面接対策

【苦手なタイプが面接で聞かれる理由】答える際の注意点3つと回答例

面接で苦手なタイプを聞かれることは多い

近年、就活で「苦手なタイプ」を質問されることが多くなってきました。正直に答えづらい項目のため、返答に困ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。共感してもらえないようなことや、職場にいそうな人のことを言ってしまったら合格しないのではないかと不安になってしまうこともあります。

しかし、なぜ面接官がこのような質問をするのか、その理由を知ればどんなことを話せば刺さるのかが見えてくるはずです。この記事では、苦手なタイプを聞かれる理由、答える際の注意点をご紹介します。後半で回答例も記載するので、参考にしながらどんな返答をしようかイメージしてみましょう。

企業が苦手なタイプを聞く理由とは

面接官も暇ではないので何の意味もなく質問をしたりはしません。就活生にとって答えづらい「苦手なタイプ」を聞くことにも当然意味があります。それは、ひとことで言えば「人間性の確認」です。答えづらい質問への返答こそ、その人の人間性が表れるからです。

誰かを苦手に思うということは、その人と自分の価値観が合わないということを意味します。つまり苦手なタイプを聞けば、答えた人がどんなことに価値基準を置いているかがみえてきます。これらを踏まえた上でより具体的にみていきましょう。

就活生の人柄が社風や現社員と合うかを確認するため

たとえば、「時間にルーズな人が苦手」という人は時間をきっちる守る人であることが多いでしょう。それだけなら高評価のはずですが、もしこの人がフレキシブルな時間設定が可能な企業の面接を受けていた場合、話し方によっては社風と合わないと捉えられるかもしれません。

「無責任な人が苦手」と答えた場合は、企業にとって責任感は必要であるため大切な価値観です。しかし、「その責任の所在を自分本位に考えていないか?」「自分でもできることを押し付けていただけなのではないか?」と背景も深掘りされるでしょう。現社員が思う責任感と同じ感覚なのかを見極めるためです。

また、答えづらい項目に素直に返答できるかどうかという人間性もよく見られています。正直に苦手なタイプを告白し、具体的なエピソードを話せることが重要です。

苦手なタイプとも上手く仕事していくことは可能か

仕事は好きな人とだけ付き合って上手くいくものではありません。苦手なタイプの人は自分とは違う価値観を持っているため場合によっては刺激になります。新な価値観を受け入れることで自らを成長させることにもつながるでしょう。社内だけならまだしも、仕事では顧客や企業のクライアントに苦手なタイプがいることもあります。

そのため、苦手なタイプをただ避けるのではなく、コミュニケーションをとることができるかは仕事をする上で大切な判断基準となります。これらの観点から、苦手なタイプを答える際には、特定の相手の嫌いなところを思い浮かべて話すよりも、モラルが欠如しているタイプや社会人として受け入れ難いタイプについて述べれば共感されやすいでしょう。

39点以下は要注意?あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

苦手なタイプを答える際の注意点3つ

正直に答えるのがベストですが、注意点はあります。先述したように、特定の人の嫌いな部分を話すだけでは愚痴になってしまい評価につながりません。どんな返答が評価されるのかは、注意点を把握することでみえてきます。

苦手なタイプを答える際の題目、話の構成について検討し直しましょう。注目点は、面接官が回答者の人間性を見ているということです。この面接官の意図から導き出される、より具体的な注意点を3つをご紹介します。

①苦手なタイプは自分の裏返しと考える

先にも例に挙げたように「時間を守れない人は苦手」と答えた場合は自分が時間を守る人間だと主張しているようなものです。つまり、入社後に少しでも遅刻したり会議に遅れたりすることは許されません。嘘の人間性を示したと思われてしまいます。「説明不足なのに人に物事を任せるタイプが苦手」と答えた場合は、求めている説明がどこまでのレベルなのかを見られます。

話し方によっては、「説明が十分でない限り自ら情報収集する努力ができません」と主張しているようなものです。苦手なタイプは自分の価値観の裏返しです。その裏返しの部分を面接官がどのように判断するかによって、合否が検討されます。自分のそれまでの言動とチグハグになっていないか、またネガティブに捉えられる話しぶりではないか注意しましょう。

②苦手なタイプを言うだけで終わらず対処法も織り交ぜる

仕事をするためには苦手なタイプとも付き合わなければならないため、どのように対処できるかも重要なポイントです。逆にいえば、具体的な対処の経験がある苦手なタイプを選んで話せばよいということになります。職場でも上手くやっていけそうか、苦手だからと逃げ腰になる人間ではないかが面接官の判断基準です。苦手という感情と、対処法という理性のバランスがとれた構成にしましょう。

また、社会人として存在しないタイプへの対処法を告げることは、職場へのイメージができていないと思われてしまうため意味がありません。わかりやすい例としては、「すぐに暴力を振るうタイプを諭したことがある」といったことです。暴力は犯罪であって、苦手うんぬんの話ではありません。当然企業にそういった人が関与していることはありえないため、意味がないとわかります。

