面接対策
【面接後に連絡がすぐに来ない理由とは】就活生が知っておきたい結果を把握するための対応方法
- 36242 views
目次
面接の結果連絡が来ないと不安になる
面接の結果連絡が来ないと不安になってしまいますが、連絡が遅いのには必ず理由があります。理由もなく連絡が遅くなったり、来ないことはありませんので、理由を知って待つことが大切です。
しかしいくら待っても連絡が来ない場合もありますし、結果が気になって何も手に付かなくなってしまう人もいます。面接の結果が気になり、不安を感じる場合はその気持ちに対処していくことも大切です。
いつまでも不安を感じたままでは疲れてしまいますし、結果を待っている間も他の企業の就活を進めておく必要があります。連絡が気になって就活が進められなかったり、上の空になってしまうと失敗してしまうことも多いです。面接の結果連絡が遅い理由や、連絡が遅い場合の対処法を知って不安を解消していきましょう。
すぐに連絡が来ない理由
面接結果の連絡がすぐに来ない理由はさまざまですが、人数が多いため連絡に時間がかかっていることが考えられます。応募者が多いと全員の面接をするだけでも時間がかかりますし、そこからそれぞれの評価を決めていかなければなりません。
企業によっては全員の面接が終わってから評価を確定する場合もありますし、合格者を決めるだけでも時間がかかっていまいます。合格の候補者を決めれば、責任者が最終確認をし、許可が下りればようやく学生に連絡となります。
結果が出るまでに時間もかかり、そこから合格者の人数も多いと連絡にも時間がかかる場合が多いです。すべての連絡がスムーズにいくとは限りませんし、採用担当者もさまざまな対応に追われて連絡できないでいる場合もあります。
応募数が多く合格者を決めるのに時間が掛かっている
日本では新卒一括採用が基本であり、企業は一斉に採用活動をスタートさせます。就活のスタートとともに応募も一斉に始まり、一度に応募が殺到することも少なくありません。企業や選考の段階によって数は違いますが、人気の企業だと数千人や数万人もの応募が来ることもあります。
応募数があまりにも多いと、当然合否の判断にも時間が掛かり、その結果連絡が遅くなってしまいます。特に一次面接だと応募者はまだまだ多数残っていることがほとんどであり、合否を決め、そこからひとりひとりに連絡するとなると、多くの時間を要するでしょう。
また、人気の企業だけに限らず、採用担当者が少ない企業に、予想以上の応募があると、企業で処理しきれずに連絡が遅くなることもあります。
合格者を決めるのに社内で時間が掛かっている
面接の合否はすぐに出るとは限らず、面接が終了してから決断を下すまでに時間が掛かることも少なくありません。これは評価が均衡する人が多いパターンと、社内システムによって決定に時間が掛かるパターンの2つが挙げられます。
企業では面接ごとにある程度合格者数を決めていることがあり、評価が均衡して人数を絞り切れない場合に、決定に時間が掛かってしまいます。また、採用担当者内での評価がすぐに決まっても、最終的な決断を下す人が不在である、あるいは合否の承認までの過程が多いと、連絡までに時間が掛かりやすいです。
大企業ほど最終的な決定を下す人が承認するまでに多くの過程を要するために、連絡が遅くなりやすいことは理解しておきましょう。
不合格者への連絡を後回しにしている
企業は採用活動を円滑に進めるために、合格者に先に連絡をし、不合格者への連絡を後回しにするケースは少なくありません。これは選考スケジュールが短いからであり、面接から内定の決定までにあまり時間を掛けられないことが関係しています。
一括採用の就活では、就活生は他の企業の選考も併行して受けていることがほとんどであり、早く内定を出さないと人材を獲得できないことが多いです。つまり、選考をスムーズに進め、素早く内定を出して囲い込みをすることが、企業にとっては急務といえます。
そのため、企業では合格者への連絡が全て終わってから、不合格者への連絡を開始するということも多いです。連絡が遅い=不合格と決まったわけではありませんが、その可能性が高くなることは理解しておきましょう。
連絡方法が郵送のため時間が掛かっている
面接の結果をどのように通知するかは企業によって違い、場合によっては郵送で合否の連絡をすることもあります。電話やメールならリアルタイムで通知できますが、郵送だとどれだけ早くても、合否の通知書を出してから1日以上は時間を要します。
