企業研究
【企業研究ノートを上手に使うコツ】作り方やまとめる方法を紹介
- 37562 views
目次
企業研究ノートとは
より効率的に就活を進めるために、就活に関することや、企業についてまとめるノートのことを企業研究ノートを呼びます。企業研究ノートがあると、就活を進めていくのがよりスムーズになります。
企業のことは少しでも多く知っておきたいところですが、せっかく調べて手に入れた情報も、有効活用できなければ意味がありません。その点、企業研究ノートを使って情報を整理しておけば、就活の間に手に入れるであろうたくさんの情報を見やすく整理することができます。
自分がどの企業に対してどのくらい深く調べているのかを見直したいときにも、企業研究ノートがあれば一目瞭然です。色々な企業と関わり、長く続く就活の中で、ぜひ作っておくべきものです。
企業研究ノートを作る目的
企業研究ノートを作ることで、志望している企業のことをより深く知ることができます。情報をまとめてみることで、改めて調べ足りないところがあることに気が付く場合があるかもしれません。また、何度も見返すことで、志望動機も浮かんできます。
もしエントリーシートや履歴書などの志望動機欄で何を書くか迷った時は、企業研究ノートを見直してみるといいでしょう。なぜ自分がその企業を志望しようと思ったのか、初心に返ることで志望動機が思いつくかもしれません。
また、情報を企業ごとにきちんとまとめることによって、頭の中でも整理されていくことでしょう。企業に対して感じたことなどを覚えておくという意味でも、作っておくべきでしょう。
企業研究ノートの準備は早めにする
企業研究ノートを作り始める時期は早い方が良いでしょう。就活が本格的に始まる前が理想的ですから、大学3年生になったら、空いた時間を見つけてどんどん作っていきましょう。
早いうちから作り始めた方がたくさんの企業を調べることができますし、見直した時に足りないと思った場合はその情報を追加する余裕もあります。余裕を持って動くことができるのは、時間に追われる就活生にとって一番のメリットであると言えるでしょう。
それに、時間があればその分多くの企業を知ることができます。一つでも多くの企業を知っておきたいため、企業研究ノート作りへの着手は早い方が良いと言えます。就活は自分から動かなければ始まりません。動けるタイミングがあれば、できるうちにできることはしておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
企業研究ノートを作ることにより得られる4つの効果
それでは企業研究ノートを作ることにより得られる4つの効果を解説していきます。企業研究ノートは、あなたの就職活動を大きくサポートしてくれる活力になります。
①企業理解が深まる
②企業の差別化がしやすくなる
③説明会でより深い質問ができる
④OB・OG訪問がしやすくなる
以上4点が企業研究ノートを作ることにより得られる4つの効果です。企業研究ノートはその名の通り、企業の研修した内容をまとめていくノートです。それが一体どのような効果を生むのかわからず、いまいちピンときていなかった人も多いと思います。このようなメリットがあるとわかることで、ノートの作成に取り組みやすくなると思いますので。ぜひチェックして企業研究ノートを作ってみましょう。
①企業理解が深まる
企業研究ノートを作ることにより得られる効果1つ目は「企業理解が深まる」です。「企業を研究して理解したことをまとめていくノートだから、当たり前に企業理解が深まるのでは」と感じる方もいると思います。しかし、それは企業を勉強していくことが、どういうことなのか本質が不透明だからです。
企業を研究するということは、業界での立ち位置や競合会社も自然と見えてきます。企業理解だけが深まるのではなく、企業を取り巻く環境の知識も蓄積されていくのです。新卒採用では、自己分析ができている学生を企業は好む傾向があるのと同様に、企業研究をしている学生も大変魅力的です。自己分析だけではなく企業理解をしている学生は、入社後のミスマッチも減り、定着率が安定することも双方のメリットになります。企業研究ノートは、本当に入社したい企業を再考したり、入社後のマッチングを考察したりするのにも役立つノートなのです。
②企業の差別化がしやすくなる
企業研究ノートを作ることにより得られる効果2つ目は「企業の差別化がしやすくなる」です。企業研究ノートを重ね、自分が行きたい企業の勉強と、業界の競合会社を研究していくことで、企業の比較検討が自然とできています。「この企業の強みは●●分野における開発力である」「あの企業は開発力は業界二番手だが離職率が低く従業員満足度が高い」というように、企業と企業の比較ができます。
差別化というのは、他とは違う何かを探すことに加えて、その企業の抜群に優れている点と劣る点を見つけることです。企業の強み、弱みを知ることで、他社とは違う特徴を見つけます。その分析は頭の中に蓄積されていきますので、面接中に突然「競合会社についてどう思いますか」と聞かれても、あなたの中には業界の知識が備蓄されていますので、すらすら回答することができるでしょう。
③説明会でより深い質問ができる
