就活のマナー
「訪問する」の敬語とは|正しい使い方を例文を用いて徹底解説!
- 439561 views
目次
「訪問する」の正しい使い方をしっかり身につけよう
就職活動では、企業と学生の間でさまざまなやり取りが交わされます。企業訪問のアポイントメールや手紙に付ける送付状など、自分の言葉で文章を書かなければならない機会も多いでしょう。
そんなとき、もし間違った敬語を使ってしまうと、かえって相手に失礼になってしまうことがあります。就職活動を始めるときには、正しい敬語についても一通り確認をしておかなければなりません。
この記事では、特に「訪問する」という言葉について、正しい敬語の使い方をまとめました。誰に出しても恥ずかしくないメールや送付状の、書き方の参考にしてみてください。
敬語が就活において大切な理由
敬語が就活において大切な理由とは、就職を目指している企業への敬意を持っている、という点を端的に示すことができるためです。敬語は目上の人間を敬うための言葉ですので、上司になるかもしれない企業の方へ、敬語を使うのは基本的なことといえます。
またそれだけではなく、敬語は就活を終えた後、社会人になってからも使う機会が多いです。就活で敬語を使うのは、実際に敬語を使えるかの確認という部分もあるようです。
敬語とは
そもそも敬語とは聞き手や読み手、話題中の人物に対して、話し手や書き手からの敬意を表すために用いられます。特に自分よりも目上の人に対して使われるのが一般的です。尊敬している相手や目上の人に対して使う言葉であると覚えておけば、就活の場でも自然と敬語を使うようになれるでしょう。
敬語には3つの種類があり、「召し上がる・おっしゃる」など相手への敬意を表す尊敬語、「伺う・お願い」など自分がへりくだることで敬意を示す謙譲語、「です・ます・ございます」などの丁寧な言葉遣いをする丁寧語があります。これらをその場の状況に応じて、正しく使い分けることが、敬語を使う上で重要なポイントです。
社会人として正しい言葉遣いが求められる
学生生活を過ごす中では、敬語を使わなくてはならない場面はそこまで多くはありません。そのため、就活が始まるまで敬語を本格的に使うことがなかった人も多くいるでしょう。
敬語は、特に社会人になってから使う機会が多くなるもののひとつでもあります。ビジネスマナーとしても使われることになる敬語は、就活中に正しく使えるかチェックされる部分です。
就職後や将来的に多く使うことになるため、学生の間に敬語だけでなく、正しい言葉遣いをできるようにしておくのが一番です。就活はそのための場であると認識し、敬語を勉強する気持ちで積極的に使っていくといいでしょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
「訪問する」の敬語【謙譲語・尊敬語・丁寧語】
「訪問する」の敬語には、謙譲語と尊敬語と丁寧語の3種類があります。謙譲語は、自分がへりくだることで相手を高め、敬意を表す使い方をします。尊敬語は、敬意を表したい相手の動作を高める使い方です。丁寧語は、「です」「ます」を付けることで、相手への敬意を表します。
謙譲語と尊敬語と丁寧語は、やみくもに使ったり多用したりすれば良いというものではありません。使い方や使う相手を間違えると、相手に不快感を与えてしまうこともあります。そのため、それぞれの使い方を正しくマスターしておかなければなりません。
「訪問する」の謙譲語
「訪問する」の謙譲語は、自分が相手方へ訪問する場合に使用します。具体的には、①「訪問いたします」②「伺う」③「参る」④「お訪ねします」などが、「訪問する」の謙譲語にあたります。②「伺う」と③「参る」は「行く」の謙譲語ですが、意味合いを考えると「訪問する」の謙譲語として使用して問題ありません。
「月曜日に貴社に訪問いたします」「月曜日に貴社に伺います」「月曜日に貴社に参ります」「月曜日に貴社をお尋ねします」というように使いましょう。
この中で、一般的にビジネスの場で使われるのは、②「伺う」です。④の「お訪ねします」は「お尋ねします」と同音異義語であり、意図を分かりにくくしてしまう可能性があるので、あまり使いません。
「訪問する」の尊敬語
「訪問する」の尊敬語は、相手が訪問する場合に使用します。具体的には、①「訪問される」②「訪問なさる」③「お訪ねになる」などが、「訪問する」の尊敬語にあたります。
「取引先には部長も訪問されますか?」「取引先には部長も訪問なさいますか?」「取引先には部長もお訪ねになりますか?」というように使いましょう。
①の「訪問される」には、「~れる」という言葉が含まれています。そのため、可能かどうかや受け身の意味合いが混じってしまい、内容が相手に正しく伝わらない可能性があります。また、③の「お訪ねになる」は「お尋ねになる」と同音異義語で、意味が伝わりにくくなってしまうかもしれません。そのため、①も③も間違いではないですが、②の「訪問なさる」が分かりやすく相手に伝わりやすい尊敬語だといえます。
「訪問する」の丁寧語