最速で届く速達でも1日か早くても半日であり、普通郵便だと2~3日以上かかることも少なくありません。加えて、合否もすぐに決まるとは限らず、面接から数日かかって合否が決まり、そこから書類を作成して郵送開始となることもあります。
この場合だと1週間以上時間が掛かることも多く、企業によってはさらにそれ以上の時間が掛かります。郵送で結果の連絡をする企業は多くはありませんが、一部採用している企業があることは覚えておきましょう。
あなたが受けないほうがいい職業をスマホで確認してください
就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
結果連絡の手段
面接の結果連絡が遅ければ不安を感じてしまいますが、場合によっては結果が通知されているのに、見落としてしまっていることもあります。企業によって結果連絡の手段は違いますし、連絡の方法はさまざまなものがあります。
連絡を見落とさないためにも、どんな連絡手段があるかを知っておき、それぞれを確認しておくことが大切です。企業からの面接結果の連絡手段を知り、それぞれの特徴や対処法、注意点なども理解しておきましょう。
メール
結果連絡の手段としては、メールがメジャーであり、メールを使ってやりとりをする企業は多いです。就活サイトなどでメールアドレスを登録している場合は、合否の結果だけではなく、面接の日程の連絡などもメールでやり取りするケースもあります。
就活ではメールは必須のツールですし、使用される頻度も高いので就活用のアドレスを用意しておくことが大切です。メールで結果連絡が来る場合は、合格であれば次回の面接時間なども記載されていることが多いです。
間違いのないようにしっかりと確認しておく必要があります。基本的には返信なしで、参加の意志があるとみなされますが、好印象を与えたいのであれば参加の旨を返信することが大切ですので、それも覚えておきましょう。
手紙
企業によっては面接の結果連絡の手段として、手紙を使用する場合もあります。手紙は少し古風な連絡手段ですが、相手に確実に伝えるための優れた連絡手段です。手紙は、歴史ある企業やローカルの中小企業などでよく使われますので、それらの企業の選考を受けた場合はポストもこまめに確認しておきましょう。
手紙の場合、住所が確実に相手に伝わっていないと返答が帰ってこない場合があるので、履歴書に書く住所には注意が必要です。誤字脱字があるなどで正しく伝わらないのもNGですし、現住所とは違う住所を記し、受け取りに時間がかかってしまうのもよくありません。
マンションなどの場合は「◯号室」まで書いておかなければ届きませんので、忘れないようにしましょう。
電話
結果連絡の手段としては、メール以外には電話での連絡もメジャーです。履歴書やエントリーシートには連絡先として電話番号を記載しますし、合否の連絡以外にも電話を使って企業とやりとりをすることは多いです。
就活中は企業から電話がかかってくることも多いですし、知らない番号であっても必ず出るようにしましょう。また企業によっては非通知の場合もありますので、非通知であっても積極的に出ることが大切です。
企業からの電話は一度で出ることが大切ですが、出られず不在着信が入っている場合は折り返し連絡をするようにしましょう。企業によっては、電話をかけてつながらなければメールで再度連絡をする場合もありますので、メールもチェックしておく必要があります。
面談
面接の結果連絡の手段ではメールや電話、手紙などが多いですが、それだけではなく直接企業に呼ばれる場合もあります。企業に呼ばれる場合は面談形式で合否が通知されますが、基本的には合格である可能性が高いです。
面談形式は学生側も時間がかかりますし、企業も面談の時間を設けなければなりませんので時間の調整が必要になります。不合格の場合まで時間をかけることはできませんので、基本的には合格であることが多く、内定の通知である可能性も高いです。
内定の通知の場合は内定を承諾するかや、今後の予定などを伝えられる場合もあります。すぐに返事をしなければならないわけではありませんが、面談に向かう前には内定が出ればどうするかを決めておく必要があります。
適職診断を試してください。
適職診断はもう試しましたでしょうか?就活では、自分に適性のある仕事を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
強み・弱みを理解し、自分がどんな仕事に適性があるのか診断してみましょう。
面接の合否が気になって仕方ない場合は
