身だしなみ
【就活におけるカジュアルウェアとは】服装で失敗しないために知っておきたい男女別のポイント
- 更新日 :
- 閲覧数: 23938 views
目次
私服面接に何を着ていけばいいのかわからない!
面接や会社説明会などで、企業側から「私服でお越しください」という指示があるかもしれません。ビジネスシーンに慣れていない就活生の中には、「『私服』って普段着ている服装で良いのだろうか?」、「カジュアルウェアで問題ないのか?」などと迷う人もいるでしょう。そこでこの記事では、就活におけるカジュアルウェアについて幅広くご紹介します。
具体的には、ビジネスシーンにおけるカジュアルウェアとは何か、就活におけるカジュアルウェア(メンズ・レディース別)などです。スーツで面接や会社説明会に参加することが多いかもしれませんが、企業や業種によっては、私服面接の可能性もありますので、この機会にしっかりと頭に入れておきましょう。
あなたの面接力は何点?
面接において、服装などの身だしなみは第一印象に大きな影響を与えます。また、自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?
それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードして、効率的に面接対策を進めましょう。
カジュアルウェアとは
ビジネスシーンにおけるカジュアルウェアは、普段の私服と異なります。オシャレにこだわりがある人であれば、丈の長いアウターだったり、デザインの派手なシューズなどを愛用しているかもしれません。しかしビジネスでは基本的に、そうした格好はNGです。中にはオフィスカジュアル・ビジネスカジュアルという言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。
私服での面接・会社説明会などは、オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルにする必要があります。細かい服装は後で詳しく述べますが、極めてスーツに近いファッションになります。色はあまり派手なものはNGで、男性であればスニーカーではなく、革靴を履くのです。私服面接の時は、ビジネスを意識したスタイルにしてください。
就活にふさわしいカジュアルウェア【メンズ】
ではまず、男性の就活におけるカジュアルウェアから見ていきましょう。もしかすると、女性よりも自由度が低いかもしれません。しかし考え方を変えれば、一度覚えてしまえば簡単に着こなせるとも言えるでしょう。スーツと同じように、清潔感を心がけることはとても重要です。「汚れがひどい」、「シミが目立つ」などでは、自己管理能力がない印象を与えてしまいます。どんなに面接での受け答えが良くても、清潔感がないだけでマイナスの評価になる可能性があるでしょう。
襟付きのものを選ぶ
面接を受ける際、スーツの下にシャツを着ることになります。それと同様に、ビジネスシーンでのカジュアルウェアでも、襟付きのシャツを着てください。ポロシャツでも良いでしょう。シャツではなく、Tシャツなどでも問題ない企業があるかもしれません。とはいえ、面接前にそれを判断できる可能性が少ないので、襟付きのシャツを着る方が無難です。
カットソーやニットなども避ける方が良いでしょう。もちろん、派手な柄・デザインのシャツはNGです。オシャレにこだわりがある人でも、私服面接の際は、企業から特別な指示がない限りは避けてください。無地に近いもので、白やグレーなどの落ち着いた色合いのシャツを着用しましょう。
上着はジャケットが基本
アウターもリクルートスーツのように、ジャケットを着ることがほとんどです。襟付きのシャツに合わせてもおかしくない色合いのジャケット選びましょう。もちろん、派手な色やデザインは避けてください。黒や紺などオーソドックスなカラーが良いでしょう。ウール・コットン・ジャージ素材など、さまざまなジャケットの素材があります。
少しでもオシャレを楽しみたいのであれば、ビジネスシーンを無視することなく、色や素材で工夫を凝らしましょう。入社後、仕事中はジャケットを脱ぐことがあるかもしれませんが、取引先などに会う場合は、必ず着用することになります。「常にジャケットでは堅っ苦しい」というビジネスパーソンは、カーディガンなどを常備することもあるでしょう。
パンツはチノパン