企業研究ノートを作ることにより得られる効果3つ目は「説明会でより深い質問ができる」です。説明会の最後に、説明会の担当者から「最後に何か質問はありませんか」と切り出され、質問コーナーの時間になることが多いです。また説明会終了後に、社員との座談会タイムとして交流会がある場合があります。そのような質問ができるチャンスに、鋭い質問をしている学生というのは必ず印象に残ります。
もちろん質問をする行為自体、会社に興味を持ってくれている姿勢として評価はされますが、ぼんやりとしたありきたりの質問では説明会担当者の心に残ることは難しいです。企業研究をしたからこそ見える会社の方針についての質問や、業界における立ち位置の見解などを聞くことで、企業研究をしっかりしている入社意欲の高い人物として認識されやすいです。次の選考に通過する可能性につながるといえます。説明会の時点から周りの学生と取り組み具合が違う姿勢を見せることができるので、企業研究ノートの作成はおすすめです。
④OB・OG訪問がしやすくなる
企業研究ノートを作ることにより得られる効果4つ目は「OB・OG訪問がしやすくなる
」です。OB・OG訪問は、自分の大学の卒業生が在籍している会社に訪問して、仕事や企業について面談ができます。私生活とのバランスや1日の予定など、社員の働き方まで聞けるので、企業研究をするには打って付けです。なぜ企業研究ノートを作成することで、OB・OG訪問がしやすくなるかというと、企業について聞きたいことが明確になっている状態で面談ができるからです。
企業研究ノートをつけることにより、事前に企業の事業内容や、業務についてある程度把握している状態になります。面談当日は緊張してうまく話せなくなっていても、ノートを開くことで質問するべき項目を思い出しやすくなります。また事前にメールでも要点を絞って、「当日はこのような質問をしたいと考えています」と伝えると、卒業生は当日におおよその回答を準備しておけるので、卒業生も面談をスムーズに行うことができるでしょう。
企業研究ノートの作り方
ここでは、企業研究ノートの作り方をご紹介します。企業研究ノートが必要だと言っても、その中身が具体的にどういったものなのか、イメージが浮かばないかもしれません。
どういった内容を書き込んで作り、就活に役立つノートにすればいいのでしょうか。ただ企業研究ノートを作ろうと思っても、その方法がわからなければ戸惑ってしまうかもしれません。ですが、書いておくべきことはきちんとポイントを押さえておけばわかりやすく、見やすいノートを作ることができるのです。
企業のチェック項目は5つ
それでは企業研究ノートを作成する際に必要なチェック項目を解説していきます。企業のHPを見たり、パンフレットを見たり、ナビサイトを見てノートに写したりする他にも、もう一工夫をするだけで企業研究がやりやすくなります。
・基本情報…業界、会社概要、従業員数、沿革など
・将来性…今後の事業展開予定、プレスリリース、出店予定など
・扱う商材…商品は何か、何を販売しているか
・新卒の募集要項…ナビサイト、新設採用特設ページ
・労働環境…社内制度、福利厚生、1日の予定など
以上5つの項目を確認することで、企業研究はほぼできます。企業の基本的な情報を知ることで、企業の規模を知ることができます。
大きな事業に携わりたいという人は、規模が大きい会社に入社したいと思いますので、指標としてもノートに数字や概要を書くだけで判別しやすくなります。他にも、将来性や扱う商品、労働条件、福利厚生なども必ずチェックしてノートにまとめましょう。
就活の活動記録項目は大きく5つ
次に企業研究ノートに記入する就活の活動記録項目について解説していきます。大きく分けて5つの項目があります。
・インターンシップについて
・会社説明会について
・提出書類の期日
・筆記試験、面接の日程
・試験、面接の内容
以上5つの項目についてノートに書くようにしていきましょう。いずれも、参加した日付、担当者の名前、どのような内容だったかを書きます。
スケジュール帳に同様の内容を書いていたという方は、企業研究ノートにも書き写すようにしてください。1冊で管理することによって、今まで受けてきた選考の時系列が整理され、煩雑になりにくくすることができます。
選考の回数が多い会社もあれば、少ない会社もあります。次は四次面接なのか最終面接なのかで混乱しやすくなることもあるので、予定を整理してスムーズに選考に参加するようにしましょう。
その他の項目
企業研究ノートに記入するその他の項目について解説していきます。
・インターンシップやOB訪問での先輩の発言記録や感じたこと
・自分の発言記録、面接での実際の質問
いわゆる振り返りメモです。自分が参加してきた選考の内容を書き記します。なるべく参加したその日の夜、もしくは次の日の午前までに書くようにしてください。記憶が新鮮なうちに書けばいいというのもありますが、次の日までに書くことによって、脳にしっかりと復習させることができます。
インターンシップやOB訪問時に社員や先輩が発言していた内容は、企業HPやナビサイトでは知り得ない貴重な情報です。忘れないうちにメモをして、今後の企業研究に役立てましょう。そして自分の発言記録や面接でされた質問も書くことで、面接の傾向や自分の回答の癖を再確認しましょう。傾向を知ることで事前にできる対策や改善方法があります。自分だけのオリジナル企業研究ノートで、次の選考のお役立ちアイテムにすることもできるのです。