丁寧語は話す相手に直接敬意を表し、丁寧伝える言葉です。「です」「ます」「ございます」を付けるだけなので、使う機会も多いでしょう。「訪問する」を丁寧語に変えると「訪問します」になります。また「です」「ます」のほかに、名詞の上に「ご」を付けて丁寧にする方法もあります。「訪問」の頭に「ご」を付けて、「ご訪問」としましょう。
丁寧語は、謙譲語や尊敬語と併せて使うこともできます。例えば、謙譲語の「伺う」を丁寧にして「伺います」、尊敬語の「訪問なさる」を丁寧にして「ご訪問なさいます」と言うことができます。謙譲語や尊敬語だけでなく丁寧語も併せて使うと、相手により改まった印象を与えられるでしょう。ぜひ取り入れてみてください。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
30秒で面接力がわかる!スマホで診断できるお役立ちツールです。
シーン別「訪問する」の使い方【例文】
就職活動中はOB訪問や会社訪問など、社員と直接連絡を取ることも少なくありません。社会人の先輩である社員宛てにメールを送るのは緊張しますが、円滑に面会を進めるためにぜひ積極的にメールを活用したいところです。
ここからは「訪問する」を使った例文を2つ紹介していきます。企業やOBと面会の約束をするときのことを思い浮かべながら、読んでみてください。
自分が訪問する場合
これは以前から約束をしていたOB訪問について、スケジュールの確認をするメールの一部です。相手の会社へ自分が訪問することを伝えているので、謙譲語を用いて「伺います」となります。
確認メールは必ず送らなければならないわけではありませんが、OB訪問で対面する前にメールでコンタクトを取っておくと、当日会うときの緊張を和らげてくれます。相手への印象も良くなるので、できれば送ったほうが良いでしょう。相手は仕事をしている社会人なので、簡潔に必要なことのみを伝えるようにしてください。
訪問してもよいかを尋ねる場合
こちらは、企業の採用担当者に企業訪問を申し込むときのメールの一部です。「訪問してもいいですか?」を謙譲語と丁寧語に言い替えて「伺ってもよろしいでしょうか」としています。
企業訪問は、企業の様子や実際に働く社員の雰囲気を知ることができる大切な機会です。そこで聞いた話をその後の就職活動に活かすことができれば、他の学生に一歩差を付けることができるでしょう。ただし、申し込みのメールが失礼なものだと悪い印象を与えてしまうことになるので、文面には気をつけましょう。
「訪問する」の敬語の注意点2つ
「訪問する」を敬語に言い替えるときには、いくつかルールがあります。それを守って使わなければ、相手を下げた言い方になったり、自分を高めた伝え方をしたりしてしまう可能性があるので気を付けなければなりません。
相手に敬意を払ったつもりが、使い方一つで失礼・非常識に取られてしまいます。そうならないために、間違えやすい注意点を2つご説明します。
①「ご訪問」は相手の行動を表すもの
「訪問する」の敬語で間違えやすいのが、「ご訪問」です。さて、「ご訪問」は自分が訪問するときに使う言葉でしょうか。それとも相手が訪問するときでしょうか。答えは、相手が訪問するときです。尊敬語と併せて、「ご訪問される」「ご訪問なさる」という使い方をしてください。
もし仮に、自分が訪問するときに「ご訪問」と使ってしまうと、自分に対して敬語を使っていることになってしまいます。就職活動でのやり取りで「(自分が)ご訪問します」と伝えてしまうと、ビジネスマナーを知らない学生だと思われてしまうので気を付けましょう。
②二重敬語にならないように注意
敬語を使うときに注意しなければならないのが、二重敬語です。
「訪問する」の謙譲語は「伺う」でした。しかしよく勘違いして使われるのが、「お伺いいたします」です。「お~ます」と「伺う」「いたす」という敬語が一つの文章の中に混在した状態になっているので、これは二重敬語です。同じように「お伺いさせていただきます」も、二重敬語なので使わないようにしましょう。
ただし実際には「お伺いいたします」も「お伺いさせていただきます」も、ビジネスの中で使われることがよくあります。間違ってはいるものの、使用する人が多いので認められてきているようです。しかし、ビジネスマナーに詳しい人や年配の方の中には、眉をひそめる人も多くいます。就職活動では使わないようにしてください。
「訪問する」のが誰かに注意して正しく使い分けよう
出来るだけ多くの企業を回り、多くの人と会うことで自分に合う企業を探していかなければならない就職活動は、とにかく新しい人との出会いが多くなります。学生の皆さんにとっては、ビジネスレターやビジネスメールを作成する初めての機会となるのではないでしょうか。
手紙やメールを作るときには、自分の名刺だと思って丁寧に作ることが大切です。なぜなら、会ったことが無く、履歴書も未提出の状態では、手紙やメールの文面が学生の人物像を量る全てとなるからです。相手に「ぜひ会ってみたい!」と思ってもらえる手紙を作れるようになれば、就職活動の大きな武器となるでしょう。
今回ご紹介した「訪問する」の敬語は、誰が主体となった文章なのかに気を付けて、謙譲語と尊敬語をしっかりと使い分けるようにしてください。きれいな日本語を使ったアポイントメールを習得し、たくさんの人たちと出会うことで、実りある就職活動にしていきましょう。