもあります。
面接の際にはあえてボタンを留めておく
着席時にはボタンをすべて外すことが基本のマナーとなっていますが、就活においてはここまで厳密に守る必要はありません。面接ではあえてボタンを留めたままで、一番下のボタンのみ外した状態で受けるのもひとつの手です。
マナーを厳密に守るなら、着席時は上のボタンも外したほうがよいですが、退室時にボタンを留め忘れてしまい、はだけたままになってしまうこともあります。特に面接では緊張して細かいことを忘れてしまいがちであり、よほど慣れていないとボタンの開け閉めは難しいです。また、面接官によってはボタンが留まっていないことが気になる人もいます。
一番下のボタンさえ外しているなら、そのまま座ってもジャケットにそれほどしわが寄ることもなく、見た目が悪くなることもありません。細部まで完璧にできるならよいですが、自信がないなら一番下のボタンのみ開けておくのが無難です。
女性の場合はすべて留める
一方、女性のマナーは、男性とは異なります。2つボタンであろうと、3つボタンであろうと、どのタイプでもボタンをすべてしめてください。男性のジャケットが開けることにより美しさを保てるように、女性のジャケットは、すべてボタンを締めることで、キレイなシルエットになります。
また、座った時も、ボタンを開けなくて問題ないでしょう。先ほどご紹介した通り、男性の場合は開けることがマナーですが、女性のジャケットでは、男性と同様の対応をしなくて構いません。開けることにより少しだらしなく見えてしまうので、きちんとしめておきましょう。
マナーを知らず、男性と同じような着こなしをしてしまうと、人によっては「失礼」と感じてしまいます。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう!
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
スーツにおけるジャケットのボタンのマナー3つ
「ボタンがあるのだから、すべてとめるのは当然」「シルエット的にボタンはすべてとめない」など、私服感覚であったり、男女のマナーの相違点がごっちゃになっている可能性もあるでしょう。
以下で、ジャケットのボタンのマナーを3つご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
ボタンの数は2つか3つ
スーツを購入する際、「2つボタンと3つボタン、どちらが良いのか」など迷う人もいるかもしれません。結論から先に言えば、どちらでも構わないでしょう。どちらのタイプもビジネス上のドレスコードとして定着しているので、ご安心ください。
2つボタンは、一般的な体型の人でも、少し太めな人でも、どちらでもフィットするデザインです。ボタンが少ないことから着こなしがカンタンなので、「特にこだわりがない」「無難で良い」という人は、2つボタンのジャケットを選択しましょう。
一方、3つボタンは比較的やせている人であれば、とても似合う可能性が高いデザインです。逆に、自身の体型に自信のない人は、避けた方が良いかもしれません。
袖のボタンは留めておく
意外と知られていないのがジャケットにある袖のボタンです。「本切羽」(ほんせっぱ)という開けられるタイプとその逆のタイプである「開き見せ」があり、「フロントボタンのように開けても良いものか」と悩む人もいるかもしれません。
そもそも「本切羽」は、かつて高級なジャケットのみのデザインでした。そして、高級であることを見せるためにボタンを開けることが流行したのですが、現状では、よくあるデザインとなっています。
就活で面接を行う際は、閉じておいた方が良いでしょう。開いていると、人事担当者から「生意気だ」「高級ジャケットであることを自慢しているのか」などと思われてしまう可能性もあります。また、少しだらしない印象も与えてしまうでしょう。
ボタンが1つのジャケットは買わない
ボタンが1つしかないジャケットもあります。しかしこのタイプは、タキシード、もしくは礼服になりますので、絶対に避けるようにしましょう。2つボタン、3つボタンを選択すれば確実です。
また、稀なことではありますが、スーツ屋さんに行くと4つボタンのジャケットが販売されていることもあります。このデザインは、ファッション・デザイン性が高すぎるため、就活の際に着用するのはやめた方が良いでしょう。
いくら志望する企業に印象を与えたいとはいえ、1つボタンや4つボタンのジャケットを選ぶことは、「常識知らず」「社会人としてありえない」というレッテルを貼られてしまうだけです。自己アピールするのは、履歴書の内容や面接での受け答えで実現しましょう。
スーツにおけるシャツのボタンについて
ジャケットを着る際、当然、その下にシャツを着用します。もちろん、男性も女性もシャツのマナーがあり、きちんと守るべきでしょう。そしてジャケットのように、性別によってマナーが異なります。
シャツのマナーに関しては、女性の方が複雑な部分もあり、男性のジャケットマナーのように、種類によって対応が変わってくるのです。とはいえ、そんな難しいものではないので、具体的に見ていきましょう。
女性はシャツの種類によって留めるか留めないかが変わる
レギュラーカットの場合は、一番上のボタンをとめるようにしましょう。このタイプでは、シャツのサイズが合っているのかどうかで、印象が変わってきます。購入する際は、首回りのサイズを測ってもらうと、ジャストサイズかつ首元が苦しくなるのを避けることができるでしょう。