ボトムスは、チノパンがおすすめです。ジャケットやシャツの色合いに合わせて、カラーを選びましょう。もちろん、ジャケットやシャツのように、派手な色ではなく、落ち着いた色合いのものです。靴やベルトも意識すると、うまくコーディネイトできるかもしれません。
ジーンズはカジュアルすぎるので、基本的にはNGです。他のデザインパンツも、ビジネスシーンにはふさわしくないので、避けた方が良いでしょう。カジュアルウェアとはいえ、カジュアルすぎる服装はNGです。夏場などは「暑い」という理由で、短パンを履いてはいけません。多くの会社では、短パンを許可していることはないでしょう。素足のでる丈の短いボトムスは控えてください。
就活のカジュアルウェア【レディース】
女性の場合は、男性以上にカジュアルウェアのオシャレを楽しめるかもしれません。「〇〇でなければNG」という厳格な決まりはなさそうです。とはいえ、やはり派手すぎるデザインなどは、避けるべきでしょう。トップスはジャケットやカーディガンにしてください。ボトムスは、パンツスタイルでもスカートでも構いません。企業や業種にもよりますが、奇抜なものでなければ、色は選択肢が豊富にあります。具体的にご紹介していきましょう。
トップスはカーディガンやジャケットが基本
トップスは、ジャケットかカーディガンが良いでしょう。リクルートスーツを意識した色づかいのジャケットであれば、落ち着いた雰囲気を演出できるかもしれません。紺色などでも良いでしょう。黒系のトップスは合わせやすいのでオススメです。明るめの色・落ち着いたカラーという色の違いだけで、相手に与える印象は変わります。
なので、面接する業種や職種で、服装を変えてみてはいかがでしょうか。例えば、アパレル業界やデザイナーなどのクリエイティブ職であれば、個性的なカーディガンの着用でも、それが高い評価につながるかもしれません。事務職などのバックオフィス系は、落ち着いた色のジャケットを着用する方が職種にマッチする服装だと言えそうです。
スーツ同様スカートでもパンツでもOK
ボトムスは、スカート・パンツどちらでも構いません。トップスの素材に合わせると統一感が演出できるので、ビジネスシーンにふさわしいファッションだと言えそうです。季節なども意識して選んでください。スカートの注意点としては、短すぎるものはNGです。膝か膝丈が隠れるぐらいの長さが良いでしょう。そして、基本的には生足ではなく、ストッキングなどを着用してください。パンツスタイルでも同様です。
スカート・パンツの足元は、パンプスかヒールです。高すぎるものや低すぎるものは避けてください。高さは7cmまでと認識しておきましょう。また、夏場にサンダル・ミュール、冬場にブーツなども、カジュアルすぎるのでやめるべきファッションです。
カラーリングは奇抜でなければ問題なし
上記で少しだけ触れましたが、女性のカジュアルウェアにおけるカラーリングは、男性のようにある程度決まったものではありません。明るい色のファッションは、顔の表情を明るく見せる効果もあり、面接官などに良い印象を与えることができます。NG例をあげるとするならば、真っ白なコートは派手すぎるかもしれません。黒いストッキングも、基本的には避けてください。
また、デザインで言えば、ホットパンツ・ミニスカートもビジネスシーンにはふさわしくありません。企業柄や職種にもよりますが、面接の際は、黒・紺・ブラウン・グレーなどが無難ではないでしょうか。インナーの場合は、白色は定番アイテムでしょう。いずれにせよ、ファッションに気を遣いすぎて、面接の受け答えを疎かにしてはいけません。
スーツの何倍も個性が出せるのがカジュアルウェア
ビジネスにおけるカジュアルウェアは、普段好んでいるファッションとは異なります。オフィスカジュアル・ビジネスカジュアルになり、好き放題なファッションをして良いとは限りません。男性であれば、ジャケットの着用は必須でしょう。その下は、襟付きのシャツやポロシャツなどです。パンツはチノパンが良いでしょう。どのアイテムも、落ち着いた色合いがベターだとされています。
女性は、男性と比較すると、オシャレを楽しめるかもしれません。カラーリングに関しては、ある程度自由度が高いでしょう。トップスはカーディガンもしくはジャケット、ボトムスは、パンツかスカートで問題ありません。いずれにせよ、ビジネスシーンにふさわしい格好をして、私服面接を受けてください。