不採用になった時の敗因も書く
もし書類選考や面接で不採用になったとしても、なぜそうなったのか自分の思った敗因も書き込んでおきましょう。そしてそれを次の企業の選考の際に活かしてください。
あまり考えたくないという人もいるかもしれませんが、振り返るのも大切なことです。何も思いつかないという場合は、エントリーシートのコピーをそのまま貼っておいたり、面接で話したことを覚えている限りでいいので全て書き出して貼りつけておいても良いでしょう。とにかく記録をとっておきましょう。
失敗を失敗のままで終わらせるのはあまりにももったいので、経験は全て糧にしていきたいところですが、それは目には見えないものです。それを可視化するためのツールのひとつとして、企業研究ノートを活用してください。
かんたん3分!受けない方がいい職種がわかる適職診断
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で自分の適性を把握しておき、就活を効率的に進めましょう。
企業研究をまとめるノートについて
わかりやすい企業研究ノートを作るために、どういったノートを使えばいいのでしょうか。できるだけ見やすく、かつ情報をふんだんに盛り込めるノートが理想的だと言えます。
せっかく作り始めたノートでも、途中からぐちゃぐちゃになってしまっては意味がないため、作り方も統一する必要があるでしょう。どのようにまとめていけばいいのか迷う人も多いかもしれませんが、そういった場合のために参考にしていただきたい方法をいくつかご紹介していきます。
企業研究ノートのテンプレートを使う
就活で自分が何を重視しているかを考えてみるところから、ノート作りを始めてみてください。収入や社風、あるいはワークライフバランスなど、個人によってさまざまだと思います。それに基づいてテンプレートをカスタマイズしていきましょう。テンプレートは、「企業研究ノート テンプレート」で検索すると色々見つけることができます。無料でダウンロードできるものも多いので、大いに活用してください。
また、企業研究ノート自体が販売されているので、それを使うのもよいでしょう。テンプレート通りにまとめていくと、各ページの同じ箇所に同じ種類の情報が書き込まれるので、とてもわかりやすく仕上がります。自分の集めた情報を綺麗にまとめていきましょう。
企業研究を手書きする場合はルーズリーフがオススメ
もしテンプレート通りに書き込みたくない場合は、ルーズリーフを使うことをオススメします。ルーズリーフはノートと違って、ページの抜き差しや順番の変更が可能だからです。いらなくなったページを捨てることもできますし、優先順位によってページを前後させることも簡単にできます。
必要な部分だけを持ち歩くこともできるので、ノートよりもかさばらずに済むのもメリットのひとつです。テンプレートに書き込みきれないことが多くあるために困っている人や、自分でレイアウトする方がわかりやすくてよいという人には、ぜひルーズリーフを使うことをオススメします。なお、ルーズリーフは手書きのツールなので、ちょっとしたことをすぐにメモできるのも長所のひとつです。
ワードやエクセルを利用する
いくつもの企業を調べていくと、手書きで情報を管理するのは大変になってしまうかもしれません。そういった時は、ワードやエクセルを利用するといいでしょう。特にエクセルは、ファイル管理ができるのが便利です。
それだけではなく、シートごとに色分けして管理することができるので、見やすく保存することができます。ワードやエクセルは、標準的なパソコンにはインストールしやすいソフトですから、比較的負担なく利用することができるでしょう。今まであまり使ってこなかったという人も、テンプレートを使いにくいと感じた時や、手書きで管理することに限界があると思った時などにはぜひ一度試してみてください。
無料アプリEvernoteを利用する
テンプレートではありませんが、多くの情報を整理するための無料アプリ「Evernote」を利用するのもいいでしょう。このアプリはPCとスマホの双方からアクセスすることができるため、自宅で編集することも、外出先で閲覧することも自由にできる優れものです。ふと思いついたことや、移動中などに得た重要な情報を忘れないようにメモしておくにも便利です。
また、登録した情報を検索することもできるので、余計な手間やストレスがかかりません。タスク管理もでき、情報に紐づけすることもできます。自分好みに、徹底的に使いやすくカスタマイズすることができ、幅広く使うことができるツールです。
企業研究ノートを作成して就活を効率良く進めよう
企業研究ノートの作り方はさまざまですが、その中から自分に合うものをうまく見つけましょう。早い時期から手をつけていれば、いろいろ試す余裕もありますし、焦らずに自分にとって使いやすいものを作ってください。
企業に関する大量の情報は、せっかく苦労して調べた質の高いものだとしても、散らばったままでは活用することが難しくなってしまいます。膨大な量の資料の中からいちいち必要なものを探し出すのも時間がもったいないので、日頃からきちんとノートで整理をしておきましょう。
企業研究ノートはたくさんの情報を活用するためだけでなく、自分の就活を見直す上でも重宝するツールです。企業研究ノートをうまく活用して、就活を効率よく進めてください。