③苦手なタイプがいない・誰とでも付き合えるはNG

就活生はなんでもポジティブに答えなければと思っていることが多いため、「苦手なタイプはいません」と凛々しくいってしまう人がいます。苦手な人がいなければ職場でも上手くいくと思ってしまうためです。しかし、これは勘違いです。苦手な人が全くいない人なんていません。仮にいたとすれば、よほど楽観的な人か、苦手な人との付き合いを自然と拒絶して周りに置かないタイプだと考えられます。

どちらにせよ周囲がみえていないということがわかります。質問されることには全て意味があります。「苦手なタイプがいない」と返答することは、面接官の意図を理解していないと判断され、コミュニケーション能力を疑われるでしょう。そして、正直さに欠けるので信用を失うことにもなるのです。

あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断しよう

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ面接力を診断する(無料)

面接で苦手なタイプを聞かれたときの具体的な回答例

では、以上までのポイントに即して具体的な回答例を見ていきましょう。「時間が守れないタイプ」については他者と被りやすいため、「都合が悪くなると黙ってしまうタイプ」、「おおざっぱなタイプ」の2つをご紹介します。回答例が共感できる内容であっても、そのまま面接官に伝えるのはよくありません。そのため、自分ならどのように話すかをイメージするのがおすすめです。見るべきポイントは題目とエピソードの構成、関連性です。これらに加え、伝える意図を回答例の後に解説します。

回答例①

私の苦手なタイプは、都合が悪くなると黙ってしまうタイプです。大学のゼミで議論をすることが多いのですが、主張していた内容の信憑性や、どんなデータに即しているのかを聞かれると黙り込んでしまう人がいました。
しかし、最初は苦手に思っていたのですが、もしかしたら私たちが聞く体勢になっていなかったのではないかと考え、現在は話を引き出しやすい問いかけや雰囲気づくりに努めています。結果としてその人もより深く考えを話してくれるようになり、私にはない考え方や自らを省みることの必要性を学ぶことができました。

最初に苦手なタイプを明確にし、具体的なシチュエーションを話すことでエピソードを具体化させます。面接官にイメージしやすくさせるための方法です。そして、苦手なタイプに関する内容は手短に、対処法に重きを置きます。この対処法の特筆すべきポイントは、自らを省みているところです。

「都合が悪くなると黙るタイプ」が苦手ということは、自らは率先して意見を述べるタイプと伝えていることになります。企業では人から意見を引き出せる人が重宝されるため、自分の意見ばかりを主張するのではなく、俯瞰で見れる姿勢も持ち合わせていると示すと評価されます。

回答例②

私はおおざっぱなタイプの人が苦手です。私が几帳面なので、チームで資料をまとめてプレゼンテーションをする際など、おおざっぱな人の提出内容の完成度に疑問を持つことがありました。しかし、冷静になって考えたところ、その人の提出速度は群を抜いていました。そこから議論が発展して方向性が転換されたことは確かです。
私は几帳面さが関係して、初回提出がその人より遅く、方向性が転換されたことでやり直しも発生しました。そこで、最初から完成度を求めずに提示していくことが時には必要なこと、自分とは違うタイプがいるからこそ改善できることがあると知りました。

構成については回答例①と同様に、最初に苦手なタイプを明確にしてその後にエピソードを交えて詳細を話しています。違うところは、しっかり自分のタイプを伝えた上で、それとは違う価値観を苦手に思うことがあると自己分析できている点を述べている部分です。

ただし、自己分析ができているだけではどう対処しているかがわかりません。そこで、違う価値観を受け入れることで新たな成長ができることもあると冷静に判断できる一面を見せています。この姿勢は社会で必要なことなので、評価されるポイントとなります。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

今年はweb面接を行う企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できます。

ぜひ活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう。

苦手なタイプも受け入れる姿勢で好感度に繋げよう

苦手なタイプの人がいるのは当然のことです。それを正直に伝えましょう。まずはそれができるかどうかが大切です。苦手なタイプを話すので、ハツラツとしていなくても構いません。むしろ、その正直さで信頼を獲得することができます。そして、苦手なタイプを避けるのではなく、受け入れて対応することは面接官からの好感度に繋がります。

誰しも自分と違う価値観の人を苦手に思うことはありますが、違うからこそ議論が発展したり、新たな視点で物事をみたりすることができるのです。それを知っているかどうかが社会人になるにあたって大切になってきます。柔軟な人物であることを面接官に知ってもらいましょう。

監修者プロフィール

ソーシャルリクルーティングのプロフィール画像
吉川 智也(よしかわ・ともや)
1988年北海道生まれ。大学卒業後、2010年に株式会社マイナビに入社、2011年に新人賞金賞を受賞。IT・小売・外食などサービス業界の企業を中心に、300社以上の採用活動を支援してきた経験をもとに、各大学のエントリーシート・履歴書などの就活講座の講師も務め、年間3,000名以上に対して講演を実施。
現在はポート株式会社で、キャリアアドバイザーグループの責任者として、年間約5,000名の学生の就活相談に乗り、さまざまな企業への内定に導いている。

多くの学生と企業をマッチングしてきた経験を活かし、『就活対策サイト「キャリアパーク!」が教える 「最高の会社」の見つけ方』(高橋書店)を出版。最高の会社を見極めるための基準や失敗しない企業選びの方法を紹介している。

全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-190515132-01459)

記事についてのお問い合わせ