就活のマナー
人事部宛に送る郵便の「御中」の書き方|その他の敬称の使い方も解説
- 281311 views
正しい「御中」の使い方をマスターしよう
就活に必要な情報を収集しているとき、「御中」という言葉を目にする人は多いでしょう。企業へ履歴書を送る際に使用する「御中」ですが、日常生活ではあまり使うことはないはずです。「御中」という字面だけ見ても、意味がわかりづらいかもしれません。そこでこの記事では、「御中」の正しい使い方を紹介します。
「御中」だけでなく、封筒などの宛名に記入する「様」・「係」・「宛」・「行」にも触れていきますので、しっかりと覚えておきましょう。
「御中」の使い方
「御中」と字面だけ見ても読み方が難しいかもしれません。これは、「おんちゅう」と読みます。ビジネスシーンでは、口語として活用することはほとんどありません。しかし、書き言葉として使うケースは多いので、ぜひ覚えておいてください。
就活生の場合、この「御中」は封筒への記入やメールの宛先で使用するケースが多くなるでしょう。「御中」の意味や正しい使い方、一緒に使用してはいけない言葉を紹介していきます。
会社名・団体名につける
履歴書を入れる封筒に、住所や企業名などを記入します。「御中」は、会社名や団体名の後につけてください。言い方を変えると、送り先の担当者の氏名などがわからないときに使うのが「御中」になります。意味としては、「宛先である会社・団体、もしくは部署全体宛て」として認識しておいてください。
記載する例としては「 株式会社〇〇 人事部御中」となります。「御中」を省略したり、カタカナやひらがなでの表記はビジネスマナー的にNGです。ちなみに宛名の記載は、すべて正式名称で対応してください。「株式会社」は「(株)」、「有限会社」は「(有)」と略称する場合もありますが、就活中は基本的に省略せずに正式名称で記載する必要があります。
「御中」と「様」は混合しない
企業・団体名や部署名の後につける「御中」と、個人名の後に用いる「様」の混同した使い方はしてはいけません。宛名ひとつに対して、「御中」「様」のふたつを混ぜて使用すると、誰に宛てた封筒なのかわからなくなってしまいます。こうした書き方は、企業側に失礼となります。
「両方記入した方が丁寧」と考える人がいるかもしれませんが、ビジネスマナーは守るべきです。多くのビジネスマナーは、学生生活において無関係なものかもしれませんが、社会のルールは確固としてあります。そのルールを守れない場合、内定から遠のいてしまう可能性は大いにあるでしょう。「御中」・「様」の使用方法も、人事担当者はきちんとチェックしているはずです。
「御中」の使い方【正しい例・間違った例】
【正しい使用例】
〇〇株式会社 人事部 採用担当者 様
【間違った使用例】
〇〇株式会社 人事部 御中 採用担当者 様
先ほども「御中」「様」の正しい使用方法をご説明しましたが、改めて正しい例・間違った例を見ていきましょう。まず正しい使用例では、「様」を使用しているため、「御中」の記入はいりません。間違った例の方は、「御中」と「様」を併用しているため、ビジネスマナーを守っていないことになるでしょう。
「御中」・「様」の適切な使用方法は、就活だけではなく、入社後にも必ず役に立ちます。ビジネスマナーを遵守することにより、相手からの信頼感などがアップするので、比較的時間にゆとりのある学生生活のうちに覚えておきましょう。
自己PRが書けない時は、自己PRジェネレーターを活用しよう
自己PRの内容が薄いと、人事に採用されません。選考を突破するには、自己PRを作り込む必要があります。
そこで活用したいのが「自己PRジェネレーター」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけで、理想的な流れの自己PRが完成します。
無料でダウンロードできるので、ぜひ活用して採用される自己PRを完成させましょう。
実際にツールで作成した自己PR例文
(リーダーシップが強みの場合)
私はリーダーシップを発揮できる人材です。 学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。
サークル長を務めていたフットサルサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携が取りきれていないことが問題でした。そこで、大学側に掛け合い週に二回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声かけを行いました。
さらに、週末明けに今週の活動の詳細をメンバーにメールで配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。
問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしてきたいと考えております。