最近主流と言われているスキッパーカットでは、レギュラーカットとはマナーが異なります。スキッパーカットなどで第一ボタンがないタイプは、とめなくてもちろん大丈夫でしょう。
第一ボタンをとめないことがビジネスマナーで、購入する際は、襟に着目してください。大きすぎると少しだらしない感じになってしまい、汚れやシワも目立つ部分になりますので、念入りに確認しておきましょう。
男性は一番上まで留めてネクタイを締める
男性の場合は、とてもシンプルです。一番上のボタンまでしめてネクタイを締めるようにしましょう。「ネクタイをしているからバレない」という認識は持たないようにしてください。第一ボタンをしめないと、首回りがだらしない感じになってしまうので、「苦しい」といった理由で、開けておくのはNGです。
ワイシャツのタイプは、レギュラーカットが良いでしょう。他のタイプもありますが、柄のない白色でレギュラーカットの場合、就活生らしいフレッシュな感じを演出することができます。
そのシャツのボタンをすべてしめ、ネクタイを結べばバッチリです。少なくとも、ジャケットやシャツなどの容姿で、自己主張することは避けましょう。
あなたが受けない方がいい職業をチェックしよう
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
・インターンの志望先を決められない人
・楽しく働ける仕事を見つけたい人
・簡単に自己分析をしたい人
知っておきたいスーツのマナー
身だしなみで好印象を獲得するには、スーツのボタンだけではなく、その他の部分にも注目しなければなりません。ボタンを留めているかどうかという細かい点が見られるように、就活時は身だしなみを細部までチェックされ、総合的に評価を決定します。
スーツ着用のマナーは他にも多数あり、ボタン以外の部分で悪印象を受けて、全体の評価を下げてしまうこともあるため注意が必要です。スーツに関する細かいマナーまで把握して、細部までこだわって身だしなみを整えましょう。
ネクタイの長さと色に気を配る
男性の場合はネクタイの着用は必須であり、長さや色に注意しなければなりません。ネクタイは太い部分が大剣、短い部分が小剣であり、大剣のほうが小剣よりも少しだけ長くなります。
結んだ時に後ろの小剣が長く、あるいは短くなり過ぎないよう注意が必要であり、大剣の位置がベルトに少しかかるくらいを意識して長さを調節しましょう。また、色は派手過ぎないことが重要であり、基本的には赤系や青系、黄色系などがおすすめです。
黒色や白色は、冠婚葬祭をイメージさせるため、就活やビジネスの場には不向きです。また、ネクタイもフォーマルさが重要視されるため、派手な柄を選ばないようにしましょう。無地である必要はないため、控えめなストライプやドット柄であれば問題ありません。
室内ではスーツのフラップをしまっておく
ジャケットのポケットには、ヒラヒラとした布がついており、ポケットへの出し入れが可能となっています。これはフラップと呼ばれる部分で、ポケットにゴミやほこりが侵入しないよう、カバーとしての役割でつけられています。
フラップは室内ではしまい、屋外では出すことがマナーです。汚れる可能性がある屋外ではカバーを出し、汚れる心配がない室内ではしまうと考えるとイメージしやすいでしょう。本来は室内外を行き来する際に出し入れしますが、就活中は入れっぱなしにするのもひとつの手です。
就活で採用担当者に会うのは室内がほとんどであり、仮に外でフラップを入れっぱなしにしていても、気づかれないことが多いです。無理に出し入れして室内でしまい忘れるのはよくないため、忘れそうで心配な人は入れっぱなしがよいでしょう。
靴下は足首が見えない長さのダークカラーがよい
靴下にも注意が必要です。足首が見えないよう少し長めの丈で、色はダークカラーの靴下を選びましょう。くるぶし丈の短い靴下はNGであり、色に関係なくカジュアルな印象を与えてしまうため注意が必要です。
色は黒色が基本ですが、暗めの色なら濃いグレー程度でも問題ありません。一見フォーマルな印象がある白い靴下は、実はカジュアルなアイテムのため選ばないよう注意が必要です。また、靴下は無地が鉄則であり、柄やデザインの入ったものは避けましょう。
柄やデザインがあると、長さがあってダークカラーでもカジュアルに見えてしまうため注意が必要です。ワンポイント程度なら見えないことも多いですが、万全を期すなら完全に無地のものを選んだほうが無難です。
就活生はスーツのボタンにまで気を配ろう
2つボタン、もしくは3つボタンをジャケットを選び、男性は一番下のボタンを開け、女性はボタンをすべてしめてください。袖のボタンに関しては、開けているとだらしないので、しっかりとしめておきましょう。ボタンが1つ・4つのジャケットは、就活向きではないので、購入することは避けてください。
シャツに関しては、女性はレギュラーカットの場合、一番上のボタンはしめ、スキッパーカットはしめなくても問題ありません。男性の場合は、第一ボタンを必ず閉じて、その上にネクタイを巻きましょう。
細かいビジネスマナーではありますが、面接官は就活生のボタンマナーを必ず見ているといっても過言ではありません。ちょっとした気遣いで守ることができますので、しっかりと頭に入れておきましょう。