面接の結果連絡には時間がかかってしまう場合もありますし、連絡が遅くなってしまうのは仕方がない場合も多いです。しかしいくら仕方がないと言っても、合否の結果は気になるものですし、可能であれば少しでも早く聞きたいと考える人は多いです。
基本的には企業から連絡があるまで待たなければなりませんが、どうしても気になって仕方がない場合の対処法もあります。結果が気になって仕方がない場合にも、上手に対処して、もやもやを解消していきましょう。
電話やメールで結果を聞く
面接の合否が気になって仕方ない場合は、電話で結果を聞いてみましょう。企業からの連絡があまりにも遅い場合は電話で結果を聞いても構いません。基本的には1週間以上が経過した場合のみですので、面接が終わってすぐに連絡するのはやめましょう。
電話をかける場合は時間帯に注意が必要です。企業の営業時間内で始業や終業時間など、忙しい時間は避けましょう。日中の落ち着いた時間にかけることが大切です。企業に電話をかければ採用担当者につないでもらい、面接の結果について尋ねますが、聞くのはあくまで結果の通知期間であり、結果そのものではありません。結果を直接聞くのはNGですので、いつ頃結果が通知されるかを聞くようにしましょう。
面接結果の問い合わせ例文:電話
いつもお世話になっております。○○大学経済学部の○○でございます。本日は面接の結果の件でご連絡致しました。人事部採用担当の○○様はいらっしゃいますか?
(担当者に取り次いでもらう)
お世話になっております。○○大学経済学部の○○です。先日は面接をして頂き、誠にありがとうございます。○月○日に面接をして頂きましたが、その際に結果の連絡日時を聞くのを失念しておりました。大変申し訳ございませんが、いつ頃結果が出るのか、改めて教えて頂いてもよろしいでしょうか?
電話で問い合わせをする際は、まずは担当者に取り次いでもらい、いつ面接を受けたのかを伝えます。その上でいつ頃連絡が来るのかを聞きましょう。この時直接合否を聞かず、結果の通知期間を訪ねることがマナーです。
面接結果の問い合わせ例文:メール
件名:面接結果の通知について
○○株式会社 人事部 ○○様
いつもお世話になっております。○○大学経済学部の○○と申します。先日は面接をして頂き、誠にありがとうございます。
○月○日に面接をして頂きましたが、その際に結果がいつ出るのか、日時を聞くのを失念しておりました。
大変申し訳ございませんが、いつ頃結果が出るのか、改めて教えて頂いてもよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ではございますが、何卒よろしくお願い致します。
署名
メールで面接の結果を問い合わせる際も、合否を直接聞かずに、いつ通知されるのか聞くことがマナーです。面接をしてもらったお礼や、いつ面接を受けたかなどを伝えた上で、結果の通知期間を聞くようにしましょう。
面接時に予め合否結果がいつ頃出るのか伺っておく
結果が気になって仕方がない場合は企業に連絡することも可能ですが、面接時に予め合否結果がいつ頃出るのか伺っておくことも大切です。結果の通知期間を聞いておけば必要以上に連絡がないと不安になることはありませんし、落ち着いた気持ちで連絡を待つことができます。
また予め伺っておけば、期日を過ぎた時にこちらから電話などで伺う際にも聞きやすくなります。電話で結果を聞く場合にはその時期も大切であり、あまりに早くに連絡をしてしまうとマイナスの印象を与えてしまう可能性がありますので、注意しなければなりません。
期日を知っていれば、それを越えての連絡であれば問題はありませんし、企業側の連絡ミスの場合にも対処することができます。
面接の連絡が来ない場合は結果を聞くのもアリ
面接を受ければその場で結果が通知されることは少なく、基本的には後日結果の連絡がきます。企業によって結果連絡のスピードは違いますし、早い企業もあれば遅い企業もあります。
結果連絡が早ければいいですが、遅いと不安な気持ちになりますし、結果が気になって他のことが手につかない場合も多いです。基本的には企業から連絡がくるまで待つ必要がありますが、連絡があまりにも遅い場合は電話などで結果を聞いてみるのもアリです。
面接からかなり時間が経っていれば結果を聞いても失礼にはなりませんし、場合によって企業側のミスで連絡ができていなかった可能性もあります。いつまでも不安な気持ちでいて就活に支障をきたすのはよくありませんので、気になって仕方ない場合は企業に連絡して、結果を聞いてみましょう。