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
その他敬称の使い方
「御中」や「様」の他にも、宛名に使用する敬称があります。それは「係」です。何かのキャンペーンなどに応募する際、「プレゼント係」などとハガキに書いたことのある人もいるかもしれません。
「係」も正しい使い方があります。また、企業からの返信用封筒で「宛」・「行」が印刷されている場合もあります。詳細は後述しますが、「宛」「行」をそのままの状態で返信することは、マナー違反なのでご注意ください。
「様」の使い方
改めて「様」の正しい使用方法をみていきましょう。「様」は個人宛に送る際に用いるものです。名前がわからない時は、「採用担当者様」「ご担当者様」などで問題ありません。フルネームでわかるのであれば、正確に書いてください。誤字脱字は大変失礼なことなので、一文字一文字慎重に記入していきましょう。
つまり「様」は、「株式会社〇〇様」のように会社・団体名に使用してはいけないのです。「株式会社〇〇 人事部様」と部署名などに用いるのもマナー違反です。基本的に「様」は個人につける敬称なので、忘れずに対応しましょう。「さま」とひらがなで表記する人もいるかもしれませんが、就活生の場合は「様」と漢字表記で対応した方が無難です。
「係」の使い方
「係」にも正しい使用方法があります。「係」は、「ある組織の中の1つの部署」と認識しておいてください。ですので、係の下には「御中」をつける必要があります。例えば、「〇〇株式会社」の「〇〇部 ○○係」宛に送る際は、「〇〇株式会社 ○○部 〇〇係 御中」が正解です。
もちろん下に個人名や役職名が続くようであれば、「御中」ではなく「様」を使用してください。「〇〇係 御中」あるいは「〇〇係 採用担当者様」などが正式な書き方です。個人名がわかる場合は、「採用担当者」「ご担当者」ではなく、「〇〇係 〇〇様」ときちんと名前を書くようにしましょう。
「宛」や「行」は使わない
「行」「宛」が返信用封筒に印刷されているときは注意が必要です。その際は、「行」「宛」を二重線で消すのがビジネスマナーです。上記でご紹介した通り、個人向けの場合は「様」、企業・団体宛は「御中」と記入してください。忘れがちなところなので、きちんと対応しましょう。
二重線は、縦書きの場合はまっすぐ縦に、横書きの場合はまっすぐ横に線を引いてください。縦横に限らず、「右上→左下」と斜めに線を引いても問題ありません。そして、「様」もしくは「御中」を書く場所もある程度決まっています。縦書きでは、訂正箇所の真下か左横です。横書きの場合は、右横か下に正しい敬称を記入しましょう。
何を媒体するかで敬称の使い方は変化しない
履歴書を入れる封筒だけではなく、送付状やメールでも、敬称の表記は統一させてください。「御中」「様」「係」などの敬称がありますが、どんな媒体でも敬称の使い方は変化しません。つまり、一度覚えてしまえば、さまざまなビジネスシーンで対応できるのです。
前半でも少しご紹介しましたが、「様」を「さま」とひらがな表記する人もいるかもしれません。とりわけ、メールの場合は「〇〇さま」とする人もいるでしょう。しかし、ビジネスマナー的に正しいのは、「様」という漢字表記です。入社後、ものすごく親しくなった取引先などに「さま」の表記は可能かもしれません。しかし、就活生の場合は、すべての記載を正式なマナーに則って対応する必要があるでしょう。
あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断しよう
面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。
そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。
今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
企業へ文面で連絡する場合は十分に気をつけよう
「御中」は、会社名・団体名のあとにつけるのが正しい使用方法です。そして、宛名一つに対して「御中」「様」を併用することはマナー違反となるので、注意しましょう。「様」は、「採用担当者様」「ご担当者様」など、個人宛のときだけに使用してください。返信用封筒に「宛」「行」が印刷されている場合は、二重線で訂正をして「御中」「様」などを記入します。
こうした敬称は、封筒・メール・送付状などといった媒体別でも、使用の方法に変化はありません。就活では正しい書き方ができるかどうかが見られると言うよりも、「正しい書き方を調べて書いているか」という姿勢が見られています。慎重で誠実な姿勢を伝えることはマイナスになりませんので、ビジネスルールに注意し、しっかり守りながら就活を進めていきましょう。